「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

大東亜戦争の聞き取り調査(1)セレベス新聞社

2015-03-28 06:21:49 | Weblog
昨日、スラウェシ(インドネシア)研究会の会合に出席した。会合には戦時下、マカッサルで現地人向けに発行してた、マレー語の新聞「Pewarta Selebes」(セレベス公報)の編集に携わっていた黒崎久さん(96)も講師として招かれた。黒崎さんは昭和18年12月、当時毎日新聞が海軍の委託で南方に進出したセレベス新聞社に出向した。セレベス新聞社は、日本語の新聞「セレベス新聞」と「Pewarta Selebes」をマカッサルとメナドで約3万部発行していた。

黒崎さんは大学での専攻がマレー語であったので「Pewarta Selebes」に所属したが、「Pewarta Selebes」の日本人スタッフは5人であった。編集長は戦前からの蘭印生活が長い近藤三郎さんや同じくマレー語が堪能の花岡泰隆さんがいた。新聞は主として、同盟通信(共同通信の前身)の記事を中心に海軍民政部の意を受けた宣撫工作的な記事が多かった。

昨日の会合にはスラウェシ研究会の長老、粟竹章ニさん(89)も出席した。粟竹さんは戦争中、海軍軍属としてマカッサルに勤務、偶然にも黒崎さんがいたセレベス新聞社と通り一つ隔てた場所に住んでいて、昭和21年、日本に帰る復員船も同じであった。お二人は、当時はお互いに知らない中であったが、共通の体験をされており話がはずんだ。研究会のメンバーは、ほとんど戦後マカッサルに勤務した人たちで、お二人の話は、スラウェシ研究に役立つものだった。

戦後70年の節目の年で、大東亜戦争についての関心が深まっている。しかし、直接戦地に赴き従軍した世代はほとんど90歳以上で、残念ながら当時の体験をお聞きする機会が少なくなってきた。まったく偶然なのだが、僕は昨日の黒崎さんを皮切りに連続3日間、90歳以上の先輩たちから、従軍体験をお聞きする機会に恵まれた。