世の中の見える世界から見えない世界まで思いっきり。特に、子供、教育、不登校、自閉症等 情緒に関心あり
天まで届け
道徳、『教科』に格上げ案
今朝の朝日新聞の1面トップの大見出しである。安倍カラーーのこの案を例の教育再生会議が提起し、国民の期待に答え、アピールすると言う。『規範意識』の強化が目標だと言う。
確かに世の中は不安定で、人心も荒廃している。美しい国づくりのため、人心を整え、社会の秩序を取り戻したいとの希望は十分解る。しかしこれは飲み屋の話ではないから、一応教育的に考える必要がある。
40年前、道徳教育が特設され間もない頃、当時文部省の研究指定を受けていた埼玉県入間郡のある小学校で私は教師になった。学生時代の経歴から、すぐ道徳の副主任として、校内の道徳教育の責任を仰せ付かった。私は学生時代の研究スタイルから、すぐ子供たちの道徳心の実態調査を実施した。その一つに金子書房だったと思うが、道徳の『意識調査』の心理検査を実施した。結果は規範意識と実践意識の乖離が予想を超えて大きかった。簡単に言うと分っているが実行できない状態だった。当然、実践意識をどう高めるかが、学校の指導の中心になった。しかし実際の子供たちは特設道徳の目標とは異なった方向へ変化していった。埼玉県に見切りをつけ、東京へ移るきっかけでもあった。
東京へ来て道徳の『内面化・実銭化』を狙った研究もした。それは学級を中心にした文化活動をベースにしたものだった。埼玉時代よりは、はっきり目に見える形で子供は変わった。しかし、それでも社会や時代の流れには抗し切れなかった。その後の教師経験の全てから子供の成長・変化は学校は一部であり、家庭を含め社会全体の『風潮』の影響が大きく、それがベースになっていることが痛いほど解った。当然と言えば当然である。
だのに、今どうして道徳を教科に格上げし規範意識を高めようとするのかさっぱり解らない。解らないと言うより、教育的に意味がなく、何の効果も挙げないだけではなく、規範意識と実践意識の意識の乖離がさらに大きくなり、心のバランスを今よりさらに崩すと考えられる。子育てや教育上は心配が増えることになる。
私は仕事として経験してきたが、自分の子供や自分自身の経験を振り返ると感覚的かも知れないがその因果を捕らえるのはそう難しいものではない。私の子供時代の大人たちは、教育のあるないに関わらず普通の常識として、生活全体の中に規範意識を求めていたように思う。それでも内面と外面の乖離はあり『内弁慶』もごろごろしていた。
今はそれどころではない。だいたい、規範意識の必要をことさら言う人間自身、内弁慶が多い。国のリーダーは「国内向け」と「外国向け」を使い分けるのが、普通になっている。
原子力発電の監督責任はどこか?
原子力発電の事故隠しが相次いでいることがバレちゃった。ところで原子力発電を管理監督している役所はないのか?新聞やテレビには責任の役所名が全くでてこないので、分らない。公的機関の守備範囲外ということか。ホリエモンの粉飾決算であんなに動いた公安や検察も何の動きもない。矛盾を感じる。
町のラーメン屋さんでもそれを管理監督する役所がある。学校での子供の事故は学校が責任を問われ、子供の粗相も親の責任が追及される。
それが核問題のある原子力発電には行政が管理監督する責任の部署はないか?それはありえないだろう。
担当部署が頬かむりし、政治やメディアもそれを追求せず、国民もそれに疑問をもたないだけ。
原発反対運動に対しては通産省始め政府全体でエネルギー政策遂行のため全力を挙げ、事業そのものは民間企業に厳密な約束事の上許可しているはずである。事故を隠した責任は企業にあるが、許認可してきた行政の判断の甘さ、それを招いた管理監督の結果責任は、行政にあるはず。もし大事故を招いたら、1企業の責任で済むはずがない。
JR西の電車事故以来、偽装建築、未履修や、やらせ問題などの教育問題まで行政の責任が殆ど曖昧になったままで責任を取ったという話はない。最近は、大きな社会問題になったとき、担当大臣や、企業の責任者が(給料の3ヶ月間、1割カット)でテレビカメラの前で、ペコリと頭を下げるパターンが流行っている。「無責任時代」は、上から下まで現実には普通になってしまい、我々は既に責任を感じなくなってきているのではないだろうか。感覚マヒの度合いの違いだけかもしれない。今は薬剤タミフルの厚生省の対応を注目している。
子供がどうのと言える大人の状況ではない。
無責任な人ほど他に求めると言う関係式が成り立つかもしれない。偉い人ほど他に求める。私は偉くもないのに、他人(ひと)に求めがち。自分のあり方が問われ、実際にはそこからしか始まらないのは分っているが、結構難しい。時代のせいだろうか。
教育への世論
私は今準備されてる教育政策は、現場では既に何年も前から、先導志向的に進められ、その実験結果を診たような物だから、教育問題はさらにこじらせ悪化させるだろうと、『絶対』とは言わないまでも経験上、90パーセント以上の確信をもっている。その職員は児童課の職員で子供たちとも直接関わっているし、教育の情報も、割合多く入る立場なので、正直驚いた。世論調査では7割以上の人が、今の教育政策に期待しているとのこと。なるほどと改めて思った。以後、出来るだけ世間話のついでに『学校が今後どうなるか』を尋ねるようにしている。今のところ「意外」に驚くことが多い。
予想通りの内閣支持率の上昇
看護師をしている娘は、いつもの独断が始まったとばかりに疎まれた。朝からどうこう言うのもなんだから、『次の世論調査で、内閣支持率は必ずあがるよ』とだけ、はっきり言うだけにした。
案の定、先日来、内閣支持率が上昇していることが、いくつかのメディアが報道している。
やっぱり世論調査ではなく世論操作の影響力の強さを表す数字でしかない。
「これだからっ!」と言ったのは、朝日新聞の1面トップで【安倍色を出す】の大見出しをでかでかと印象的に活字にしたのを見たからだった。
子供や芸術家あるいは一般論として個人的な色が出ることは評価の前提条件として肯定しなければならない。政治家である総理も同じだろうか?総理の言動は一般的な人間的な色合いより、社会的・政治的な意味が国民にとっては大切なはずである。そこを上手に転倒させている。
忙しさに紛れる多くの読者に、その区別をする余裕はあるだろうか。自分の現役の頃を思い出しても、多くは見落としただろう。読者は感覚的に内閣への肯定感を吸収したはずだ。
このところ,NHKのニュース報道にも微妙な変化を感じていたので、「これだからっ!」には可也、確信があった。
念のためこのブログで書いておこうかとも思ったが、私のメディアへの批判がしつっこい感じもしたので敢て書かなかった。
それにしてもここまで世論調査の数字が工作的にコントロールさているのを改めて思い知った。(これには事後談もあって、支持率の上昇を中川政調会長は『安倍カラーを出すことによって評価していただいた』と記者にあからさまに述べている。ここは、【安倍カラーを出したと(報道)していただき】がより正確なはずだ。)
前のブログで書いたが、事、教育に関しては誰でもが経験している自明のことと反対の(無知・無感覚)としか言いようのないようなことが政治の名で推し進められ、メディアはそれを【全体的には肯定的に】広報をするだけになっている。
ジャーナリズムの責任を取り違えている。目先のことばかり優先していると、自ら投げたブーメランは自分のところに返ってくるのに。(地球の温暖化と同様。)
勉強嫌いにする方法
世界との比較で、日本の子供は勉強や学校があまり好きではないらしい。皮肉だが教育効果が表れたのだと思う。
子供を勉強嫌いにするには勉強を強要すればいい。強要すればするほど効果がでる。勉強好きにするのは難しいが嫌いにするのは簡単である。
大好きな牛乳も牛乳嫌いにするには、牛乳を嫌と言うほど飲ませればいい。たとえ遊びでもゲームでも寝かせず連日強要したら、その遊びはしなく(出来なく)なるだろう。
生物はそれぞれ「最適」があり外部から一方的に強いられると、適正そのもを失い身が持たない。
今日子供たちは、学校嫌いで、不登校になり、勉強嫌いの傾向が強いにもかかわらず、基礎学力を高めるために学習時間を増やそうとしている。愛国心を育てると言って、日の丸君が代を強制し、従わなければなければ自分たちの先生が処分される。
強制されて好きになるものはない。(夫婦生活ですら例外ではない。どんな美男美女であっても他人から押し付けられ、処分をちらつかされると何かあると考えて一目散に逃げる。こんなのは反射神経だ。)こんな誰でもが経験し100パーセント納得できることと反対のことを『国』の権威の前には誰もが我を忘れ疑問にも思わない。全く不思議である。
この間、ある右翼の指導者の話を聞いたが、『自分は君が代や日の丸はその精神に触れ尊敬している。強制されるような陳腐なものではない。だから強制は受け入れられない』と話していた。「強制されれば好きだったものも嫌いになる」これは思想や立場に関係ない自然の法則だろう。これを『教育国会』の名で、お金をかけて国を挙げて推し進め、親達も拍手喝采するのだから、困ったものだ。
少し教育に関心を持つ人なら、過去のデーターを見れば、その原因が強制にあることははっきり確認できるはずだし、今後さらに強制を強めたら、教育の問題はさらに深刻化し、国際競争力どころではなく経済そのものに大きな打撃を与えることは容易に予想がつく。実際すでにあちこちに露呈している。
このように書くと、必ずと言っていいほ、『じゃー子供の好きなようにさせるのか?甘やかせばいいのか?』とか、『昔は鉄拳を伴った絶対服従だった』と反論される。
今の子供の状況が以前と全く異なっていることを思い返してほしい。子供は部分の張り合わせでモザイクのようにして育ちはしない。全体の構成とバランスの
総合によって教育は成り立ち結果としてあらわれる。昔は、どの子も、学校や勉強が生活の中心ではなかった。家族や地域の生活が基本にあり、自然や子供たち同士とかかわれる自由な時間と空間があった。自然界の人や生物として成長発達出来る場が法律どころか、(よく学びよく遊べ)の常識と
して保障されていた。それを基にしたうえでの学校や勉強であった。強制があっても全生活の中では一部でしかなかった。当時は、全体から見るとたとえ強制する勉強であっても子供にとってはそれなりにバランスが取ることが出来た。(
だから教育を再生するなら、子供の、自然と関わる時間を回復し、全体としてバランスを取り戻すことにあるはずなのに逆をやろうとしている。) また、こんな反論もあるだろう。スポーツや稽古事、修行は上から一方的に指示され強要される。「そのときは苦しかったが、今はその指導者に感謝している。」とよく聞く話である。しかしこれも上っ面でこの話を聞いてはならない。いい指導者は外から見たのとは異なり、必ず、練習に励む個人の内面との関係を見逃してはいない。信頼関係を超えて強いることは絶対しない。信頼に基づかない、法律や立場や権力をてこにして、指導するる人は、まずいない。たまには、そういう人もいるだろうが、失敗した例だろう。ところが学校ではそんな失敗例があまりに多い。(国を挙げて法的に強要するのだから上司の言うことを聞かなければならない公務員(先生)は、ある意味で仕方がない立場とも言える。子供達に良心的にやろうとすると、いろいろな意味で結構大変なこと。多くの管理職が子供への良心と引き換えにして立場を得ている現実も無理からぬことかもしれない。)
かつては大人は誰でも『よく学びよく遊べ』の知恵を持っていたし、その智恵はしっかり機能していた、平安時代の歌に『子供は遊びをせんとや生まれけむ』と言うのがある。人の本質をよく捉えている。それから1000年経ち、子供を勉強嫌いにする最も確実な方法を権力や法律で大人がこぞって堂々とやっている。「子供を命がけで守る」と言う親までが一緒になって煽っている。
難しいことではない.誰でもが経験しているごく当たり前の、『強いられた物は嫌いなる』ことを思い出せばいいだけなのに。
賢い親は自分の子供を見て、己を反省する、いい教師も同じく、クラスの子供を見て己を反省し指導を訂正する。それが(国)となるとどうしてか、教育問題が浮上すると、『先生が悪い、教育委員会が悪い、法律が不十分、親の責任』となり、反省することはない。
国政を我々下々にたとえてはいけないのかもしれないが、真昼間から大口開けて他人の悪口や陰口をたたく風景とあまり変わらない。日本が暴走している具体的な風景はあっちでもこっちでも見られる。
子供達の限界や許容範囲をとうっくに超えていることを知るべきだ。(教育上の諸統計を見れば誰でもわかる。)
今、進めようとしている教育を実施して、教育上、子供は勿論よかったと思う人がでてくるとは私には考えられない。
どんな企業も(当面は教育産業関係はいい思いをするかもしれないが)、どんな政府も、勿論、全ての国民に、数年後は確実に大きな付けが回ってくるはず。(人格破壊の社会的リスクの及ぼす影響を考えればいい)私は今の教育政策は『無知』以外に考えられない。現場では半年もすれば変化の兆しが見られるだろうが、部外者であっても3年後の教育の統計を推移を追って見れば誰でも分るはず。教育を取り上げるメディアは最低このことぐらいは覚えておいてほしい。
専門家(教える人)の限界
どの講演会も、始めて聞くことの多い、勉強にはなった。しかし逆に、どの講演会も、どこかいま一つ、腑に落ちない。
どの講師も、それぞれの立場で、教育を前向きに真剣に話してくれるのだが、被服の上から探っている感じになってしまう。コメ作りの経験のない人がコメ作りの話をするのと似ているかもしれない。
講演した講師も、聞き手とのコミュニケーションで、学んでほしい。招請した教師が違った立場の話を聞くのもそれはそれでいいが、下手すると、聞くほうは専門家の話をお伺いし自分の専門性を棚上げし、講師も、「いい話をして上げた。」になりかねない。
『教育とは学ぶこと』でもある。講師は少なくても自分の話した時間と同じぐらいの時間を聴いた人の話しを聞くのにとるべきで、これは主催者の問題かもしれない。そうしないと終わって双方が豊かになる、「教育=学び」が成立していなかもしれない。これでは、教師自らが権力同様勘違いし、教育から目がそれているかもしれない。教育は相互の精神的な化学反応(すり合わせ)だと思う。学びや教育では、双方の個々が、生来の成長発達の別の遺伝子も持っていることを忘れてはならない。究極的には価値感覚は個別に異なっている。だから教育は意味がある。
地球から見た月と、月から見た地球
地球上ではどうやっても月から見た地球の写真は撮れない。両方とも同じ地球だが形も意味も異なってくると思う。月や人口衛星からの地球の情報は既に部分的ではあるが生活の中に入っている。しかし。殆どは従来の 地球から見た地球(地球中心)の認識で社会や文化が成り立ち、人は行動する。日本の歴史は明治以降は現代と区分されている。現代はいつまで続くだろう?が永久に「現代」が続くはずはあるまい。明治になって歴史を整理し、時代区分をしたのだろう。その時を現代とし、日本の歴史年表と歴史認識は基本的には今も変わっていない。当時、無限に大きく見えた地球と、1969年のアポロ11号以降、月や人工衛星などから地球全体が、有限な存在であると人の目と写真で経験した。地球や歴史の認識が変わり、行動も変わっていいはずだったが、実際はそうはいかず
「近代」的な地球の無限さを前提に政治的 ・経済的・文化的行動が続いてきた。恐らく、政治・経済・文化の多くが年表的には現代であっても認識上は、近代を引きずった基本的な認識や世界観が変わらないからだろう。学問や研究の手法も月へ行く以前と基本的には変わっていないのではないだろうか?。月から見た地球の現実は確実に変化しているのだが、人間の意識は相変わらず、国や国家間のダイナミズムで、行動しているようだ、こんな事を見ていると歴史の進化は迷信のようだ。そんなに甘くはない。地球温暖化に反応でいないでいる人類は、このような分厚い認識の壁(養老流に言えばバカの壁?)が原因になっているのかも知れない。地球環境の問題はゴア氏の言うように政治の問題ではなく全ての人間の基本的な倫理の問題だろう。口で言うように本当に親がわが子を愛しているか、そして自分が生来持っている生物や人類の生存と子孫を残すDNAが機能するかどうかを、地球や周囲の現実が社会と我々一人ひとりに今どうするか?と、問いかけている。
世界同時株安
2月27日の上海証券取引所の大幅下落を受け、世界中はどこも大幅に株価を下げた。
世界経済における、中国の影響力の大きさを、誰の目にも見える形で表した。インパクトの強さは世界を揺るがし、グローバリズムの構造そのものの変化の表れでもある。
世界のトップリーダーであるブッシュ大統領の国内の信頼度が22パーセントの数字と共に、アメリカの驚きが察せられる。
かつて「アメリカがくしゃみすると日本が風邪を引く」と言われていたが今は『中国がくしゃみをすると世界が風邪を引く」と言えそうだ。世界経済の大きな変化である。
日本は否が応でも、東側と西側の両方を見なければ、経済も何も立ち行かない。
世界の力学がこのように変わっているのに、日本は相変わらず政治は内向きで、暴走し、機能せず壊れるばかり。メディアや庶民の感覚も暴走をチエックできない。 今後我々は大変なリスクを覚悟しなければならないが、皆がが気が付くのは、どんなに大きな否定的なインパクトのある(多分、経済)を目の前にしたときなのだろうか?(個人的には興味がなくはない。)
国の借金・自殺、少子老齢化は世界1を誇る。今回のような世界を震撼させる国際経済の変化にも反応しない。
日本人は「鈍感力」に長けているのか、そとてつもなく「大物」か?日本は世界のトップランナーの感じもしなくはないが、倫理(モラル)よりお札を自慢する他の国も、似たり寄ったりのようだ。