オショロコマの森ブログ5

渓流の宝石オショロコマを軸に北海道の渓流魚たちと自然を美麗画像で紹介します、

知床で赤点紋理の数が一番多いオショロコマと名機KD500Z

2014-05-21 21:53:24 | 渓流魚、蝶、自然
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村

20XX-7-29  雨のち曇り
知床で赤点紋理の数が一番多いオショロコマ個体群

午前中降ったり止んだり天候不安定。午後からは曇りで一時日もさした。

新しく購入した防水型デジカメのテストに知床のウトロ方面へ出かけた。 

最初は雨、そのうち止んできた。OK川でオショロコマ数匹を釣り、わくわくしながら撮影してみた。

ところがオリンパス最新型防水デジカメミューは接写が弱く20cm までしか寄れない。写真もしまりがなく鮮やかさが無い。

あまり近づくとフラッシュでお魚が真っ白。要するに水中での接写にまったく対応できておらず使い物にならなかった。

私が愛用している古いコニカデジカメKD500Zを越えるものではなかった。

大枚はたいて買った新型デジカメはあっというまにお蔵入りと決まってしまった。

帰り際に釣り上がってきた若者に出会った。この渓流で釣り人に会ったのは初めてだ。今年から知床に住んでいるとのこと。テンカラみたいな変わった釣り方をしていた。

釣り方や仕掛けをみると、今のところオショロコマにとってあまり脅威にならないかも知れない。

オショロコマを食べてみたいと話すので、この魚がおいしくないこととオショロコマは激減してきているので、なにとぞご配慮を宜しくお願いしますとお願いした。



よい写真が撮れなかったのでものたらず、その後 OSK川に入った。いつもと比べると魚は少ない感じ。



それでも20-28cm の良型もかかり、コニカデジカメKD500Zにカメラを替えて、30匹ほどのまあまあ良い写真が撮れた。

今日は川の水が少し濁っているが昨夜来の雨のためだろうか。

この渓流のオショロコマは完全に隔離された環境に棲むせいか赤点紋理の数が知床で一番多い。細かい赤点びっしりの個体もいる。

しばしば頬部にまで赤点紋理が現れる。秋に婚姻色が加わると、さらにとびきり美しくなる個体群だ。






この個体の口キズは昨年私たちが釣ってリリースしたときのものと思う。すみません。












































この日も撮影させていただいたオショロコマたちは全て丁寧にもとの場所にリリースした。



知床からの帰り、美幌でいつもの三八ラーメンを食べ、単行本の黄昏流星群を1冊読んで北見に帰った。

午後9時に長野の水中写真家のT.Tさんからオショロコマを撮影できる場所を尋ねる電話。O川とH川のポイントをおすすめしておいた。

ヤフーオークションで中古のコニカデジカメKD500Z 7250円でやっと落札。

この機種はオークションに出てもあっという間に売れてしまう。こんな古くさい中古デジカメがこんな値段で取引されるとは。名機と賞賛されすぎたせいかな。



にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする