自転車ひとり旅★

自転車大好きなTVディレクター日記。

世界の街道をゆく カンボジア編 明日から!

2011年02月28日 16時51分30秒 | 世界の街道をゆく
いよいよ明日から。
カンボジアの旅が放送です。
いまでも思い出すと、涙が出そうになるほど素敵に輝く瞳をもつ人々。
どうか、ご覧になるみなさんにも、届きますように。



「世界の街道をゆく カンボジア王国 アンコールワットへの道」
テレビ朝日(地上デジタル5ch アナログ10ch)
毎週月~金 午後8:54~ 
(特別編成などにより時間変更の可能性あり)


関東地方限定です。
お知り合いがいる方は、ぜひ録画してもらってください!

下北沢へ。

2011年02月26日 21時28分23秒 | 自転車
走ったあとは、
これまた久しぶりの下北沢ホクレイへ。
残念ながら猪野学氏はお仕事とかで来られず。

他のお客たちの情報によれば、
猪野氏は毎日100キロ走っているらしい。
マズイ。
ますます追いつけなくなっちまう!

ちなみに、アジア自転車探検部の話を聞いて、
無性に出たがっていたらしい。

イノッチ、走る事以外に興味ないからなぁ…。

久しぶりぶり!

2011年02月26日 17時32分50秒 | 自転車
通勤以外で自転車に乗るのは、
本当に久しぶり☆

といっても、ご近所の皇居をぐるぐる回っただけなんですが。
体が重くて、アップダウンのあまりない道なのに、
38キロ巡行が精いっぱい。。
こりゃあ、六月の富士ヒルクライム
まともに走れないぞ…。

しかし、ジョギングする人の多いこと!
聞けば、明日は東京マラソンなんですね。
ビッグイベントの力って、すごいなあ。
東京の自転車ビッグレースもできないかなあ。

字幕いいぞ!

2011年02月23日 20時21分52秒 | 茂山家
ただいま狂言「花子」の字幕をつくる作業中。
DVDに、字幕ON/OFF機能を入れられないかと画策中なのです。

やってみると、これが相当いいんです。
台詞の意味はだいぶ分かっていたつもりでしたが、
いざ字幕を入れてみると、舞台がさらに面白く見える。
へえ、そういう意味だったのか、という驚きもあり。

アップの映像も多用して、笑える編集になっていることもあり、
デスクで笑いながら編集してます。
おまけにちょっとテンション上がって来た。
傍から見たら、完全に変人ですな。


これを明日の国立能楽堂の公演後にチェックしてもらうので、
今夜中にがんばって3曲分の字幕を入れないと。
…今日の昼からはじめて、まだ「花子」の半分しか入ってないぞ…。


(結局予算オーバーで字幕機能なんて入らなかったりして)

かんげき。

2011年02月22日 20時56分40秒 | おしごと日記
新番組の出演者候補の方とお会いしに、
青山劇場へ。
その方がご出演のミュージカルを観劇。

これがまたビックリ面白い!
大石静さんの脚本もさることながら、
3時間半という長さを、飽きさせずに魅せる演出に脱帽。
俳優なら、一度はこの鈴木裕美さんという演出家の舞台に
出てみたいと思うにちがいない。
(イノッチとマキヤンは彼女の舞台に出てましたね)

で、終演後にその方と顔合わせ。
歌って踊れて絵も描ける、なかなかの技の持ち主。
ご縁があると良いのだけれど。。

来月のロケまでに、あと何人かとこうして顔合わせをさせて頂く予定。
そして明後日は茂山千五郎の会におジャマして、DVDの相談。
うう~ん、時間が無いのに、
ひと仕事終わってテンションがイマイチあがらないぞ…。

「アジア自転車探検部」。

2011年02月20日 22時02分40秒 | おしごと日記
自転車ふたり旅がなくなったって、
ただ手をこまねいている私じゃございません。
さらにやりたい放題な企画が、実現しそうであります。

名付けて「アジア自転車探検部」(仮)。
NHKの、とある番組のコーナー企画として
やらせてもらえることになりました。
こんなタイトルにはならないと思うけど、勝手に名付けました。
大人の部活動、というわけです。
もちろん部長は私(のつもり)。

出演者(部員)と撮影&ディレクターの私(部長)が2人だけで、
日本から手ぶらで出かけて、
自転車からウェアまでぜんぶ現地調達して旅をする。
アホ路線だけど、
現地の暮らしにどっぷり浸かって出会いと別れの感動があって、
毎日笑い泣きしているような旅。
うう~ん、下見なしのぶっつけ本番ロケは、
何が起こるか分かりません。
(何も起こらない可能性も…)

4月放送分の出演者とはカンボジアへ。
5月放送分の出演者をただいま選考中。
そして7月には……あの男が出ることになっています!
ぜひ。
お楽しみに!
私も楽しみです☆

終わった…

2011年02月18日 22時55分54秒 | 世界の街道をゆく
長かったなあ。
音楽、ナレーション、ぜんぶ入った映像を見て、
よく出来た、と思った。
だって、すごく面白かったもん。

「世界の街道をゆく・カンボジア王国 アンコールワットへの道」
3月いっぱい、土日をのぞく毎日、
夜8時54分から放送です。
関東以外にお住まいで見られない方は、
地元のテレビ局に「こんな番組が見たいぞ!」と投書して下さい。
意外とそんなことから、放送って決まったりもしますので。。

さあ………寝るぞ!

会社せつめい会。

2011年02月17日 19時44分44秒 | 世界の街道をゆく
編集の合間を縫って、
会社説明会の面接官。

学生たちと楽しいひととき。
いろいろ質問されると、自分の頭の中を整理する事になるし、
一緒に面接官としてならぶ先輩の言葉も聞ける。
これはよい気分転換!

…で、会社に戻って
「街道~カンボジア編」の音楽選び。
明日、この選び抜いた音楽を入れれば、番組完成!
ミニ番組は、音楽で印象が決まってしまうので、
慎重に、楽しく、選びますよ!
…今日も徹夜になるけどね。。

やったぞMAKOMAKO!

2011年02月14日 01時06分03秒 | おしごと日記
覚えている方もいるかも知れません。

「男自転車ふたり旅 チェコ編」で
もっぴー&まきやんが飛び入りステージした
ミュージシャンの「MAKOMAKO」が、
ようやくCDを出す話になったみたい!

きっかけは、チェコの「スター誕生」的な音楽番組に出演し、
見事決勝まで勝ち進んだこと。
今や大忙しなんだって。


この話を聞いたとき、嬉しくて涙が出たさ。
だってあの人たち、溢れる才能がありながら
ずっと日陰だったから。
よかったなあ!
わたしゃもう、このYOUTUBE動画、涙なしでは観られないぞ!

準々決勝
準決勝
決勝

テロップ戦争。

2011年02月13日 13時50分34秒 | 世界の街道をゆく
テロップ(文字)入れが始まりました。

本編集の部屋は、1時間何万円の料金がかかります。
だから、作業はのんびりやっていられません。
映像を見て、ズバズバ作業を進めます。

頭の中は、フル回転。
今も、これを書きながら、
「左下ギリ3行で」と、作業進行中。
今日はこれがあと10時間続きます。。

一枚一枚。

2011年02月12日 17時54分26秒 | 世界の街道をゆく
聞けば、世間は三連休だそうで。。

我々チームは本編集に突入しております。
この番組、画質が命ですので、
映像、写真、ともに一枚ずつ色と光の調整をしていきます。
朝から延々とその作業。

根気のいる作業ですが、映像が新しい命を授かる瞬間でもあり、
心ときめくものがあります。
テレビで流れると、一瞬で終わっちゃうし、
一度しか流れないんですけどね。

宗彦氏と何度もやり取りしながら
長らく悩んでいたDVDのタイトルですが、
今日、宗彦氏がガツンと打ち返して来ました。

私は速攻で「頂きました!」とお返事。
宗彦氏らしい返球で、嬉しい。
どうぞお楽しみに。

けっきょく。

2011年02月11日 15時18分43秒 | 世界の街道をゆく
きのうの13時に試写が始まって、
17時に終了。
直しがたっぷり出たので、けっきょく今朝の4時まで編集。

でも、このラストスパートで
ずいぶん良くなったと思う。


久々に家にかえって、
久々のベッドで大の字になろうとしたら、
編集室のイスで寝違えた首がいたくて、よく眠れない★
でも、気分はスッキリ開放感。
もっと出来る事があったのではないかという、不安もありつつ。


さて、今日からナレーションを煮詰めて、
番組の選曲をします。
カンボジアの音楽を使うために現地で買ったCD12枚は、
4枚かからず、
1枚はビデオCDで、
3枚は曲名がわからない。
よって使えるのは4枚のみ。
最後まで楽しませてくれる国だ、カンボジア…。
(ちなみにCD1枚2ドルです)

まだエンドレス。

2011年02月10日 02時50分27秒 | 世界の街道をゆく
うわお!
編集に許された時間はあと10時間。
そして恐怖の最終試写へと突入します。

もちろん、その段階で良いものができてなくても、
社長の寺さんはじめスタッフの合力で仕上げることになるのですが、
それじゃあディレクターとして面目ない。

というわけで、必死のパッチで編集続行中。


すると、「街道」の女子スタッフチームが割り込んで、
編集データの書き出しに来た。
今の段階で書き出さないと、間に合わない作業もあるんです。
ああ、まだ終わってないのに…。

最後の最後まで、ぜったいに妥協はしない。
1カット1カット、納得のいく映像をつないでやる。
だって、あと半日頑張れば、開放されるんだもん!!

エンドレス…。

2011年02月07日 20時13分54秒 | 世界の街道をゆく
街道・カンボジア編のオフライン編集もあと3日。
編集室に泊まり込みが続いております。
でも、全23話のうち、まだ18話しかできてません。

しかも今日の社長試写で、
私が書いたナレーションにかなりのダメ出しを食らい、
テンションダダ落ちです。

編集の合間を縫って、狂言DVDに入れる解説書の草案を書く。
これがまた、書いた事がないものだから
なかなか上手く書けるもんじゃない。
(もちろん茂山家にチェックしてもらうのでご安心を)

こんな時は一体何に楽しみを見いだせば良いのか?
もはや食べ物以外にはありません。
焼きビーフンを食べながらカンボジアの映像見て、
旅の続きにいる気分になるしかないかな…。

ああ、魚醤買っておけば良かった!