コタツ評論

あなたが観ない映画 あなたが読まない本 あなたが聴かない音楽 あなたの知らないダイアローグ

みんしゅしゅぎはいらない

2012-03-15 23:27:00 | ノンジャンル
みんしゅしゅしゅぎはいらない、と「しゅ」をひとつ増やすと山下清化するのを発見(ただ吃もっているだけか)。

橋下を非民主的とか、ファシストとか批判するたびに、かえってその人気を高めている、と思う。たとえば、被災地の瓦礫受け入れ反対の市民の声というのが民主主義で、「そんな声は聞かない!」(石原慎太郎)というのが非民主的とすれば、たいていの人は非民主的に同感する。

瓦礫を受け入れて被災地の負担を減らすべきだという意見からではなく、強権的に進めてほしいからだ。俺たちに聞くな、そっちで決めろ、責任はとりたくない、そういうことだ。俺たちに聞いて、俺たちが決めて、俺たちが責任をとる、そんなのごめんだ。だから、「そんな声は聞かない!」がアピールする。

日本がファシズムだったことは一度もない。ファシズムとは、俺たちに聞け、俺たちが決める、俺たちの責任で、という民主主義を基盤としている。そんな時代は日本にあったためしがない。現在の橋下人気をみていると、それがよくわかる。現在から過去を推し量ることもできるのだ。

橋下に聞け、橋下が決める、橋下の責任で。その橋下は、自分を選んだ大阪府民、大阪市民の責任だと投げ返す。責任は宙に浮く。責任が宙に浮いているのなら、義務や権利も浮いていることになり、それらを力の源泉とする権威や権限も曖昧模糊となる。権力の実効性は乏しくなる。

どこの誰が舵取りしようと、「しっかり」「きちんと」できようがない。そもそも、「しっかり」「きちんと」を求めるのも、口にするのも、どうかしている。できなければ、それは政治家としての資質に問題があったからだ。首をすげ替えて、国民はまた、「しっかり」「きちんと」日本の舵取りをやってくれる人が出てくるのを待つ。

民主主義はもはやお呼びじゃない。といって、「気分はファシズム」というのではまったくない。「非民主的でいいじゃない(半疑問形)」。そういう感じ(半疑問形)。すると皮肉にも、「ハシズム」はぴったりの命名(半疑問形)。したがって、いまは、「ハシズム?(半疑問形)」の時代である。

ぼぼぼくはたたたびにでたいな。

現代の山下清は、大江健三郎だと思うな。山下清は、「兵隊の位(くらい)でいうと、大将だな」を口癖にしていたが、大江健三郎も、「民主主義の位でいうと、ファシズムだな」とか、「ポピュリズムだな」とかいえばいいのに。

(敬称略)

口パクの延長戦は

2012-03-14 17:16:00 | ノンジャンル
金正日が死んだとき、北朝鮮のTVは号泣する民衆の姿を映していた。道に伏し地を叩き、胸かきむしり、失った指導者へ敬慕と祖国への忠誠を表していた。この校長は、その映像を観て、見習うべきだと思ったのだろうな。そういうと、極端すぎると顔をしかめる向きもあろうが、口パクを監視するなら、次は消極的な歌い方ではないかとチェックし、さらにもっと熱意を込めて歌うべきという延長戦に入るだろう。国歌斉唱を公務員のルール視すれば、あるいは教師は生徒児童の模範足るべきと重ねれば、感涙にむせびながら君が代を歌うべきだというところまで、すぐそこだ。極端は、その字義のとおり、延長線上の端にある。しかし、この「事件」によって、さらに橋下人気は上がるだろう。世論調査や街頭インタビューでは、日本人は本音を吐かない。これも北朝鮮民衆の延長線上といえるが。

君が代で口パクまで監視 橋下氏側近校長 大阪府立高卒業式で
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120313/waf12031310410007-n1.htm

(敬称略)

映画を観るのは恥ずかしくない

2012-03-12 21:56:00 | ブックオフ本
凄い「映画小説」を読んだ。

『フリッカー、あるいは映画の魔』(セオドア ローザック 文春文庫)


上下巻あわせてちょうど1000頁。読み出したら止められず、仕事と睡眠はかくじつにおろそかになるからご注意。読み進むうちに、残高がどんどん減っていく通帳を見るような悲哀にとらわれます。ほら、傑作映画を観ているとき、乗り出すようにスクリーンにのめり込みながら、もう中盤だな、あと30分くらいか、頭の片隅で「THE END」を意識して焦り出す、あの寂しい感じです。

おおげさにいうと、それが1000頁続くのですから、数日で1000万円を費消した亡失と満足をあじわえるわけです(1000万円なんて見たこともないけど)。映画好きなら、よくぞ、映画の気恥ずかしさの向こうにかいま見える、不思議と怖ろしさについて書いてくれた。ただの娯楽とはとても思えない、あの魔的な一瞬によくぞ迫ってくれた。そう感涙にむせぶこと間違いない。

映画好きではなくても、映画の神経症的な怖ろしさを謎解く映画史の概略だけでなく、映画成立の背景となった中世の宗教弾圧などまで知ることができ、じつは映画について誰もほんとうにはわかっていなかったわけだと、溜飲をさげることができます。リュミエールエジソンの近代以前、映画は未知の、魔術めいた、錬金術に似たもの、というゴシックロマンの魅力も、この小説には横溢しています。

しかし、この「映画小説」は、中世より遥か時空を超えて、「映画以前」と「映画以後」をも語ります。むしろ、そちらが本筋です。

映画のはじまりは、人間が火を手に入れたときから。原始、洞窟のなかで火を焚いた人々の眼前に、照らし出される岩壁の明と暗のひろがりこそ、「映画史」のはじまりではないか。その洞窟で、人は絵を描いた。牛や鳥や狩りをする人々を。それはもちろん、松明の火の光を頼りに描かれた、黒白の物語です。

暗い洞窟は映画館であり、松明の火が光源となり、岩壁がフィルムであり、スクリーンとして、「映画」は誕生しました。ならば、「映画以前」とは、そうした「映画」に至るまでのそれ以前、数万年数十万年の長い時間を指すはず。人々は揺らめく焚き火に映し出された、岩壁の光と影と闇が織りなす、一瞬も変容をやめないタペストリーを見つめてきました。

人類が受け継いできた「映画」のDNAの蠢動はそこからはじまるのかもしれません。だから、映画館など一度も在ったこともなく、映画を一度も観たことのない人も、すぐに映画に親しみ熱狂するのかもしれません。世界中の人々にとって映画が最大の娯楽になったのは、わずかこの一世紀のことに過ぎません。

では、「映画以後」とは何でしょうか? 

「ダンクルは、テレビによってフリッカーの効果がさらに進化すると考えています。真のスクリーンは目の網膜であり・・・頭蓋のなかに達する。その頭蓋がいわば洞窟なんです。想像できますか、その薄暗い個人劇場の奥深くに精神(プシケ)というしろものが巣食っている光景が?」(下巻500頁)

誰しも知っているように、動画というものは存在しません。映画のフィルムは光の点滅であり、一コマごとに光と闇が交代しているだけ。静止画を動いているように見せるのは、実は私たちの脳内で起きたできごとに過ぎません。ノートの端に書き込んだパラパラアニメのように。しかし、残像効果だけでは、まだ映画ではありません。映画とは映像の効果によって生じる、私たちの内なる作用なのですから。

この「映画小説」では、映画の撮影や映写技術、編集についても、その概略を理解できるようになっていますが、いかに高度な技術を駆使しようとも、大昔に岩壁を削ったようにフィルムに固着された傷だけでは、けっして映画にはならないことを繰り返し示唆しています。映画とは、私たちが、私が観たときに、そこからはじまり、上映時間が過ぎても、じつは終わっていない。それが映画のほんとうの謎です。

私たちは、一本の映画を観たとき、一冊の小説を読んだとき、私たちのなかで、無意識のうちに、もう一本の映画をつくり、もう一本の小説を書いているのに気づくことがあります。映画ファンが熱烈に愛する映画を熱意を込めて語るとき、注目したシーンや感銘しきりのシーンが、実際にその映画を観てみると、どこにもなかった、存在しなかった、というのは、ままあることです。

詳細に解説したはずの彼に問い正しても、「そんなはずはない」と首をひねるばかり。あるいは、見逃したに違いないとばかりに、黙殺したりします。この小説にも、同様な場面が出てきて、存在しないシーンについて語る映画監督に、インタビュアーは問い正すことすらしない。それはあってもおかしくない、存在したら、たしかに名場面となるのではないかという説得力を持っていたからです。

というわけで、この破格の傑作小説をあなたが読んでみて、コタツのいうようなことは書いてなかった、そこまで著者はいっていなかった、ということがあるやもしれません。どうかそこは気にしないでください。たぶん、あなたとは別の小説を読んだのです私は、映画と同様に。すべては、ON SCREE, ON AIR にあるのに、屋上屋を重ねて、自分だけの映画をつくって、観てしまう。映画を観るときの気恥ずかしさや後ろめたさ、それがやって来る深遠な場所を、この小説によってあらためて知った気がします。

(敬称略)


ニヤニヤ笑いの競演

2012-03-05 02:28:00 | レンタルDVD映画


TUTAYA3月の新作DVDレンタルいちばんのおすすめは、「モンスター上司」だ。

コリン・ファレルジェニファー・アニストンケビン・スペーシージェイミー・フォックスドナルド・サザーランドが出演しているが、彼らスターはヒーローやヒロイン、ヒールバディではない。

全員、脇役だ。それも、かなり変な役。この役作りが映画好きにはこたえられない。

コリン・ファレル、ジェニファー・アニストン、ケビン・スペーシー、ジェイミー・フォックス、ドナルド・サザーランドが、いつも振られそうな役と演じ方のパロディを演じているからだ。

重厚な宮廷劇や深刻な家族劇ばかりが、俳優たちの競演の舞台ではない。俳優がほかの俳優と競演する演技合戦ではなく、俳優が俳優自身と競演する批評合戦なのだ。スター俳優である自己批評は、当然、映画と映画界への批評になる。

コリン・ファレルがいつものちょっとバカっぽいヒーローのコリンファレルと、ジェニファー・アニストンがいつもの気さくなアラフォー女のジェニファー・アニストンと、ケビン・スペーシーはいつもの沈着冷静雄弁なケビン・スペーシーと(以下同文)、競演している。

では、本物が自分の物真似をするお遊びなのかといえば、もちろん、それも楽しめる。映画のなかではいつも、世界中でいちばん頭が切れそうにみえるケビン・スペーシーが、やはり沈着冷静雄弁なケビン・スペーシーを演じて、なんと激発するだけでなく、実に愚かしくみせている。さすがにケビン・スペーシー。

それ以上の楽しみかたも用意されている。彼らスター俳優の変な役柄と誇張した演技、それらを組み合わせた、あるいはけっして組み合わせない演出。つまり大スターたちのツーショットをけっして撮らない場面と編集に気づくと、これが映画を扱った映画、メタ映画なのだとわかってくる。

筋をばらさないように、この妙味を説明するのは難しいから、ちょっとだけ。たとえば、ちょい役に近い、もっとも小さい役のドナルド・サザーランドは、中小企業のニヤニヤ笑いの社長さんとして登場する。好人物だが間延びしたマヌケ顔にニヤニヤ笑いを張りつかせた社長さんは、はじまってすぐに死んでしまう。

いつものドナルド・サザーランドの役柄はどんなだろう。たいていは、大組織の幹部・トップ、あるいは黒幕、好人物にみえて狐のように狡猾、死んだとみせかけて、クライマックスにニヤニヤ笑いながら登場して驚かす。ドナルド・サザーランドのトレードマークともいえるニヤニヤ笑いが、この映画の第一印象になっている。

続くコリン・ファレル、ジェニファー・アニストン、ケビン・スペーシー、ジェイミー・フォックスの役柄と演じ方にも、観客はニヤニヤ笑わされる。サザーランドのニヤニヤ笑いが伝染っているのだ。優れた映画、おもしろい映画の冒頭には、かならず、観客の第一印象を決める、こうした仕種やセリフ、小道具などが場面に潜まされ、重要なモチーフを語っているものだ。

つまり、このニヤニヤ笑いとは、映画を観ている、観てきた観客にも、批評的な笑いを解放し、この映画に参加させるモチーフといえる。アメリカではニヤニヤ笑いではなく、爆笑だったそうだが、その笑いのいくらかは、やはり映画を観ることで、すでに映画の一部である観客自らをも笑うものだったはずだ。スターとそのファンや観客とは、それほどに近い。

とはいえ、コリン・ファレル、ジェニファー・アニストン、ケビン・スペーシー、ジェイミー・フォックス、ドナルド・サザーランドは、主演ではなく脇役に過ぎない。主演は、ジェイソン・ベイトマン、チャーリー・デイ、ジェイソン・サダイキスの3人。ほとんど馴染みがない俳優たちだが、もちろん、この平凡人の役回り3人が観客なのである。最悪のボスに振り回され、復讐を試みる部下3人とは、奇人変人のスターに出会って面食らうファンの姿に重なっている。

メタ映画らしく、「グッドウイル・ハンティング」など、映画のセリフや話題が3人の口から飛び出す。可笑しかったのは、ジェイミー・フォックスから「ヒマラヤ杉に降る雪」の映画名が出た場面。そういえば、「ヒマラヤ杉」に主演したイーサン・ホークも、この映画に出演していておかしくなかったワンパターン俳優だった。

そう、ボクたちワンパターン俳優、と声高らかに歌うコーラスライン映画でもあった。

(敬称略)

今夜は、ジュリア・フィッシャー

2012-03-04 21:59:00 | 音楽
はじめはバイオリンを習っていたピアニスト。ピアノからバイオリンに転じたバイオリニスト。知人の話によると、そんな例は珍しくないそうだ。したがって、両方を演奏できる人がいても不思議はないが、バイオリンもピアノも一流、おまけに美人というのは、やはり珍しいだろう。

Antonio Vivaldi(Julia Fischer) - The Four Seasons(Winter)

Julia Fischer - Grieg Piano Concerto, Part 01


ビバルディの「冬」では、アン・ソフィ・ムターの演奏も好みだ。コメント欄は、「異常に早弾き」など、あまり芳しい評判ではないが。

Anne Sophie Mutter Vivaldi Winter 1st Movement
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=RRrOv72GFRw

(敬称略)