
昨年暮れに、azumino さんが長野から出張で札幌に来られたとき中古レコード店で待ち合わせた。ジャズとレコードを愛する友と寸評を交わしながらのエサ箱漁りは楽しい。目ぼしいものをチェックするうち付けられた値に顔を見合わせたレコードがあった。どこに根拠があるのかと疑いたくなるミステリアスな値段をときおり見かけるが、店主のこだわりや思い入れが反映された値なので文句の付けようもない。
それはイリノイ・ジャケーの「スウィングズ・ザ・シング」で、ヴァーヴのトランペッターラベルのオリジナル盤ならまだしも国内盤である。同じシリーズの再発盤と比べて高いのはどうやら「帯」が付いているからだろうか。海外のオークション・リストをたまに見るが、「with Obi」という注釈が加えられるほど帯付きは人気のようだ。帯はともかくとして、今では聴くことのないテキサス・テナーの派手なブロウといい、そのブロウの様子を巧みに写したジャケットといい、人気盤であることに変わりはない。ジャケーがJATPでフィリップ・フィリップスと演じたテナー・バトルは聴衆を煽り、興行的にも成功したジャズコンサートとして今では伝説になっている。
付け加えこのアルバムが人気なのは「ハーレム・ノクターン」だろう。日本ではサム・テイラーで有名な曲で、妖しげなメロディはいつのまにかストリップ劇場の御用達になったが、元は作者のアール・ヘイゲンがエリントンのスタイルに影響を受けてハーレムの情景を描いた楽曲なのである。本国ではジョージ・オールドやハービー・フィールズの十八番なのでスウィングジャズの重要なレパートリーだといっていい。兎もすれば情感たっぷりに演奏したくなる曲だろうが、甘さを抑え力強く訴えるジャケーはバラードでも際立った美しさを表現できるテナーマンで、一部の識者から酷評された荒っぽいブロウ派という括りで聴くには惜しい。
札幌の薄野近辺は昔と大きく街並みが変わったが、中古レコード店から数分の所にかつてストリップ劇場があり、高校生のとき友人数名と連れ立ってハーレムの木戸をくぐったことがある。JATPのコンサートほどではないが、スポットライトを浴びたステージに踊り子が登場すると薄暗い場内から大きな拍手が沸き、酔客が興奮していた。「ハーレム・ノクターン」に合わせて「帯」を解く姿は純情な高校生には刺激が強かった。
それはイリノイ・ジャケーの「スウィングズ・ザ・シング」で、ヴァーヴのトランペッターラベルのオリジナル盤ならまだしも国内盤である。同じシリーズの再発盤と比べて高いのはどうやら「帯」が付いているからだろうか。海外のオークション・リストをたまに見るが、「with Obi」という注釈が加えられるほど帯付きは人気のようだ。帯はともかくとして、今では聴くことのないテキサス・テナーの派手なブロウといい、そのブロウの様子を巧みに写したジャケットといい、人気盤であることに変わりはない。ジャケーがJATPでフィリップ・フィリップスと演じたテナー・バトルは聴衆を煽り、興行的にも成功したジャズコンサートとして今では伝説になっている。
付け加えこのアルバムが人気なのは「ハーレム・ノクターン」だろう。日本ではサム・テイラーで有名な曲で、妖しげなメロディはいつのまにかストリップ劇場の御用達になったが、元は作者のアール・ヘイゲンがエリントンのスタイルに影響を受けてハーレムの情景を描いた楽曲なのである。本国ではジョージ・オールドやハービー・フィールズの十八番なのでスウィングジャズの重要なレパートリーだといっていい。兎もすれば情感たっぷりに演奏したくなる曲だろうが、甘さを抑え力強く訴えるジャケーはバラードでも際立った美しさを表現できるテナーマンで、一部の識者から酷評された荒っぽいブロウ派という括りで聴くには惜しい。
札幌の薄野近辺は昔と大きく街並みが変わったが、中古レコード店から数分の所にかつてストリップ劇場があり、高校生のとき友人数名と連れ立ってハーレムの木戸をくぐったことがある。JATPのコンサートほどではないが、スポットライトを浴びたステージに踊り子が登場すると薄暗い場内から大きな拍手が沸き、酔客が興奮していた。「ハーレム・ノクターン」に合わせて「帯」を解く姿は純情な高校生には刺激が強かった。
ハーレム・ノクターンはサム・テイラーやシル・オースティンの演奏がストリップに使われエロい音楽に結びつくようですが、エリントンもレパートリーにしたれっきとしたジャズの楽曲です。今週はハーレム・ノクターンのお気に入りをお寄せください。イリノイ・ジャケーのベストは機を改めて話題にします。
管理人 Harlem Nocturne Best 3
Illnois Jaquet / Swing's the Thing (Verve)
Phil Woods / Mile High Jazz (Concord Jazz)
Booker Ervin / Booker 'n' Brass (Pacific Jazz)
他にもウディ・ハーマンやレイ・アンソニー、スタン・ケントンのビッグバンド、ハービー・マン、最近ではデビッド・サンボーン、エリック・アレキサンダー等々、多くの名演がありますので何が挙げられるのか楽しみです。
今週も皆様のコメントをお待ちしております。
Georgie Auld - Harlem Nocturne
http://www.youtube.com/watch?v=tanFCDqtFUs&feature=related
手持ちはエントリーに挙がったイリノイ・ジャケー盤と、
「Lush Life / Jacintha」のみ。
(インスト限定じゃないですよね?)
ジャケーのハーレム、いいですね!
骨太なジャケーのテナーに、
咽び泣くようなロイ・エルドリッジのミュート。
決して、下品に陥らないところは流石です。
ジャシンタのヴォーカル盤のも、いいですよ!
このアルバムはThe Boulevard of Broken Dreams
ばっかりヘビロテしてた時期がありましたが、
ハーレムもさり気なく素敵です。
あまりベタベタと歌ってないところがいい。
検索かけてみると、この曲は
チャーリー・バーネット、バディ・モロウ、レイ・アンソニー、
ジョージィ・オールドなど、今まで跨いできたバンドに
数多く録音があるようで、この際だからと
まとめてポチってしまいました。
本日の教訓。
「デュークのアドリブ帖を閲覧すると、貯金がどんどん減っていく」
ハーレム・ノクターンはあまりお持ちではなかったようですね。ムード音楽のイメージがありますし、ほとんどの録音はスウィング期に集中しておりますので、聴く機会が少ない曲かもしれません。
ジャケーは文句なしです。正直言って私もJATPの音源で股を割ってブロウするテナーとして聴いておりましたが、この曲で見直しました。
ヴォーカル盤も数種ありますが、ジャシンタは作者のイメージ通りハーレムの魅力を表現しておりますね。
スウィング期のビッグバンドの録音をまとめてポチされたようですが、短い演奏ながらソロは素晴らしいものばかりですので損はないと思います。今頃めったにオーダーのないCDに殺到してアマゾンやHMVは慌てているかもしれませんね。
本日の教訓。
「アマゾンとHMVに広告料を請求しよう」
イヤー、ハーレム・ノクターンとは・・・dukeさんも焼きがまわって「サム・テイラー・ベスト3」かと思いましたよ。(笑)
ヱビスを飲みながら、考えているのですが、この曲が収録されているアルバムは、ブッカー・アーヴィンしか持っていないようです。
と言う訳で、今週は「Booker 'n' Brass」を挙げます。
しかし、一枚しか持っていなくて、この企画に参加する資格があるのだろうか・・・。
ハーレム・ノクターンと聞いてサム・テイラーに結びつくあたりは、「踊り子さんには決して手を触れないでください」のアナウンスを耳にしているのでしょうか。(笑)
やはりモダン期ではあまり演奏されない曲ですので手持ちは少ないようですね。ブッカー・アーヴィンはビッグバンドですが甘くならずハードでアーヴィンらしさが出ております。あの癖のある音色が出ないのは曲のせいかもしれません。
参加資格はたとえ1枚も持っていなくてもジャズを愛するかたなら何方にもあります。勿論サム・テイラー・ファンも大歓迎です。ベストを挙げるのは戸惑いますがぁ。(笑)
僕もベストは挙げられません。
ジャケーだけじゃけー(仁義なき戦い風)失礼しました。 Swing's the Thing しか手持ちがありません。
ジョージ・オウルドは『ニューヨーク・ニューヨーク』でのデニーロの吹き替えの奏者ですよね。 それで興味がありますが、ハーレム・ノクターン、なかなかいいですね。
しかし、この曲は娘やかみさんの前では聴けませんねーなんだか後ろめたくて・・反省!
今度は広島に転勤でしょうか。(笑)
「ニューヨーク・ニューヨーク」ではデニーロもサックスの練習をしたようですが上手く吹けず、「映画のタイトルはニューだけどオウルドを呼んでくれ」と言ったとか。(笑)スウィング時代のビッグバンド奏者は短いソロでもうまく決めますね。
この曲やタブーは、どうしても秘密の花園に結びつきますので後ろめたく感じるのかもしれません。
札幌の中古レコード屋さんは、こだわりがあるのでしょうか。正直、ジャケーのこの盤に対する値札は、贔屓のテナー奏者であるにしても、驚いた値段でした。
高校生の時にテナー・サックスをやっている友人のお伴で、シル・オースチンの公演を聴きにいきました。空気漏れが多い奏法で、サックスの音なのか、息の漏れる音なのかよくわからず、友人の演奏の参考には、全くならなかったようです(笑)。もちろん、ハーレム・ノクターンは盛大にやってくれ、妖しいムードも醸しだされていたように記憶しています。手持ちはやはり少ないですが、
①Illnois Jaquet / Swing's the Thing (Verve)
②Eric Alexander / Gentel Ballds (Venus)
③Booker Ervin / Booker 'n' Brass (Pacific Jazz)
①は不動で、②は2つのヴァージョンが入っていて、初めの方が遅めのテンポで好みですが、次のものもスインギーで悪くない。③は、東芝EMIの999円シリーズに、まさかのアーヴィンのパシフィックものがあったので2枚買ったうちの1枚ですが、小細工なしでハードにブローするテナーがかっこいい。歌ものでは、メル・トーメの「Sunday in New York」(Atlantic)中の快唱がありました。
高校時代、文化祭でアルトの奴が冗談でこれを吹いたら、客席から「はやく脱げ」というヤジが飛んだ。(笑)何しろ男子校なんてそんなもんだ。
私が持っているのは、
Illnois Jaquet / Swing's the Thing (Verve)
Phil Woods / Mile High Jazz (Concord Jazz)
に加えて、エディ・ハリス/エコー・オブ・ハーレムでアルトサックス、あと何かあったかなぁ・・・ルー・ドナルドソンがあった、プレイ・ザ・ライトシングというのが。
でも最近の秀逸は中村誠一かな、何しろサム・テイラーにクリソツで出てきて、段々ジャズにしてゆくというシャレの聴いた爆笑もので、ステージでやっては受けている。
何と照明も最初はピンク色か何かで吹くので、それだけで聴衆が笑い出す・・。
あれはCDにはなっていないのかなぁ・・。
音楽:中村誠一、踊り手:加藤茶・・・という組み合わせでやるといいかも・・・
しかし、DUKEさん「あんたも好きねぇ」
あの値段には驚きましたね。札幌の中古レコード屋さんは、こだわりというより所謂、地方価格です。年末のバーゲンを覘きましたが売れ残っていました。(笑)
シル人ぞ知る、シル・オースチンを聴かれましたか。生を見たことはありませんが、空気漏れが多い奏法とはいかにもムードテナーです。
エリック・アレキサンダーは私も持っておりますよ。スローのヴァージョンはジャケのような嫌らしさがありますが、テイク2の速いテンポは聴き応えがありますね。アーヴィンはサンフランシスコの選曲もあり、ミンガス・グループとは違った一面が聴けます。
メル・トーメもありましたね。ハーレムというよりアルバムタイトルのニューヨークという都会的な感じでしょうか。