工作は一段落
先日はアイデアを持ち寄った障害物競走。
家の前の路地を「ヨーイ、ドン」でスタートし
玄関前の敷石をケンケンで飛び(Tちゃん)
再び路地を走り
途中で縄を持ち縄跳びしながら前進(Sちゃん)
電信柱のところで縄を置き靴を脱いでつっかけに履き替えて折り返し(Kちゃん)
途中でカードを引きリンゴかレモンか同じカードを持った人におんぶされて(Aちゃん)
スタート地点にもどってゴール
というコースに。それぞれ( )内の人のアイデア。
Kちゃんはとりわけ身体能力が高く、これではいつもKちゃんが一番になるのではと思い、
私は「途中で私とジャンケンして負けた人はそこでジャンプする」というのを提案したけれど
却下された。
「それでは運しだいになってしまう」と子どもたち。
「でも、いつも同じ人が一番ではおもしろくないやんか」と私。
「おんぶのところで、誰が誰をおんぶするか分からないし同じ人が一番になるとは限らない」と子どもたち。
つまり組み合わせにある程度運も絡むけれど、運だけでなく実力でおんぶして運ぶという要素があるので、良いということらしい。
ふたりずつで競争する。
実際やってみると子どもたちの言う通りで、
Kちゃんが、必ず一番になるわけではない。
意外だったのは、ケンケンのときKちゃんは石から外れることが多く、はずれるとひとつ前に戻るルールがあるので、ここで遅れて互角になったりする。
最後のおんぶは、2年生の子が他の子をおんぶすることなると数歩で止まってしまう。
なので最後まで、勝敗は分からない。
おもしろすぎて
笑い転げた。
ところがスリッパで走るところでSちゃんがお腹から転倒。
路面がザラザラで擦り傷ができ、強く打ったのかそうとう痛そう。
泣き止まず、競技は中止。
大事にならずに済んで良かったけれど。
ママの顔を見たら安心したみたいで、
「今日はテントを張って、お昼ごはんはハンバーグ作って、外で食べたらおいしかった」
とおしゃべりしていたそうです。