コタツ評論

あなたが観ない映画 あなたが読まない本 あなたが聴かない音楽 あなたの知らないダイアローグ

イソコファン

2019-03-08 22:03:00 | 政治
であるが、菅官房長官と司会する上村報道室長と記者クラブのベンチャラ記者たちの汚名は末代まで伝えられるべきだとしても、「事実と異なる自らの主張を繰り返す」という官邸の望月衣塑子記者への批判は事実無根とはいえないのが残念。


「たしかに菅官房長官の対応はひどいが、望月衣塑子記者もどうかと思う、あれじゃ官房長官もうんざりするよ」という「どっちもどっち」ではない。事実か事実ではないか。

<心証は事実ではないし、心証は事実とは成りえない>という「事実」に基づいて官邸は望月記者を批判しているわけで、どっちが取材記者かということになる。




と杉尾議員は望月衣塑子記者の「事実誤認」を取り上げているが、報道の現場における事実誤認とは、サッカーでいえば、オウンゴールやハンドリングのように、ゴール前のせめぎ合いのなかで起きるもの。上記の菅野完が批判している件は、選手が勝手に審判のホイッスルを吹くようなものか。

警察発表や裁判所の判決、公式資料や国会答弁などが「確定された事実」なのだが、もちろん、そうした「お墨付き」がなければ、放送でコメントできない、記事を書けないわけではない。周辺の事実を積み上げて、「真実に迫る」のがジャーナリズムにおける調査報道である。

しかし、いかに隠された事実に肉迫しようが、確証を得ていようが、書くときは「疑惑」で踏みとどまるのが記事であり、書きたいことの一割も書けないのが記者なのだ。踏みとどまらず己の信ずるままに、「これが事実だ、真実だ」と書くのは、事実誤認とは言えないし、また言ってはならない。

菅官房長官の数々の虚偽発言や戯言を「事実誤認」とは言わさないためにも。

(止め)



昭和歌謡魅惑のアルバム03

2019-03-05 22:33:00 | 音楽
ラテン歌謡を漁っていて、この歌を再発見しました。世界的に知られたスタンダードですから、メロディには聴き覚えがあるはずです。「恋の物語」という邦題でザ・ピーナッツも歌っていました。直訳すれば、「愛の歴史」ですか。

Tania Libertad(CESARIA EVORA ) - Historia De Un Amor


あっ、写真はセシリア・エボラ(CESARIA EVORA)、歌声がタニア・リベルタです。 このタニア・リベルタという人はすごいですよ。いま、動画を集めていますが、その膨大なこと。なぜ、そんなにUPされているかを含めて、いろいろと興味深い歌手のようです。たとえば、大手レコード会社とは契約しないとか。

もう奇跡のような美声と歌唱力は誰が聴いてもすぐにわかるはずなのですが、それを十全に駆使するにはやはりラテン歌謡の言葉とリズムに拠るほかないのです。歌詞がちんぷんかんぷんでリズムに馴染みがなければ、いかに声が凄くても理解はもちろん、私たちにはノレないのです。とはいいつつ、100曲くらい聴いてみました。おかげで寝不足です。

フォルクローレ歌手に分類されていますから、当たり前といえばそうなんですが、民俗誌的な歌声なのですね。近々、特集します。

お次は、イーディ・ゴーメです。この歌の代表的な歌唱でしょう。

Historia De Un Amor - Eydie Gorme Y Los Panchos


フランスの若手のトップバッター、ザズです。

Zaz - Historia De Un Amor en vivo


この人はまったく未知の人ですが、やたらきれいですね。

gloria lasso - histoire d'un amour - 1958


やたらきれいできれいに歌う人の後に、この人です。亡くなった人を慕い続けるロマンチックで甘い歌なので、

Rolando Laserie - Historia de un amor


男性歌手もよく歌っていますが、どうも心に落とし辛い。没入して歌い上げればいい、甘ければいいってものじゃない。このローランド・ラセリー(?)はまったく知りませんでしたが、ジャケ買いです。いい笑顔じゃないですか。歌にも自分は入っていなくて、明るく突き放していて、いいです。

(敬称略)








昭和歌謡魅惑のアルバム02

2019-03-04 00:00:00 | ノンジャンル
今夜は、懐かしきラテン歌謡です。まずはおなじみ、ブエナビスタソシアルクラブ版から、「キサスキサスキサス」です。男から何を問いかけられても、「たぶん、たぶん、たぶん」と気のない返事をする女子の歌です。日本なら、「べつに、べつに、べつに」でしょうか。

Quizas Quizas Quizas-Ibrahim Ferrer & Omara Portuondo


おなじみのアイ・ジョージが持ち歌にしていたラ・マラゲーニャです。「マラガの少女」というタイトルです。

La Malaguena - Gaby Moreno - 10/29/2016


昭和歌謡というなら、代表的なラテン歌謡をアイ・ジョージの歌唱で並べてみてもよかったのですが、そうはしませんでした。本格派の唄いぶりにみえて、じつは別格に思えるからです。「昭和維新の歌」のような右翼系の歌も吹き込んでいますが、「血沸き肉躍る」歌唱に思えて何かが違う。その名前のとおり、帰属性を表すマイ・ネームではなく、始まりからアイ・ジョージというオリジンなんです。

ま、そういうことを言い出せば、ほとんどのラテンナンバーはトリオ・ロス・パンチョスから始まっているのですが。

Cesaria Evora - Besame mucho - Live in Paris 2002


世界的な大おなじみ曲になったキスの歌です。「ベサメ」は「私にキスをして」「ムーチョ」は「たくさん」。作曲したコンスエロ・ベラスケスとメキシコで握手したことがあります。ゴージャスなおばあさんでした。当時、メキシコの音楽家協会の会長をしていたはずです。ポルトガル出身のセシリア・エボラ(Cesaria Evora )もラテン歌謡の大御所といわれる歌手です。

Danny Frank - Quien Sera


当ブログでも以前に紹介しておなじみの「sway」の元歌です。ダニー・フランクとは人を食った「通名」ですが、アメリカンマーケットで稼ごうとすると笑えない名前なのかもしれません。私なら、さしずめヒュー・コータッツィですか(イギリス貴族か)。「キ・エン・セラ」とは、「誰だろう?(私を愛し、私に愛される人は)」という意です。

上記4曲はいずれもアメリカを経由して入ってきた昔々の歌ですが、まだ記憶に新しいラテンヒットとしては、当ブログおなじみ、石井明美嬢のランバダを忘れてはなりません。

AKEMI ISHII LAMBADA ランバダ・石井明美 1990


素足だとさすがに短足が目立つため、下から仰ぐようなカメラアングルです。しかし、長い脚ではないほうが、むしろ色っぽいというか猥褻な感じがします。ちなみに加山雄三さんを撮る場合もローアングルを多用しますが、もちろん、猥褻な視線からではなく、ただ短足だからですね。

おまけ

Valse 'Quien Sera' - Federico Naveira & Ines Muzzopappa


(敬称略)