アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

28MHz 1/2λノンラジアル 調整の追い込みに成功

2010年04月29日 20時15分57秒 | アマチュア無線



 先日から取り組んでいる、ツェップライクアンテナ、エンドフェッドアンテナ、1/2λノンラジアルアンテナの調整の追い込みに成功しました。

 まずアンテナの構成を御覧下さい。黄色いコイル緑のコイルは直流的にはつながっていません。巻き終わるところのすぐ近くから巻き始め、一見一つのコイルのように仕上げます。実際の作品はコイルの内側から配線しています。
 エレメント側の黄色いコイルと並列に同軸ケーブルで作ったコンデンサー(同軸ケーブルは若干の容量があり比較的耐圧の高いコンデンサーとして使えます。だいたいどんなケーブルでも10センチ10PFくらいです。)を取り付けます。
 共振回路ですね。ちなみにディップメーターでこの部分を測ってみると、この28MHz用のアンテナでは、22.5MHzくらいで、21MHz用のタイプでは17.5MHzくらいで共振していました。
 同軸コンデンサーの代わりにバリコンを付ければ18~28MHzをカバーするようになります。エレメントは別途伸ばせるように工夫してください。
 今回の工作では安価な8センチくらいのヘアカーラーを使いました。
 さらに7や10、14に出たい場合は黄色のコイルの巻数を増やしていけば対応出来ます。あらかじめ20回くらい巻いておいて、ミノムシクリップでキャンセルするようにし、さらにバリコンを使えばかなり使えるチューナーになります。

 今日は半完成状態のアンテナを城山湖で披露してきましたが、半完成では満足がいかないので、夜になって追い込み作業を行いました。

 また新しくコイルを巻き、今度は同軸コンデンサーはうんと長めに付けます。
 エレメントも1/2波長より50センチくらい長めにつけます。
 このままどこで最良か確認したら、25メガくらいで下がるポイントが有りました。でもSWRは2以上ありました。

 28MHzで最良にしたいので、徐々に同軸コンデンサーを切り詰めていきました。
 すると徐々に周波数が高い方にシフトしつつSWRが下がるようになってくるのですが、ここで大きな変化を見つけます。
 下がりきった時のSWRの値がだんだん変わってきています。

 たまたまですが、同軸コンデンサーを切り詰めていくと最下点のSWRがだんだんと下がる傾向が見て取れました。(これ重要な調整ポイントです)

 さらに同軸コンデンサーを切り詰めていきます。
 26MHzを越えた辺りでSWRが1.0近くまで下がりました。

 この状態が、エレメントの同調とマッチングとのバランスが良いところ、というわけです。

 さらに同軸コンデンサーを切り詰めると、最下点の周波数は高い方へシフトしつつも、SWRが少し高めになっていきます。今度は逆にバランスが崩れつつあると言うことです。

 同調周波数よりもどこかでSWRが最も下がるように徐々に調整していけば、狙った28.3MHzでピッタリのアンテナになるわけです。

 ですから、今度切るべきは同軸コンデンサーではなくエレメントの方です。エレメントは10センチくらい切っても同調周波数はあまり変わらず、SWRの変化がの方が目立ちます。最下点の周波数は上がりますが、ここは一旦SWRが1に近くなるように切り詰めて行きます。

 このようにSWR最下点を1近くをキープして同軸コンデンサー、エレメントを徐々に切りつめていくと良好なエンドフェッドアンテナの出来上がりです。

 同軸コンデンサーは最後はミリ単位で切り詰めます。非常にシビアなので切りすぎないように。
 でも並列に同軸コンデンサーを付ければ容量は増やせるのでフォローは可能です。

 うまく完成しました
 ただ、帯域が狭いです。正体はフルサイズダイポールなんですから、バンド中カバー出来てもおかしくないのですが・・・300KHzもカバー出来ません。もしかするとSWRは少し高めでもカバー範囲が広く取れるバランスがあるのかも知れませんし、コイルをもっと細く密にして、インダクタンスは同じでもいわゆるQの低いものにすれば変わってくるのかも知れませんね。

 これを使う週末が楽しみです!!!

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

28MHz帯釣竿ノンラジアルアンテナの製作と城山湖

2010年04月29日 17時57分53秒 | アマチュア無線
 今日の午前中は暴風が吹く中、ベランダで28MHz帯用釣竿ノンラジアルアンテナの調整を行いました。
 最初28.3MHzではSWRがなかなか落ちず、落ちてもやっと2.5。でも29MHz台でいろいろやるとSWRは1.2くらいまで難なく落ちます。

 エンドフェッドアンテナは、エレメントとマッチング回路のバランスが肝心(なんだなぁと実感)。どちらも値を大きくしていけば下の方に調整はあっていくのですが、両方ともいいあんばいの仕上がりになっていないとSWRが思うように落ちず、帯域もとれません。
 なかなかいい場所がわからないので、思い切って同軸コンデンサーを撤去し、ポリバリコンに付け替えました。エレメントの長さをいろいろ変えてポリバリコンで最良点になったところのSWRをチェックします。
 何をしているのかと言うと、最良のエレメントの長さを先に出してしまおうという作戦です。
 ポリバリコンを回せば希望周波数で落ちるポイントは出ますが、落ち方はエレメントの長さで変わってきます。だいたいこれでいいだろうという長さを得て、同軸コンデンサーに置換するとまた違った現象が・・・。恐らく同軸コンデンサーは長さがあるので、それが影響しているのかも・・・。いずれにしてもここからまたカットアンドトライです。切り詰めていくとSWR2まで落ちました。
 落ち方が足らない・・・。
 まあいいでしょう。半完成ということで。
 というわけで試作品を2品作って、3品目でなんとかギリギリ実用バージョンになりました。さらに調整して良いアンテナにしていきたいと思います。

 ここでベランダにFT817を持っていって実際に運用してみました。城山湖から応答をいただきました。このアンテナ、城山湖で製作を始めて未完成のままだったので、なんとか使えるようになった報告をして、これから向かう旨伝えました。

 そして城山湖でお披露目。釣竿に絡めてマッチング部、給電部をそのままぶら下げました。釣竿は車の屋根に塩ビパイプを立ててその中に突っ込んでいます。簡単に設営できます。
 FT-817のSWR計は触れません。なかなかFB。無事動きました。
 その後遊びで14,18,21を聞いてみました。このままではさっぱりですが、ポリバリコン(にミノムシクリップつけたやつ)を同軸コンデンサーに並列につなぎ、回していくと感度が最大になるポイントがみつかります。ここでちゃんとSWRも落ちますから電波も出せます。念のため、オフセンター給電気味になるように2m程コールドエレメントを付けました。こうするとアンテナカップラーとしても使えるようです。

 みんなと話たり、ワッチしてばかりでゼロ交信でしたが、出来たばかりのアンテナを使ったり、大変楽しく過ごしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする