国 ー 家 というけれど

1つの国家を1つの家庭になぞらえてみると、日本はどんな格好になるのかな。
借金が年収の10年分。普通の家族では考えにくい。企業でも破産宣言するかもしれない。我が家で私が「家族のためだった」と言っても、「有り得ない事」と言われ、私は信用されないだろう。まして、借金を返すためだからといって私がインフレ期待していたり、家族それぞれの財布の中身を考えず誰からも同じようにお金を差し出すよう求めたら、私は家族の中でどんなことになるだろう? 国で言えば、痛みを求める人たちの財布の中は、例外なくといっていいほど厚い。
こういう場合家族なら、他人に迷惑のかかるインフレを期待したり、機械的に集金したりせず、家族皆がひとつになって尽くすのではないか。個人的に溜め込んだりして財を成したりはしまい。まさに運命を共にする。
国を運営する人たちも、家庭では国の政治でやるようなことをしていないはず。
結局、国を采配する議員さんたち(公務員や官僚のトップでもある)は他人事でやってはいないか。自らを棚に上げ他を言うのに似ている。声の大きさと早い者勝ちかもしれないが、妙な話。こんなに目の前のお金を追いかけ回す政治家には、子供や地球が壊れても他人事が本音に違いない。家族なら鋭く見抜かれるが
お偉いさんはバレないから不思議だ。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

久々の いいニュース

今日の朝日新聞1面トップは、「特殊学級、改称し存続」とあった。本当に良かった。
新聞は、しばらく暗いニュースとよいしょ的なニュースで占められていた。特に教育に関しては、教職40年で、子供にとってよい知らせはあったかを思い出すのも難しい。
そんな流れの中で、今回の実質的な固定性の身障学級の維持の決定は、よく踏みとどまったと評価したい。勿論、現状が良いというのではないし、まだまだ改善しなければならない。理想的には、当初の案のように統合して教育すべきだろうと考えている。しかし、それにしては提起されていた案は法的にも予算的にもまったくその準備ができていなかった。むしろ、教育の安上がり的な経済効率の上の案だった。もしそのままだったら
統合教育どころか、現実的には障害児教育も通常の教育も今以上に壊れる危険が大きかったと思う。経過上の問題やニュースの取り上げ方の問題はあるにせよ、今回の改正案の骨格の決定に胸をなでおろしている。
暗いニュースは「年のせいかな」とそのこと自身を不安に思うこのごろ、いいと思えたこのニュースに2重の意味でほっとした。 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

無断借用

もし地球の所有者がいたら、人類は地球を無断借用してることにはならないだろうか。地球は人間から、恩恵をこうむることなくほとんどの場合一方的に取り上げられ返してもらえないから、泥棒のようなものだ。話が飛躍しているように思われるかもしれないが、がんの患者がいなかったら、がんの医療は発達せず、関係のお医者さんも、製薬会社も、必要なくなる。同様に、障害者がいなかったら、今日の医療や教育、心理学など、人間科学やその技術も今日のレベルまで達しなかったはずだ。(勿論実験材料の提供がなかったならばという意味ではない。専門家といわれる人たちも、いづれその世話になるはず.要は、人と人の関係も、ものと人の関係も、持ちつ持たれつの関係で、一方的な関係などありえない。)
ここで言いたいのは、地球の場合、その自然そのものを、病人や障害者の場合その人から発せられる情報を、無断借用している人たちのいることが問題ではないだろうか。
地球をより無断借用した人たちやそれにつながる人たちが、恩恵をこうり自然を提供した地球は被害をこうむり、
情報を提供した病人や障害者といわれる人たちは、代価を払わされる。どちらが貴重なのか解らなくなる。
地球の場合、天罰として、人間は代価を払うことになるかもし知れない。病人などからの無断借用は科学や文化の停滞として、借用した人たちにはね返ってくるのだろう。なぜならどんな人も病気や障害を避けることは不可能なはずだからだ。
20年ぐらい前のちょうど今頃の季節、知的障害児学級の教室の前の廊下に、書初めが貼ってあった。「おもち」ではなかったかと思うが、うなるほど、家の壁に飾っておきたいぐらいの作品だった。大きな和紙に子供が思いっきり書いたのをその学級の担任がものの見事にきりっとっているのだ。よくはわからないが多分、紙と文字との間の「ま」のようなものが文字を引き立てたのだと思う。子供と先生の片方ではできない協同作品だ。勿論私には真似できない。
地球と人類、病人や障害者とそれにかかわる人たちの無断借用しない本来の関係は、あの書初めのようなものではないかと今も思っている。多くの場合、見方によっては悪どくもったいないことをしているのではないだろうか。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )