昨日11月15日は「七五三」のお祝いだったが、朝方から雨模様。これが影響したのか昼過ぎ買物傍ら近所の神社の前を通ったが、昔のように千歳飴の紙袋をさげ盛装した親子連れの姿は1人もみなかった。老妻の話では、最近は11月15日にはこだわらず、前後の土日にお祝いする家庭も多くなったということだが、やはり少子化の影響であろう。
遠い80年前の記憶の中に僕の五つのお祝いがある。昭和10年、母親と祖母にに連れられて鎮守の森を参拝したときだが、幼稚園の仲間の一人が陸軍大将の制服を着ていたのを見て僕は、あこがれの目で見たものだった。その時、僕は昔ながらの紋付き羽織姿であった。二年後の昭和12年に日支事件が始まったが、すでに時代は戦争モードに入っていたのであろうか。
♯ 「僕は軍人大好きよ」(作詞 水谷まさる 作曲 小山作之助)
僕は軍人大すきよ 今に大きくなったなら
勲章つけて剱さげて お馬に乗ってはいどうどう
ものの本によると、旧暦11月15日は「鬼宿日」といって、鬼が出歩かない日、つまり何事をするにもよい日で、子供の成長と加護を祈るには最適なことから来ているそうだ。最近、国が勝手に”ハッピ―.マンデイ”制を導入してからか、鎮守の森のお祭りも、日曜日に行うところが多くなってきたが、どんなものであろうか。元服の式から来ている1月15日は、成人の日としてふさわしかったが、”ハッピー.マンデイ”制で、年によって祝日が変るようになってからは、祝日の意義も薄れてきた感じがする。
遠い80年前の記憶の中に僕の五つのお祝いがある。昭和10年、母親と祖母にに連れられて鎮守の森を参拝したときだが、幼稚園の仲間の一人が陸軍大将の制服を着ていたのを見て僕は、あこがれの目で見たものだった。その時、僕は昔ながらの紋付き羽織姿であった。二年後の昭和12年に日支事件が始まったが、すでに時代は戦争モードに入っていたのであろうか。
♯ 「僕は軍人大好きよ」(作詞 水谷まさる 作曲 小山作之助)
僕は軍人大すきよ 今に大きくなったなら
勲章つけて剱さげて お馬に乗ってはいどうどう
ものの本によると、旧暦11月15日は「鬼宿日」といって、鬼が出歩かない日、つまり何事をするにもよい日で、子供の成長と加護を祈るには最適なことから来ているそうだ。最近、国が勝手に”ハッピ―.マンデイ”制を導入してからか、鎮守の森のお祭りも、日曜日に行うところが多くなってきたが、どんなものであろうか。元服の式から来ている1月15日は、成人の日としてふさわしかったが、”ハッピー.マンデイ”制で、年によって祝日が変るようになってからは、祝日の意義も薄れてきた感じがする。