goo blog サービス終了のお知らせ 

アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

Cセグメント

2019年03月25日 00時11分02秒 | アマチュア無線

急に車を選ばなければならなくなって、いろんな人の車選びの記録を読んでいました。
BセグメントとかCセグメントという単語が時折出てきました。
ノートやビッツがBセグメントらしいことはわかりました。
Bセグメントに乗ってみたら結構よくて、それでも十分かな、みたいに使われていました。
正しくは欧州車に使われる区分なのでしょう。
フォルクスワーゲンのポロがB、ゴルフがCだそうです。
基本は全長の差。パッと見の区別は後輪より後ろの長さと形です。
少し荷室が広いハッチバックのプリウスやインプレッサスポーツはC、もう少し長くてレヴォーグなどのステーションワゴンや豪華なセダンがDです。
インプレッサスポーツの全長は446㎝、レヴォーグは469㎝。その差が23㎝。荷室は20㎝前後広いはず。これはとても広い。後部シートを前に倒せば大人がまっすぐ寝れるスペースが出来るでしょう。最初に乗ったレオーネツーリングワゴンGTⅡは広かったけど意外や意外全長441㎝だった。

Bセグメントの車は後ろのほうの車高が高くて、荷室が狭いようで積み上げると結構積める、長物も立てかけるように積むと積めてしまうのは驚きましたが・・・。
軽のNボックスみたいな車に乗ると車内はこっちのほうがはるかに広い。わざわざ狭い5ナンバーに乗る価値はあるかと思わされるほどの広さ。パワーも運動能力も軽とは格段に違うのだろうけど、広さで全然負けている。

やはり長物を荷室の床に置いても余裕がある車がいいのでCセグメントかDセグメントがいいなぁと思いました。Dセグメントは高くて手が届きませんでした。
そんなこんなでCセグメントの3ナンバーの車がやってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする