自転車ひとり旅★

自転車大好きなTVディレクター日記。

リペア。

2023年05月30日 20時42分59秒 | おしごと日記
足掛け3年(たぶん)
ついに「金継ぎ」が完了した






欠けた陶器を 漆とご飯粒を練り合わせたボンドでくっつけて
金粉と漆で仕上げる
伝統のリペア方法





金粉だけだと地味だったので
ミャンマーのゴールデンロックで手に入れた金箔を貼って仕上げた





欠けた茶碗がよみがえった





気付かずガスコンロで熱してしまい
ヒビが入った茶碗も





復活



直した茶碗にご飯をついで
ここまでの長〜い道のりを思い出しつつ食べていたら
人間のリペアについて考えてしまった






よく「人間はこわれものだなあ」と思う
ちょっとしたことで傷ついて
閾値を超えると壊れてしまう
犯罪者となる人は 本人だけのせいにされがちだが
外的要因から壊れてしまった人である気がする


傷ついた人間をリペアするのは
容易ではない
傷を負った人を修復するには
自分の人生を捧げて一生を添い遂げるぐらいの覚悟がないと
治らない



自分は幼少期に負った傷のために
(それは壊れずに済んでいる程度の小さなものだが)
抗い難い苦悩を手放せずにいる
それが「頑張らないと自分に価値がない」という
今のエネルギーになってはいるが
自分はただ 明るく笑って生きていたかったなあと思う








「あなたは 頑張らなくても
 あなたであるだけで価値がある」

なんて言ってくれる人はいないものかと妄想するが(笑)
たぶんそんな優しいことを言ってもらったとしても
何もせずブラブラしている自分を 自分は受け容れられないだろう


きっと頑張ることに 目的や理由なんていらなくて
頑張ることで自分の存在価値を肌で感じていたいという
壊れかけた人間が自己修復を試みているのかもしれない







きょうも頑張るために 太平山を2本(笑)


1本目 8分15秒 309W
2本目 8分20秒 303W


激坂区間で 足をついて立ち止まっている
体の大きな女性チャリダーがいた
苦しそうな表情で 追い抜く私を見ていた
2本目に上ったら そこから数百メートル先で
同じように苦しそうに足をつき こちらを見ていた


彼女はなぜ そこまでしてこの坂を上るのだろうか?




きっと彼女にも
そこまでして頑張らねばならない理由があるのだ




仕事早退白石峠。

2023年05月27日 00時25分27秒 | 自転車
悩みの相談を受けるのが苦手である



理由は簡単
悩み相談をする人のほとんどが
自分で答えを持っているためだ




昔は 悩みの相談を受けると
真剣に答えていたものだが
誰も私の意見なんぞ求めちゃいない
みんな自分の背中を押してほしいだけなのだ



恋の相談には ただ背中を押し
仕事の相談にも ただ背中を押す
金の相談には そっと金を差し出す



真面目に考えて相手が求めていない答えでも言おうものなら
決まって全力で否定される(笑)
まったくヒドイ話である
そして私は心の中で「壁にでも話していやがれ!」と叫ぶのだ




悩みと称して自慢ばかりする人は
ずっと成長しない
悩みを吐露して他人の意見を吸収しようとする人は
ぐんぐん成長する
かく言う私は 相談することは皆無だが
人の意見を欲しない点でいえばまったく成長しない側だったりする…









成長するかどうかよりも
自分の探究心を埋めることに執着するらしい
二之瀬でダメだったことを試してみたくて
仕事を早退して 白石峠に向かった







白石峠を通るルートは180kmコース
峠までは70km
レースを模してTSS100からアタック開始だ



今日のテーマはパワーの数値ではなく
自転車をしっかり前に進めること

ベストは25分20秒
レースまで3週間なので 完全に仕上がってはいないし
体重はベストよりも2kg重い(涙)
25分台で登れたら上出来だな…






右折してスタート
序盤は激坂区間が続く
ペダリングを丁寧に
少しでも路面が良いラインで走る


前に前に
スピードを乗せること
バイクを前に進めることだけを考える



タイムを見ないで走ると 時が長く長く感じてしまい
中間地点で ついサイコンを見ちゃった

12分50秒 279W
最後までもつのか心配になってしまった…
見なかったことにして 心を落ち着かせる


よだれは毎度のように垂れっぱなし
飲み込むと息を止めることになるので
飲み込みたくない



勾配が緩くなるラスト1km
ペダリングを意識しつつ踏み倒す



木が生い茂ってゴールがわからず
あと300mぐらいだと思った瞬間
ゴールに着いてしまった






25分10秒(自己ベスト)
280W





自己ベストは嬉しかったが
もう少し工夫できるような気がする
また来週あたり走りに来たいなあ








おなじみ定峰峠で乾杯


ふと気づく
これは五郎さんに教わったことを試したのだから
私は他人の意見を欲しない人ではなさそうだ


もう少し成長できるかもしれない(笑)

二度目の二之瀬。

2023年05月19日 00時21分25秒 | 自転車
ロケの間の移動中
午前中に時間を作って 五郎さんと朝練しようと決めていたが
前日に名古屋に着いたら タイヤの空気が抜けていた





五郎さんにヘルプを求めたら
「居ないけどマクハル置いときます」と





さすが五郎さん
注射器までしっかり用意してくれた

マクハルシーラントを注入すれば
おそらく空気抜けは直せるはずだ



だがしかし





バルブコアを取り外す小さい工具がなかった(笑)


五郎さんちの前で「あちゃー」と困っていたら
娘さんが家から出てきたので
三重で買ったお土産を渡した
確か娘さんとは 前に二之瀬を走った時に会って以来のはずだ
ずいぶん大きく素敵になった






さて バルブコアである
こんなことで 年に1度もないチャンスを諦めるわけにはいかない





タイヤレバーでバルブコアを挟み込み
20分ぐらいかけて外した





無事完治






急いでホテルに帰って ロケ続きで書けなかった台本を2本書く
深夜3時にようやく終わり 倒れるように就寝






6時起床


目指すは二之瀬峠
あそこでタイムアタックをしてみたかった





道を知らないので渋滞に巻き込まれ
二之瀬到着は8時20分
五郎さんが待っていてくれた





赤いジャージがどうにも見慣れない







7年ほど前に 1度だけ上ったことのある二之瀬
あの時はたしか22分ぐらいかかったと思う
体重の5倍で上れば19分だというが
今から5倍で上れる気がしない


「5倍で前を引いてもらえませんか?」
と聞いたら
「5倍で上るには 僕もそれなりの準備がいるのよ」
と断られた(笑)


仕方なく自分が先頭
五郎さんが着き位置で
目標は5倍の19分だ



五郎さんのカウントでスタートする


最初は平坦区間
平坦区間はスピードが出るため 空気抵抗が増えて損をする
なので序盤を抑え気味に 勾配が上がってからパワーを出そうと思っていたが


視界のはしに「告」と書かれた看板が飛び込んできて
これがうわさの「告看板」かと サイコンを見たら
平均パワーは313W
しまった 突っ込んでしもうたではないか
さらにショックだったのは
この時点で2分40秒だった
確か五郎さんのブログには 2分20秒ぐらいのことが書いてなかったっけ?


この時点で20秒差?
パワーを出しすぎているのに?
シマノのパワーメーターは10Wぐらい低く出るのは本当か?


走りながら色々と考えてしまった


考えて 言い訳を探すのだが
確かなのは このペースでは最後まで行けないことと
タイムが遅いということだ





さらに困ったことが起きた
8分走ったところでお腹がグルグル言い出した
やばい 漏れる(笑)
このまま草むらに駆け込んで 出してしまいたい


だが 五郎さんが綺麗に整備した二之瀬峠には
そんな便利な草むらは無いのであった…



お腹は痛いし 息は苦しいし
何度もやめてしまおうと思った
「五郎さん 今日はダメだ」
そう言ってサイクリングに切り替えたい
ついでに草むらに駆け込みたい(笑)


だが 私から根性すら取ってしまったら
いったい何が残るというのだろうか?
ダメでも最後まで行くのだ
そこからは必死に270Wを維持した






20分05秒(ストラバだと19分44秒…スタート地点が違う?)
290W


4.9倍のパワーで走って
20分を切れなかった理由を
五郎さんが教えてくれた


パワーを出すことばかりで
走るラインが酷かったこと
スピードを乗せるべきところで
休んでしまったこと
オールアウト寸前で フォームが悪くなり
脚の力にばかり頼っていたこと


「ほんの少しの積み重ねで タイムは大きく変わるんですよ」




よく「パワーを出すためだけの走り方」と言われるが
これがそうなのだと 納得した


「速さはパワーの数字ではなく いかに自転車を速く進ませるか」
そんなことは100も承知だと思っていたのに
やってもうた(笑)


この失敗で いろんなことが分かった
自転車競技というのは本当に面白い






ああ 来週にでももう1本上りたい
どんな走りをしたらどう変わるのか
研究してみたい…





出し切ってボーゼンとしていたら
ロケの出発時間ギリギリになり
ホテルまで全力で帰ることになりましたとさ★

ロケだらけ。

2023年05月13日 02時18分13秒 | 自転車



5月はロケが多い


年度始めに向けて2〜3月にロケをして
その編集が一段落し
5月は再びロケの波がやってくるのだ





ロケの前には洗車をして
ガタなどが無いか念入りにチェックする
自分で組み立て 自分でチェックしておくことで
現場で何が起こっても対応できる





ロケって 自分のペースで走ることはほとんどないので
疲れは溜まる割に意外と調子は上がらない


調子が上がるのは 五郎さんとのロケぐらいであるが
あれはあれでモーレツに疲れて ロケ後1週間は仕事にならない(笑)





さあ明日からまたロケ
内容の打ち合わせを誰ともしなかったけど
行ってから考えよう(笑)













4月の走行距離。

2023年05月02日 17時08分36秒 | 自転車


4月の走行距離は
1346kmでした



12月からずっと 長距離耐性のトレーニングを続けてきたが
だんだん効果が体感できるようになってきた…気がする(笑)




大事にしたのは 胃腸の調子を整えること
仕事が深夜まで続くと 夕飯は午前2時になるのが常だったが
夜8時以降は食べずにガマン
朝食のことばかり考えながら寝た



12時間以上食べるのをガマンして 胃腸を休ませてあげると
回復力が上がってくる
おっさんは1%でも回復力を上げておかないと 思うようなトレーニングができないのである






高強度練習もガッツリ再開した



まずは やりたくなくて重い腰が上がらなかった
五郎さんのやってる5分走


5分走って ほとんどやったことがない
2分走は得意なのでやってきたし
10分走は大嫌いだけど FTP向上には効果的なのでやってきた
でも5分走は どんな効果があるのか分からないので
ほとんどやってこなかった


2日のレストを挟んでいるので
体力はまずまず
やるしかない


アラサイで 人が少ない場所まで走って
いざスタート
目標は五郎さんのやってる体重の5.5倍
今日は58kgなので 320W
でも できれば五郎さんと同じ330Wでまとめたい


1分 339W
ケイデンスは高めの110で入った
出しすぎているので抑える


2分 334W
まだ行けるが この先がキツくなるのは分かるので
内心ドキドキである


3分 332W
呼吸が荒くなってくる
このままキープできるか?
残り2分
大好きな2分走だぜと思ってみるが
キツくて心が折れそうになる
ハンドルを握り変えて上体の力を抜き 気合いをいれ直す


4分 330W
呼吸は限界の一歩手前
ここからケイデンスを90まで下げて 脚の比重を大きくする





5分 333W(5.7倍)
出し切る一歩手前で1本目を終えたが
2本目ができる気がしない
今日は1本で十分だろう…



とりあえず五郎さんに1本やったと報告
すぐに返事あり
レストは何分でも良いと言う
そして五郎さんは 2本目は2分で終わったと言うではないか
そうか できるところまでやることが大事だ
やってみようと 気力が湧き上がる



レスト27分で2本目をスタートした
3回心が折れそうになった(笑)







5分 333W(5.7倍)
出し切った
タレずに1本目と同じだったのが 嬉しかった


「うおおお〜!」と吠えたかったが
周りに人がいたのでやめた(笑)



五郎さんに報告
「すごい!」と褒めてくれた



報告できる人がいたからできたと思う
五郎監督に感謝である




数字は出たが 帰宅して疲れがドバッと出てきて
ヘロヘロで就寝(笑)
身体が高強度を思い出してくれつつあると信じたい…