コタツ評論

あなたが観ない映画 あなたが読まない本 あなたが聴かない音楽 あなたの知らないダイアローグ

2009年ベストワン映画

2010-01-05 20:06:00 | レンタルDVD映画
いまTUTAYAでは、100円キャンペーンをやっている。洋邦画の旧作や近作を100選して100円でレンタルしているのだ。この棚で、私の2009年ベストワン映画を拾った。主演男優賞はリリー・フランキー。助演女優賞は木村多江。2008年製作の作品を2010年の1月5日に観て、2009年ベストワンとはおかしいのだが、過去1年間に観たなかでは、もっとも感じ入った映画なので。


ぐるりのこと。
http://blog.excite.co.jp/gururinokoto/

夫は、売れない日本画家で、靴のリペア店でアルバイトしている。しっかり者の妻も画家をめざしていたが、いまは小さな出版社の編集者として働き、家計を支えている。夫は先輩の世話で、TVニュースで放映するために被告の様子を写生する法廷画家の仕事を得る。幼児誘拐殺人や小学校大量殺人、高級官僚の汚職、お受験殺人、地下鉄毒ガステロ事件など、90年代に起きた実際の事件の被告(仮名・架空にしているが)たちが、法廷画家の眼に映されていく。そうした大事件とは無関係に、仲睦まじかった夫婦にも波風が立つ。妻がはじめての子どもを流産したのだ。

以来、妻は徐々に心が不安定になり、心療内科に通うようになり、勤めを辞め、やがて自殺まで考えるようになっていく。そんなおかしくなっていく妻を夫は気づかいながらも、なるべく普段どおりに接しようとする。その間も、無惨な事件は起こり、周囲の人々は変転する。そんなある日、帰宅した夫が部屋に入ってきた蜘蛛をふと殺してしまう。その瞬間、ついに妻は爆発し、夫にむしゃぶりつき、泣き喚きながら顔をはたき出す。「ごめんごめん」とあやし、なすがままにしていた夫も、つい頬を張り返す。妻は猛然と起きあがり、殴りかかる。堰を切ったように、号泣する妻。筋らしい筋もなく、この夫婦を中心に、仕事先の人々や、親族などのエピソードが並行して流れていくだけのなかで、唯一の劇的なシーンである。

「なぜ、私と一緒にいるの?」「お前が好きだから。一緒にいたいと思うとる。お前がいないと困るし」「きちんとしようと思っているのに、きちんとできない! もう、どうしていいか、わかんない!」「きちんとできんなら、きちんとせんでええやないか」。一息ついた二人は、ようやく和む。妻は夫の胸に頭を預け、夫は妻の髪に手を添えている。ここから先の場面がすばらしい。

夫が妻の顔を上向かせ、唇を近づけようとするが、離れて見入る。
「キスしようと思ったのに、ハナでベチャベチャやないか」
苦笑いしながら、幼児にするように妻の鼻にティッシュを当てる。
「ほれ、かんでみい」
幼児ではないから、人手を借りては思いきりかめない。
「いい、自分でする」
ティッシュを受け、ハナをかむ妻。そのティッシュをつまみとり、広げて見る夫。
「こんなに、たくさん出とる」
「恥ずかしい、やめて」
小さな声で抗議する妻。
涙とハナに濡れた妻の鼻の頭をペロリと舐め上げる夫。
夫は、舐めた跡をひと撫して、その手を自分の鼻に当てる。
「こうすると、臭い」
泣き笑う妻、夫も楽しそうに笑う。
輝きを取り戻した妻の瞳が、夫の手の動きを追い、止まっても見つめている。
少しの沈黙の後、
「小さい手……」
と誰にともなく、いう。
夫も、少しの沈黙の後、自分の手を眺めて、
「手は小さい方がええんや」
と諭すようにいう。
「どうして?」
不思議そうに夫を見上げる黒濡れた瞳。
「小さいとな……。チンポを握ったとき、大きく見える」
ついに、笑い出す妻。
「なんて、バカなことを……」
その笑顔を呆気にとられたように見ている夫。
「蜘蛛さんのお墓をつくってやらんとな」
とつぶやく夫。

記憶しているかぎりだから、正確な再現ではないが、こんな繊細な場面がつくれるのは、世界に映画は数あれど、たぶん日本映画だけだろうと思う。アメリカやイギリスやフランスや中国や香港や韓国などの映画と比較したいのではない。これが日本映画の到達点のひとつであると胸を張りたいのだ。それぞれの国や都市や町の映画に、それぞれの到達点があるように、どこの国の映画にも似ていない、しかし誰しも思い当たる映画表現が、場面がある、息づいている人間がいるということだ。

夫の造型が実に見事だ。この夫を演じられるのは、リリー・フランキー以外にないと思わせる非存在感。つまり、この夫には、自我や自意識がきわめて乏しい。深刻を増す妻の失調の様子や法廷画家として無惨な事件の裁判を傍聴する日々に、もちろん何ごとかを思うのだが、それを口にすることはない。しかし、心は寄り添っている。たまに、口を利くときに、それがわかるという人物である。

子どもと遊ぶのが得意で、若い女や美しい女をみかけると、スルスルと話しかける。が、女たらしではない。デキそうな女ではなく、デキなさそうな女に、声をかけるからだ。みすぼらしく、むさ苦しい中年男に声をかけられた女が眉間を険しくさせているのにも、おかまいなしだからだ。しかしやがて、私たち観客には、夫(リリー・フランキー)がとてもキュートでセクシーに思えてくる。実際、夫の全裸ヌードシーンが数回登場するが、リリー・フランキーはきれいな肌と尻を披露している。

「ぐるりのこと。」というタイトルの意味するところは不明だが、夫が法廷画家として立ち会う裁判場面が、加害者と被害者(正確には、被害者の家族)にくっきりと別れているのに対し、この夫婦にはそうした一方向的な関係はない。少なくとも、夫の側に妻への葛藤はない。「困難を克服した夫婦の再生物語」といった惹句で紹介されるわけだが、妻の精神の失調すら、克服されるべき困難とはされておらず、「富めるときも貧しきときも、健やかなるときも病めるときにも」夫婦であるという姿が、この頼りなげな夫の恬淡とした態度によって、強靱に造型されている。「ぐるり」と円環して戻っただけ。そのように、夫婦は得心して映画は終わるかのようだ。

ほかには、「お受験殺人事件」の被害児童の資産家母親役を演じた横山めぐみと加害者母親役の片岡礼子が印象的だった。とくに、横山めぐみ。こういう内面の醜さを表情だけで演じ分ける高い技術には感心した。たくさんの登場人物のひとりひとりに目配りして、それぞれに奥行きを感じさせる演出力はたいしたものだ。誰かとこの映画の場面場面について、エピソードの意味や効果について、グラス片手に語り合いたくなる。そんな映画を久しぶりに観た。

(敬称略)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする