アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

移動運用のバッテリーをいろいろ使ってみて

2015年06月15日 06時32分56秒 | アマチュア無線

移動運用のバッテリーはアレコレ試してみました。

普通の乾電池
ニッケル水素充電池
リチウムイオンバッテリー
リチウムポリマーバッテリー
鉛バッテリー(車用)
シールドバッテリー

ニッケル水素電池
容量もだんだん開発されて大きくなりましたが、サイズもデブになり、また使いたい時使えない特性は困りものでした。
近頃は容量は控えめだけど使いたいときにちゃんと使えるエネループにほとんど選手交代しました。
KX3の中にも入れてありますし、8個入り、10個入りの電池ケースを用意して移動運用に持って行くこともありました。
単3形なので他の用途でも使えるし、鉛系のバッテリーよりは遥かに軽い。充電も簡単。一般的にはこれで十分かと思います。
アルカリやマンガンより瞬発力もあり、QRP運用の送信にも不満はありません。
さすがに50W運用には向きませんし、あの電池ケース、なんであんなに電線細いんでしょうね。電池ケースも熱に弱そうで、溶けてしまうこともありました。やはり大電流は流すな、という事なのでしょう。

リチウムイオンバッテリー
ハンディ機などは純正バッテリーがすでにこれになっていますね。
この純正バッテリーだと5W出るが、アルカリ電池のパックだと1W以下に制限されるハンディ機も多いです。
安定した電圧と瞬発力、容量も重量比で言えばニッケル水素より遥かに上。自己放電もとても少ない。近年のバッテリーはこれが主役のように思います。
過充電、過放電、セルのバラつきは厳禁なので、専用充電器で使うことになります。
山でバッテリーが切れると代わりのバッテリーを持っていない限り運用はそこでおしまい。じっと待っていても回復しないのが特徴。(笑)
予備バッテリーも、デジカメと共通の安い奴が使えればいいのですが、そうじゃないと辛いですね。
リチウムイオンといえばハムフェアで買った超大容量のがあります。ハイブリッド車用のバッテリーを詰めた品物。これ、一生持つよ、と言われました。
もっと使わないともったいないですね。

リチウムポリマーバッテリー
ラジコンで使われているリチウムポリマーバッテリーを使用しています。
うちの主力バッテリーです。
大容量、大電流OK、軽さも容量比でとても優秀。お値段も安い。
なんと20C放電可は当たり前です。5000mAhのバッテリーだと100A流してもいい。とんでもない数字ですね。
ただリチウム系は、満充電から放電(と言っても完全放電はダメ)までの電圧変化が大きい。
リチウム系は1セル当たり満タンで4.2V、半分使って3.7V、これ以上使うな、というところで3.2Vです。約2割も電圧が変わります。
半分まで使うとしても約1割変わりますし、1セル3.7Vなので、商品のラインナップも3.7V、7.4V、11.1V 、14.8Vとなんとも半端な上、満充電時の電圧もそれぞれ、4.2V、8.4V、12.8V、16.8Vとなり、12.8Vはいいかな、と思うのですが、比較的早く12Vを切ってきますから13.8V仕様の無線機にはかなり不足気味になります。
FT817や857,IC703,KX3などのポータブル機は電池運用も考慮されているので12Vを切ろうが元気に動作しますが、車載器、固定機はもうダメです。もうひとつ電圧の高い4セルタイプを使えば十分いけますが、最初の16.8Vが恐いです。自分のFT100Mはこれで壊れることはありませんでしたが、20~30A流せて電圧を若干下げる方法を考えるか、 直列して24V前後からDCDCで13.8Vを得るなど一工夫したほうがいいかも知れません。
とは言え、このバッテリー、11.1V5000mAhの大容量を一つザックに入れていけばFT817もKX3も半日は余裕で運用できるので、大変ありがたいバッテリーです。
充電は、ちゃんと1セルごとの監視、補充電が可能な、リチウムポリマー対応の充電器が必要です。そんなに高くはありません。必ず使ってください。
この電池、過充電は発火、爆発の可能性ありですから。財産と生命を失いかねません。
それと、このバッテリー、何重にも包まれていてガスの放出も抑えられているのですが、使い込んでいくとだんだん膨らんできます。そろそろ交換かなぁと思えるようになってきました。案外耐用回数少ないかもです。

カーバッテリー
カーバッテリーはセルを回すのが主な仕事。放電し続ける使い方には弱いですが、大電流が得意な頑丈なバッテリーです。多少荒い使い方でも簡単にはダメになりません。軽自動車用の安いバッテリーを2個直列にして24V、そこからDC-DCで13.8Vに落として移動運用で使っていました。50W運用もへっちゃらでしたが、やはり深い放電をしてしまうので、その直後にすぐ充電しないとバッテリーが傷んでしまいます。自己放電もあるのであまり放置は出来ませんね。うちのバッテリーはダメになってしまいました。サルフェーション除去機能のある充電器で何度も充電してみましたがこれは改善せずでした・・・。
うちの最大容量、最大パワーのバッテリーですが、どうしたもんでしょう。 また軽自動車用のバッテリーを2個買うか、比較的深い放電に強いタイプのシールドバッテリーを2個買うか、もう直列タイプはやめて、本格的なディープサイクルバッテリーを買ってアップバーターで使うか。
このバッテリーも満充電で12V強しかありませんので、50Wで送信すると12Vを割ることも。このままでのハイパワー運用は向いていません。 アップかダウンで13.8Vの安定化が必要です。

シールドバッテリー
プラスチックで包まれた倒して使ってもOKのタイプの話です。
いろんなサイズがあっていろんなところで使われています。
うちにも7Ahタイプが2個あります。が、やはり鉛バッテリー。ずっしり重い。
KX3、FT817との相性はいいですが、山に担いでいく電池ではありません。
12Vタイプなので、そのままでモービル機、固定機は厳しい。
太陽光発電パネルと併用するにはいいバッテリーです。
でもなんだかんだ言っても気難しくないのでもっとも信頼出来たりします。
最近車用のバッテリー充電器のいいものを買いましたので、シールドバッテリーの充電も万全。
20Ahタイプも常備したいし・・・ハンドル付きの35Ah、45Ah、50Ahタイプもいいなぁと思い始めています。
シリーズの中には高寿命タイプと言うのか、5割放電に耐える回数が多いタイプもあります。

ディープサイクルバッテリー
これはまだ持っていないので番外編
カーバッテリーと同じ鉛系のバッテリーですが、深い放電に対応しているタイプ。電動カート、バスボートの電動船外機などに使われているものです。キャンピングカーにもサブバッテリーとして搭載されることが多いですね。
とても欲しいバッテリーです。これを2個直列にしてDCDCで13.8Vを安定的に得るのがいいな、と思います。
しかし、手頃な大きさのものがあまりありません。20kgを超える巨大なタイプが一番コスト的に安い。これを2個直列なんかしたら40kgオーバー。自宅と車を往復するには厳しすぎるバッテリーとなってしまいます。単体でも大きすぎる感がありますが単体12Vに13.8Vのアップバーターという手もあります。アップバーターはお値段がダウンバーターの2倍。効率的にもダウンがいい?と思うので、どちらが現実的か迷うところです。
中型、小型のものもあるにはあるので、この辺り、重さ、お値段、容量で選んでいくしかありません。
いずれ近いうちに導入したいなぁと思います。

↓ クリックお願いします
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村
 アマチュア無線 ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンセグチューナーをワイドバンドレシーバーにするアプリ

2015年06月14日 13時33分34秒 | アマチュア無線

安価なパソコン用ワンセグチューナーがワイドバンドレシーバーになることはパソコンでは実験済みでしたが、スマホやタブレットでも出来ると聞いて、しばらく試していました。
付属のアンテナでは少々感度不足。FMラジオなどは綺麗に聞こえるのですが、無線の交信となるとつらい。
そこで、BNCコネクタとFコネクタの変換コネクタを手に入れて外のアンテナに接続してみました。

50MHzのSSB、無線機と同等くらいの感度で聞き取ることが出来ました。なぜかアプリのモードをLSBにしないと復調しないのですが・・・。十分です。
りっぱなバンドスコープにもなります。

気を良くして、隣のアンテナから100Wで交信を始めてしまったら・・・あれ?壊れちゃいました。

と言うわけでまた買います。ネットで680円(送料込み)でゲットできます。
DS-DT305WH というのを使っています。
アプリは SDRTouch です。(有料ですが、無料バージョンあり)

↓ クリックお願いします
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村
 アマチュア無線 ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KX3MateでRTTY運用

2015年06月13日 11時02分02秒 | アマチュア無線

電池による移動運用でも簡単にRTTYでQRV出来るのがとても便利なKX3。
ただ、相手のコールサインなど、必ずその場で打ち込まないといけない文字は、電信コードをパドル操作で打たねばなりません。
この発想はとても素晴らしくて感心。

けれど誰もが簡単に出来るわけではないですね。
これをもっと快適に操れるのがAndroidアプリ KX3Mate
最近この組み合わせでRTTYでQRVすることが増えてきました。

相手のコールサインとレポートを入力(599なら何も入力しなくてOK)しさえすれば、あとは登録した定形文をボタンで選べば、サッと送り出してくれます。
何が一番嬉しいかというと、KX3がデコードした文字がAndroid端末にも表示されること。KX3は表示文字数が少ないのであっという間にスクロールして流れていってしまうのでここが辛いところでした。
アプリの方にはずっと残っているので助かります。 

CWの運用もこの組み合わせで出来ます。
CWでは599を5NNみたいに、9をNで打ってくれる機能もあります。
それを設定でオンにしていたところ、RTTYでも 5NN と打たれてしまう不具合に直面しました。
これを開発者さんに連絡したところ、すぐに対応してくださって、現在のバージョンでは修正されています。

無料アプリというのが嬉しいですね。これからも愛用していこうと思います。

↓ クリックお願いします
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村
 アマチュア無線 ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タクトスイッチは瞬間接着剤が苦手

2015年06月10日 20時22分48秒 | アマチュア無線

ラケットタイプの電撃殺虫器のスイッチが壊れてしまったので中を開けてみました。
タクトスイッチか取り付けられている所が割れていて、スイッチを押す力が逃げてしまう状況でした。
タクトスイッチに接触不良もあったので新品に交換しつつ、接着剤で取り付け位置を固めました。
よし、出来たと思ってカチカチスイッチを押しているうちに…あれ?スイッチの手応えがおかしくなりました。タクト感が無くなりました。

どうやら瞬間接着剤が染み込んでしまったようです。
再修理。
え?また?
なんと二度も同じ失敗。
三回目は慎重に、最低限の接着剤でなんとか成功。

タクトスイッチは瞬間接着剤が苦手。
教訓です。

↓ クリックお願いします
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村
 アマチュア無線 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バチッと感電しました

2015年06月10日 00時54分18秒 | アマチュア無線

電圧給電用チューナー、操作中に口笛吹いたらバリコンのつまみを操作してる指先にバチッと来ました。
5W、侮れません。
チューニング時の出力はギリギリにしなければ!
つまみのいもネジが指に近いのでそこからと思われます。
大きなつまみに変えます…。

↓ クリックお願いします
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村
 アマチュア無線 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モービルホイップを黒く塗る

2015年06月07日 20時48分02秒 | アマチュア無線

うちの黒い車にはブラックのモービルホイップが似合います。
また、黒いアンテナは夜や、森を背景にした時に目立たないという利点?もあります。

ピッカピカのクロームメッキ、ステンレスエレメントのバージョンしかないアンテナがいくつかありまして、特に常用しているデジタル簡易無線のアンテナが黒く出来ないかなぁと思っていました。
SD330のショートバージョンエレメントもステンレスでシルバーバージョンなのでこれも一緒に黒くしたいと思っていました。

メーカーさんのブラックバージョンは、薬品処理なのか相当頑丈な塗装なのか、剥げたことがありません。これはさすがに真似できません。
以前脱脂処理だけで染めQのブラックでモービルホイップを塗ったことがありますが、やはり樹木などに強くぶつけたところは徐々に剥げています。 
頑丈な黒塗装のスプレーも見つけてはいるのですが・・・金属同士がぶつかっても簡単に落ちません、ってやつ。是非使ってみたい。

それはまだ試していませんが、この度、ホームセンターで「ミッチャクロンマルチ」を見つけたのでこれと黒色のスプレーを一緒に買いました。
ミッチャクロンの存在はかな~り前から知っていました。金のマグロでしたっけ、あれもミッチャクロン+クリアが塗られているとか。
会社名は当時は テロソン と言ってましたが、今は「染めQテクノロジー」という名前に変わっています。なかなかすぐれものが揃っている会社です。

これはプライマーといって塗料の付きを良くするもの、塗装の接着剤と考えればいいと思います。
似たようなものにプラサフというがありますが、これはプライマーとサーフェーサーが混ざった2機能兼ねるもの。サーフェーサーは液体パテと思えばいいですね。下地を隠したり均したりするものです。塗った後はペーパーで地を綺麗に均す使い方をします。(今回はプラサフもサーフェーサーも使いません)

クロームのピカピカのアンテナには100円ショップのエナメル塗料を筆塗りしたことがあるのですが、ペローンとビニールのように剥がれてしまい、買った時の状態にすぐ戻ってしまいました。
ずっとこのまま使っていたのですが・・・。

いよいよミッチャクロンマルチの洗礼を受けることに。
角度を変えて数回吹いて、ひと通り吹き付けました。
しばらく乾燥させた後、今度は黒。
スプレー塗装のコツは、
1 一定の距離、速さで、通り過ぎるように吹くこと(塗るもののの上で吹き始めたり終えたり、缶を止めたり折り返したりしてはならない)
2 スプレー缶の場合は全開で吹くこと(霧の状態が最も良いので)
3 一回で真っ黒にしようとせず、5分程度のインターバルを入れて5回以上でやっと真っ黒になる程度に徐々に重ねて吹くこと
棒状のアンテナに塗るのですから3~4方向から塗らないとムラになるので、1~2回吹いたら少し回して、を繰り返します。
そんなこんなで、延べ30回くらい吹きながら通過したと思います。

偉そうなこと言ってますが、適当に吹いたので仕上がりはそれなり、まぁなんとか仕上がりました。 
いい感じです。
あとはどのくらい持つか。耐久テストです。

あ、黒い塗料というのはカーボンが入っていることがあるのでアンテナに不向き、ということも考えられます。
また、皮膜を被せるのと同じようなものなので、同調周波数が変化することも考えられます。
飛びの変化も観察しないと。
これについては、前回の時には問題なかったので気にしなくていいかなぁと思っています。 

↓ クリックお願いします
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村
 アマチュア無線 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電圧給電チューナー、コイルをさらに変えてみた

2015年06月07日 05時03分31秒 | アマチュア無線


電圧給電チューナー、あまりにもクリチカルな特性だったのでコイルのQを下げてみようと、細めの芯に密気味に巻いたバージョンに変えてみました。

このコイルは前回同様、左3分の2、右3分の1は分離しているタイプです。
左側がエレメント側、右側は無線機側です。

コイルの巻数を変えてその都度バリコンで最良点を探ります。
写真は50MHzを調整した結果です。
SWR1にこだわると急峻になるのは前バージョンと同様で、期待したほどの変化は感じませんでした。

50MHzも28MHzもコイルの巻数は同じか28MHzの方を一巻程度多くするくらいでいい感じです。バリコンでカバーするのですが、もっとコイルの巻数は変えないといけないと思っていただけに意外でした。

取り敢えず使えてますが、これでいいのか…まだまだ奥が深いです。

↓ クリックお願いします
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村
 アマチュア無線 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電圧給電用チューナーの実験

2015年06月03日 19時34分33秒 | アマチュア無線

配線を変更した電圧給電用チューナーの実験をやってみました。

エレメントは約1/2波長に気持ち短めにしたもの。この長さで固定。
あとはチューナーでSWRを落としていきました。

無線機側、アンテナ側のコイルはそれぞれ巻数が選択できます。
SWRの落ちの良い巻数を探っていきます。
巻数を減らせばコンデンサーの値は大きくしていかなければなりません。この部分はバリコンが担います。

無線機側はピックアップコイルみたいな機能になりますが、巻数を減らしても同調する周波数は変化しませんでした。ただ、SWRの曲線は変わります。
今回は28MHz、50MHz共に、最も巻数を使った4回のところが調子良かったです。 

アンテナ側コイルのSWRがよく落ちる巻数が見つかった結果はこんな特性。

うひゃ~、クリチカル~。
マグネチックループアンテナ並みの狭帯域。急峻な特性です。

コイルが疎巻だからかなぁ。これはこれで良しとしますが、これでは使いにくいので、半密巻きバージョンを作ってみようか・・・。少しはブロードになるかも知れません。

ちなみに28MHzはコイルの巻数は50MHzに比較して+1巻。もっと巻数必要かと思ったのに。
バリコンは少し大きい容量にした感じ。
特性は同じく急峻でした。

続いて電圧給電では無いバンドに挑戦。28MHz用のエレメントに対し、コールドエレメントを足して24MHz、21MHz、18MHz、14MHzにチューン出来るかチャレンジしていきました。24MHzは何をしてもうまくいきませんでした。14MHzはいい感じでSWRが落ちましたがやはり急峻。21MHzはまだ試していません。

このチューナー、主要な配線がクリップなので、チューナースルーのロングワイヤーバージョンに化けるのも簡単です。
チューナが使いにくい時はスルー配線にして、KX3の内蔵オートチューナーで出てしまうのも手です。(ってすべての努力が水の泡) 

↓ クリックお願いします
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村
 アマチュア無線 ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しらびそ高原で試したこと

2015年06月02日 20時52分59秒 | アマチュア無線
50MHzヘックスビーム
巨大傘を改造した自作アンテナ。
見て見て~とばかり展開。
いきなり9エリアが入感。交信に至らずでしたが、なかなかの性能を発揮しました。

G5RV Lite
サイズはハーフ(ジュニア)並だけど3.5MHzから使えるG5RV。
要チューナー併用マルチバンドアンテナ。
一応各バンド交信実績はありましたが何か悪かったのかイマイチでした。

玉網シャフト先端にモービルホイップ
地上高8メートルを確保しました。本部的な運用で活躍。

7MHzフルサイズ逆Vアンテナ
昼間の7MHzはやはりこれ、とG5RVliteを下ろして張り替えましたが、これまたモービルホイップにも負けるくらいのイマイチ振り。
コンディションが悪かったのかケーブルが悪かったのか…

アレックスループアンテナ
デモ運用で片手で持ったまま。バリコンの調整が大変クリチカルですが21MHzで8エリアと安定して交信出来ました。
今回一番まともに活躍したアンテナかも。
このアンテナはいいです。

50MHz3エレデルタループ
組み立てようとしましたが、ブームをつなぐ径3ミリのネジが見当たらず設営を断念。
2エレもありましたが、キャンプ道具の片付けも忙しくて断念しました。

KX3でRTTY
これも実演的にやってみました。文字はパドル操作で打ち込むのでCWが出来ない人は使えない、と言う割り切りが素晴らしい。
記念局との交信に成功。

KX3とAndroidタブレット
つないでアプリを使うとマクロを使った交信が楽しめます。
移動地の情報を追加登録して使ってみました。

こんな感じて次から次と忙しく遊んできました。

↓ クリックお願いします
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村
 アマチュア無線 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しらびそ高原へ行ってきました~

2015年06月01日 12時32分42秒 | アマチュア無線

先週の金曜日と土曜日、長野県飯田市のしらびそ高原キャンプ場に行ってきました。


行きは第二東名の静岡SAから降りて川根本町を目指しました。
深い山奥に突然広がるお茶畑。すごい景色でした。これから川根茶を飲むときは景色を思い出しながら飲もうと思います。

大井川鐵道の千頭駅が遠くに見えるポイントから、トーマスの友達の蒸気機関車が見えてテンションアップ!駅に寄り道して写真を撮ったりお土産買ったりしました。

ここからまた山を越え、ニュースになったあの現場を通り

気田川を遡り、また山を越えて水窪へ。
お気に入りの和菓子を買って食べました。


これがとっても美味しいんです~。

「栃もち本舗 小松屋製菓」 というお店です。

ここから兵越峠を越えて遠山郷へ。ここで買い物してからしらびそ高原へ登ります。

高速降りてから山をたくさんたくさん越えてたどり着きました。
今回は静岡の山を探検した感じです。
静岡県は海のイメージが強いですが、山も凄いですね。

夕方キャンプ場に着いたのでテント設営してすぐにホテルの風呂へ。
その後アンテナを設営したりして…何だか忙しく、あまり無線に専念できませんでした。CQ出しても呼ばれないし。

夜はダウンを着ないと寒いくらいでしたが、凍るほどの寒さにならず、金曜日にも関わらず無線仲間が十数人、ワイワイと楽しく焚き火と料理を囲んで夜を過ごしました。

朝は日が射すと暑いくらい。快適な気温になりました。




土曜の朝からテントを撤収したり、アンテナを張り替えたり何だかんだと落ち着かずに帰る時間になってしまいました。土曜日からの参加者が続々到着するなか、お先に失礼してきました。

今回は南アルプスもくっきり見えて景色も天気も恵まれてとても良かったです。

 



少ない無線交信でしたがお相手いただいた各局、ありがとうございました。

↓ クリックお願いします
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村
 アマチュア無線 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする