世の中の見える世界から見えない世界まで思いっきり。特に、子供、教育、不登校、自閉症等 情緒に関心あり
天まで届け
樹研工業社長 松村元男と言う人
8月28日テレビ東京で《カンブリア宮殿》の番組で紹介された人。村上龍の司会。自分が感激屋であることは自覚しているものの、ゴッドファーザーを見た時以上にたとえようも無く感動した。オーバーに聞こえるかもしれない世界と自分が一体になった感じになる。愛知県で世界最小100万分の1グラムの樹脂で歯車を作る従業員70人ぐらいの中小企業の70歳ぐらいの社長さんだ。ごく普通のやさしそうな叔父さんだ。言葉の歯切れや、笑顔などたとえようも無く魅力的で言い表せないが、その人が自分で「私は性善説」と言うように、経営方法や人となりに普通にでてくる。こんなすばらしい人がこの日本にもいたんだと励まされ普段テレビにでて来る偉い人たちがすごく下品でちっぽけに思えた。採用試験は書類も面接もなし。(10分や20分の面接絵人が分るかと言う)学歴・男女・国籍等全く問わないと言う。定年もなし。残業は申告制。会議は参加希望者が全員で決める。タイムカードなし。社員の出張は皆グリーン車、海外の出張も皆会社のカード使用。《手間が省けて便利だと言う)多くの企業がやるリストラとは全く逆の発想。その小さな歯車は、はじめは商品にならならかったらしいが夢を追ったと言う。今は自動車・携帯・パソコンなど世界のあちこちから注文が来、企業関係社や学者も見に来るらしい。ある人が「働きの成績の悪い人はどうするんですか」と質問した。すると、「待てばいい」40年やっているがどんな人も他にはまねのできない能力を持っていた。会社は株主のものではないし特許は社員皆のもの。」と笑顔をたたえながら淡々と答える。「社員のやる気を引き出すには」の問いに「自分(社長)が自分の好きなことをやればいい」と答える。「自分が間違ったときは誤るのですか」の質問に「いや誤りません。息子に《お父さんの言ってたことが違っていた》と言われたときは、親だってうそをつくのだからまして~」と答えたそうだ。会場も我が家も爆笑だった。その人柄はあまりすばらしくかけないが、とにかく今まであった人の中でも真から自信を持ち他人を信じてるんだなーと心に深く残った。あの深さは私にはとても表せない。すごい人がいるものだ。とても幸せな気持ちでいっぱいになりました。
考えてみると人柄のすばらしさと言うよりある意味で競争や効率の合理性よりはるかに深い合理性を持っているともいえなくもない。その意味では他の企業も見習うところがあるのではないか
蛇足になるが世界のリーダ的政治家はもとより性善説の立場の宗教家や信者・学者・私達教育者の多くがちっぽけに見えた。そこが私のちっぽけさなのだろう。テレビでも会えただけでも最高だ。
あきれてものが言えない
駅頭で読売新聞1面トップのの見出しが見えた。小中校の通信簿 教え方など5段階評価 文科省が統一基準 と並んでいる。案の定と呆れたが、一応買って読んだ。予想通りだった。世界的にも突出した日本の中央集権的教育行政を何十年と推し進め、(中には日教組云々する人もいますが全体的には企業内組合のような役割を果たし出世の登竜門にさえなっていたのですから
教育行政の失敗の隠れ蓑程度でした。最近はその力も無くし教育現場は活力を失い荒廃極まりないのがなによりの証拠でしょう)
今日の教育の荒廃をもたらしたのに(例えばこれだけ多くの不登校や不適応障害児・生徒を生みながら)何の反省もなく、アクセルをさらに踏み込む。この馬鹿らしさ。不条理を説明する気にもならない。役人や関係の専門家と言われる学者さんたち
の一人でも宮川さんの作だったと思うが「先生の通信簿」という児童文学作品をお読みになっていないのではないではないでしょうか。相変わらず教育の発想が逆なんです。勉強嫌いの子どもがいたらそれを子どもの責任にする前に教師は自分の責任を問うべきなのです。学校に来れない子どもが全国にこんなにいるのですから、文科省は何故子どもが登校できないのかを考える最高責任者ではなのですか。はっきり言って形に表れる企業や役所ならお客さんが遠のいたら責任問題になるでしょう。偽装建築なら(これも不思議と官吏監督庁は責任官庁ではないとわけの分らないのですが
当の企業はつぶれたり責任者は自殺に追い込まれたりする。子どもはお金ではないが、親にとっても国にとっても宝ではないのですか。あまりにも酷いので実態や因果関係を説明する気にもなりません。ちょっとで良いから子どもや学校のことを思いめぐらしてほしい。基準の子どもなんているはず無いのに教え方の基準を作る。基準の教え方の先生に教わりたいと思いますか?あの1面トップの見出しは,国民の思考停止の勧めになってはいませんか。バカじゃないですかと言うよりない。平気で報道する編集者にもお子さんやお孫さんがいるのではないでしょうか。平気ですか?あなたは家族をやっていますか?もし家族をやっていなくてもせめて自分が子どもだった頃のの想像は可能でしょう。
紙屋悦子の青春
このあいだの月曜日岩波ホールで上記の映画を家族で見てきた。黒木和夫の遺作とのこと。昭和20年の3月から4月にかけてた戦時下の結婚を前にした若い女性の悦子を中心にしたお話。場面は悦子の家と回想する海辺のみ。 副題のようにポスターには「あなたの帰りをいつまでも待ています」とあるが、お見合いで結婚した相手は戦争へ行ったわけではなく無事結婚し、当時を回想しているような作りになっている。時代的に戦時下でのお見合い結婚を中心にした家族や友人や結婚相手との会話が中心だ。勿論反戦平和への願いは根底にあるが、心に残ったのはそんなことではなかった。戦時下のその時代が美しく羨ましいと思った.見終わってすがすがしい気持ちになった。家族やお見合いに関わる一つ一つの会話が実に丁寧なのだ、会話と言うか人とのかかわりが思いやりや想像力に富んでいる。漬物の味がどうの会話も鈴虫の美しさ見事に調和。結婚を受ける返事は海の波の音の伴奏つきの感じだ。 あれから60年、経済力世界第2位、長寿世界1の今は人の心は
荒み、自然は異変を起こす閉ざされた不安な時代になった。現代は戦争より不幸な時代に思えた。「いつまでも待っている」と言う悦子の言葉が、夫を待つ言葉ではなく現代が失った人の心と自然の再び蘇るのを「待っている」とわたしには強く思われた。もったいない人を失った感じだ。
「子どもの話聞いてあげよう」
虫や亀は周りに人けがないと体を伸ばし頭を出して歩き出す。同様に人の行動にも「探索行動」という学習の本能的な行動がある。その行動は通常、管理されない子供同士の遊びの中に多く見られるが、学校や家庭では、かなり姿を消す。
大人には意識的に子どもの探索行動を引き出す場や関係作りが求められているのではないだろうか。
もう一つ子どもの成長のきっかけになるものがある。大人が子どもの話を想像たくましくしっかり聞いてあげることだ。ちゃんと自分の話を聞いてもらえたと言うことで子どもは安心し、自信を持って自ら動き出せるようになる。実際は子どもの探索行動や話に寄り添い、付き合うのは「言うはやすく行うは難しい」。子どもの思うことと,大人が子どもに思うこととは行き違うことが多い。
大人には子どもの成長のきっかけである探索行動を意識的に引き出す場や関係作りが求めらていると思う。子どもを取り巻く環境に気がかりなことが多い時代だから
なおさらだ。(8月24日アサヒタウンズ西多摩版掲載)
日本の食料自給率
靖国参拝
今日は朝からメディアの中心話題で多くこコメントが流される。、近隣の の中国や韓国などとの関係もあるが、今のところどこの主張をみても、どこか古臭い。グローバリゼーションと言いながら、観点が少しも地球的でない。もちろん過去の戦争から日本も世界も学ぶところは多いはずだが、主張の違いは両者とも60年前そのものにある。60年前の歴史上のことであっても、現在やこれからどうするかが論じられなければならないのではないか。未来志向という日本も平和国家を目指すと言いながら平和憲法を変えようとし一般的には分りにくい。反省しろと言う中韓もじぶんのところの軍拡だけはやる。国内・国際とも地球環境はそんな暢気なことが言ってられるだろうか。どの国も異常気象にあったばかりではないか。まして日本の経済の相互依存関係は60年前とは大違い。60年前ではなく今日の日本と地球を見て物を言わないと国連決議同様どの国からも足元を見られ、足払いを食いかねない。
今朝、布団の中で
朝早く目を覚まし、起きるのもなんだしとグズグズしているうちに、布団の中で思いをめぐらす癖がついたようだ。今朝は学びのことを考えていると、この世が極楽浄土なのかな?とつい絵になった。教育懇談会の講師(話題提供者)にどんな人が良いかと考えていた。講師が参加者に何かを教え伝えると言う従来の発想では無く、極端な言い方だが、広い意味で人が他者から学ぶ学習あるいは教育そのものの講師は子どもでも老人でも、障害を持っていようとボケていようと関係ない。人は誰でも、固有の価値観と感覚を持っているはず。学ぶとは自分に無い価値観や感覚と自分をすり合わせ、新しい価値を生む営み。そう考えると人間観も変わり(5体満足)が幸福の条件のように思われているがそうではないはず。仮に障害や病気を持ち経済的・生活的に自立できなくても良いではないか。周りの人が面倒を見ればいい。所詮人は持ちつ持たれつの関係にあるし、特定できないほど多くのものによって生かされてるという事実の上にいる。誰がどのぐらいの価値を持つかは、本人によらず学ぶ他者による。現実は(実子殺しの母親の過去と現在のことも浮んだが)極楽とは程遠いが、本来はそうあるべきだしその可能性を持っているはずだ。布団の中での夢心地の空想だったかもしれないが本当にそう思え、ほうとした。とかく悲観的になりやすい中で、久々頭の中にいい絵が描けた。(学び)は極楽への切符。学びを誘発する(指導や学習は)は学びへの条件作りだからいいとして、同じ(指導や学習)の言葉で服役や地獄への追い込みにもなりかねない。現在は「暗い夜道での甘い言葉」が多すぎる。切符を間違えないようにしなくちゃ。
国が(政府・指導者)国民を理解する
自民総裁選
心に引っかかっていること
家族や友達にも何度か相談したが、全員に反対された。「一人よがり」だという。
確かにニュースでもウエブ犯罪のことが報道されていた。エッチメールが次々来たり、カミソリの刃 が送られてくることもあったという。実際今でも気になる反応はある。読む人はともかく私は特定の政治的な立場や思想を持っているわけではない。文化や教育のあり方を経験を通して述べているだけだ。
現実はそう甘くないだろうとは思うが、こんな老人でもあれこれ気を使い閉塞した気持ちになることがある。思想表現の自由なんてよく言うわ。子ども達も同じ気持ちかもしれない。どこかで踏ん切りがつき、実名で堂々と発信できたらなーと思う。
« 前ページ |