ドラマのとびら

即興の劇や身体表現で学ぶ、教える、浮き沈みの日々とその後

子どもたちと紅葉狩り

2020-11-26 10:28:10 | 子どもと学ぶ

安楽寺門前


23日勤労感謝の日に、カズさんと子どもたちと紅葉狩りに行った。
子どもたちというのは、孫のAちゃんとその従姉妹Tちゃん、Kちゃん、Sちゃん。

きっかけはこの4人のご先祖が明智光秀とゆかりがあるということで、11月3日に安土城へ行ったこと。
「次は紅葉を観に行きたいね。福知山城かな?」という話しもあったのだが、安土城と博物館、交通費などで意外とお金がかかったので、今回は節約。

南禅寺→哲学の道→安楽寺(本当は法然院のはずが間違って入ってしまった)→如意ヶ岳の大の字まで→哲学の道→南禅寺 のコース

紅葉最盛期。
南禅寺、哲学の道、安楽寺、どこも美しかった。
哲学の道を歩きながら、子どもたちと哲学をしようと思ったけれど、失敗だった。
Sちゃんは行ったところをメモしていたが、他の子たちはどこへ行ったのかすら良く覚えていないと思う。
前にも書いたかもしれないが、Sちゃんの小学校は自由学習が宿題になっていて、Sちゃんは自分で問題を考えたり、体験を書いたりすることを自由学習にしている。こういう習慣がつくと、賢くなるんじゃないかな。
他の子たちも、どこへ行ったかは覚えていなくても、紅葉の美しさや大の字からの絶景は心の隅に残るのではないだろうか。

かやぶき屋根の門だったので、間違って入ってしまった安楽寺だったが、本堂で「安楽上人、住蓮上人、松虫姫、鈴虫姫」の物語を聞かせてくれた。
安楽上人、住蓮上人の声明はそれは美しかったという。
松虫姫、鈴虫姫が安楽上人、住蓮上人に出家を嘆願したのは、その声明に惚れたのかもしれない。
そう思うから、後鳥羽上皇は安楽上人、住蓮上人を許せなかったのだろう。
などと自分の中で物語を膨らませていた。

ここの休憩所でお弁当を食べることもできて、安楽寺に入って良かったと思う。
法然院はまた次の機会に行くことにしよう。

紅葉の美しさを一日かけてめでたのは、わたしにとっても久々の経験だった。
春の桜、秋の紅葉を寿ぐことで、生きていることを励まされる。
家の菊も良いけれど、散策することにもまた意味がある。

子どもたちは、「次はスケート」と言っているらしい。
スケートは苦手。カズさん、よろしく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする