ハンディ機を持って山歩きをしていると、ハンディ機をどこに装着するか悩みます。
手に持ったままというのは危ないですし、バックにしまったままではせっかくのハンディ機が活用できません。
歩きながら受信できて、多少の操作も出来て、サッと取り出せることが重要です。
腰ベルトはダメです。ザックのウェストバンドを締めるので、ズボンのウェストには何も取り付けできません。
ウェストバックも基本使えません。
20年くらい前は単独のホルスタータイプのハンディ機ケースも売っていまいしたが今は無いですね。
ザックのショルダーバンドに取り付けるのがベストかなと思いますが、それも結構難しかったりします。ベルトクリップをかける横方向のパーツが付いていないのことが多く、とっかかりが無いんです。
携帯のケースなら縦のショルダーバンドに抱きつくように取り付けるケースがありますが、ハンディ機が入るようなものはあまり見かけません。
最近は太いゴムバンドでハンディ機を包むように取り付けてますが、激しい動きが長く続くとずれて落ちたりします。
次にこれは!と思っているのがアームバンド。
長いアンテナの付いたハンディ機には向かないけれど、特小とかにはいいかも知れません。でもザックを背負ったり下ろしたりするときに引っかかるかなぁ。
とにかく試してみることにしよう。 クリック!!