松平健さんの奥さんが、
奥さんは、母親が身体の一部だったように
表現されていました。
カウンセリングで
「母が死んだら、どうしようと不安で
苦しいです。
私は、母が居ないと生きていけません。」
と、訴えて来られる方がいらっしゃっいます。
ほのっちさんからいただいたコメントで、
娘さんとベッタリならないようにとありました。
私は息子ばかりですが
やはり、母親というものは、
息子を抱え込むというか、
心の支えにしがちです。
「離れるな」=いつまでも私のそばに居てね
というメッセージを
こどもが受け取り、決断してしまうと
こどもは、親と離れると不安になったり
親が死んだら、どうしようと
心配で仕方がない
なんて事になってしまい兼ねません。
大切なのは、
こどもの能力を値引きせず
自分でさせてあげ
親が居なくても生きて行ける自信をつけてあげること。
こどもが、自立して離れても
親は大丈夫と思えるように
親が自律し、こどもに精神的に依存しないこと。
子育ての目標は、
こどもが自立し、
親が居なくても
自分の人生を自分で律して
やって行けるようになること。
カウンセリングのゴールも「自律」
子育てのゴールも「自律」
だと、私は思ってます。
奥さんは、母親が身体の一部だったように
表現されていました。
カウンセリングで
「母が死んだら、どうしようと不安で
苦しいです。
私は、母が居ないと生きていけません。」
と、訴えて来られる方がいらっしゃっいます。
ほのっちさんからいただいたコメントで、
娘さんとベッタリならないようにとありました。
私は息子ばかりですが
やはり、母親というものは、
息子を抱え込むというか、
心の支えにしがちです。
「離れるな」=いつまでも私のそばに居てね
というメッセージを
こどもが受け取り、決断してしまうと
こどもは、親と離れると不安になったり
親が死んだら、どうしようと
心配で仕方がない
なんて事になってしまい兼ねません。
大切なのは、
こどもの能力を値引きせず
自分でさせてあげ
親が居なくても生きて行ける自信をつけてあげること。
こどもが、自立して離れても
親は大丈夫と思えるように
親が自律し、こどもに精神的に依存しないこと。
子育ての目標は、
こどもが自立し、
親が居なくても
自分の人生を自分で律して
やって行けるようになること。
カウンセリングのゴールも「自律」
子育てのゴールも「自律」
だと、私は思ってます。