![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/99/b438be7d92540484def31b4cf21aaa16.jpg)
蓮の葉の正面にいるのは、トノサマガエルだそうである。高校の理科の時間に解剖したあのカエルだそうである。いまでは、数が激減して解剖どころではない。むしろ貴重品種だとか・・・。
このブログも今日で5周年目に入るところである。2007年8月16日に始めて、今日がこれまで4年間続けてきた記念日なわけだ。セカンドライフの制作記事に始まり、その後いくつかのテーマで書いてきた。カウンターも3万回をすぎて、マックが機能不全に陥ったりで、作り直したりしたこともある。それが表題のver3である。この期間なにかにつけて見てくださった方々に感謝する次第。それにしても、日記嫌いの私がよくも4年間も続いたと思う。持続こそは・・・といいたいところだけど、画像があるから文が書けてきたと思う。
もちろん世の中には、もっと古株もおる。私も、そんな古株のブログをみながら、途中しばしば休みもしたが、随分書いたと思う。書いた文章だけでも、十分単行本になる位のボリュームであるが、いかんせん、論拠の薄い話が多いので、そのつもりもない。
長く続けられる理由を問われたら、文章をきちんと書くということだと思われる。長く続くブログは、文章がしっかりしている。短命でおわるブログは、その時々の気分ぐらいしか文書化されていない。これでは、長続きはとうてい無理である。私の場合は、私なりにわかりやすい言葉で、一応文章としての構造をつくってきた。これが長続きの秘訣であろう。
先日facebookから返事がこないと書いたら、翌日になって友達承認の返事がどっさりきた。もちろん私の友達の友達のさらに友達だから、私には面識がない。さてどうしようかと思案しながら、忙しいので放置してある。
そかんなことをつらつら考えながら私のブログ記念日は、すぎてゆくようだ。
小浜市萬徳寺,2011年7月24日
OLYMPUS PEN E-P3,LEICA DG MACRO ELEMARIT45mm,f2.8.
ISO200,露出補正-1/3,f5,1/320,iFinish
このブログも今日で5周年目に入るところである。2007年8月16日に始めて、今日がこれまで4年間続けてきた記念日なわけだ。セカンドライフの制作記事に始まり、その後いくつかのテーマで書いてきた。カウンターも3万回をすぎて、マックが機能不全に陥ったりで、作り直したりしたこともある。それが表題のver3である。この期間なにかにつけて見てくださった方々に感謝する次第。それにしても、日記嫌いの私がよくも4年間も続いたと思う。持続こそは・・・といいたいところだけど、画像があるから文が書けてきたと思う。
もちろん世の中には、もっと古株もおる。私も、そんな古株のブログをみながら、途中しばしば休みもしたが、随分書いたと思う。書いた文章だけでも、十分単行本になる位のボリュームであるが、いかんせん、論拠の薄い話が多いので、そのつもりもない。
長く続けられる理由を問われたら、文章をきちんと書くということだと思われる。長く続くブログは、文章がしっかりしている。短命でおわるブログは、その時々の気分ぐらいしか文書化されていない。これでは、長続きはとうてい無理である。私の場合は、私なりにわかりやすい言葉で、一応文章としての構造をつくってきた。これが長続きの秘訣であろう。
先日facebookから返事がこないと書いたら、翌日になって友達承認の返事がどっさりきた。もちろん私の友達の友達のさらに友達だから、私には面識がない。さてどうしようかと思案しながら、忙しいので放置してある。
そかんなことをつらつら考えながら私のブログ記念日は、すぎてゆくようだ。
小浜市萬徳寺,2011年7月24日
OLYMPUS PEN E-P3,LEICA DG MACRO ELEMARIT45mm,f2.8.
ISO200,露出補正-1/3,f5,1/320,iFinish
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます