



山門の左側の鐘つき堂に”洋航帰り”として知られる珍しい梵鐘がある。明暦3年(1657年)京都で鋳造されたものだが、明治維新前の混乱期に品川寺から消え、慶応3年(1867年)パリの第2回万博に展示され、明治3年のウイーン万博にも出品されている。しかし、この梵鐘の行方は全く不明だったが、大正8年(1919年)スイスの美術館にあることが判明した。当時の住職の努力で日本外務省を動かし、スイス側の好意で梵鐘は昭和5年品川寺に返還された。戦後の平成3年、品川寺のある品川区はジュネーブと姉妹都市関係を結び、新たに梵鐘を鋳造してスイスの美術館に寄贈した。その記念のプレートが境内にある。
(写真は(1)荒神様で呼ばれる海竜寺(2)品川寺の山門(3)鐘つき堂(4)ジュネーブとの友好記念プレート