アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

電波障害対策

2006年01月16日 21時04分39秒 | アマチュア無線

 モービルで回り込みを起こしたり不都合がいろいろあったので電波障害対策をいろいろ施しました。ケーブルの交換、位置の変更、アンテナやリグのアースの強化、電源コードやマイク、セパレートケーブルへのパッチンコア装着などなど。パッチンコアは随分とたくさん購入しました。抜本的な解決には至っておりませんがまあ良くなった方です。
 家では外付けATUを使っているので対策はかなり重要ですし本を買って勉強してみました。。
 基本はフェライトコア半周巻き、フェライトバーグルグル巻き。そうとわかると、秋葉原のシオヤ電機に行ってバーとコアをたくさん買ってきました。それにしてもドーナツ型のコアは高いですね。落としたら割れてしまうので気をつけましょう。
 買ってきたら基本的な箇所は全部対策しました。まさにフィルターマニア。
 やみくも戦法です。本当はこれじゃ駄目なんですけどね。と言うのも一カ所対策すると悪い奴は他のルートへ回ってしまう。かえって障害が悪化することすらあるそうなんです。大型の洗濯ばさみに分割コアとコイルと整流器を入れたコモンモード電流プローブ(大進無線を参照)とデジタルテスターで測定が出来るのでどこにどんな高周波電流が流れているか見ながら対策すべきなのだそうです。一応測定することは出来るようになりましたので追い追いしっかりやってみようと思います。
 写真は自作のACフィルターです。ACコードをコアにグルグル巻いたものですがこのコンセント、分解不可能な一体タイプで安定化電源から直接出ているものです。こんなコードも切断せずに巻くことが出来ます。
 コードの途中を裂いて適当な長さだけ分けます。コンセントをコアに通してはキュッと締め、通しては締めていくとごらんの通りに仕上がります。
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マイク | トップ | MDRFアンテナのテスト »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アマチュア無線」カテゴリの最新記事