自転車ひとり旅★

自転車大好きなTVディレクター日記。

ボトルとバーテープ。

2017年09月26日 13時33分50秒 | 自転車

新しいグッズが出たと聞けば
すぐさま購入&テスト。
いつかどこかのロケで使えるかもしれない。
もはや職業病ですね。
今回入手したのはボトルとバーテープ、そしてタイヤ。





ボトルはABLOCというメーカーのもの。
デザインが秀逸!
なので早速取り寄せました。

Lサイズ(710ml)で17米ドル(1900円ほど)。
Sサイズ(550ml)で15米ドル(1700円ほど)。
送料は4本で9ドル。たぶん1本でも9ドル。


発注から2週間かかって到着。
さあ、使い心地はどうでしょう?





軽く洗って水を入れてみましたが、
ちょっとプラスチック臭がキツい。
しっかり洗って重曹漬けにしたら臭わなくなるかな?
このまま臭うようだと、私はダメかも。
4本も買っちゃったぞ。


ボトル部分は柔らかい素材なので
軽く押せば水が出てきます。
たいていのボトルは、飲み口で水が拡散しながら出てくるのですが、
このボトルは水が一直線に飛び出してくれます。
私はボトルに口を付けずに飲む人なので、
これは素晴らしい。


どうか臭いが消えてくれますように…






バーテープは、Raphaの新型・PRO TEAM BAR TAPE。
握り心地は最高!
適度にクッション性があり、濡れても滑らない。
裏側の両面テープが3M製になったことで
ハンドルにベタベタ残らずキレイに剥がせるのもグッド。

ただ、ロケで2日乗っただけで
けっこう汚れ(泥による黒ずみ)が付いてしまった。
洗っても落ちなかったので、
材質上、汚れが落ちにくいのかもしれない。

今までスパカズのバーテープを愛用してきましたが、
汚れ落ちはスパカズの方が良いかも!?

バーテープの汚れ落としに良い方法があったら
ぜひ教えてください…


値段は両方とも4000円ほど。
お高いですが、乗り心地が劇的に変わりますので
どちらもオススメです。






そしてちょっと前から使用しているタイヤ、
VELOFLEXのCorsa25。
クリンチャータイヤです。

初めて走り出した時、
んん???
と思いました。

転がりがまったく軽くない。
IRCのASPITEの方が断然良い。
コンチのスーパーソニックの方がもっといい。

しかし。


時速40キロを超えたあたりから、
フィーリングがガラッと変わった。
スピードが出るほど、どんどん軽くなる。
グリップも気持ちよい感じ。
高速域なら、クリンチャータイヤの中で1番好きかも。
でも、ヒルクライムなら別なタイヤがいいかな。



いや〜、パーツって楽しいですね。
それではまた★

シーズンオフ。

2017年09月25日 17時52分40秒 | 自転車



6月の富士国際で大した記録がでなかったので、
後半戦の最大目標としていた富士ゾンコラン。
ぼやぼやしてたら応募締め切りというオチで、
今シーズンが終わってしまいました。

なんてこった。


レースはなくなっちゃったし、
全日本の前後編放送も終わったし、
一気に力が抜けて、すっかり休養モード(自転車)。
日曜日も赤城ヒル観戦に行ったため
練習はお休み。
目標、足かせ、そういったものがないと何にもしない、
私はダメ人間ですな。



もっと出来る人間になりたいもんです。
もっと人の言うことをクリアに聞き分けたい。
もっと飛ぶように走りたい。
もっとスパスパッと編集できるようになりたい。
もっと気の利いたナレーションを書きたい。

そしてもっと、人に優しくいられるようになりたい。


グダグダしながら、そんなことを考えていました。


そろそろ来シーズンに向けて、いろいろと動き出します。
常在戦場!

瀬戸内の島で全日本選手権特集を観る。

2017年09月17日 23時17分38秒 | チャリダー★

瀬戸内海の島に来ております。
ホテルで全日本選手権特集の前編をみました。
面白かった…と思いますが、いかがでしたか?


来週23日(土)の後編はもっと面白いので、
ぜひお楽しみに。
個人的なお気に入りは「レゴブロック」を使ったシーン。
スポーツイノベーションがCGなら、チャリダーはレゴブロックなのです★




さて、なぜ瀬戸内海にいるかというと、
ロケハンです。
中国に行ってる間、スタッフにロケハンをしてもらったのですが、
ほとんど役に立たなかった(涙)
なので島のすみずみまで走って回ってます。

特にチェックするのは路面と交通量。
安全面には最大限の注意を払います。
市街地以外は車は少ないのですが、
イノシシ12回、ウサギ3回、鹿1回と遭遇しました。
怖かった。


2日で220km。
島の道を完璧に頭に叩き込んだぜよ!



※ヘルメットを変えました。4年使ったGIRO AEONは寿命だそうで。




さて、明日は淡路島へ移動してロングライドです。
昔、茂山モッピーと1周した、あの懐かしい淡路島。
福良のやぶ萬旅館に泊まりたかったな。





雨対策のため、いつもは巻かないバートップにも
バーテープを巻きました(滑り止め)が、
天気は良さそうですね!



参加される皆さん、どうぞよろしくお願いします!

めん!

2017年09月11日 13時25分28秒 | おしごと日記



中国には、ステキな山道がたくさんあります。
残念ながら、田舎では自転車を見ませんので
借りることすらできていませんが。

いつかこの棚田でヒルクライムを開催したい、と思いながら
旅を続けています。





きょうは、食べ物のお話。

朝ごはんは、だいたい包子(パオズ)です。
どこで買っても、かなり美味しい。




10個で2〜300円ほど。
皮はモチモチ、あんは独特の香りが非常に美味。
日本のコンビニの肉まんを作ってる人に
ぜひ食べていただきたい。





エリアごとに微妙に「あん」の味が違います。
四川では花山椒たっぷりの辛いあんでしたが、
北へ移動するとシナモンとクローブの香りが強くなってきました。
五香粉かしら。
ちなみにマイベストは
ニラと臭豆腐と玉子の包子。
かすかに効いた臭豆腐が絶妙に異国感あって良いのです。





昼はたいてい麺です。
パッと出てきて、サッと食べられる。
しかも安い。
だいたい1杯150円ほど。



麺は必ず手打ち。
激辛です。
真っ赤です。
でも食べられないほどではありません。
いろんな謎の香りがします。
謎だけど、激ウマです。




こちらは日本でも話題になってる蘭州ラーメンだそうで。
モチモチの太麺に、そぼろ肉、ネギ、パクチー、ラー油。
激ウマ。毎日食べても大丈夫です。
1杯130円。





麺屋さんに入ると、麺料理しかないので
テーブルはこうなります。
見た目はげんなりですが、けっこう大丈夫。






そしてどこへ行ってもお目にかかるのが
臭豆腐。
ワタクシ、これだけは苦手で食べられなかったのですが、
今回の旅で美味しくいただけるようになりました。
刻みザーサイと臭豆腐が
塩とトマトベースのスープにぶち込んであります。
慣れるとけっこう美味しい。



美味しい店は、パッと見てわかる。
まず、店の外観がゴミや物などでごちゃごちゃしてない。
そして必ず地元の客がいて、厨房からは油のはぜる音と
料理人の声がバンバン聞こえてきて、勢いがある。
その店の空気に呑まれて食べる食事は最高だ。


「ほい、どうぞ!」と店主が生ニンニクを持ってくる。
自分で皮をむいて、かじるらしい。
しかしニンニクが入ってるのは、モロに灰皿。
そんなの、日本だったら「何考えてんだ!」となるけれど、
これも含めて最高の食事。





大都会に出た時に、
コーディネーターが気を利かせて、高級店で食事をさせてくれた。





確かに丁寧でおいしい。
でも、あの田舎の店で食べた安い蘭州ラーメンに比べたら
ぜんぜんおいしくなかった。
値段は10倍するのに。



さあ、今晩もお湯の出ないホテルで
パッと休みますよ★

はたらく。

2017年09月08日 01時29分52秒 | おしごと日記


旅が続いています。


今いるのは、中国の西北部。
貧しい地域だそうです。
どれぐらい貧しいかというと、
朝ごはんは食べ物が無くて食べられない。
あまりに貧しいので嫁に来る人がいなく、
その貴重な嫁さんをもらうためには
30万元(500万円)の結納金が要るという。





出稼ぎの建設作業員の月給は
6000元(10万円)で、
それはこの地域ではけっこうな稼ぎに入るというから、
500万円なんて払える若者がいるわけがない。

出会った若者は、
もう嫁さんをもらうことを諦めた、と
寂しそうに語ってくれた。
じゃあ都会に出て働いたら恋人ができるんじゃないの?
と聞いたら、
出自を聞いたら誰も来てくれないよ、と
もっと切ない話になってしまった。


そんな地域を旅しています。





しかし、人々はなぜか明るい。





市場の揚げまんじゅう屋さん。
10個ほど入って2元(30円)。
揚げたことで中身の黒砂糖がトロトロになり
めちゃくちゃ美味しい。
おしゃべりで、明るくて、
そこは演芸場のようだった。





街の清掃員も、市場の物売りも、
苦労をにじませながらも、笑顔で話しかけてくれる。
片腕を事故で失ったという清掃員のおっちゃんも
「よく来たね!」と、満面の笑顔でタバコを差し出そうとしてくれた。
彼にとって、タバコはたいへん高価なもののはずだ。
泣きそうになってしまった。





村の超市(スーパーマーケット)のオヤジが
たのしい笑顔で迎えてくれた。
もう何年売れ残ってるんだ、という刃物が気になったが
ぜったい使わないので買わなかった。
ごめんよ、おっちゃん。





この国の都会は「金」と「欲」の匂いが強すぎて
好きになれないけれど、
田舎には懸命に明るく生きる人の姿がある。
彼らを見るたびに、
自分は欲にまみれていないか、
金の亡者となっていないか、
生きることをサボっていないか、
人に優しくしているか、と
自分をいましめる。



旅はもうちょっと続きます。



※食事は地元の人たちと相席で。

中国です。

2017年09月03日 03時41分13秒 | おしごと日記



ご無沙汰しております。
中国の山道を徘徊しておりますので
なかなか更新ができませんでした。


中国では、Facebookは使えないし、
Google系のサイト、アプリはすべて起動すらしません。
まったくもって不便なわけですが、
いかにこれらのソフトに頼った生活をしてきたか
痛いほど分かる生活をしております。





私だって、たまには自転車とは関係ないお仕事もするわけです。
今回は中国の南から北まで2500km移動する撮影です。
自転車には触れることのない2週間。
秋に向けて休憩、と言いたいところですが、
撮影は朝8時から夜12時まで。
すでに体がバキバキです。
本場中国のマッサージに行きたいところですが
また屁をこかれるかと思うとなかなかね…。





撮影は初日からトラブルだらけ。
到着早々、ハイテク機材が故障。
出国前にチェックしているので、おそらく輸送中に壊れたっぽい。
困り果てて、街の電脳修理屋に駆け込むと、
お兄さんたちが見たことない機械を分解し
一生懸命に直してくれました。
おそるべし、電脳修理屋…。





トラブルは機材だけではありません。
はるばる目的のお寺に行ってみたら
廃寺になっていた。
先日の地震で被害を受けてそのまま廃寺にしたとか…

でも、別なものを探して撮影したら
これがめちゃくちゃ面白かった。
諦めない、ということは大事なことですな。





夕飯を食べに行ったら、
寿司屋という名の串焼き屋が。
なんで寿司屋?



続きはまた後日。
帰国後になるかもですが。
さあ、風呂に入って筋トレでもします★