北海道もアメリカもルーツは似てる。

BS放送でアメリカの国の成り立ちをドキュメントで伝えていた。
 テキサス、アリゾナ、フロリダは、メキシコ領だったのを戦い取ったと言う。
 
 人種的な反目は今も根強くあるらしく、南部の白人はメキシコ人に【出て行け!、帰れ!】と罵り、メキシコ人が「侵入したくせに」とつぶやき白人夫人が「戦って勝ち取ったのだ。」と大声で啖呵を切ってる映像が流されていた。
 昔よく見た西部劇の舞台がそうだたとは知らなかった。
 ついでだから、アングロサクソン等を検索すると、イギリス始め多くの国が民族の大移動によって成り立ったようだ。(高校時代、教える先生が大嫌いで、世界史の勉強をサボった。)これも僅かにウル覚えである。
 考えたら、北海道も似ている。自分は(どさんこ2世)だが、北海道は明治になって(内地)のあちこちから開拓に入った。父系は淡路島、母系は讃岐〈衆)である。それぞれ衆で村を作っていた。
 子供の頃アイヌが、毎年学校へ来て、アイヌ文化を紹介していた。
 農家をやっている頃は、村のあちこちにメノコ〈アイヌの娘)が奉公に来ていた。貧しかったからだ。うちにきていたメノコは目が真っ黒で美しく、子供心に密かに憧れていはいたが、そういう対象にはならなかった。
自分たちがスタンダードだとの思いに何の疑問も感じなかった。
 規模や経過が違うかもしれないがアメリカと共通するところがあると思った。
 それだけではなく、世界の国々が所詮同じような経過を辿っているのだと、
 歴史や伝統はそういう流れの中にあったのかと、(変だけど)この歳になって初めて気が付いた。感動!
(補 「勝てば官軍」「(侵入しても)勝ち取ったのだから(正義)」
 これは、今も変わらないルールなのかと心から納得してしまった。学校でこんな事を子供達に教える訳にも行かないからか、この言葉が新鮮なようなそれでいて当たり前のような変な気持ちだ。(カジノ経済)の言葉もにているなあ!
 これが人類の大方の到達点なのだろう。

 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

(専門家)パート3

専門家について2度書いたが、どうも吐き切れないので、続きを書く。
 全体と専門家の関係はあれで良いと思うが、その先が足りない。
 専門家は部分の体系的な知識を述べているが、聞く方は全体的なものとして聞いていないか、と言う事である。
 専門家が騙しているわけではなく、最大限良かれと思って知識やデーターを駆使して分ってもらおうと誠実に努力しているに違いない。しかし、彼は専門家として役割を果たすために話しているのであって、全体を現実の真理真実を話しに来ているわけではない。聞く方は、部分的な専門的知識に学ぶと同時に、普通は贖う事が困難な上、全体や現実の真理真実として聞いてしまうことになる。
 専門家は騙してもいなし、聞く方は騙されてもいない。単なる錯覚である。
 囲碁で、「定石覚えて、1目弱くなり」の格言がある。
 それには理由があり、囲碁は盤面全体を俯瞰して手が生じるゲームなのに、
 定石は部分の勉強である。勉強をした後反動が出るのは自然かもしれない。
 囲碁は何万とある定石から、全体を俯瞰し一つを選択することが求められる。
 自分も専門職として教員をしてきた。失敗も沢山あるが、今にして思えば、
 専門的に良かれと思ってやったことが裏目に出たことが沢山ある。(その当
時、責任を感じるより心外に感じたものだ。今ごろになって反省。)
要するに部分に拘り、全体の現実を見ていなかったのである。
 専門家の話と我々の受け取り方は勘違いしやすい関係にあると思う。
 両者がその事を承知して互いに俯瞰し全体の現実を探る努力をしないと、(私も失敗したが)社会全体もエライ事になる。
 受け取る我々だけでなく登場する専門家自身もそれを使うメディアや政府なども可也の誤解が見られる。(全体的には誤解を超えてシステム化している。但し全部が全部でない事も付記しておく。)
 
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

徳政令ではなく倹約令

世界も日本も景気対策で徳政令を出しているが、必要なのは逆で倹約令ではないのか?
欲望を肥大化させ借金してまで物を作り、借金してまで消費して今日に至ったのに
 ここでまた借金して景気を良くすると言う。
  普通、そうは考えない。
 普通は、使い過ぎを改めようと、倹約令を出すところ。
       これは江戸時代の話だが。
     (機械的だったり下々に強いる倹約ではなく、全体を見通して、軽重や優先順を考えた倹約)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

バイクの修理

この間映画に行った時、駅前に置いといたバイクがパンクしており、今日、近所のバイク屋さんで修理してもらった。
その若い男性は修理しながら「温暖化のせいか、まだ蚊「がいるんですよ。」と話しかけてくれた。
 調子乗って、見てきた映画「感染列島」のことを話すと、「明日、(お店を)休んで見に行こうかな。」なんてつぶやいている。高校生なんかの若いお客さんが多かった事を話すと、
○○の作だから、とその筋に詳しい感じ。
  今でもその辺の筋?は分らないけど、【新しい時代の新しい芽】の根っこのうねりのあることを感じ、
  若い人たちが皮膚感覚で、時代と次代を感じているんだなーとおまけをもらった感じだった
   (今、必要なのは頭の理屈ではなく皮膚感覚だと思っていたもんだから。)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

君たちも、忙しいのか?

庭に来るスズメたちも予定があるのか、えさをねだるように電線にとまり、急いでエサをやると、全部食べず、一斉によそへ飛び立っていなくなる。暫くすると帰ってきたまた食べる。1日に何度かそれをやっている。どこへ飛んで行くのだろう?
 こうやって書いているうちにもう声が聞こえてきた。
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

再度(専門家)

昨日書いた(専門家)が雑駁過ぎるので、もう一度書いてみたい。
 テレビを見ていると事ある毎に専門家としてよく大学教授や弁護士医師、などがが紹介され登場する。自分の知らなかったことが語られ、勉強になる面は確かにある。
ただ、全体的に違和感を感じたり、違うと思う事も少なくない。
 
学生時代多くの先生の講義を聞き、3年になってからは、教育学か心理学を選択し専門分野に分かれ、担当指導教官について卒業論文を仕上げて卒業した。 
 私の指導教官は、社会心理学の中の相談心理学(その当時に言い方)が専門で、今のカウンセリング理論を日本に紹介するような草分け的な研究者だった。
 一般に言われる【心理学】の中で教育関係の~心理学だけでも何十とあり、その中で更に細かく分野は木の枝のようにが分かれる。そしてどの教授もある分野の中でそれぞれ違ったテーマをもって研究している。大学では同じ分野、同じようなテーマの研究者には出会わなかった。だから【専門家】は自称、研究者の数だけいることになる。

(専門家)とはその特定の分野の特定のテーマに関して人より多くの情報を、体系だてて持っている人を指しているようだ。
人間の心理全体を対象にした心理学はないし、教育や子供全体を対象にした教育学はない。
 
 
 だから細分化された専門家がどれだけ集まって、パッチワークの縫い合わせても一人として子供の姿にはならない。

 子供が40人いたら40人、人格は異なる。
専門家は担当した分野の過去のデーターの情報をまとめて、マニュアル的に説明しても目の前の子供(達)とは一致しない。
 教育関係の教授が小学校や中学校の教員を養成する指導する専門家も自分が小中学校の教壇に立って指導できるかは全く別問題である。
 
機会があって心理学会と教育学会に顔を出した時、
 残念ながら両学会共、すり合わせの討論はない。ほとんどセレモ二ー的な運営だった。研究対象が違うから討論が難しいのだろう、互いに介入しない。
 教科担任制の中・高の先生方が他教科の先生の指導に口を挟まないのを(わきまえ)とするのと同じで、学会も相互理解しているのではなく、学者として棲み分けているようだった。
 教育を例に挙げたが他の分野の専門家も同じだろう。政治や経済も全体を研究対象にしている専門家はいないから全体がどうなっているかは専門家からは聞けない。
 だから、今日の日本や世界が予測できずにここまで混迷した経済や政治に陥ってしまったわけで、先を見当つけられる専門家がいなかったことになる。(専門家の最も大切な資質は予測できる事。)

社会の縦割り的な細分化は学問等の研究分野だけでなく、行政の縦割り的な仕組みや縦割り的な予算配分まで、官民問わず社会の可也隅々まで仕組みが出来上がっていると思う。
 個々人が既に縦割りに組み込まれていることを自覚し、自分を含めた全体を俯瞰して判断しないと、良かれと思ってもそうはいかない。
  今は情報も社会の仕組みもばらばらで全体をカバーできない。
  オバマ氏が哲学者か詩人のように(希望と真理)そして(我々は一つ)と訴えたのはそんな現状を見ているからだろう。
 彼が言うように、今,時代が我々に求め必要としているのは細分化された専門家の知識や言辞ではなく、常識的であっても全体的な真理真実ではないだろうか。
 
 
 

 
 
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

面白い実験

昨日、電車に乗る時、降りてくるお客さんを見ながら、テレビに出てくる政治家の顔を思い出して、あの人たちが次々降りてきたら気持ち悪いなと思った。
 いすに腰掛け、回りの人を政治家と置き換えてみたら、どの人もいい顔してる。
 はるかに真面目そうな人間らしい誠実さが見える。
ついでにもう1つ
 テレビに出てくる政治家に時代劇のようにちょんまげを結わせてクローズアップしてみる。
 これまた性格がよく現れる。不思議に悪役が多すぎる。
   面白い実験をした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

何の専門家か?

この間、テレビでオバマ氏の今後を占う討論会が政治・経済・外交の専門家と言われる大学教授に混じってアメリカの商工会議所に当たる代表の経済人がいた。
 話題が政治や外交に関係してくると、その経済人は再三【私は専門家でないから】と発言を控えた。ちょっと見ると謙虚に見え変ではないが、ちょっと考えさせられた。
 テレビやスポーツの人気者が突如政治家になり、突然専門家になって唐突な発言をするのは例外として、専門家と言われる人の発言に学ぶものが多いが、現実にそぐわないもの、予測を欠いた専門用語による結果のなぞりも多く見てきた。
 経済を始め現実社会に起きる出来事を丸ごと語り先を予測する専門家が如何に少ないか。 
もし、専門家がそれなりの予測をしていれば、ここまで経済の悪化を招くはずがない。
 結局、個々の専門家はいても全体を研究する専門家はいない。
  教育も専門化し子供全体を丸ごと研究する専門家はいない。
経済全体を研究する専門家がいたら今日の事態をもう少し早く察知していただろう。政治も同じで、党派や主張の専門家はいても、ヒトビト全体の安全や幸福を研究する政治家は浮かばない。
  専門分野の専門家はいても全体の専門家はいないのではないか。
   枝葉を集めて木にならないように、全部の専門家を寄せ集めても木にはならず、現実は見えず解決することは出来ない。
    だから、「絶学無為の間道人」の言葉もある。
   事柄は簡単で要するに全体を見るには(普通・常識)でいいのだがそれを堅持するのが難しい時代になった。
 
 役所の窓口だけでなく、行政の縦割り、学問や研究も縦割りで全体を研究したり対応する場もなければ、発想そのもが縦割り。
 専門分野で全体と関係付ける場合も、専門の地点から全体を繋げる。その逆の発想や手法は殆ど見たことがない。
 それは教育でも各領域分野の指導内容を教育全体に位置づける場合も、殆どが後からつけた理屈で、全体(実態)から発想したり指導計画を立てたりしたのを見たことがない。
 討論会のその経済人は率直であると同時に、社会の仕組みを目の前で見せてくれた感じだった。
 今回の世界的な経済危機の経過を見ると、専門家を重宝する欠陥を持った仕組みは日本だけではないようだ。
 この辺をどうクリアするかは現代の社会、殊更各界のリーダーに求められる資質ではないかと思う。
 日本ではあまり思い当たるリーダーはいない。これもせめてオバマ氏に期待する事にすることになるのか?
 全部オバマ氏に期待するわけにもいかないのは
 これが人類の文化に根ざしているからである。
 
 独りよがりだとしてもこう見えるのだから仕方ない。
 
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

危機はチャンス

昨日立川へ行って「世界が止まる日」の映画を見てきた。
 その中で、異星人が人類と接触する窓口になるお母さん学者とのやり取りで、
 「人類が地球の種を滅びしている。」
  「そうすると、地球が滅びるのですか?」
  「そうではない。人類は滅びるが地球は滅びない。」があった。
  結局は、大統領(多分アメリカ)が謝り目出度く無事異星人は帰って行く、と言う話だが、上記のやり取りが最も心に残った。
 我々を他の星から俯瞰して見る手法が心強かった。アメリカの20センチュリーフォックス製作で、米軍も協力した人的・制作費も可也膨にかけた作品だった。
 気をよくして映画館を出てきたら、隣で「感染列島」の看板があった。
 これ邦画だが、私はこれまで人類の安全保障上緊急を要する最大の危険は〈新鳥インフルエンザなどの)疫病だと考えてきたので、ついでにはしごを掛けた。
 この映画も世間の心配を下敷きに学者など多くの専門家も関わって製作されていた。全体的には心配をよそに現実的な備えを怠っている我々への警告や啓蒙を意図した映画だった。
 新インフルエンザの感染を知らずに東南アジアから帰ってきた一人によって、数ヶ月のうちに日本列島に蔓延し、罹災者 約 2300万、死者1200万と言う
 ものだった。
  この数値はともかく、使われてる背景やデーターは実際に言われてるものが使われていて、不安を煽るだけの作品ではなかった。勿論先の話だから、根拠が100パーセントとは言えないが、考えてみれば全て明日の事は分らない。
 我々は、分らない中で、これまでのデーターを元に先を推測し見通しをもって備え計画し生きている。
それは国も会社も同じ。
 現在世界が陥ってる地球環境や経済の危機はこのことを〈オバマ氏の指摘する欲や無責任によって)怠ってきた結果に他ならない。
 世界の感染症の危険はその最たるものではないだろうか。
 予測される人類の危機の優先順を整理した方がいい。
 天災、人災、経済、食料、エネルギーと挙げればきりないが、ほとんど、役所の窓口や学問の縦割り同様、横に並べて検討されない。
 人類〈世界)の安全保障を個人的に考えてる優先順は、
 1、感染症2、温暖化や気候変動 3、食料
   何故なら、戦争は人間の意志でどうにでもなる。人為(意)を越えたもののほうが怖いに決まってる。
  戦争に備えた軍事力は順位から言うとベスト3に入らない。

 世界がいろんな危機に瀕しているのに反省することなく未だ手が打たれない。
 先に見た映画は大統領が異星人に謝り誠実に答えて助かった。現実は、可也違う。
 ある意味で危機は個人も人類も次へのチャンスになる。
  危機を繰り返すかチャンスにするかは人類も個人も与えられた選択だと思う。
  道元もオバマ氏も言ってるのは、我々を見えなく無責任にそして自分を苦しめているのは(欲)ということではないか。その辺に打開するヒントがあると思う。
 


 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

来客だぞ!

昨日、ヒヨドリが枝に止まってピーピーいっている。
 急いで夏みかんを半分に切ってあげたら、今日も来て呼んでるようだ。
 
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ