自転車ひとり旅★

自転車大好きなTVディレクター日記。

放送日が決まったよ!

2012年03月31日 02時52分06秒 | 世界自転車探検部


放送日……決まってうれしいのぉ~!
しかも豪華袋とじ付きな気分やで!


4月16日(月)~19日(木)23:00~23:49
NHK BS1 「地球テレビ エルムンド」



最後の19日はな~、俺もスタジオに呼んで頂きました。
しかも探検部員としてだけじゃなく、トークゲストとしても呼んでくれはりました!
つまり…
あんな話、こんな話、笑った話、辛かった話、エッチな話…
ぷはっ!


とにかくたっぷりたっぷり話をさせてもらえるということです。
ありがたいことです。


ゆっくり、面白う、話させてもらいましょう。
懸命にね!


エルムンド自転車探検部 ペルーの旅。
海辺の町サン・フアンから、アンデス山脈を超えて世界遺産クスコまでの
785km。
山ばっかり獲得標高12200mって…よくわからねぇ~けど
キツかったぞ!


どんなん編集されんのか楽しみだわ~。Dの話じゃ「やっぱりお笑い旅」になったらしい。おかしいな~マジメに走ったんやけどね!?



よっしゃ、やる気出て来た!
いっちょエルムンドのスタジオまでバンビーノで走っていこうかな!?






※今回は宗彦氏風の文章で書いてみました。
 どうしてもあの歯切れの良さが出ません。
 ヒトの文章マネるのって難しいなあ…(D☆)



時にはアスファルトのない道のように。

2012年03月29日 19時43分14秒 | 世界自転車探検部


「すぐそこだよ!」
と言われて自転車をかつぎ、歩き出す。
1時間たっても村は現れない。

どうやらペルーの人たちにとって
「すぐそこ」は見える範囲全部のことみたい。
距離で言うと、新宿駅で「東京駅はどこ?」と聞いたら
「すぐそこだよ」と言われる感じです。


それに気づいたのは、旅の終わり近くなってから。
何度も自転車かついで、こんな道を歩いたなあ。
延々とね…。

一時間のひとり旅。

2012年03月28日 21時38分51秒 | 世界自転車探検部


ここはアンデス、標高2400m地点。
ロケハン(下見)がてら宗彦氏の先回りをしたときの写真です。

撮影車は宗彦氏について走っているので、
私はひとり、この乾いた大地を愛でながら走ったのでした。
ポケットに「オレオクッキー」と小銭だけを持って。
18km、一時間だけのご褒美。
ちなみにクッキーは、この前載せた写真のワンちゃんと半分こしました。


こういった写真は、
カメラを置く場所を見つけてはタイマーで撮ったものです。
だ~れもいない荒野の中で、いそいそとタイマーをセットしては
「カシャ」というシャッター音に耳を澄ます。
時にはシャッター音が聞き取れなくて、もじもじと待ち続けてることもあります。
なかなか切ないもんです。


このへんまでは、空気の薄さもまったく気にならなかったのですが。
標高3000mを超えたとたんに………
ああ、思い出すだけで苦しくなる☆

自分と向き合う時間。

2012年03月28日 02時40分39秒 | 世界自転車探検部


NHK BSで「われらサイクル派宣言」という自転車入門番組を担当して以来、
自転車の番組を続けて丸5年になりました。
企画するたびに「なぜ自転車? 車じゃダメなの?」と聞かれ続け、
そのたびに考え続けて来ました。


なぜ自転車?


音を聞き、人とふれ合い、大地の香りを嗅ぐ。
自転車は出会いを生み、ゴールした感動は果てしない。
そう思って作り続けて来ました。


でも、ペルーの旅の終わり、
番組にはこれほど不向きなものはないのではないかと思ったのです。
自転車で走る時間は、自分と向き合い対話する時間であって、
自然、ゴールした時の旅人の気持ちは「自分」に向かいます。
ゴールの感想は「走りきった感動」が主となって、
その国の人々への思いは二の次になっちゃう。



番組の主人公は、やはりその国の人々であり、
旅人はあくまでナビゲーターにすぎません。
そんな番組作りにおいて、自転車は必要なのかどうか。
乗り合いバスの方が良かったんじゃないかしら??


むふふ。
そう考えて落ち込むと同時に、新しい壁が現れてワクワクもする。
ニュージー、ブータンの編集しながら、じっくり考えましょうかね。

ペルーで土地を買う話。

2012年03月26日 18時09分42秒 | 世界自転車探検部



ペルーの西側、南太平洋沿岸は
大砂漠地帯。
しかし。
年間降水量1mm以下という場所も多いはずなのに、
空港を出たとたんに……雨。

雨乞いの神として残ってくれ、ということにでもなったら
どうしよう?
と笑い飛ばしてスタート地点へひたすら移動。


すると、道の両脇に
ふしぎな建物?が見えて来た。





この四角い、ムシロを囲っただけのような建物。
いったい何だと思いますか?


なんとこれは、
「この土地オレのもの!」という印だそうです。
砂漠地帯は誰の土地でもないらしく、早い者勝ち状態。
こうして砂漠に囲いが出来て、そこに水が出れば村に発展して行くのだとか。
アンデスからの地下水脈が豊富で、けっこう水は出て来るそうです。
ワイン畑に発展してる場所もありましたよ。

めちゃくちゃ取材したかったけど、
スタート地点に着く前の話ですので番組には出て来ません。
残念!!

さてさて、ペルーの話。

2012年03月25日 18時43分09秒 | 世界自転車探検部
ひさびさにエルムンドのHPをのぞいたら、
自転車探検部の報告が載ってたのでビックリ。
写真も載せてくれてたんですね。
お時間あればぜひご覧下さい。





さて、時間をペルーのリマ空港到着時に戻しましょう。

もう、ワクワクが止まりませんでした。
空港から出たところの景色は、カンボジアに似てました。
深夜12時に到着して、すぐに自転車を組み立て、
スタート地点まで8時間の車移動。
車で寝ようと思っても、見たことのない風景に興奮して
まったく眠れませんでした。


そしてたどり着いたスタート地点で、
宗彦氏が車のミラーを覗きながら
石鹸も使わずに髭剃りしてたっけ…。


出発前、今回のルートを自転車旅した方のブログもいくつか拝見したのですが、
みなさん1ヶ月かけて旅していらっしゃる。
次はそのくらい時間かけて旅したいなあ。


さあ次はどんな話をしましょうか☆

通勤車両改造日記。その1。

2012年03月24日 12時35分50秒 | 自転車
ペルー編の編集は、映像の編集が終わって一段落。
あとはTARAKOさんのナレーションと音楽で完成。
放送日は決まり次第お知らせしますが、
ちょっと面白いことになるかもしれません。
ならなかったらゴメンなさい。
たぶん放送は4月中旬です。


さて、久々に家に帰ると、大荷物が届いてた。





通勤車両のモールトンを、
塗装直しに出していたのだ!!





写真じゃ分からないかもしれませんが、
パールホワイト&イリジウムパープルです。
光の角度によって、紫や緑色が浮かんで来る素敵な色。
前フォークの一部品のみメタリックレッドに塗ってもらいました。





ワイヤーやパーツの赤で、白いフレームに挿し色。
すっかり別人格に変貌しました。
パーツが揃ってないから、完成は一週間後かしら。



はあ…寝不足なのに、また寝ないで組み立てちゃった。

へいお待ち!

2012年03月20日 00時48分44秒 | 世界自転車探検部


ペルーロケの帰り道。
首都リマ空港の寿司屋さんで
オススメの逸品に出会いました。

YAKUZA SUSHI とメニューに書いてありました。
この寿司で、我々ふたりは祝杯をあげたのであります。


具はマグロ・アボカド・チーズ。
もっさりこってりな味でした。
YAKUZAさんは、こってりしてるんですかね?



ペルー編の編集は最終段階です。
3日に一度しか家に帰れなくなってます。
映像はすごいですよ。
何度見ても「あああああ~~~~……」と言ってしまいますもん☆

おもしろペルーのつまんない写真。

2012年03月17日 07時48分41秒 | 世界自転車探検部


つまらない写真です。
「ハーイ、スマ~イル! ワッハッハ~!」などと頑張って撮ったのに
こんな顔をされたあげく、

「写真撮ったら2ドルね」

お金を要求された。
なんか、ちょっとだけ自信を失った瞬間を切り取った貴重な写真でもあります。




これはピンボケ写真。
現地スタッフのホルヘに撮ってもらったやつは、ぜんぶピンボケでした。
つまり、私が写ってるのはぜんぶピンボケ。
ちなみにこれは最終日、ゴール手前20kmほどのところ。
宗彦氏の疲れが手に取るようにわかります、ピンボケでも。

実はひそかに、総走行距離を753kmにして粋な計らいをしようと思っていたのですが、
…ちょっと超えてしまったようです。無念★
(計算間違いしていなければ)




つまらない写真ばかりじゃつまらないので、
最後は良い写真を。
あ~~~~~うらやましい!
「好きに旅していいよ」なんて言ってくれる番組、他にはないぞ!!


(すみません、徹夜であたまがボンヤリしてるので
 文章もボンヤリしてます…オチないし)

謎の部品……にゃは☆

2012年03月15日 12時45分23秒 | 自転車


また病気でしょうか。
ペルーから帰国して以来、
我が家には続々と自転車のパーツが送られて来ますわい。

CHRIS KING のヘッドパーツ(赤)。
CRANK BROTHERS のクイックリリース(赤)。
CINELLI の NEO MORPHE(ハンドルバー・白)。
ATEのシートポスト(赤)。
カンパニョーロのケーブルセット(赤)。

すべて、厳選したパーツです!
むふふ。何が組み上がるんでしょうね☆
(すいませんねえ、編集中のささやかな喜びでございます…)


放送は…4月中旬と5月上旬!?

2012年03月14日 01時55分14秒 | 世界自転車探検部


オラ! ブエノスディア~ス!
あのね、
ペルー編の放送が4月中旬になりそうなんだって!
さらに、ウルトラ好評だったブータン編と、
必死のパッチで星空撮影したニュージーランド編の完全版は
5月上旬になるみたいだよ。

思いのほか放送が早くて、
編集が大変だってDがボーゼンとしてたよ。


ボーゼンとしてたのは、
出してた企画が通らなくて、その開いたスケジュールに
完全版の編集がなだれ込んで来たからみたいだけど、
これはナイショの話だよ。


がんばって編集してね!
ほら、空港のおっちゃんたちも
放送が楽しみで仕方ないって言ってるよ☆



35歳になった日は。

2012年03月12日 01時00分23秒 | おしごと日記


その日私は野辺山(長野県)に向かっていました。
ついにRaphaムービー(昨年秋に撮影した自転車乗りたちの映像…)の
年貢の納め時が来たのです。


直接話しながら仕上げたくて、急遽車を借りて飛んで来たのでした。
目標は日帰り!





Rapha(自転車ウェアのブランド)はインターネットでの販売が主なので、
代理店業務もこうして八ヶ岳でできてしまう。
まさに夢の生活…なオフィスの一角に店を広げて
作業開始!
私が1人で5分40秒に仕上げていた映像が、
話し合ううちにみるみる3分半にしぼられて行く。
そこにおまけ映像も付けることになったりして…

作業終了は夜中の1時。
帰ろうとしたけど「道路が凍ってるよ」と言われ断念。





翌朝、快晴。せっかくだから蕎麦でも食べて行こうかと寄ったのは
「ふるさと」という古民家を改築した蕎麦屋。
「食べログ」では★5つ。



これが近年稀に見るまずさ。
蕎麦にはコシとツヤがなく、天ぷらの衣はもさもさしている。
店内が雑然としている料理店がおいしかったことはありませんねえ。。





納得いかないので、150km寄り道して佐野ラーメンの「赤見屋」(栃木県)へ。
これはうまい。食べ過ぎた。


夕方NHKにたどり着き、ふたたびペルー編の編集へ。
すると、ADのなっちゃんと編集の恵子ちゃんが
誕生日を祝ってくれた。


ワタシ、誕生日を祝う習慣のない育ち方をしたので、
困ってしまうのです。
もじもじとケーキを頂きました。


もじもじ君のつくったRaphaムービーは4月公開です☆

ピッチャーですか??

2012年03月09日 07時44分52秒 | おしごと日記



ワタシ、これ以上ないくらいの大絶賛を受けました。



マッサージ屋さんで。



「あのう…野球やられてるでしょ。ピッチャーさん?」
右肩が異常に発達しているらしい。
自転車探検部で培った肩、というわけですな。


めんどくさいから、草野球ピッチャーということにしておきました。



「非常にやわらかくて良い筋肉をしてます」
ホント、こんなに褒められることないくらい褒めてもらった。
本職でこれくらい褒められたいもんです☆