最近わが家の食卓に必ずカボチャが登場する。カボチャが大腸がんの手術後に良いと、老妻がどこからか聞いてきて僕のために料理してくれる。カボチャとといえば、昔は夏のものだったが、今は、外国からの輸入物があり、いつでも食べられる。老妻が買ってくるカボチャは遠くメキシコから来たものだが、比較的安く手に入るし、味も食糧難の頃食べさせられた、あの水っぽいのとは違って美味しい。
TPP交渉がどうなっているのか素人の僕には解らないが、昔に比べてカタカナ名前の野菜を日常食べる機会が多くなってきたようだ。野菜の自給率は80パーセントというから、食料全体の40数パーセントに比べれば、あまり問題にならないのかもしれない。メキシコ産のカボチャもそうだが、先日、老妻が「モロッコ.インゲン」という平ザヤのインゲンを買ってきた。僕はてっきり、北アフリカのモロッコからの輸入物だと思い、外国野菜に敏感な娘は手を付けなかった。しかし、ものの本によると、モロッコには関係がなく、種屋さんがつけた商品名にすぎないという。
ハウス栽培の普及と食の多様化で、野菜や果物の旬がなくなってきた。昔は夏野菜の代表格であったトマト、キュウリ、ナスなどが今では冬でも食べられるようになった。また、かっては沖縄ローカルの野菜だったゴーヤとか、全く戦前にはなかったオクラなどが国内でも栽培され食されるようになった。今スーパーの店頭にはイチゴの箱が沢山出回っているが、戦前イチゴは6月から7月にかけての一時期しか食べれなかった。
消費者にとっては、いつでも新鮮な野菜や果物が食べられるのは有り難いが、生産者にとっては、これからTPP交渉の妥結にむかって難かしい時代である。
TPP交渉がどうなっているのか素人の僕には解らないが、昔に比べてカタカナ名前の野菜を日常食べる機会が多くなってきたようだ。野菜の自給率は80パーセントというから、食料全体の40数パーセントに比べれば、あまり問題にならないのかもしれない。メキシコ産のカボチャもそうだが、先日、老妻が「モロッコ.インゲン」という平ザヤのインゲンを買ってきた。僕はてっきり、北アフリカのモロッコからの輸入物だと思い、外国野菜に敏感な娘は手を付けなかった。しかし、ものの本によると、モロッコには関係がなく、種屋さんがつけた商品名にすぎないという。
ハウス栽培の普及と食の多様化で、野菜や果物の旬がなくなってきた。昔は夏野菜の代表格であったトマト、キュウリ、ナスなどが今では冬でも食べられるようになった。また、かっては沖縄ローカルの野菜だったゴーヤとか、全く戦前にはなかったオクラなどが国内でも栽培され食されるようになった。今スーパーの店頭にはイチゴの箱が沢山出回っているが、戦前イチゴは6月から7月にかけての一時期しか食べれなかった。
消費者にとっては、いつでも新鮮な野菜や果物が食べられるのは有り難いが、生産者にとっては、これからTPP交渉の妥結にむかって難かしい時代である。