Creator's Blog,record of the Designer's thinking

毎月、おおよそドローイング&小説(上旬)、フィールド映像(中旬)、エッセイ(下旬)の3部構成で描き、撮り、書いてます。

Village Design8. 勝野

2007年10月20日 | field work
 内湖について、もう一つ記述する。JR近江高島駅近く、勝野地区の乙女が池も内湖である。ここは都市公園として整備されているため、自然景観とは言い難いが、比較的おおきな内湖である。
 内湖については、滋賀県琵琶湖研究所[注1]によれば、多くの貴重な水生生物が分布し、琵琶湖への種の供給源としても重要な意味をもちつつ、その実体は明らではなく、他方外来魚(ブラックバス、ブルーギル)の定着と増加によって、フナ、タナゴ類などの在来魚が減少し、従来の生態系が回復できない要因となっていることが指摘されている。
 上の写真は、乙女が池であるが、正面の集落の裏は、旧道と湖岸道路が走り、その先が琵琶湖になっている。琵琶湖は、古来より地域生活に利用されつつ、近年の地域開発や生態系の変化を受けて病んでいるように思われる。身近なところでは、生業である釣り客誘致のために放流されたのであろうか、侵略外来魚の定着により琵琶湖のニゴロブナは、激減している。これを用いた琵琶湖の珍味とされた鮒寿司は大変高騰し、簡単には食べられない。生態系の変化を、食に結びつけるというのも、ひんしゅくを受けそうな発想だが、やはり環境に対する影響は、眼に見える以上に大きいと推察する。地域振興による雇用創出や生活の利便性と引き替えに、生態系の変化と食をはじめとする地域固有の文化を失ってゆくのであれば、一体何のための振興施策だったのかと思う。
 湖岸道路では、日本海の魚貝類を積載した数多くの大型トラックが、関西・中部方面を目指して、制限速度の限界で走り抜けてゆく。これらが運ばれて行く大都市では、新鮮な魚貝類が店舗のセールスプロモーションとして取り沙汰されている。我々も都市にいて新鮮さを味わうことに何ら疑問を、感じないで消費している。こうした物流ルート沿いに立地する湖西地方の集落では、見返りとして行政が地域振興施策を展開し、駅前には物産館が建ちもするが、訪れるビジターは皆無に等しい。私が借りたレンタサイクル施設も閑散としており、利用者は日に10人といないだろう。このような湖西地方の様相をみていると、私達現代社会の基幹構造自体が病んでいることを伺わせる。生態系や地域といった弱いところが、真っ先に悲鳴をあげた。それは、将来の都市社会や生活に対する警告とも受け取れるのである。
 
注1.http://www.lbri.go.jp/activity/rsh2003-j/futureplan-j.htm
 
2007年8月撮影.
FinePix S5pro,NikkorF2.8/35-70mm.
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Village Design7. 今在家(横... | トップ | Village Design9. 北小松 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

field work」カテゴリの最新記事