自転車ひとり旅★

自転車大好きなTVディレクター日記。

空白の2週間。

2018年01月28日 02時49分17秒 | チャリダー★
久々の更新ですね。
ここ2週間、どこに行ってたのかと言うと
中国に行ってました。

…と言っても、編集しながら気持ちが中国に行ってただけ。
他の情報を全てシャットアウトしたかったので、
編集室に寝袋と簡易ベッドを持ち込んで暮らしてました。


詳しくは言いませんが、いろいろあって、
立派なオッサンですが、うぇんうぇん泣きたかった。
でも、泣けませんでした。
泣けたら楽になるのにね。


なので、ただいまウルトラ開放感!
もう編集パソコン触りたくない!
ワッフルにシロップめっちゃかけて食べたい!


できた番組はみなさんにお楽しみいただけると思います。
中国が苦手な人も。
もちろん三国志が好きな人も。
ご覧いただき、少しでも幸せな気分になってもらえたら嬉しいです。
私にとって、それが最高のご褒美です。


「世界の街道をゆく〜中国・三国志の道3〜」
2月の毎週(月)〜(金)夜8時54分〜
@テレビ朝日


さあ、待望のローラー漕ぎますよ。
いきなり初月から1000キロ危うし…


写真:谷口京

中国の旅。

2018年01月17日 01時27分02秒 | おしごと日記



夏に行った中国の旅、
ただいま絶賛編集中。





映像と写真を見直すと、
旅の思い出が蘇ってくる。
四川省の成都から五丈原を目指す旅。
長年続けてきた三国志シリーズの最終章ですね。





中国の田舎は本当に良いところで、 
どこへ行っても笑顔で受け入れてくれる。
「どこから来たんだ?」
「そうかそうか、お茶でも飲んでいけ」
「ご飯も食べていけ」・・・・・・





田舎の人はみんな貧しいです。
でも、精一杯のもてなしをしてくれる。
そして最後は、満面の笑顔で送ってくれる。
「またいつでも来てくれよ!」と。


…泣けてくる。




陝西省の方まで行くと、まだまだ昔ながらの中国が残っている。
10年後にはもう、こんな服を着た老人もいないかもしれない。





寺で賽銭をあげるたびに
わざわざ名前を書いてくれる。
来年行ったら、村人の名前に混ざって
私の名前も掲げられているそうだ。





見渡す限りの棚畑。
2000年かけて、人々は山の形を変えてしまった。
圧巻。





旅の最後は五丈原。
ずっと来たかった場所。
1800年前に生きていた人たちの足跡が
ありありと残っている。





女性たちが、花畑の草取りをしていた。
おしゃべりと笑い声の絶えない野良仕事。
体を動かして、お腹をすかせて帰って、
みんなでご飯を食べる。
そんな素敵な中国への思いを込めながら
編集しています。



自転車のトレーニングは、
ちゃんと続けてますよ。
3日に一度しか家に帰れませんが、
帰るたびにローラーを1時間半ほど漕いでます。
1分280Wを18本やるインターバルとか、
5分270Wを5本やるインターバルとか、
20分240Wを3本やるインターバルとか。
ローラー終わってすぐ風呂に入って
プロテインをゆっくり飲むのが好き。
1月も半分が過ぎて、なんとか400kmほど。
月間1000kmは遠いなあ。



今年もどこかに行きたいけど、
ツールドおきなわに出る予定なので
長期ロケをする時期に気をつけないといけない。
やはり乗鞍直後がチャンスかな…。





ニッセンケーブル。

2018年01月11日 04時19分33秒 | 自転車



年末に時間がなくて、
ジョカトーレの整備を怠っていた。
オフラインが一段落したので(明日から次のオフラインが始まるのだが)
ピカピカにしてあげることにした。





今回の目玉は、ケーブル。
長らく付き合ってきたNOKONから
最近手に入れた国産ケーブルに。

「日泉ケーブル」という、おそらくシ●ノなどの
OEMをしてきた大阪の会社が
さいきん自社製品として売り出したもの。

お値段はアウター2mで900円、インナー前後2本で1800円ほど。
5000円買うと送料無料で送ってくれます。





上がもともと使ってたインナー。
下が日泉ケーブルの「高性能インナー」。
見た目は全く違いがわかりませんが、
ケーブルの引きは「高性能」の名に恥じぬ軽さです。
なにより国内の企業が自信を持って作り出した製品というのが
とても嬉しい。







NOKONに比べると見かけの主張は減りましたが、
自転車を磨いて、ケーブルも変わって
気分転換になったかな。

父と子。

2018年01月07日 22時47分16秒 | おしごと日記



1週間ぐらい、スキあらばこの色見本を眺めていた。
いくつか新しいプロジェクトが進行していて、
決めなければいけないことがたくさんある。



自転車の番組をやっていることが、
とても不思議な気分になる。
私は父が陸上競技の人なので、
小さい頃からぼんやりと、陸上選手を志していた。
陸上選手になれば、父が喜ぶと思ったし、
小学生の頃は幅跳びで5mを跳んでいて、
そこそこ行けるのではないかと思っていたから。


でも、不運なことに、
中学1年の冬に左脚を折って、
しばらく歩けなくなった。
1年後、足を引きずりながら50m走を測ったら、
タイムは9秒台。
それで、陸上の世界をあきらめた。


それからずっと、文化畑を歩いてきて、
20年経って自転車の番組に出会った。
番組のために、とロードバイクを買い、
レースにも出るようになった。
そして今年は、実業団登録をして
ロードレースにも出る。


父はおそらく、私が自転車をやっていることを
特別な目では見ていないに違いない。
だって陸上競技じゃないから。
でも、私にとっては、父と同じスポーツの舞台に戻してくれた
特別なものなのだ。





3が日。

2018年01月04日 18時30分11秒 | 自転車

年末年始は4日間も休めました。
ありがたいことです。
31日は、家の外壁やベランダをケルヒャー(高圧洗浄機)でバシッと掃除して、
溜まっていた保険とかの書類関係をやっつけた。


1日からは、親戚へのご挨拶回り。
ものすごいポカポカ陽気で
あちこちでチャリダーを見かけ、
めっちゃ羨ましかった…


昼間に走りに行く時間が作れず
3が日は休もうかとも思ったが、
月間1000km走るんだった! と思い出す。
有言実行、と言うけれど、
言ってしまったからやらざるを得ない、というのもある。
てな訳で、ZWIFT。





ネットで繋がった世界中のチャリダーたちと
仮想空間を走る、
ローラー台を使ったトレーニングです。
これはZWIFT内にあるトレーニングメニューをやってる画面。
左に「何分間、何ワットで漕ぐか」が書かれていて、
真ん中上部の左から「速度・距離・獲得標高・走行時間」
その下段には、メニューの目標パワーと実際のパワー、ケイデンスが表示されます。

右側には、世界中で一緒に走ってる人たちの名前。
まぁ〜いろんな国の人が走ってますよ。
+3001人とあるので、ただいま3009人が
同一コース内を走っているのでしょうか。





毎日1時間30分ずつ。
距離にして50キロほど。
ZWIFTで測った自分の最大パワーを元に
メニューが組まれるので、
基本どれをやってもギリギリのキツさ。
これは245W3分〜220W3分を6セットやるやつ。
まじでキツかった。





これは255W5分〜145W5分を
5本やるメニュー。

ローラー台って、実走よりも10%ぐらいパワーが出ないので
(バイクを振れないからだと思われる)
実質270W5分ぐらいの感じ。
1本目の時点で「これ5本はムリー!」と泣きそうになったけど
ひたすら丁寧なペダリングと
上体の重さをペダルにうまく伝えるように心がけたら
何とかなった。
めちゃくちゃキツかったけど。




走り終えたら、プロテイン。
いろんなプロテインを試しましたが、これはメチャクチャ美味しい。
土井ちゃんが勧めてくれた
「ボタニカルライフ・プロテイン」
オーガニック素材で出来ているらしい。
味は「きなこ」です。
最初開けたとき、何これただのきな粉じゃん!
と思ったけど、
豆乳とこれをシェイクして飲んだら激ウマ!
これが楽しみでローラーができるぐらい。
15杯ぶんで3500円と高めですが、
ご褒美にケーキやチョコを買うより経済的でしょ。


3日間でとりあえず150km走りました。
今月は残り850km。
今日から会社に泊まり込み編集なので
今週はもう増やせないけど(泣)