「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

         必要なのは子育ての環境整備

2009-06-11 05:17:27 | Weblog
一昨日の小ブログで”父子家庭の支援は必要なのか”と書いたらシングル・ファーザー
から実情を知らなすぎるとお小言を頂き、団塊世代の方からは時代錯誤も甚だしいと
お叱りをいわれた。しかし、小ブログの真意は、いたずらに経済的に援助するのではな
く、政治家も行政ももっと子育てに必要な環境整備をすべきだ、ということなのだ。

僕らが子育てをした昭和30年代に比べて子育て環境は、よい悪いは別にしてとても変
化した。あの当時は共稼ぎ夫婦は少なく、専業主婦がほとんどであった。亭主は”関白”
で育児などには無関心だった。そして一軒の屋根の下に育児を手伝える年寄りも一緒に
生活をしていた。

先日の新聞に昨年度の統計だが、保育園の利用者数が200万人を超えたと書いてあった。
時代の変化で、今はほとんどの家庭が共稼ぎでそれだけ保育園の需要が高まってきてい
る。それなのに国の認可保育園の数が慢性的に不足していて、都会では入所希望の児童
がいつも待機している、というのは僕でも知っている。

僕が住む私鉄の駅の近くに認可保育園ではなく認証保育園がある。認証保育園は東京都
が認可保育園不足の解消策として、基準をみたせば、区と共同で補助金を出す民間の保育
施設である。いつも僕が散歩する小さな公園には、色とりどりの帽子をかぶった園児たちが
保母さんに連れられてきている。認証保育園には園児が外で遊ぶ園庭がないのである。中
には乳母車に乗せられた乳飲み子もみられる。

昔ながらの僕には、この情景がみるに耐えない。せめて2歳ー3歳児ぐらいまでは親の手元
で育てられないのだろうかー。それが出来ないのなら、国の認定保育園の数を増やし、親が
安心して働ける環境造りをすべきだと思う。父子家庭ならそれに対応した細かい支援の手を
差し伸べたらどうか。政治家たちは認定保育園の基準が、団塊世代が生まれた昭和23年
に制定されたことをご存知なのだろうか。