goo blog サービス終了のお知らせ 

デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

マッコイ・タイナーとコルトレーンは車中で意気投合した

2009-11-22 08:21:06 | Weblog
 「新しいバンドを結成するから参加しないか?アパートも用意するからマッ、コイよ」 同郷の先輩ベニー・ゴルソンからのありがたい誘いだった。早速、廃車寸前の車でニューヨークに向かったものの、何しろフィラデルフィアから出るのは初めてのこと、さんざん道に迷い、挙句の果てに車は故障する。押して行くわけにもいかず、モッタイナイナーと思いながらも車を捨て、ゴルソンに救いを求めると、生憎外せない仕事が入っているから弟分のテナー奏者を迎えにやるよ、と。

 マッコイ・タイナーとジョン・コルトレーンの初めての出会いである。無事、コルトレーンの迎えでニューヨークに着いたマッコイは、ゴルソンとアート・ファーマーが結成したジャズテットに加わり、めきめき頭角を現す。半年が過ぎた頃、マイルスの下を去って独立したコルトレーンが誘いにきたが、マッコイは恩のあるゴルソンを裏切るわけにもいかず躊躇していた。そこで、「ソン敬しているゴルソンさんにはソンな話と思うのですが、マッコイを私のバンドに」と、コルトレーンがゴルソンに頼みこむ。育ててきたマッコイを手放したくはなかったが、常にジャズシーンの活性化を願うゴルソンは、退団を認めたばかりか、新人のエルヴィン・ジョーンズも紹介し、弟分の門出を祝った。

 「リーチング・フォース」は、コルトレーン・カルテットで破竹の勢いにあったマッコイの2作目のリーダーアルバムで、バド・パウエルの伝統とコルトレーンから学んだモードスタイルを合わせた個性的なピアノが聴ける。初リーダー作はエルヴィン・ジョーンズが参加したせいかコルトレーン・グループのトリオ版という印象は免れなかったが、こちらはヘンリー・グライムスのベースと、ロイ・ヘインズのドラムで、明確にマッコイのスタイルを打ち出した作品になった。タイトル曲の流れるようなタッチと躍動感あふれるフレーズ、バラードの「グッドバイ」からひしひしと伝わる叙情性、ゴルソンがあの時コルトレーンに迎えを頼むんじゃなかったと後悔した理由がよくわかるだろう。

 マッコイはジャズ史上に残るコルトレーン・カルテットの一翼を担い、66年に大きく変貌するコルトレーンの下を離れ、その後自己のバンドを結成する。その間、マッコイほどのピアニストでも仕事がなく、職を探しにタクシー会社に行ったそうだ。そこの社長はマッコイがジャズピアニストであることを知っていて冗談だろうと断ったが、もしマッコイがタクシードライバーなら、乗客は目的地に着かなかったかもしれない。
コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マンシーニが味わった酒とバ... | トップ | グッド・ライフの味わい »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マッコイ・タイナー・ベスト3・「サハラ」以前 (duke)
2009-11-22 08:26:39
皆さん、今週もご覧いただきありがとうございます。

コルトレーンの影響下でピアノスタイルを築いたマッコイは、自己のバンドを結成した「サハラ」以降は大きく変わりますので、今週は「サハラ」以前のリーダー作からお好みのアルバムをお寄せください。「サハラ」以降はまたの機会に話題にします。

管理人 McCoy Tyner Best 3 Before Sahara

Reaching Fourth (Impulse)
Live At Newport (Impulse)
Real McCoy (Blue Note)

初リーダー作の「インセプション」をはじめ、エリントン集やバラード集等、多くのアルバムがありますので、何が挙げられるのか楽しみです。

今週もたくさんのコメントをお待ちしております。

今週の記事は以前、拙稿に寄せられた 4438miles さんのコメントを参考にさせていただきました。
返信する
マックイですか・・・ (25-25)
2009-11-22 13:15:24

マッコイ・タイナーを基本的に苦手とする小生が
選ぶベスト3は、マッコイらしさが目立たない作品に
なっちまいますかね・・・。


①「バラード/ ジョン・コルトレーン」
Too Young To Go Steady での、
「短くもキラリと光る」ピアノ・ソロが決め手です。
あれが私にとっては、彼のベスト・パフォーマンスでして、
この考えは昔も今も、変わりません。


②「Time For Tyner」
ボビー・ハッチャーソンとの共演盤。
「時さえ忘れて」「飾りのついた四輪馬車」とか、
オーソドックスな演奏で、いいです。
タイナーのピアノは相変わらず、ちぃとクドイですが。
ハっつあんとは、後年Telarc盤でも共演していますが、
これも悪くない内容でした。


③「Today & Tomorrow/ McCoy Tyner」
同じインパルスの「バラードとブルースの夜」と、どっちにするか
最後まで迷いましたが、やはりこのアルバムのチュニジアは
外せないので・・・・



返信する
スタンダード解釈 (duke)
2009-11-22 19:50:15
25-25 さん、マッコイは苦手でしたか。基本的にコルトレーン・スタイルですので、トレーンをあまり聴かない方の好みではないかもしれませんね。

バラード自体、コルトレーンの異色作ですが、素直なスタンダード解釈が素晴らしいアルバムと思います。挙げられたソロも光りますが、私はコルトレーンの作品では、グリーンスリーブスのソロを挙げます。

「Time For Tyner」はブルーノートらしい作品ですね。トップの曲からはアフリカ色を感じますが、「時さえ忘れて」「飾りのついた四輪馬車」は、ハードバップ・ピアニストを思わせますし、ボビー・ハッチャーソンとも違和感はありません。

「Today & Tomorrow」といえば枯葉を思い出します。ジョン・ギルモアが入ったセッションは時代背景を考えるとかなり新しさがあります。

>マッコイらしさが目立たない作品

確かに鍵盤を叩きつけるスタイルではありませんね。
返信する
マッ、コイよ・・・ですか(笑) (KAMI)
2009-11-22 20:32:07
ゴルソンも親父ギャグを言うようですね。(笑)

duke様、皆様、こんばんは。
若い頃はマッコイ・タイナーが参加しているコルトレーン・カルテットを良く聴きましたが、最近はあまり聴かなくなっています。
凄い事をやっているのですが、重たく感じてしまうのです。

お気に入りは、
「ライヴ・アット・ニューポート」
マッコイの良い面が色々と出ている!
クラーク・テリーとチャーリー・マリアーノの参加も嬉しい!

「リアル・マッコイ」
高校の時、初めて聴いたマッコイのアルバム!
何回も何回も聴いた事を思い出しました。
マッコイ、ジョー・ヘン、ロン・カーター、エルヴィン・・・小型トレーン・バンドだ!

「バラードとブルースの夜」
マッコイがもともと持っていたセンスの良さが光る!
選曲良し!
マッコイはトレーンのグループでの緊張感を和らげる為にこのようなアルバムを出したのだろうか?
返信する
ジャズ・ギャグ・ゴルソン (duke)
2009-11-22 23:33:10
KAMI さん、ゴルソンが出演した映画「ターミナル」をご覧になりましたか。間違いなく親父ギャグを言う顔付きです。トム・ハンクスの問いにハン?と答えて、クスと笑っておりました。(笑)

ニューポートは私も挙げましたが、大舞台ならではの演奏です。ジャムセッションのほどよい寛ぎと、滅多に顔を合わせないクラーク・テリーとチャーリー・マリアーノの共演からくる緊張感があります。

「リアル・マッコイ」は、インパルスとは違った姿勢が窺えますね。ジョー・ヘンの参加がトレーンとは違う刺激があったのでしょう。

「バラードとブルースの夜」も好きなアルバムです。トレーン・グループでの緊張感を和らげる為ではなく、バラード表現の可能性に挑戦したとは思いませんか。このバラードとブルースの表現は、ジャズテット時代に培ったものでしょう。ほんの半年の間にニューヨーク・ジャズシーンで生き延びる術を教えたゴルソンに敬服です。
返信する
苦手というわけではないですが (miyuki)
2009-11-23 20:09:54
マッコイは、意識的に避けたわけではないのですが、あまり聴いていません。
といっても、サイドでの参加のものは聴いていると思いますが、あまり印象に残っていないのですよね。
でも、インパルスのNights Of Ballds & Bluesは、私の好きなスタイルで、
聴きやすくて好きです。

Nights Of Ballds & Blues (impuls)
Ballds / John Coltrane (impuls)
Real McCoy (Blue Note)
返信する
しつこくないマッコイ (azumino)
2009-11-23 21:26:52
Dukeさん こんばんは

マッコイ・タイナーは好きなピアニストです。サハラ以降もいい作品があると思いますが、僕の仲間達は「しつこい」と遠ざける傾向にあります。確かに実演では弾きすぎるきらいはありました。初期のマッコイから

①Live At Newport (Impulse)
②Reaching Fourth (Impulse)
③Inception (Impulse)

①は急造グループとは思えない出来栄え。はじめて聴いたときに彼の自作曲「Monk's Blues」に感動しました。③のエルヴィンとの共演は面白いと思います。
返信する
夜の帳が降りると Nights Of Ballds & Blues (duke)
2009-11-23 23:44:55
miyuki さん、こんばんは。

コルトレーン、イコール、マッコイというイメージが強いせいか、インパルスの一連のコルトレーンをあまり聴かない方は、マッコイのリーダー作まで手が伸びないのが現状のようです。

Nights Of Ballds & Blues は、タイトル通り、理屈抜きで楽しめますね。もしもコルトレーンに誘われることがなく、ゴルソンに付いていったらおそらく早い時期からこのスタイルなのかと思います。Ballds しかりです。夜のとばりが降りるころ、はりを降ろしたいアルバムです。(笑)

Real McCoy は私も挙げましたが、ブルーノートというジャズブランドが大きく意識を変えたのでしょう。インパルスとは違った姿勢が窺えます。いい作品です。
返信する
しつこさも快感 (duke)
2009-11-23 23:57:11
azumino さん、こんばんは。

マッコイ・タイナーは敬遠される方が多いようですが、叩きつける連打の「しつこさ」からくるのでしょう。ライブは何度か聴いておりますが、レコードより「しつこさ」はありませんでした。連打であっても微妙に変化する面白さがあります。

Live At Newport がトップにきましたか。私とは順位が違いますが、趣が全く違いますので、どちらがトップでもかまいません。ともにマッコイ・カラーが前面に出た作品と思います。

Inception は、記事で書いたように私は親分抜きのトリオ版という印象が強かったですね。エルヴィンとは早い時期から阿吽の呼吸だったのでしょう。サハラ以降に、マルサリスが参加したマッコイとエルヴィンのグループを聴きましたが、この二人だけ別の空気を吸っているのかと思いましたよ。マルサリスは人工呼吸器を付けておりました。(笑)
返信する
幸か不幸か・・・ (4438miles)
2009-11-26 15:33:56
・・・意見が一致・・・してしまった。(涙)

Reaching Fourth (Impulse)
Live At Newport (Impulse)
Real McCoy (Blue Note)

いま、ビリー・テイラー著「ジャズピアノの歴史」という本を読んでいる。
この本が秀逸な点は著者がビリー・テイラーだけあって、歴史を追いながら解説が五線紙を使って解説している点である。
初期の頃のブルース表現はこうであった、しかし後年ココがこの様に変化した、それはハインズはこの様に弾き、スコット・ジョプリンはこう弾くと・・・。これが結構言いえて妙で、面白い。

その話が進んでコルトレーンの時代になってくると出てくるのですよ、マッコイが・・。

ビリー・テイラー曰く、マッコイピアノスタイルはバグパイプ・スタイルだという。
大きなうねりのポリリズムに乗って、左手の通奏低音を基調に右手が展開し、離れつかずで、また左手の基調低音に戻ってくる。
これがまるでバグパイプのようだと言っている。
サハラ以前のマッコイを上手く表現している。
この右手の展開から左手の低音基調への帰結は弾いていると気持ちの良いもので安心感があり安定感がでる。
しかし、延々とこれをやると少々重いという感じになってしまうのだが、トレーンが引っ張って行くとなると話しは別で、それ以上に強引なトレーン機関車がグングン行き、そこでマッコイが低音をガーンと示せば、トレーン・モードが上手く解決する。これでいいのだと。

しかし・・である・・これをピアノトリオでやると単調に陥る危険性がある、聴く側がどうせまたアノ音に帰結すると勝手に頭のなかで先に感じてしまっているのある。
これが続くと重い、シンドイとなる。

因みに、高校生時代の私もこの低音への帰結が好きで右手で暴れてギリギリで左手の低音で帰結というフレーズでどれだけごまかしたか!
コルトレーンの「Out of this world」などはこれしか無い世界であり、あまりの単調さに弾いている自分が弾きながら舞台上で眠ってしまったことがあるくらいだ。(笑)

しかし、マッコイはいい、あの豪快さとデリケートさの混合具合がいい。
好きなピアニストだ。
サハラ以降もとてもいい・・・。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事