先日小ブログでジャカルタの交通渋滞について書いたところ、コメンテーターの「朱雀」さんから戦前蘭印時代(昭和16年)の珍しい動画(Duch EastIndia in HD color)あると紹介された。大東亜戦争が始まる直前のバタヴィア(ジャカルタ)とバンドンの町風景や人々の生活をかなり長尺にわたってカラーで撮影している貴重なものだ。
動画の中には1862年、幕末期に川幕府が「和蘭行御軍方」として派遣した榎本武楊ら一行が約1週間滞在していたバタヴィアの「ホテル.デス.インディス」もある。一行がバンカ島沖で座礁し、他船に乗り換えるための間、宿泊していたものだ。また、蘭印時代最古の建物と言われた「ハルモニー」(東印度会社のクラブハウス)もある。これらの歴史遺産物は、残念ながらスハルト(第二代大統領)の”開発”政策よってすべて、取り壊されてしまった。
動画からは、当時の蘭印の一見、平和な豊かな市民の生活が垣間見られる。モダンな乗用車に混じってドッカル(馬車)やベチャ(三輪車)が今は撤去してなくなった路面電車と並行して走っている。パッサール(市場)にはうづ高く、南の果物が積まれ。子供たちが露店でおいしそうに飲食している。バンドン郊外では水牛を使って農夫たちが、ゆっくりと田を耕している。
当時の日本はどうだったかー。亡父の昭和16年の日記の後記には”聖戦すでに4年。さすがに国内物資が欠乏してきた。肉がなく魚もない。野菜がなくむろん菓子など滅多に手にはいらない。どれもこれも配給で、行列しなければ手に入らない”時代になっていた。街行く自動車は、蘭印からの禁油にあい、ガソリン不足から木炭車が走っていた。
動画の中には1862年、幕末期に川幕府が「和蘭行御軍方」として派遣した榎本武楊ら一行が約1週間滞在していたバタヴィアの「ホテル.デス.インディス」もある。一行がバンカ島沖で座礁し、他船に乗り換えるための間、宿泊していたものだ。また、蘭印時代最古の建物と言われた「ハルモニー」(東印度会社のクラブハウス)もある。これらの歴史遺産物は、残念ながらスハルト(第二代大統領)の”開発”政策よってすべて、取り壊されてしまった。
動画からは、当時の蘭印の一見、平和な豊かな市民の生活が垣間見られる。モダンな乗用車に混じってドッカル(馬車)やベチャ(三輪車)が今は撤去してなくなった路面電車と並行して走っている。パッサール(市場)にはうづ高く、南の果物が積まれ。子供たちが露店でおいしそうに飲食している。バンドン郊外では水牛を使って農夫たちが、ゆっくりと田を耕している。
当時の日本はどうだったかー。亡父の昭和16年の日記の後記には”聖戦すでに4年。さすがに国内物資が欠乏してきた。肉がなく魚もない。野菜がなくむろん菓子など滅多に手にはいらない。どれもこれも配給で、行列しなければ手に入らない”時代になっていた。街行く自動車は、蘭印からの禁油にあい、ガソリン不足から木炭車が走っていた。