自転車ひとり旅★

自転車大好きなTVディレクター日記。

さびしい。

2015年05月25日 02時20分02秒 | おしごと日記



吉田カズアキさんは、音の魔術師。
私が駆け出しの頃からお世話になって来た
超ベテランだ。


番組作りの手順は、大まかに言うと
撮影→オフライン編集→本編集→音づくり
となるのですが、
カズアキさんはこの最後の「音づくり」のオペレーター。
番組作りの最後に、音楽、ナレーション、現場音の中から必要な音を選び出し、整えて、
気持ちよく音が聞けるように作ってくれる人。
このオペレーターの腕が悪いと、笑えるところも笑えなくなっちゃうし、
ステキなシーンも台無しになっちゃう。
逆に、腕の良いオペレーターさんにかかると、
聞こえなかった音が聞こえるようになるし、
肌が粟立つほど気持ちよく音楽に浸ることもできる。


私は、カズアキさんを超える腕の持ち主を知らない。
なので、私が携わって来たほとんどの番組を担当してもらった。
狂言師のドキュメンタリーでは、私が録った粗悪な音声を
上品な音に変えてくれたし、
自転車探検部では、音楽と現場音のバランスを絶妙に設計してくれた。
まさに神業。魔法の腕。
「最後はこの腕に頼れる」それは私の大きな支えだった。



そのカズアキさんが、引退する。


「大好きな自転車に乗って、のんびり暮らすんだ」と
明るく振る舞っていたけれど、
たぶん、理由はそれだけではない気がした。
おそらく、ご家族にたいへんなことが起こったとか、
何かあったに違いないが、
そういった暗い話は決して話そうとしなかった。
ただ、明るく笑って、力いっぱい握手してくれた。



さびしい。
心の支えを失い、ぽっかり穴があいてしまったようだ。
この穴を埋めるのは、きっと、これまでの作品を越えるものを作ることしかない。
とんだ置き土産をもらっちまったよ。

カズアキさん、どうか元気で。
走り続けていれば、必ずまたお会いできると信じています。
渾身の作品ができたら、ご連絡します。
その前に、その作品を作る時には、力を貸していただくかも☆

今週土曜は「チャリダー教習所」!

2015年05月22日 05時48分04秒 | チャリダー★



ひさびさに1本まるまるディレクターしました!


テーマはぬゎんと、今話題沸騰の「道路交通法」!
(6月から自転車への取り締まりがキビシくなりそうですからね)
法律がテーマだから「大マジメにやれよ!」と釘を刺されましたが……
たいへん良くできてしまいました。

ええ、もちろん大マジメにやりましたとも!
ちょっと〇〇が▼▼になっちゃいましたけど。。


コマ撮りした「安全小劇場」はケッサクです。
どうしても時間がない方でも、この2分間だけは見てほしい!!


捕まって罰金払う前に、
今週末のチャリダーで
道交法を楽しく学んでくださいませ~☆


※上の写真は教習所とは何の関係もありません★

あざみラインに行って来たよ!

2015年05月19日 17時06分18秒 | チャリダー★



新スタッフ歓迎会をかねて、
屋外会議をして来ました。


もちろん、毎年恒例の富士あざみラインでね!



チャリダーといえば坂バカ。
坂バカと言えば富士あざみライン。
そうやって洗脳?されたスタッフたちが、
初めてこの激坂にチャレンジしたのであります。



【チャリダー基礎知識…富士あざみライン】
全長11.4km。
最大勾配22%。
平均勾配10%。
普通の人では足つきなしでは絶対のぼれません。






苦しみしか待ってないのに、
嬉々として乗り込んだ若者たち。
走ったら番組卒業したくなっちゃったりして!?




それぞれの目標タイムの遅い順に
5分おきにスタート!
私はラスト走者、先頭から45分遅れ。
これで追いつかなかったらカッコ悪いぞ~。



中間地点まで誰にも追いつかず、ちょっと焦り。
5.8km地点の「馬返し」を26分で通過。
体力もまだ余裕あり。これはギリギリ1時間切れるかも!
…てことは、みんなけっこう飛ばしてるっぽい。



しかし。
その後の激坂区間に突入すると…
スタッフがだんご状態になって蛇行&悶絶してました☆



私はけっきょく、8km地点でなぜかハンガーノックになって
集中力ゼロに。
気がつくとチンタラ走りながら別なことを考えている始末…

で、タイムはけっきょく1時間5分。



こりゃ~今年もあかんぜよ。。。





若者たちのタイムは、2位がアキヒロ(ミャンマーに一緒に行ったADさん)くんで
1時間37分。
途中なんども足をついた! と笑顔満開。
みんな立派な坂バカで偉いぞ!






1時間53分で完走した紅一点もえちゃん。
この日のためにコンポを換えて、
後ろ32Tで挑んだ。
こちらも坂バカ満開の笑顔ですな。





もえちゃんに5秒負けたナカシマ(インドネシアに一緒に行った)。
もと陸上中距離の全国大会出場経験ありなのにね。
それでも「たくさん足がつった」と笑顔。



ちなみに新スタッフの佐藤くんは、ひとりDNF。
よく聞いたら、自転車に乗ったのは10年ぶりだったらしい。
悪いことしちゃったかな。



走り終えたら速攻で会社に戻り、
みんなでロケの準備。
とってもいい試走会、もとい、会議になりましたとさ☆






くまのロケ。

2015年05月17日 08時59分43秒 | チャリダー★



チャリダーのロケで、熊野に来ました!
プライベートで来て以来、10年ぶり。
どこへ行っても美しくて、大好きな場所です。
この美しいオール山岳コースを走るのは、
山道がウルトラ苦手な茂山宗彦氏(モッピー)。
日が暮れる前に宿につけるかしら?


ちなみに今回はワタクシ、カメラマンとしての参加!
他のディレクターの指示をちゃんと聞けるかどうか心配。
だって「それ撮っても絶対使えないよなぁ…」と思っても
撮れと言われたら撮らなきゃいけませんからね。






さて、実際のロケの方は、
ロケハンしたスタッフが誰も道を覚えていなかったので
探検部ばりに現場判断の嵐。
しかもディレクターに「何を撮りたいか」が無かった。
撮りたいテーマによって、撮る画はぜんぜん変わる。
インタビューも的を射ないので時間がかかって
最終電車ギリギリまで撮影が押しちゃった。
バタバタ帰ったので、モッピーにさよならを言えなかったのが心残り。


でも、熊野で出会ったチャリダーさんたちはめっちゃステキだったし、
(みんなかなりの坂バカ&メカマニア…)
めずらしく天気にも恵まれた。
さあ、ディラクターさんはどう編集するかしら?




で、ほうほうの体で帰京したら、ここでビックリ最後の大問題が。





ペダルがない…。


途中で一部スタッフが佐渡ロケに向かう時に、
私の荷物をいくつか持って行っちゃったんだけど、
ペダルも佐渡に行っちゃったみたい。


だっふんだ。
どうやって帰ろうかなあ……★

伝家の宝刀です。

2015年05月04日 00時21分06秒 | チャリダー★



きのう、ひさびさにコマ撮りをした。



コマ撮りを初めてやったのは、
「男自転車ふたり旅」の東北編のとき。
地図をCGやイラストで見せるのが嫌だったので、
関東~東北エリアの立体地図を買って来て、
ジオラマ用サイクリストをコマ撮りで動かした。


それから、ことあるごとにコマ撮りをするようになって、
動きの方もちょっとずつ複雑になって行く。
やめたくてもやめられなくなってしまった。


いちばん気に入ってるのは、
「伝統芸能の若き獅子たち」で、
狂言師の茂山宗彦氏(モッピー)の家系図を紹介したやつ。





これは楽しかった。
裏返しの花札が画面の外からわらわらっとやって来て整列し、
パラパラめくれると狂言師が現れる。
説明されている人物の花札は、空中でクルクル回るように撮った。

ちなみにこの狂言師花札は、番組が完成したあと、
額装してモッピーにプレゼントした。
作るのにけっこう苦労したから、本当は自分で持っていたかったけど、
やっぱり主人公が持っているのが一番いい。



…さて、きのう撮ったのは、
自転車の安全グッズに関するコマ撮り。
内容は
「前照灯、尾灯、警音器は必ずつけましょう」
というだけのこと。
これを言うとき、普通は「前照灯、尾灯、警音器」の映像を見せれば済むんだけど、
それじゃあ面白くないので、コマ撮り。


どんなVTRに仕上がるのか?
とってもカワイくて楽しいので、ぜひご覧頂きたい!
全カットにならなければ……ね★

クイックリリース。

2015年05月01日 10時19分29秒 | 自転車



1年ぶりぐらいかな?
久々に欲しいものが出て来ました。


DT SWISSのクイックリリース。


筒井さんとベトナムに行った時に借りた
Raphaの矢野さんのバイクについていて、
こりゃあ良いもんだと思っていたのを、
今回手に入れたわけです。


きっかけは、ロケでGOKISOのクイックリリースを
スタッフに無くされてしまったから。
(どうやったら無くなるんだろうか?)



使い勝手は、とてもいいです。
普通のクイックリリースと違って
レバー式ではないんです。
普通のネジのようにくるくる回して締めたら、
レバーをスポッと抜いて、好きな方向に向けられるようになっている。
…すいません、こんな説明じゃわからないと思いますが。
とにかく微妙な締め具合を調整できるので、かなりイイ。



クイックリリースは、超軽量(2本で40gとか)のものも割と安価で出ていて、
軽量マニアは必ず手を出すグッズでしょう。
ですが、軽量パーツはパワーロスが大きいので、
ちゃんとした人は軽量パーツを使いません。
回転軸の剛性はとっても大事ですからね。



これはシャフトがチタン製(2本で86g)で、
お値段は1本1万円ほど。
シャフトがスチール製のもの(2本で100g)は1本5,000円ぐらい。

ちょっとお高いですが、
新しいものが来るのって、やっぱり楽しい。