自転車ひとり旅★

自転車大好きなTVディレクター日記。

遅刻者、まいご、プレビュー。

2010年02月28日 23時03分19秒 | おしごと日記
ご無沙汰致しております。

編集に入ると、集中した状態を保ちたいので、
こちらもすっかりお留守になってしまうわけであります。


今日は、局のプロデューサーによる試写の日で、先程どうにかひと段落。

現段階で、110分。
編集が進み、的が絞られて来ると、物語が浮き出て来ます。
よい作品の匂いが、少しだけ香って来ました。

編集していると、狂言に関する様々なことを調べることになります。
そこでもっぴーの台本を貸してもらおうと電話したら、
なんと群馬に向かう途中で東京を通過するというではありませんか。

乗り換えのタイミングで台本を受け取る手筈をととのえ、
あと2時間後に駅に向かうぞ、と思っていたら、
机に突っ伏して爆睡&遅刻確定…

しかし! 神は見捨てていなかった。
なんともっぴーが浅草駅で迷子になって、
一時間後の電車まで時間があるというではありませんか。

なんというヘナチョコぶり☆
2人ともこんなだから、楽しくやっていけるのかも知れませんな。


さあ、明日から本当に最後の京都ロケです。
撮影の下地は整えました。
平日にわざわざ来てくださる方のために、
特製チラシも作りました。
大江能楽堂で、2日の14時にお会いしましょう!

※私はヘナチョコですので、チラシ持って行くのを忘れたらごめんなさい。

吉報。

2010年02月23日 22時43分42秒 | おしごと日記
3.22イベントへの参加ご連絡、ありがとうございます。
めでたく人数に達しましたが、
たぶんもっぴーのブログしかご覧になっていない方も
いらっしゃると思いますので、
もっぴーがサムイ島から帰ってから、そちらでも追加告知することになると思います。


さて、編集室生活が続いておりますが、
今日は吉報の多い日でした。

まず、タイトルを武田双雲さん(昨年の大河「天地人」のタイトルを書いた人)
が書いてくれることになりました。
豪華~!

そして、ナレーションを読んで下さる方も決まりました。
とてもお忙しい方なのに、ご快諾頂きました。
こちらは、名前は伏せておきます。放送をお楽しみに。

さらに、私が最大の信頼を置いている
音声さん&映像技術さん(本編集で最終的な音や映像の調整をしてくれる人)が
この番組を担当してくれることになりました。
これは大事なことなんです。
人によって、完成度が変わって来ますからね。

さらにさらに、次の自転車旅の出演者も決まりそうです。
明日、事務所の方と打合せします。
放送は夏の予定(たぶん)。

加えて、これはどうでも良いことですが、
会社の入社試験面接官をやることになりました。
いいんだろうか??


さあ、仕事に戻ります。
シリーズ4本共通のオープニング映像も作らにゃなりません。

3.22イベント詳細。

2010年02月21日 14時17分43秒 | 茂山家
放送まであと一か月となりました。
CGを作ったり、番組のための作曲をお願いしたり、
だんだんと完成が見えて来ました。

で、イベント。
沖縄でもっぴーといろいろ相談しまして。
下記の内容に決まりました。


3月22日(月・祝)
参加メンバー:茂山宗彦/オンジェイ・ヒーブル/D☆
場所:「庵(いおり)」筋屋町の能舞台にて
   京都市下京区富小路通仏光寺下ル筋屋町144-6
   http://kyoto-machiya.com/sujiya.html


午前中 京都北山自転車ツアー
 (参加希望者の体力に合わせてコース選びします。
  各自でレンタサイクルして頂くことになります)

14:00 開場 お茶&菓子あり(たぶん)
15:00 あの自転車番組(120分版)試写会
    ~円座になって茶話会&マル秘イベント
18:30 休憩
20:00 「伝統芸能の若き獅子たち」オンエア
21:30 オンエア終了~ぶっちゃけ茶話会
    おたのしみ抽選会
23:00 1次会終了~2次会へ(近くの居酒屋で飲みます)
26:00 2次会終了・解散

主人が客に一方的に話すのではなく、円座になって、
楽しくトークをしたいと思っています。
この際ですから、何でも聞いて下さい。NGワードはありません。
いろんな限定品をプレゼントするお楽しみ抽選会などなど、
ここでしか見られないイベントを考えておきますね。
ちなみに番組は、ハイビジョンプロジェクターの大画面でご覧頂きます。
(場所を安くご提供いただいたので、ここに資金投入できそうです)


参加費ですが、このような設定にさせていただきます。

1、あめ玉1個コース
2、3000円コース
3、5000円コース
4、ご祝儀1万円コース(小銭を忘れた方用)

ちなみにコースによって内容の違いはありません。
ふところ具合によって、「払って良い」と思えるコースでどうぞ。
京都までの交通費でサイフがカラッポ! という方は
あめ玉1個で存分に楽しんで行って下さい。
釣り銭を用意しませんので、小銭を作ってこないと
ご祝儀コースになっちゃいますのでお気をつけて。

受付には、いくら払ったか分からないようになってる「箱」を用意しますので、
誰があめ玉を入れたかは分かりませんのでご安心を。
(全員あめ玉だったりして…)


募集告知はもっぴーのブログとこのブログのみ。
人数は30名限定、先着順です。
下記メールアドレスに、次の項目を記入してメールして下さい。
こちらからの返信があった時点で、正式受付となります。


1、お名前(ハガキご要望の方以外はハンドルネームでOK)
2、ご連絡先(メールアドレス、ハガキご要望の方はご住所も)
3、何時からの参加か。
4、もっぴー、オンジェイ、D☆への質問、要望、悩み相談、リクエストなど、いくつでも。
 (私が独断と偏見で選んで当日ぶつけます。ムチャ振り、キツ~い質問大歓迎。)
5、2次会への参加・不参加。
6、その他要望があれば。


申込先アドレス:charintoh@gmail.com


それから、ハガキもできました。
あとは、書家さんに書いてもらうタイトル文字と入れ替えるだけです。
ハガキが欲しい方は、その旨もお書き下さい。
心をこめてお送りします。

というわけで。

2010年02月19日 21時15分23秒 | おしごと日記
無事に雨天決行で沖縄合宿を終えた御一行。
またそれぞれの持ち場へ戻ります。
宮さんは「アインシュタインの眼」などの現場へ。
もっぴーはお仕事でサムイ島へ。

私は帰京してすぐ、
「伝統芸能の若き獅子たち」の最後の編集作業。
また眠らない日が続きます。
18日にはある歌手に会って番組のための曲作りの打合せ。
26日にはNHK担当者による試写(1回目。たぶん4回くらいやる)。
3月2日は京都に日帰りで「福の神」の撮影。
10日でオフライン編集を終了し、11日から本編集。
12日にはナレーション撮り。
14日までに完成させ、
15日にはあの「恐怖のNHKオーディション」(偉い人たくさんに観られる会)。

そして近々、3月22日の放送当日のイベントについて告知しますね。

※合宿1日目からのブログ、アップし直しました。
 もう一度ご覧になって、ぜひ珍道中をお楽しみ下さいませ。

沖縄合宿最終日 その9

2010年02月19日 16時10分52秒 | 沖縄合宿2010
梱包が終わったのは18時5分。
「いったんチェックインしてくるわ」と私はチェックインに向かう。
よくよく考えれば、飛行機は18時半発だから、
もうギリギリなのではないか??

あわてて3階カウンターでチェックイン。
「もう時間がないのですぐにご搭乗ください」
慌てて荷物検査を受け、搭乗口へ。
外で梱包しているもっぴーに、その旨電話する。留守電。
(もっぴーは19時半発)
そのまま那覇を出発。



帰りの飛行機は爆睡で、
気付いたらヨダレがたれていた。
最終日の走行距離は90キロ。
雨は、もういいかな…



沖縄合宿最終日 その8

2010年02月19日 15時58分01秒 | 沖縄合宿2010
最後のソーキそばを食べ終えたら、16時。
あと1時間しかない!
しかもここからは市街地で、スピードダウンせざるを得ない。
ちょっとのんびりしすぎた…。

でもまあ、あと20キロなさそうだし、
何とかなるだろうと思っていたら、またもや雨。
しかもザーザー降って来た。
あ~あ、結局青空を拝めたのは2日目の一瞬だけだった。

東海岸から首里城→国際通りと凱旋し、
空港着は17:15分。
40分で梱包しないと…

沖縄合宿最終日 その7

2010年02月19日 06時02分30秒 | 沖縄合宿2010
沖縄本島の東側は、じわじわとアップダウンが続く道。
80キロ走ってさすがに腹が減りました。
でも、なかなか「ここ!」という店と出会いません。
しかし、ついに会いました。
中城村の安里というところにある
「くわっち~や」という店らしい(自分の写真では「くわちや」としか読めないが)

ここのそばもなかなかの美味。
味は他よりちょっと強めのダシ。
ラフテーはほろほろ柔らかく味も良く染みてました。
これが、沖縄最後の食事です。

ここから空港まで20キロ足らず。
しかし、店を出たとたん、またもや雨が…

沖縄合宿最終日 その6

2010年02月19日 05時55分33秒 | 沖縄合宿2010
体験塾を後にして、さらに南へ。
沖縄の海は、島の南に行くほど海岸線沿いの水が濁っていたので、
今のうちにきれいな海に入っておこうと寄り道。

私は足だけ海に浸かり。
もっぴーは岩場でうろうろ。

ヤドカリ観察などして、さあ靴を履こうと思ったとき、
ヤッホーイ! という勢いでもっぴーが走って来る。

何かと思ったら、魚を活け穫りしたらしい。

小さな小さな青白い魚。
もっぴーからなんて言う魚か聞いたけど、忘れちゃった。
逃がしたとたん、石の下に隠れたり、飛び跳ねて浅瀬を渡って行ったり、
あっという間に逃げて行きました。
じゃあね、またね。
君は会いたくないだろうけどね。

沖縄合宿最終日 その5

2010年02月19日 05時11分50秒 | 沖縄合宿2010
さらに南下した我々。
金武(きん)という町にさしかかった時、
私に目に懐かしい看板が飛び込んできました。

「ふくらしや自然体験塾」。

この体験塾、4年くらい前に来て、
シーカヤック体験をしたことがあるのです。
塾の方々はみなさん穏やかで、素敵なお兄さんたちだったので、
思い出深い場所なのでした。

受付のお兄さんに、
「今回は体験じゃないんですけど、テラスから眺めを頂いていいですか?」
と聞いたら、どうぞどうぞ、と。
ゆっくり、沖縄の農村と海の眺めを堪能しました。
何もしゃべらず、ただ風だけが吹き抜けて行きます。

もうすぐ、旅も終わりです。

沖縄合宿最終日 その4

2010年02月19日 02時37分01秒 | 沖縄合宿2010
40キロ走って休憩。
ここぞ! という店がないのでコンビニ休憩です。

沖縄のコンビニに必ず置いてある「ポーク玉子おにぎり」。
ポークッて言うのは、SPAMです。
これ、好きな人多いと思います。
うまいです。
カロリー高いので、ダイエット中の方にはお勧めしません。
が、本日すでに1000kcal消費した私には必需品。
220円しますが、大きいので1個で大満足。

少し日が明るくなってきたかな?

沖縄合宿最終日 その3

2010年02月19日 02時09分28秒 | 沖縄合宿2010
沖縄には米軍基地がいっぱい。
そういえば、風光明媚な海岸沿いにあるお店のおばちゃんが
こんなこと言ってたっけ。

「このへんの家賃、50万くらいするんさ~。みんなアメリカ人が住んでるんさ~。家賃は国が払ってるんだよ。おかしいさ~」

きれいな海のそばに土地を持っていた農民が突然金持ちになったこと。
人が増えて、生活排水で海が汚れたこと。
少しだけですが、初めて地元の人の声を聞き、ショックでした。


買い物した時にちょっと話しただけですし、
アメリカと組むことで間接的に私が得ている生活もあるでしょうし、
一概には言えないのですが、
おばちゃんにとっては悲しいことなのは分かります。

米軍基地と出会う度に、自分の生活を顧みながら走りました。

沖縄合宿最終日 その2

2010年02月19日 01時50分19秒 | 沖縄合宿2010
名護から山を越えて東海岸へ。
地図で見ると沖縄は細長いので近いのかと思いきや、
なかなかの難所が続きまして。。

延々と4kmも続く7%の坂道。
この坂道、なかなか楽にさせてくれません。
そりゃあもう、足を休ませる暇がないほど。

スタート直後に反対方向に走ったお陰で
5キロほど体を暖める時間があったとはいえ、
朝一番でこの坂はきついです。

今回の旅ではフロントアウター(前のギアの大きい方)だけで
走ると誓っていたもっぴーも、
さすがに心折られてインナーを使用。

しかも雨まで降り出した!

沖縄合宿3日目 その8

2010年02月17日 14時00分34秒 | 沖縄合宿2010
なんとか安宿にありついた2人。
ビジネスホテルに泊まりたかったのは、
もっぴーが「ホテルチャンネル」をご所望なさったから。

「ここならビジネスホテルだし、あのチャンネルあるやろ!」

そう言って部屋に入ると、置いてあるのは小さなテレビひとつ。


机の裏とか、テレビのリモコンとか、
あらゆるところを調べたあげく、
このテレビには「あのチャンネル」がないことが判明。
「部屋替えてもらおうか?」と聞いたら、
「そこまでするほどかい!」とあきらめた様子。


てなわけで、今夜も健康的に睡眠をとり、
明日に備えました。

明日は最終日。空港には16時には着きたい。
早起きしないと。

沖縄合宿 3 日目その7

2010年02月17日 09時58分21秒 | 沖縄合宿2010
結局今日のほとんどが雨。
あまつゆ凌げる場所をさがして
名護を目指す。
運天のあたりは「沖縄の松島」との異名をとる
絶景ポイント。
道は海沿いで平坦。

しかしまた雨。
距離ものびず、今日の走行50キロ。


で、名護のホテルをしらみつぶしの絨毯爆撃。
意外とどこも満室(日ハムがキャンプしているからかな?)。

そしてまた豪雨。


街にいるから宿は見つかるだろうけど、
身動きとれません。

明日は晴れるといいな…(五分間だけでも…)