全国の小中高校が2008年度に把握した
児童生徒の暴力行為は
前年度比13.0%増の5万9618件で、
過去最多だったことが30日、
文部科学省の問題行動調査で分かった。
いじめの認知件数は16.3%減の8万4648件。
自殺者は14.5%減の136人で、いずれも中高生だった。
文科省児童生徒課は、暴力増加の背景を
「子供の規範意識、
コミュニケーション能力が低下したようだ」と分析。
いじめに関しては
「学校がすべて把握できているとは限らない。
どの子にも起こり得るので、
早期の発見、対応に努めてほしい」と注意喚起した。
暴力行為については、
文部科学省が警察への被害届、
病院の診断書がない事例まで
報告を徹底するよう促しており、
3年連続で増加。
小学生が24.4%増の6484件、
中学生が16.2%増の4万2754件、
高校生が3.3%減の1万380件で低年齢化が進んだ。
このうち児童生徒間の暴力が3万2445件で過半数を占めた。
教職員への暴力は8120件、
ほかの人への暴力は1724件、
器物損壊は1万7329件。
対人暴力のうち、被害者が病院で治療を受けた件数を
今回初めてまとめたところ、
1万664件で25.2%だった。
いじめ自殺が相次いで発覚し、
調査範囲といじめの定義を広げた06年度は
12万4898件に達したが、その後減少が続くと報告。
…私は、個人的に減少というのに納得はいかない。
やはり、先生が把握出来てないか、
知りながら報告していないのだと思う。
文科省の言う
「子供の規範意識、
コミュニケーション能力が低下」
対策には、以下の対応を親や先生にして欲しい。
・こどもにいけない事は、いけないと教える。
・行動を間違ったら、行動だけ叱る。
・家では、テレビより、家事より
学校では事務作業より
こどもの話を優先して聴く。
・感情を受け入れ、こどもの気持ちを消化してあげる。
一人でも自殺しない、
いじめない、
暴力行為をしないよう
何とか力になりたい。