「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

        都会の小さな"植木だめ”

2007-05-11 06:10:30 | Weblog
明治時代からの小学唱歌「茶摘み」から「夏はきぬ」までの、この
季節が僕は好きだ。梅雨入りまでのいっとき、梅雨の晴れ間のいっ
ときの好天だ。
          ◇「茶摘み」(作詞・作曲者不明)
        夏も近ずく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る
      あれに見えるは茶摘みじゃないか あかねだすきに菅の笠

         ◇「夏はきぬ」(作詞佐々木信綱 作曲小山作之助)
        卯の花の匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)早くも鳴きて  
        忍び音もらす夏はきぬ
 
都会に季節感が失われてから久しい。東京の郊外では野も山も住宅街に
変容、若葉も消えた。忍び音で鳴いていた時鳥もどこかへ行ってしまった。
そんな中で、わが家の小さなベランダの”植木だめ”が僅かに季節を告げ
ている。

老妻のつくった足の踏み場もなく、雑然と置いたポットの”植木だめ”には
確実に季節がやってくる。先日、君子蘭が赤い花を咲かせたと思ったら、今
は白梅と白桃が小さな実を五つ六つとつけている。都会育ちの僕はあまり
関心がないが、田舎生れの老妻は毎朝、水をやり眺めている。

昭和30年代ころまでは、僕の家の界隈にも”植木だめ"がアチコチにあった。
庭をもつ広壮の”お屋敷”が多かったが、代が変わり、敷地が二分割、三分
轄されて植木の需要がなくなった。それにつれて今は”植木だめ”は僅か一
箇所だけになってしまった。老妻の”猫の額”のような”植木だめ”で季節の
移り変わりを知るにすぎない。