世の中の見える世界から見えない世界まで思いっきり。特に、子供、教育、不登校、自閉症等 情緒に関心あり
天まで届け
だって国会だもン
上のタイトルは妻の作。昨日教育3法案が長時間論議される様子を妻とテレビで見ていた。私が「こんなの小学校の学級会でも許されない」と呆れて嘆くと妻は『だって国会だもン」とすんなり言葉が飛び出した。私はなるほどと関心してしまった。
与野党とも発言中に野次やら私語が絶えない。最もあほらしかったのは、質問者も答弁する人も、全くと言っていいほど『教育』が分っていないと思った。
教師を長年をやってくると、教育についての立場や、見解の違いをはじめ、基本的な知識や技能を持ち合わせない人に出会うのは日常的だったから少しも驚かない。昨日の国会の論議は質問する議員も答弁する議員も、どうみても教育に関する基本的な知見をも持っていないように見えた。それは言葉と言うより、ものの言い方や話すときの間のとり方、特にその表情の変化の仕方が物語っていた。昨日の議論は言葉のやり取りで如何に相手を負かし自分をアピールするかが中心だった。当然質問する議員も、それを聞いてる議員も表情は中味に対する表情の反応ではなくあいてをどう打ち負かすかの表情の変化だった。そんなだから、場にそぐわない不謹慎な笑いや笑みも見られたが本人達は大真面目なのかもしれない。政治家やリーダーに必要なのは何でも知っていると言うことではなく、むしろ自分の知らないことの多いことを知るべきで、想像力を働かせながら、思惟しものを言ってほしい。昨日の国会はとてもじゃないが『教育』の論議の雰囲気ではない。世間知らずで、いいかっこうしのお坊ちゃま同士の啖呵の切りあいのようだった。精通しているがごとく難しい言葉を並べ立てるので、現実との間にギャップが出来、意図とは逆に真実性と誠実性のなさが際立てしまっていた。
今朝の朝日新聞は社説で法案に対し疑問らしいことを書いていたが、深みもないし,社説のタイミングは最悪。歴史的評価に対するアリバイ工作の確信犯の印象だった。今頃言っても後の祭りであることは分っているはず。
教育に関してはどの政党にも投票する気にはならない。
確かな野党を標榜する共産党も「少人数学級」主張しているが、ある意味で政府の言っていることの裏返しで、今日の現実や教育問題、その原因や根の掘り方は上面で政府同様、事態を把握していない。問題の根の深さを考えると、似たり寄ったりではないか。
事態を把握するのは難しいことはない。子供の心と成長に目を向けるだけでいい。向けていればその時、見解が異なっても、気持ちだけは伝わってくるものだ。そして時間はかかっても事態は必ず良くなっていく。これまでの事態の経過を見れば誰でも分るように、良くなっていないどころか悪くなっているではないか。
自分たちの都合で政策を作り、自分の都合でそれに反対する。
どの組織も教育機関や組織と何らかの形で関係しているはず。何で現場の状況を検証しようとしないのだろうか。日教組を抱えてる民主党が教員の免許更新の研修を政府の3倍100時間を要求しているのは、もしこれが両組織の合意なら民主党や日教組の馬鹿さかげんを超えた今日の教育の事態の深刻さを表わしている。
各政党には現場の情報収集の仕方を聞きたい。子供を読み解く力があれば、子供に直接聞くのがいいが、常識的には教育や子供の全体的な状況や関係は現場の先生方が一番知っているだろう。勿論教師にも色々な人がいるから、検証作業はどうしても必要ではある。しかしこれは、教育政策を作ったり、法案を作るとき、最低限の基本的な手続きだろう。組合が嫌いだったら、教職員の代表でもいい。どんな形ででもいいから政策作りの手順の過程にこの【子供がどうなっているか】の情報収集の作業と検証が入っていなくてはならないのではないか。個人の著書で、自説を書くのとは話は違う。
くどいようだけどあんな馬鹿げた論議をしているから言っておくが、学校の管理職・教委・専門家と言われる大学教授・医師や心理学者も、多くの場合殆ど子供の代弁者にはなれない。それは直接子供と関わっていないのだから子供の実際のところが分るはずがない。養老氏流に言えば、彼らにも「馬鹿の壁」があり、その内側からしか話せないはずである。それを見えなくしているのは、社会的権威だけである。政府や行政が自分に都合のいい権威をかさに着た専門家を集めて政策を作るやり方自身が官僚支配を批判する政府の行政改革の対象のはずではなかったのか。それを自ら今やっている。言ってることとやってることが全く違う。
今後も、根拠のない話がテレビや赤じゅうたん等の上で教育のみならずいろな分野でまことしやかに堂々と、展開されるだろう。そして益々エスカレートするに違いない。何故なら、それらの声はメディアによって増幅され、その言葉が大手を振るい、その情報の中に閉じ込められそれそれ以外の情報を持てない多くの人はそれがおかしいと気付き、言葉にするのはなお難しいし。公然とそういう流れを作るのだから。
実際、それに疑問を持つ人はまれで、結果として今日の事態になり、政策や流された情報にもろ手を挙げ賛意を示した大衆は、その被害を(享受?) することになる。
因果関係の情報がない上、本気で情報が流布されるから『流された情報によって『見える・思わされる』と『主体が見ている・思う』の認識上のとり違いが生じ、その矛盾に気が付かない。(取り違いはマジックと似ている。)
そして今日の事態に至っている。
飲み屋で年配の人と話すと、『今の子供達はかわいそう。貧しかったけれど昔の方がよかった。』これで殆ど意気投合する。
選挙のたびにどの候補者もいいことをいい実績を誇示する。だからとっくに世の中は良くなり幸せになっていいはずである。少なくても先に希望を持ててもいいはずである。しかも(ゆがんだ情報化社会ではあるが)形式的には我々、市民・国民が自ら選択したことになる。もの言う機会も与えられず、選挙権もない子供達は、たまったものではない。
ゆがんだ社会のゆがんだ行動は本人が自覚などするはずはないし、ごく普通で一般的に見えるものだ。お互いだから気が付かない。(勿論私自身例外であるはずはなく、目くそ鼻くそであることは当然のこと。)
人々は本当に日に日に子供達が幸せになっていると思っているのだろうか。子供達の先に明るいものを感じているのだろうか。
目の前の子供達を見ればいい。
『人間だから(相田みつお)』で済むようなスマナイような気がする。
水や太陽
65歳の喘息でゴッホンゴッホンやっている私にとっての元気の元である水や太陽。最近増えたのが、
①友達の畑の手伝い。たまに耕すこともあるが殆ど草取りである。子供のころは嫌いで逃げ回っていたのに、思いのほか気持ちがいい。周囲の緑や空気、小鳥達もよく来る。今は周りが一斉に笑い出したようだ。葬式等で花を飾る意味が以前より分る気がする。今度墓参りするときは野の花でも摘んでいこう。
②家の片付けと掃除。起きるとき窓を全部開け空気を入れ替え、食後2階の奥からはいてきて玄関そしていえのまわり。なかなかいいもんだ。それにしても我が家はきちんとした片付けや掃除をしてこなかったなー。子供たちに悪いことをしたもんだ。
③月一回、近所の禅寺に座禅を組みに行く。今月で2回目だが、学生時代もやっていたが、体感の変わり方に驚く。体の中心に心を持っていくのだが、心【感じるところ】の位置がずいぶん下がった。中心に持っていくのが楽になってもいる。壁に向かうのだが、(私なりの表現になるが)[見えてい
る」「聞こえている」と「見る」や「聞く」の違いも可也はっきり区別できるようである。
昼間の風呂から株やブログ囲碁時には友達と飲んだりカラオケをやったりしている。殆ど24時間、意のままにすき放題をやっている。どれも捨てられないが、全体として要になっているのは『人にとっての水や太陽』をテーマにした教育懇談会と座禅のようである。それぞれ月に一回だがこの時が最も集中しているような気がする。
漂流しているのは周囲なのか私なのか
以前このブログで書いた、望遠月瞰図的に見ると人類全体が漂流し、特に日本はその最先端を走っているように見える。偉そうに書いている私が漂流しているだけなのかもしれない。自分が漂流していれば周りが漂流しているように見えるものだ。自分を含めた全体と言えばそれまでだが、それでは面白くないし、確かに私の目には周りが漂流しているように見えるのだから、そう書かざるを得ない。成長路線が行き詰まると、少し引き返し、今来た道をまた同じ道を進もうとする。不沈空母がタイタニックのようにひた走る。どうせ戻るなら、本来の自然と伝統と文化に戻り、繰り返すのではなく、周りの状況を見て、向かっている方向を確認し、同じ轍を踏まないよう、新しく進路を変えればいいのに。学習効果がない。月から見ると、あのでかい地球だから人為にも限界があり、壊れるのも、再起再生するのも間違いない地球の現象に過ぎない。唯、その間のリスクやダメージがどれだけ大きいことか。今後益々、人間は思いもよらないリスクやダメージを長時間蒙ることになるに違いない。
上部構造【広い意味での文化】は下部構造(経済関係)の如何で決まると言う社会科学的な説があるが、現在の教育一つ見てもそれが文化的に赤信号であることは思想や立場に関係なく殆どの人が認めるだろう。今は下部構造の行き詰まりによる経済的格差拡大や社会の歪みどころではないはず。下部構造そのものをを支える地球そのものに異変が起きている。地震が頻発しその2次3次の被害がでていても人間が地震を感じないか無視しているようなもの。いつまでもほおかぶりが出来るはずはない。 今日、責任回避やごまかしの手段としてよく使われる大衆向けの宣伝文句としての『再起・再生』ではなく、本当の意味で、進路を変えない限り、被害とパニックの規模は今よりさらに大きくなるはず。地球環境や資源の限界をにっちもさっちも行かなくなって地球からつきつけられる前に、経済的な行き詰まりは当然起きるし、その前に、日常的に誰の目にも見える形で、子どもたちをも巻き込んだ社会的・教育的な問題を始め、あらゆる分野でゆゆしきことが頻発する。人災【人為による困ったこと】にしろ天災にしろ、小さな信号で手を打たないと、その中に潜むエネルギーはマグマのように大きくなり、噴出し被害は甚大化する一方になる。ワイドショーやお笑いと比例するかのように現実感覚の希薄化が進行している今日でさえ、行政やメディアもが隠し切れず、報道されるものだけ見てもその規模は大きく、根は深くなる一方ではないか。【アメリカの乱射事件の死者は史上最高だそうだ)新しく発生したゆゆしきことの持つ意味や原因の探索は意識的かどうかは分らないが、避けられっぱなしになっている。情報を流す方も受け取る方も(おたおた)している感じでもないし、報道する口調とは逆にに中身は興味本位で背景を探り原因を捕らえようとする姿勢は殆ど無い。(これだけゆゆしきことが毎日起きるんだからある程度の予想は出来るだろうに、予想するコメントは殆ど無く、いつも思いがけない形で発生するのは現状の把握が不十分だからです。(教室で発生する子供たちの行動も全く同じでいじめなどは早めの対応をし失した結果なので、社会の縮図なのです。行政の表れそのものですが、行政には全くその認識はないようです。だから繰り返されるのです。)
「漂流しているのは皆なのか、それとも私だけなのか」やっぱり、そこに行き着く。
暗い話ばかりでで申し訳ないから、いいこともちゃっかり一つします。
株の話ですが、水面上に頭をはっきり出しました。(今後は「一喜一憂」はそう必要ないだろうと思う。)
目に見えにくい、私の社会や教育に対する判断が『主観的だ。』と一蹴されかねないので、それなら誰の目にも見える形で証明しようではないかと、負けず嫌いの私は勝手に株にも気を入れてきた。株は一つの総合判断だし結果は数字に即表れる。
今は内心『やっぱり!ご覧の通り。』と思っている。
社会批評も株も根本的には同じで、仮説を立てた科学実験のようで、すごく面白い。
「社会のゆがみを象徴」
政治の指導者達はそのことを承知していていても、それを安易に口に出来ないだろう。政策で立て直そうとしても、その時期を逸してしまったのだろうか、場当たり的に、手当たり次第にその場しのぎの政策を繰り出しているように見える。むしろ指導者達は焦っているにもかかわらず、多くの国民は流される情報で脳天気になっていて国力の低下の実際を知らないのではないだろうか。そう考えると、リダーたちがよく使う『美しい国づくり』『国』『国益』等のいっぱ一からげした誰も逃げようのない言葉や、『再生』『再起動』『上げ潮路線』など国力の落ち込みの深さを裏返した言葉の意味が分る。このような具体性のない概括的な言葉の使用目的も分るような気がする。可也の読解力が必要にな時代になった。益々このような言葉が溢れることだろう。
教育政策の馬鹿さ加減
今までの教育政策の結果が今日の教育問題を生み、その延長線上に、今準備されてる教育政策がある。必然的に大変な状況を生むだろうことは今まで、いくつかの例を持って述べてきた。今後はは悪化の新たな状況や統計上の変化を追いたいと考えている。それにしても今朝の朝刊を見てまたまた驚いた。教師の質を上げるため給料に20パーセントの格差をつけるという。「良くない教師」の給料は「いい教師」の約半分と言うことになる。東京では既にその方向で差をつけている。これを全国的にやると言う。一体、お金や地位を求める『いい先生』っているのだろうか?
野球選手や力士でもあるまい、野球選手や力士は力比べを客にみせ、お金を儲ける。だから、技量が収入やや地位と割合い重なる。お金や地位を求めてがんばるのもある程度分る。ところで、より多くのお金やより高い地位を求める『いい教師』なんて存在するのだろうか?常識でも、『いい先生』は何よりも子供の幸せのために良心的に子供に関わる先生のことではないだろうか。40年以上教師をし、500人近くの教職員と仕事をしてきた。お金や地位に【色目】をつかい、子供よりそれを優先させた教師に『いい先生」は唯の一人も見たことがない。こんなこと、学校で学んだことのある人なら教員の経験がなくても、よっぽど勘違いしない限り、例外的であってもおもいだすことすら困難ではないだろうか。
教師も家族を抱えた生活者であることには違いない。しかし表現がいいかどうかは別にして「聖職者」とも言われるこの仕事をセールスマンの営業成績で賃金や地位を査定するような非教育的な仕組みを作ると言う。誰が考えても結果は見当がつく。それを国が法律によって実施しようとしている。子供たちを心でリードする人間をお金でリードしてして育てようとする馬鹿さ加減。お金でリードすればお金で動く人間が育つのはあまりにも明白。
記事は『論議が過熱しそうだ』と締めくくられていた。
こんなことで論議が過熱する国ってどういう国かと思う。
こんな国の方針に群がる教師や若者はいるだろうが、教育そのものに夢と希望を持った教師が集まるはずはない。
こんなセンスのない政策を堂々と国を挙げたやるようではこと教育の状況が悪化するだけでなく、教育の国家的な役割を考えると、社会不安は勿論、お金で動く教師によって日本を背負う若者を育てていくのだから、国力は低下し、経済も国際的地位もおぼつかなくなるのは時間の問題。
これは政府や与野党の問題を超え、総国民の、『民意』や日本の政治力を表現しているのだろうか。
いつのまにか、こんなことが「変だとも」気が付かず、「驚くこのとも」出来なくなった我々日本人の感覚は一体、どうなってしまったのだろうか?
教育懇談会の 期日訂正
望遠月瞰図(鳥瞰図)法
昨日の続きになるが、我々は物を見る時、色々な道具や手法を用い、理解し、表現する。望遠鏡や顕微鏡、三角測量もその一つである。
太陽が回っているのではなく地球が回っていることを知ったのもそれによる。昨今グローバリゼーションの言葉で地球規模の動きや変化を強調するが、ここがグローバルでありグローバルとして生成変化してきたことは、太古の昔から変わらない。
しかし我々はどうしても「自分の思い」や「意識した生活空間」を基に自分を中心にして見て理解しがちになる、実際がどうかは別である。
我々が周りの出来事を見るとき、上記の「望遠月瞰図法」でやって見るのはどうかなと考えた。月から地球の様子や出来事を望遠鏡で見て思い描く方法だが、既に40年前に宇宙飛行士は肉眼で月から地球を見、写真撮影もした。我々にも想像することはできる。偉そうにに書いたが、これは私のオリジナルなんかではなく、「不都合な真実」の元アメリカ副大統領ゴア氏の視線や、15年前、カナダのセヴァン・スズキが環境サミットで語った、「この星をこれ以上壊さないで」と訴えた12歳の少女の視点を私なりに言い換えただけである。
自分中心に見がちな我々もこの方法だと丸い地球の星の中でのことだと否が応でも認識する。それも人類によって壊されている地球を背景に見ざるを得ない。我々はとかくいやなことから目をそらす。しかしそれが現実で我が子の生きる場所であれば、逃げてばかりもいられない。昨日は、政府がこれから進めようとしている教育政策や,東京都知事選の政策の対立点の「オリンッピク招致」について書いた。これからも時々周りの出来事をこの方法で見て考えて見たい。
今日の1面トップは「関西テレビ社長辞任」(あるある大辞典捏造問題)とある。これを自称(望遠月瞰図法)で見たらどうだろう。まずあの美しく光る地球でなんで美しくないことがあるの?と思う。望遠鏡をずらして地球を見回すとなんとウソの多いことか。ウソだらけだ。せせこましい変なことをするとつい思ったがあのデマで地球が壊れるわけでもないからまーいいかと考えた。ああして地球をぶっ壊す人間もプライドがあからだろう、自分と他人を誤魔化さないと生きていけない。大変だなーと思う。
月から見ていると解決の結末もおおよそ見当がつく。結末のつけ方は相手の弱みに付け込み渡りに船の欺きを正当化する。今回の推移も同じようだ。大体、これだけの信用失墜をし、社会を騒がせたのに社長は辞任とはいえ、取締役には残留する。この処分は,減俸と同様、内部処理である。騙した外部への責任は全く取っていない。普通のサラリーマンや教員は信用失墜は当然だが、酒気帯で事故を起こしただけで即首になる。総務省の「やらせ」かと言いたくなるような処理の仕方である。検察も無関係の立場にはいないだろうに。