アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

非常通信を考える

2012年03月07日 22時16分52秒 | アマチュア無線

非常通信について考えてみたいと思います。

非常通信は有線による通信が不可能な時に代わりに行う通信です。

本来有線で伝えるべき通信を、アマチュア無線で助けなさい、という主旨のものです。

ですからその内容はアマチュア業務を外れることもあり得ます。

簡単に言うと電話が不通になっているところで電話替わりになるということです。


その時、私達アマチュア無線家はいったい誰とどんな通信を行えばいいのでしょう。

誰かが誰かに伝えたい内容を、代わりに伝えるのが主な役割になることでしょう。

いつも自分が話したいことを話している私たちには全く慣れていない業務です。

 

これは一人では出来ません。必ず通信の相手方が必要です。

その通信は無線局同士で終わるのではなく、その情報を役に立つ誰かに伝えなければいけません。

通信のサポート、中継なら個人でも可能ですが、必ず誰かが居る場所で運用しないと情報を伝えることが出来ないのです。

ですから通常時から非常時にはこうする、という態勢づくり、準備、訓練が必要です。

 

行政機関を始めとする公共的団体の通信も電話を頼りにしている部分は麻痺している可能性がありますから、これも助ける必要が出るでしょう。

公共的団体はまさに「役に立つ誰か」の一つですから、そこに情報を届けなければなりません。

それらの拠点に誰かが機材一式持って出向く必要もあるでしょう。それをスムーズに受け入れる取り決めを定めておく必要もあります。

以前も書きましたが、すべての学校に無線部を作って発電機を含め機材を常設すべきと思います。

 

また、安否確認などの個人の通信を助けることも必要になるでしょう。

これには非被災地との連携が有効と思われます。非被災地はインフラがダウンしていませんからそこを中継点にして情報を飛ばせます。被災地と非被災地の中継点をつなぐのにアマチュア無線が役に立つと思われます。

東日本大地震の時は携帯電話のカメラで避難所の名簿の画像がネット上にアップされ、その名簿を非被災地の人たちが「パーソンファインダー」というネット上のシステムへ入力作業が行われました。全くのボランティア活動により行政では出来ない自治体の壁のない、大規模なデータベースが早期に構築されました。被災地ではたとえ近くでも隣の避難所に誰が居るか、自分で確かめに行かない限り知る手段が無いのです。この働きは大きかったと思います。

非被災地のアマチュア無線局はそれに近い役割を果たすことが出来ることでしょう。被災地局から非被災地局へ伝言を送り、その伝言を各種インフラを使って非被災地局がリレーする。24時間運営するとなるとなかなか個人では出来ないことですし、お金も必要です。社団局などの活躍が期待されます。

 

災害時、あなたの家のアンテナを見て、知らない誰かがやってきて、「電話が全く使えないんだ、この伝言をどこどこに伝えてくれ。」と言われるかも知れません。

それを突然言われても途方にくれずに済む災害時の運用方法、確立できるといいですね。

船舶無線のように「常時16chをワッチ」のような。「それ自分がやれます」という人がサブチャンネルで連絡をし、終わったらまた戻る、みたいな。

消防や警察無線のようにコントロールする局も必要になるでしょう。

余分な挨拶を抜いた簡潔な通信文も統一を図って。そんなシナリオの訓練もあってもいいかなと思います。

(挨拶が長いんです。私たちの日頃の通信(笑)。日頃はいいんですけどね。それが非常時の弊害になりかねない。)

JARLなどが主導で「アマチュア無線 災害時行動マニュアル」作るといいかなぁと思います。

50.5MHz、145.50MHz、433.50MHzは非常通信周波数の割り当てが、また短波帯にもありますが、ではここではその時どんな通信をするのかが明文化されていません。頭に「非常 非常 非常」をつけることや、非常通信をやったら報告しなければならない、みたいなことしか習っていません。この報告が嫌で誰もやりたがらないのも事実で、昨年の震災時には「非常通信に準じる通信」的な曖昧な扱いが生まれ、堅いこと言わないから積極的に無線を活用するように、と促されました(よね・・・)。もう全部それでいいのかも、とも思います。人命がかかったまさに公共の福祉ですから。

何れにしてもその時の通信のあり方、あなたはここでこれをしなさい、みたいな役割は、誰もが知っている常識レベルで確立しておくのが良いと思います。

アメリカでしたっけ、資格試験の中でも非常通信のウェイト大きいらしいです。大変良いことだと思います。

 

でもそれっていつ誰がやるの?みたいな話ばかりですみません。

結局自分は何も役に立っていませんが、みんなで知恵を出して、いいルール、態勢づくりが出来るといいなと思います。

これができたら「あのステッカー」を車に貼りたいですね。

とにもかくにも、日頃は遊び道具に過ぎないけれど「アタッシュケースの移動運用セット」は常にスタンバイしています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする