オショロコマの森ブログ5

渓流の宝石オショロコマを軸に北海道の渓流魚たちと自然を美麗画像で紹介します、

ヤマベ釣り師の多い知床U川のオショロコマ

2014-05-05 10:52:02 | 渓流魚、蝶、自然
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村

20XX-7-20(日) 晴れ のち小雨 霧 曇

ヤマベ釣り師の多い知床U川のオショロコマ

この日は知床半島羅臼側の渓流を4本釣って、最後にこのU川に入ってみた。

この渓流はヤマベ釣りで有名で、毎年7月1日の解禁日以前から沢山のヤマベ釣り師が入渓する。

今回は連休があったせいもあり相当多数の釣り人が入っているようだ。あまり期待はせず、なんとなく立ち寄ってみたのだが、やはり釣り人の痕跡がとても多く、魚はおおかた釣りきられた模様。

滝のある赤い橋の最も入渓しやすいヤマベ釣りポイントへ入ったがヤマベは1匹、オショロコマ10匹しか釣れなかった。



















今後は大雨の後でもなければ、見込みのない場所になってしまっていた。

オショロコマはここではヤマベ釣り時の外道になる。

撮影させていただいた渓流魚は全てリリースした。ここで武装解除。

このおおたまりには大雨のあとなど、なんとなく魚がたまることが多く運良く当たればヤマベ入れ食い釣り放題のポイントになる。



にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の美しい斜里岳と色鮮やかなオショロコマ

2014-05-03 19:57:22 | 渓流魚、蝶、自然
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村



20XX-7-18  雨 雷 -曇-雨

初夏の美しい斜里岳と色鮮やかなオショロコマ

ある初夏の一日、天気はあまりよくないがちょっと気になっていた斜里川水系平野部の小渓流にでかけた。

川は夜来の雨のせいでひどく増水しており、また思いがけず釣り人も入っているようで魚が極端に少なかった。


良型ヤマベ一匹とオショロコマ幼魚少しと、成魚数匹を釣って撮影した。






木の枝にひっかかった仕掛けをはずそうと竿を激しく振ったためにお気に入りの渓流竿の穂先が折れた。

ほどなく土砂降りになってきたので釣りをあきらめ引き上げざるを得なかった。

今日はあまり楽しくない釣りであったがオショロコマの写真は意外ときれいに撮れて、この渓流独特の鮮やかな色合いであった。

撮影させていただいた渓流魚たちは全て丁寧にもとの場所にリリースした。



帰り道、雨が止み雨上がりの斜里岳と広大な原生花園みたいなジャガイモの花が美しく見えた。



にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大漁旗満載の漁船と知床のオショロコマ撮影

2014-05-02 12:20:26 | 渓流魚、蝶、自然
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村



20XX-7-11  羅臼は曇り、霧雨 寒い

大漁旗満載の漁船と知床のオショロコマ撮影。

知床のオショロコマを各渓流毎にしらみつぶしに撮影していた頃のこと。

朝8時北見市を出発、知床半島羅臼側の渓流を見にいった。

7月だというのにとても寒い日で冬用のコートを着込んでだるまさんみたいになってウェーダーをはき、いくつかの渓流のオショロコマを撮影した。

昆布漁は7月15日からなのでまだ昆布干し場沿いに歩けるので川から川への移動は楽であった。

しかし、漁師の方々は見知らぬ釣り人が大事な昆布干し場のへりを歩いてゆくのは快いものではないに違いない。

出会う漁師の人には、いちいちとりわけ丁寧に挨拶して熊の情報など聞きながら進んだ。

この日は降海型オショロコマは撮影できなかったが各渓流毎に約30匹ずつを撮影、6本の渓流をまわったのでかなりの数のオショロコマを撮影できた。











KZ川では前回と同じく、また釣り竿をうっかり踏みつけ折ってしまった。ここは本当にヒグマが多い。

この渓流ではヒグマを恐れるあまり、いつも気もそぞろで釣りをするせいだと思う。

羅臼に戻ってくると人家のあるあたりの渓流に大胆にも橋の上から古い家具や大きな電気洗濯機が多数打ち捨てられていた。心が痛む光景であった。

海霧で寒々とした知床の港に大漁旗満載の漁船が一隻係留されていた。

私は大漁旗が大好きだ。さっそく撮影させてもらった。








羅臼で給油。知床峠を越え斜里のローソンでいつものかき上げうどんとおにぎりの夕食とソフトクリームを食べた。

北見の自宅には夜9時過ぎに戻った。かなり疲れた。

 




にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の湧別川水系源流域の黒オショロコマ

2014-05-01 19:35:48 | 渓流魚、蝶、自然
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村

20XX-5-18  晴れ 曇 雨 曇

早春の湧別川水系源流域の黒オショロコマ

朝寝した。もう10時を過ぎている。今日はのんびりしようかとおもったが、天気が思っていたより良かったので、昼過ぎから 北見に近い湧別川水系のとある支流源流域へ早春の黒いオショロコマを撮影にでかけた。

もうお昼過ぎになったので途中、いつもの交差点のレストランに入った。珍しく結構混んでいて20分ほど待たされた。

もちろん、いまやこの地方の名物になったオホーツク塩焼きソバを注文。厚い鉄皿でじゅーじゅー激しく音を立てて運ばれてくる。タレを注ぐと猛烈な蒸気が立ちのぼりちょっと油断すると大やけどしそうだ。


この焼きソバはオホーツク地方どこで食べてもほとんどアタリはずれなくおいしい。ホタテ、タマネギなど地場産の魚介類をふんだんに使うのがオホーツク塩焼きソバの基本になる。

川へ向かう途中、高い岩崖が続くところがあり近年激減しつつある珍蝶ジョウザンシジミがいないか調べたが意外と自然度が低かった。

この蝶の食草エゾキリンソウがきわめて少なく、結局ジョウザンシジミはいなかった。珍しいチシマハンショウズルの花があちこちに咲いていたので撮影した。


この水系ではいまや無用の長物、離農が多くて利用する農家も少なくなった大型貯水池の造成工事はまだ続いているようだ。

おまけに今日は日曜だというのに造材作業中であったが右沢のゲートは開いていたので車で侵入。

すぐ近くでチェンソーで伐採しているので今日は熊はいないだろう。

唯一のポイントで少しオショロコマを釣って撮影した。ここはあまり個体数は多くなく6匹のみ。黒い系統のオショロコマだ。









もどって、今度は左沢へ入り本命のポイントでオショロコマ20匹ほどを撮影。このあたりは終日日陰のせいか黒い色調のオショロコマが多くなるが、昨年よりは少ない感じ。

































かすかな口傷のある個体が釣れたがこれはきっと私たちが以前にリリースしたものだと思う。 

さらに上流へすすむと、支流分岐付近の橋の下流のたまりにオショロコマが少し溜まっていた。

小型で黒化傾向はなく、ごく普通の湧別川水系の個体群である。10匹ほどを釣って撮影した。

今日もオショロコマたちは水中で手早く撮影後、全て丁寧にもとの場所にリリースした。
















帰りに大好きな春の山草コゴミの大群落を発見し、夫婦の夕食用に二人分だけ採った。夕食は持ち帰りのトリトン生寿司と コゴミをゆでてマヨネーズをつけて食べたが滅法うまかった。






F氏は春の絶品、野生シイタケ採りの崖登りでウルシにやられひどく痒いと電話してきた。彼は貴重な野生シイタケを分けてくれるとてもいい人なのだ。カワイソー。


にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする