自転車ひとり旅★

自転車大好きなTVディレクター日記。

土曜ぼっち練 in 太平山。

2019年03月23日 21時49分37秒 | 自転車
私は飽きっぽい人間である


同じことを延々と繰り返すことに全く向いてない


なので 路線バスに乗るたびに
運転手さんはすごいなあと 感心する


自転車の機材も クルクル変えたくなるのだが
そう考えるとGOKISOはすごい機材だった
5年間ずっとGOKISOだけしか履かなかったのに
飽きることがなかった



さて 通いつめていた荒サイ(荒川サイクリングロードの略)にも
何だか飽きてしまったので
今週の土曜練は 車を飛ばして太平山へ





坂バカ遠足に出てくれた浦沼さんのマイ坂なので
走ってないかな〜と期待したが
そもそもチャリダーに1人しか出くわさなかった

世間はまだシーズンを迎えていないのか…




練習は3時間
とりあえず30分ぐらいゆっくり走ってから
太平山北側から山頂までの3kmタイムトライアル


ベストタイムは8分15秒
去年の沖縄直前 10月ごろに出したもの
今回は体重が3kg重いので
9分切れれば御の字か…


本日のトレーニングメニューは
3本上って3本とも8分台で走ること
坂道じゃないとできない 貴重なトレーニングなのです



1本目スタート
心のスイッチを入れる
いつもは勾配の緩い区間で稼ごうと
スタート直後に突っ込み
後半少しタレてゴールするスタイルだったが
今回は前半の緩斜面区間を280Wに抑えて
後半上げてゴールする計画


後半の激坂区間は320Wほどで

ラスト30秒はフルもがき!
最後10秒は400Wまで上げられた


8分15秒 平均310W


ベストと同タイム(笑)


3kg重くて同タイムだから
まあ良しでしょう
6月ぐらい(=富士国際直前)に 今より絞った状態で来られたら
夢だった8分切りできるかもしれない


そのままゆっくり下って おかわり


2本目 8分48秒 285W
3本目 8分39秒 287W
4本目 8分50秒 278W


3本で帰るのも もったいないので
4本やった



2本目と3本目 パワーはほぼ同じなのに
タイムが違うのは
走行ラインを変えたから
ガタガタの路面を避けて走ってみたら
それだけで9秒速くなった
1時間のレースなら 1分以上の差になる
路面選びって大事なんだなあ





最後は太平山の周りを舐め回すようにグルグル走り回って(笑)
美味しい空気を堪能し
仕上げは激坂5分走
脚スカスカで277W


ごちそうさまでした!




とりあえず 体が重いので
5月のハルヒルまでに4kg
6月の富士国際までに5kg落としたい
…そろそろお菓子ガマンしようかな(笑)

殿様との再会。

2019年03月22日 15時30分52秒 | チャリダー★



冬が終わったと思ったら
いきなり初夏の陽気
昼間は半袖半パンでいい感じですが
しまい込んだ半袖を取り出す時間がありません(泣)





スタジオ収録を茨城県でやることになり
こんなチャンスはないぞと 自走計画を立てた

前日の準備が深夜までかかり
1時間だけでも寝ておこうと思ったが 寝付けず
そのまま出発


案の定 国道6号が非常に走りづらくて
朝のラッシュ&路肩なし
こういう時 一番安全な走り方は
車と同じスピードで モトバイクのようなフリして走ること
つまり 延々と信号ダッシュを繰り返す
いいトレーニングにはなるが めちゃ疲れた(笑)


どでかいトレーラーのおっちゃんが
短くホーンを鳴らしてくる
邪魔したかな? と思って振り向いたら
手を振ってニコニコしていた

こちらも手を振り返す


75km TSS180


帰りは心折れて ロケバスに載せてもらった
夜の6号は走りたくない
都内から牛久方面に行く道で
良い迂回路ないかなあ…







久々に 筒井の殿とお会いした
※写真はベトナムでのもの


なんで「殿」なのかというと
学生時代 ドラマのエキストラで現場に行ったら
はるか上段に 殿様として座っていたのが
俳優・筒井道隆さんだった
私のせりふは「殿! ご決断を!」の一言
上杉鷹山役だった殿は はるか向こうで頷いていた


なのでいつも筒井さんのことを「殿」と呼ばせてもらっている



殿は私のブログを読んでくれていて
「土曜練してるらしいじゃん 
 今度一緒に奥多摩練でもしようよ」
と誘ってくれた


「今年も沖縄に出るの?」
「もちろん出ますよ」
「また側溝から生えた手を見つけちゃったらどうするの?」
「また見つけちゃったな〜…と思いながら 停まって助けますよ」と


撮影の合間に話すことは
ひたすら自転車のことばかり
ホイールの材質によって走りがどう変わるかとか
重心移動によるスピードの乗り方の違いとか
とにかく自転車が好きなのだ





真悟ちゃんといい 殿といい
自転車が大好きな人は 乗り方も美しく
そしてとびきり速い


今年の富士国際に出ましょうよ とお誘いして
お別れした
出るとなれば 必ず仕上げて来るだろうから
私も置いて行かれないように 仕上げなくちゃね


殿! とりあえず奥多摩練に行きましょう★ 

年度末放送とクリスクロス

2019年03月18日 16時38分54秒 | チャリダー★



今年度最後の放送は
「蔵出しスペシャル」!
6年間の放送で「お蔵入り」になった映像を
みんなで見るのですが…

めちゃめちゃ面白いです!
全くタメにはなりませんが(笑)

スタジオでドクター竹谷が
「笑いすぎて腹筋が痛い」と泣いてました
たまにはアホ全開のチャリダーも
よろしくお願いします★


3月30日(土)18時〜(50分拡大版)





先週の土曜練は 3時間しかなかったので
秋ヶ瀬までの行ってこいのみ


予報通り 大雨に降られた(笑)


大きな虹を見ると
チェコで1人で走った時のことを思い出す
あの時も 大雨に降られ
宿もなかなか見つからず
バス停で老婦人と一緒に雨宿りした


今回は時間がないので
雨宿りとかはナシ





いつもの自販機に着いた頃には
雨は上がった





徹夜続きで疲れていたので
2分走340Wを5本だけ
寝てないと 心肺はキツいけど
脚は割とフレッシュなので
ケイデンスを下げてなんとか完遂


65km
TSS170




日曜日

五郎教室で話題の クリスクロスをやりたくて
(基本FTPの85〜90%ぐらいで漕ぎ、2分に1回120%ぐらいまで上げる)
ズイフトのメニューの中から 一番近いものをチョイス


225W2分 + 415W30秒
これを10セット
さらに
225W3分 + 415W60秒
これを5セット
というメニュー


途中レストはあるけど
225Wで5分
あんまりレストにならん
やる前からブルーになるメニューだ(笑)





前半9セットを終えたところで
子供の寝かしつけタイムと相成り 途中退出…


前半の30秒10本はできるけど
後半の1分415Wは厳しい
たぶん5本目まで持たない
でも これをやれば確実に強くなりますね



クールダウンをしっかりやらなかったので
今日は筋肉痛がひどい
このメニューは また明日以降ということで(笑)

土曜ぼっち練。

2019年03月11日 22時50分23秒 | 自転車



土曜練へ
荒サイから白石峠をめざす




土手にひばりが鳴いていた


ピーチチピーチチ…
ひばりの声を聞くと 祖父を思い出す
厳格な祖父は 決して私の前で笑ったことがなく
いつも怖い顔で黙っていた
満州から引き揚げたのち 戦艦ミズーリに呼ばれ
取り調べを受けたのだと 母が教えてくれた
その祖父との 唯一に近い会話が
「あれはひばりと言うんだよ」と教えてくれたことだった






先日のブログで勧められた
越生梅林へ
これまた埼玉生まれなのに 初めて来た
梅の香りが 里中に満ちていた
天をわしづかむような 黒い枝


何万年 何億年かけて形作られた大自然と
何十年 何百年かけて 人の手をかけて作られたものと
同じように美しいと感じる
人というのはすごいものだ






埼玉 秩父の 白石峠へ
沖縄直後に来て ベストな体調で出したのが
26分29秒 273W
果たしてあれを超えられるだろうか?


コルナゴC59とGOKISOの組み合わせは
絶妙で
あの気持ちよいバネ感は自分に合っていたと
今でも思う
特に F10ディスクは硬いので
パワーの割に進んでいないのではないか? と
感じていたりもする


この峠でそれが判明する


6.5kmが果てしなく遠かった
後半タレたけど 平均274W
タイムは26分17秒


体重は2kgほど重いので
1分ぐらいタイムが速かったことになるだろうか


ペダリングの効率などもあるので
一概には言えないが
たぶんF10は速い(笑)


そして私自身の体も とりあえず速くはなっているようです




確かに このフレームを走らせる漕ぎ方というのがあって
私のパワーでケイデンス高くクルクルやるよりも
ある程度のトルクをかけて しっかり踏む方が進む(気がする)




158km
TSS350








心の友 白石真悟ちゃんから
「自転車が本当に好きな人と ただ頑張ってる自分が好きな人と
 2種類いるよね」というメッセージが来た
自分はどっちだろうか?


そもそも自分はなんでこんなに頑張ってるんだろうか?



自分は「頑張ってる自分が好き」なだけかもしれないと
ちょっと心配になったけど
速くならないと 見えない景色があって
その景色を見に行くためにやっているのだと思ったら
また気持ちが楽になった


明日も頑張ろう






で 日曜日はズイフト
30秒340W x 20本(レスト200W30秒)というメニュー
内転筋が攣った(笑)
キツかったが 気持ちは「これだ!」という感じ
あの沖縄のキツさに近い感じで追い込めたのが 嬉しかった

カメラ祭り。

2019年03月08日 20時33分02秒 | チャリダー★



スタッフ50人
カメラ15台
まさにお祭り


人数の多い大ロケは
個人的に燃えるので好き(笑)





お弁当って大事
地元の割烹料理店に頼むのが
ハズレが少なくて良いです
意外と安価に作ってくれます



むかし スタッフに
「お弁当は2種類頼んでおくように!」
と言ったら
大盛りと普通盛りの2種類を頼んだやつがいた(笑)


そのスタッフ ぶっ飛んだやつで
お料理番組PR動画(30秒)を作ってもらった時
音楽とともに 食材が4画面で現れて
ぐるぐると渦巻きエフェクトで混ざって行ったので
完成した料理になるのかと思ったら 霜降り肉が出て来た(笑)


思い出しただけで腹を抱えて笑ってしまうのだが
あいつ 今 どこで何やってるかな…





大ロケで 燃え尽きたので
癒やされに出かけた





東武日光線 下小代駅のそばにある
「バウム」というカフェ
疲れると 美味しいランチとスイーツを食べに来ます


ここのシェフ もとは那須の二期倶楽部のシェフ
1000円ちょっとで 大変美味しいゴハンを食べさせてくれる
高速代往復6000円払って 千数百円のランチを食べるという贅沢(笑)


本当はバイクを持って来て
ここから練習に行きたいところですが
早く帰らないと スタッフが待っているので




明日は土曜練!
荒サイ〜物見山〜白石峠方面へ行こうと思ってます
埼玉方面のみなさま 出会った際はどうぞ
お手柔らかにお願いします★

土曜練。

2019年03月04日 13時43分10秒 | 自転車
土曜日の午前中は
休みをもらうことにしている


沖縄で痛感したのは
ロングの経験がなさすぎること
なので週に一度 土曜日だけは
ロングを走る日にしておきたい





今週は 埼玉の東松山にある物見山へ


チャリダーが集まる場所だと
前から聞いてはいましたが
行くのは初めて



気持ちが凹んでいても
パワーは普通に出るから面白い
とりあえずこども動物園手前の登り始めから計測
距離が分からないので とりあえず300Wで


峠まで4分ちょうど 302W


そのまま行くと 短いアップダウンが続く
上り区間はだいたい30秒〜1分ぐらい
350W〜450Wで


下りの方があっという間に終わるので
レストが短い(笑)


物見山は 速い人が集まる場所らしい
何人ものチャリダーが 素晴らしい速さで
繰り返し上っていた


気楽な 良い練習場所でした






誰もいなかったので
峠のトイレ前でパパッと インナーを着替えた






ラファのウィンタージャケット
防水・防風はもちろんだが
この脇下ファスナーが優れもの
脇の下を冷やすと スーッと汗が引いていきます


他のメーカーで 腹部の脇にベンチレーションがあるモデルがありますが
ほとんど意味がないどころか 腹が冷えてゲリりんこのもと(笑)
この脇下ファスナーは 防寒ウェアの世界を変えたと言っていいくらい素晴らしい








心は凹んだまま
ダークなまま
このままではいけないのだけれど
自分ではどうしようもない




高校時代の知り合いに 女医がいる
頭の良い人というのは ここまですごいのかと思い知らせてくれた人で
どれぐらいすごいかというと 高1の時に 高2の河合塾全国模試で
全国10番に入るぐらいすごかった
弁護士になると言って東大へ入ったが
いつのまにか外科の執刀医になっていた

その彼女がこう言った
「悩みは そのほとんどが自分の欲に起因している」


そうだよなあ と感服した
そして気持ちが楽になった









雨の日曜日は ズイフト






五郎さんに ズイフトじゃ速くならない と言われ
また凹む(笑)

2月の走行距離。

2019年03月02日 00時36分03秒 | 自転車
2月の走行距離は…


972kmでした



無念…


27日の時点で972kmで
28日に30kmだけでも走ろうと思ったら
仕事が忙しすぎて
気がついたら夜の12時を回っていた(笑)



30km走ったからって
大したことでもないのですが
1000km行くのと 行かないのでは
ずいぶん気分が違うものです


まあ目標は1200kmだったはずですが…





新年度も ロードレース男子部の取材を続けさせてもらえることになり
五郎監督と色々連絡をとっていたら
「Dさんは頭でっかちだ」と叱られ 凹んだ


かなり凹んだ


学ぶために けっこうな専門書まで読み漁って
いろんな知識を頭に入れ
実際に走って 体感と知識を合致させるようにしているけど
あんまり速くならないし
五郎さんみたいに 膨大な体験をもとにした視点があるのとは
やはり違う



自転車って難しい



心が凹んでいると
どんどん考えが悪い方向へ行って
面白い発想が生まれなくなった
笑いが命の番組で これは致命的だと
かなり焦ったが
自転車に乗って吐き気がするほど追い込んだら
少しどこかへ飛んで行ってくれた



自転車ってすばらしい



調子が良くても悪くても
新年度の撮影はガンガン始まってます





富士山を見たり





打ち合わせも山盛り





バイクを立てかけるところがなかった(笑)



今週土曜日は
どこに走りに行こうかな…