自転車ひとり旅★

自転車大好きなTVディレクター日記。

ミャンマーへ!

2012年10月29日 18時00分46秒 | おしごと日記


たったいま、「TOUGE」群馬編のクライアント試写が無事終了!
新しい演出も加えてパワーアップした「TOUGE」は
12月の放送です!
いやいや、やっと寝られます。3日ぶりにね☆





といっても、12時間後には「世界の街道をゆく」でミャンマーへ出発。
撮影機材はおろか、着替えすら用意してません。
忘れ物しちゃった日にゃあ、ミャンマーでは手に入らないだろうから
よくよくチェックしないと…



ミャンマーはネットが通じないらしく、
あまり現地報告はできないかもしれませんが…
できるだけ面白情報を発信します!


それじゃあ行ってきます!





通勤バイクで今日もゆく。

2012年10月27日 01時38分36秒 | おしごと日記


編集中。
いつものように泊まり込み。

きょうの通勤バイクはモールトンくん。
色を白に塗り替えて、ぐっと可愛くなったので
このバイクも大好き。
ああ、持ってる3台とも大好きだから
いっそのこと同時に3台乗りたい…。


編集中も、いろんな事が動いています。
自転車探検部のインドネシア編完全版が
年末放送に決まったようです。
あっちの編集は仕上げを残した状態なので、
スケジュールをやりくりして、ムリヤリ押し込んだ。
探検部最後の作品、やるからには最高の作品にしないとね!


さあ、36時間後の「TOUGE」プロデューサー試写に向けて
突っ走ります!

インドネシアでのとある出来事。

2012年10月25日 20時02分08秒 | 世界自転車探検部


インドネシアの自転車旅のとき、
無事に町にたどりつき、レストランに入った。


頼んだ食事を待っていると、
静かな老人が背中ごしに何やらささやいてくる。
ズタ袋をひきずって、身なりは貧しい。
ああ、物乞いが来たのかと思った私は、
施しをするべきかどうか迷いながら、
施しというものは果たして本人にとって
良いものかどうかを考えあぐねながら、
気付かないふりを決め込んだ。


すると突然、通訳のヨスさんの元気な声が飛び込んで来た。

「落花生を食べませんか?」


振り向くと、笑顔になった老人が
ズタ袋から落花生を両手に掬って見せてくれた。
私はなんだか恥ずかしくなって、あたふたしたあげく、
つい食べきれないほどの落花生を買ってしまった。


老人はつぶらな瞳を潤わせて、ずっと嬉しそうにしていた。
その笑顔は「これで明日も生きられる」と語っているようだった。



あの夜の、小粒な落花生の香りと甘みが忘れられない。

ヒミツ計画進行中!

2012年10月24日 16時52分25秒 | おしごと日記


念願の!?
ヒミツ計画を進められることになりました!
何の計画かって、そりゃヒミツなので言えませんが、
私がやる番組ですから……あっちの方向の番組です。


プロジェクトとしてはこれまでにない大きさ。
本日、まずは来年の春に向けて首脳会議いたしました。
これからたくさんの人に会って、
たくさんのモノを研究しなければなりません。
そして、たくさんの人を「チームD☆」メンバーとして招集するべく
人選も考えなくてはなりません。


頼れる知り合いの知恵も借りて、
喜んでもらえる番組にしなくちゃね。
みなさん、いろいろ相談に乗ってください!


さて、その前に!
「TOUGE」群馬編の編集を5日間で終わらせて(通常の半分…)、
30日からは「街道」ロケで海外へ飛びます!
あ~あ、鬼のようなスケジュールでんな☆



いよいよロケ最終日!

2012年10月21日 19時38分07秒 | おしごと日記


明日でロケも最終日!
連日の不眠生活で
さすがに疲れがたまって来ました。
ADさんが「どうしてそんなに寝ないで大丈夫なんですか?」
と聞いて来ました。
それは私にもわかりません。




でも、こんな景色が広がっちゃうと
移動中も寝ているわけには行きませんよねえ。




今回撮影した峠の多くは標高1300mほど。
夜にはこんな星空が広がります。
美しいものを見るといろいろ試したくなるので、
ますます寝られません☆




峠で出会った自転車おじさま。
今日は70キロほど走るとおっしゃっていた。
ああ~いいなあ。



すごい景色を脳裏に焼き付けて、
きょうも明日の撮影計画を考えます。
毎回新しい演出を増やして行きたいけど、何が出来るかなあ?









群馬ロケ・中間報告。

2012年10月18日 23時08分30秒 | おしごと日記


群馬の峠はすでに晩秋。
朝の張りつめた空気は身を引き締めてくれる。




ロケの出発は毎朝5時半。
撮影前に出演車をピカピカに磨いてあげる。
決まりとかではなく、ただ美しい映像を撮りたいからです。
ハチロクくんも喜んでいるように思えて、愛情さえ湧いて来ます。
う~ん、買いたい気すらして来たけど
スポーツカーに自転車は積みにくいからなあ。。




もちろんDのロケ恒例「山登り」てんこもり。
車の撮影をカメラマンに任せ、私はアシスタント2人を借りて
道を俯瞰できる場所へ向かったのですが……
今回はすさまじい崖っぷちぶり!
ここ妙義山は登山の難易度が高く、日本一登山中の死者が多い山らしい。
後から後から湧いてくる恐怖心との戦いでした…。




伝わりますかしら、この崖っぷち具合。
モチロンすばらしい映像が撮れましたよ!




今回のロケには、日本を代表するカメラマンが
ちょっとだけ立ち寄ってくださった。
ワタシ、ブータンロケの後
このカメラマンが撮ったブータンの映像を見て、
私の映像がちっぽけに見えて仕方なかった。

そんな、私など足下にもおよばない
尊敬するカメラマンが撮った映像も出て来ます。
群馬編は今までにない「峠」になりそうです!


ロケはあと4日続きます!





COLNAGO C59 ファーストインプレ。

2012年10月13日 23時21分40秒 | 自転車


ようやくイタリアから最後のパーツが届き、
初代ジョカトーレからのパーツ移植も無事完了!
会社までの往復だけですが乗って来ました☆


超高級フレーム(60万円)なのに
他人のインプレを頼りに買ってしまったもんですから、
乗り心地が気に入らなかったらどうしようかと心配…
(みんな「硬いから大変だよ~」と脅すし…)



しかし。
乗り出した一瞬でその不安は吹き飛んだ。
何という心地よい硬さ!!
とにかくフレームが極度に乾いた一枚板のように頑強で、
どんなにもがいても決してヨレない。
かといって、不思議と硬さで体が疲れるということはない。
後ろ三角のQSTAYとC59フォークが上手に振動を緩和してくれているのだろうか。


安定性はすさまじく、今までスピードを抑えて下った坂道も
恐れずに突っ込んで行ける。
体の動きを自転車のスペックに合わせて躊躇する必要が無い。
「反応の良さがずば抜けている」と言われるのは、こういう意味だったのか。



C59のインプレで良く書かれる「自転車がもっと漕げと言って来る」というのが
どうにも不可解だったのですが、
これは「どんなに踏んでも余裕で受け止めてくれるので、もっと踏みたくなる」
という意味だと理解。

これは「もっと漕げと言って来る」ではなく
「私の走り方に合わせてくれる」という感じでしょうか。





ちなみに私の「二代目ジョカトーレ」のスペック。

フレーム:COLNAGO C59
コンポーネント:カンパニョーロ SUPER RECORD
ホイール:カンパニョーロ BORA ULTRA TWO
ステム:RITCHEY WCS CARBON MATRIX 4AXIS
ハンドル:CINELLI NEOMORPHE
ペダル:SPEEDPLAY TITANIUM
サドル:SELLE SMP FULL CARBON LITE

これで車重は6.7kgなので、フレームは超軽量というわけではありませんが、
どんな力も推進力に換えてくれる感触からすると、もはや重量はどうでも良い気がして来ます。





これまで多くのハイエンドバイクに乗らせてもらいましたが、
印象がDE ROSA KING RSと似ている。
KINGの方がクッション性が強く、悪路のロングライドも行けるオールマイティーな印象ですが、
「気持ち良い硬さ」の場所が似ている気がする。
鉄のフレームとカーボンの軽さの同居、を目指している感じ。

ピナレロとかトレックは、万能フレームを目指すあまり個性に欠ける印象が拭えないのですが、
KINGやC59は、目指すところ(個性)がはっきりしている気がする。
だから似ているように感じるのかもしれない。
コルナゴ氏とデローザ氏が、クロモリフレームの乗り心地を目指している意志を感じる。





ああ、これで早く超ロングライドに出かけてみたい!
でも、明日から「峠」の群馬ロケ!
それが終わったら休みなしにミャンマーロケ!
お正月は北海道の山陽さんちに行く予定だから…
ロングライドは4月くらいまで無理かも!?

群馬ロケハン!

2012年10月11日 14時21分10秒 | おしごと日記


私の夏休みは、大反省会ですっかり消費。
これで正月まで4番組同時進行でバリバリ働かねばなりません。
というわけで、ご無沙汰しておりました。
群馬の山奥を駆け巡っておりました。




番組立ち上げ以来の「峠」を担当させてもらえることになり、
ひたすら群馬の峠道を見て回っておりましたが…
すごいぞ群馬!



絶景だらけ!



地元に近いので走ったことのある道ばかりですが、
改めて見ると素晴らしい道が多い。
ああ、自転車でも走りたい…。



もちろん番組の撮影ポイント探しには
山登りも大量に含まれております。
山道をさらに高いところから撮影すると
素晴らしい画になりますからね。
毎日3時間ほど山道を登ってました。




下仁田の町に宿をとった時に、たまたまやっていたお祭り。
勇壮。
歴史ある町というのは、なんと瑞々しく人が生きているのだろう。
撮影に来た時に祭りが撮れるわけではありませんが、
番組でのナレーションイメージを膨らませました。




富岡製糸場そばの「富士屋」という食堂で食べたカレー。
ルーもすべて自家製だそうな。
世界でここだけにしかない味。
絶品でした。




倉渕という所で農家の方と話していたら、
カボチャをくれた。
帰ったらカボチャスープでも作ろうかな。




ロケは今週末からです!



ミッション完了・大反省会!!

2012年10月02日 12時41分10秒 | 茂山家


台風ふきすさぶ中。
19時30分、宗彦氏の登場とともに始まった「大反省会」!
会場には自転車好きの方々が半分、そして宗彦氏の親衛隊のみなさま半分。
仕事で遅れる蟹江一平氏を待ちながら、
猪野学氏、茂山宗彦氏の2人でトークショーがスタート!




トークはD☆が考えたお題に沿って進められる仕組み。
スリランカの伝統舞踊体験が大変だった話。
大阪で酔っぱらってサイフをなくした話。
高山病でロレツがまわらなかった話。
あちこちに飛び火しながら、思いもよらない話に展開していくのがスバラシイ。
そして放送じゃ決して言えない話もてんこもり。
放送じゃ言えない=ここでも言えませんので書きませんよ…☆




抱腹絶倒の超☆秘蔵映像をご覧いただいていると、
23時過ぎ、蟹江一平氏が合流。
登場したのっけから、すさまじいテンションのトークが炸裂。
なぜかナレーションの話になり、蟹江、猪野、茂山の3人で
雑誌「ファンライド」の記事をナレーション風読み比べ大会へ。

これは面白かった!
蟹江氏はソフトに、猪野氏はスバラシイ滑舌と通りの良い声で抑揚を強めに。
対する茂山氏は狂言風の発音で読み、会場を湧かせてました。

ちなみに蟹江氏のムチャ振りで、私も読まされました。
うへ~緊張したよん。


そしてなんと、本日は隠しゲストがいたのでした!






…もう亡くなったはずのマイ○ル!



蟹江氏のギターに合わせて「パオ~☆」と踊りまくり!

涙がちょちょ切れ腹筋痛が起きるほど笑いました!!





反省会と題したぐだぐだイベントは、かなりの中だるみを含みつつ
翌朝6時まで面白おかしく続きましたとさ!


………………


大反省会が終わり、自転車で富士山をのぼり。
東京駅で宗彦氏とおさらばした。


これで、しばらくは別の道。
チェコでの9ヶ月は、やりようによっては
私の10年でも追いつかないほどの経験値になるに違いない。
私も、もっともっと必死にやらないといけない。
もっと高みへ。何が高みなのかは分からないのだけれど。


大反省会。
君は、大反省できたか?
私は、会のあいだ中、いろんなことが見えて、
ずっと反省しっぱなしだったよ。
チェコにはきっと行かないと思う。
来年の夏には、君の手の届かないところへ行っているつもりで、
私は私で、この一年を必死にやるよ。

元気で。必死にやれよ!!