アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

メモリー管理ソフト Windows7での試運転

2012年01月15日 21時47分13秒 | アマチュア無線

 新ミニノートの活躍場所は移動運用ですから、ハムログ、CTESTWinは必須。取り合えず使えるようにセットするだけですが、PCでCWを打つPCキーイング関連も。

 そして、APRSがお得意のモービル機FTM-350のメモリー編集、それとVX-3、FT-817他のメモリー編集ソフト。特にFTM-350はこれまで2回ファームウェアの書き換えを行い、その度にメモリーがリセットされるのでメモリーを退避させる必要があり、車からリグを外して持ってくるのは非常に面倒なのでノートパソコンの出番というわけなんです。メモリーは左右それぞれ500chもあるので消えてしまうと大変ですし、入力もパソコンからセットする方が全然楽。

 ソフトとケーブルのドライバーのセットアップ。ケーブルはあまりメジャーじゃない会社のチップらしく、ウィンドウズアップデートでの検索でもドライバーが見つからず、探すのに苦労しました。やっと動き出したのに、DJ-G7のメモリー管理ソフトは転送中にエラーが出て不完全。いろいろ設定を変えると多少良くなるのですがエラーが出ないことはありませんでした。まだWindows7に対応していないようです。壊れてしまったXP機だと全く問題がないんですけど・・・別のVista機でも似たような感じです。

 Zlogがダメでした。フォルダも変えてみたのですが・・・。起動するとPC暴走です。何か対応策あるかな・・・。

 というわけでまだ2日目。今のところこんな感じでぼちぼちやっています。近々移動運用で使用してみたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニノートパソコン選手交代

2012年01月15日 08時42分33秒 | アマチュア無線

 大菩薩峠など山の移動にも持っていった安価なミニノートPC、いきなり4つほどキーボードが効かなくなり、実質使えないものになってしまいました。2年くらいしか使ってないのに・・・店頭展示商品の型落ち品を買ってきたので2万円台でした。カバーに入れて上下に何か載せた状態で充電していたからか、車の中の熱でなのか、この手の故障は熱による基板の曲がりが原因であることが多いですね。

 いずれにしてもいろいろと限界を感じていた機種でしたので、思い切って(これまた安い)ミニノート(少し大きいけど)を買うことにしました。大手国産メーカーの直サイトでワケあり品として売っていたものを(スマホで操作して)購入してしまいました。スマホ特別価格、なんていうのもありました。時代は動いていますね。オフィスが入って5万円台でしたから実質本体3万円台です。バッテリーは7.5時間OKとのことなので、城山湖や山頂移動には十分使えます。

 すぐに届いて只今セットアップ中。これまでの環境と同等にするのが本当に大変なんですよね。特にメーカー品はプレインストールソフトの儀式が目白押しで。特にウィルス対策ソフトはプレインストールのものをキャンセルすると大騒ぎで。

 今、一つ一つHam関連のソフトを入れているところです。FTM350用のメモリー管理ソフトやそのケーブルの認証は、このパソコンの最大の肝ですから。

 しばらく新しいミニノートの世話に追われそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする