2018年公演のポスター
京都労演に27年のブランクを経て再入会して早2年。
10月はオペラシアターこんにゃく座の公演だった。
こんにゃく座との最初の出会いは、たぶん京都会館(現ロームシアター)での『セロ弾きのゴーシュ』だったと思う。ホールが大きく、舞台が遠かった記憶がある。
実は歌役者のひとりが私の同級生の弟Sさんで、同級生から知らせてもらったのだろう。
2回目は、同じく宮沢賢治の『シグナルとシグナレス』。今はなくなってしまった小さな劇場、沖縄ジャンジャンだった。シグナルとして体をブンブン震わせ、汗が飛び散らんほどの勢いのSさんが印象深かった。
沖縄ジャンジャンは1993年閉鎖とあるから、あれから30年は経ったということになる。
そして今回は3回目。ひょっとしたら『セロ弾きのゴーシュ』以前にもう一回観ている可能性もあるのだが。
今回、観劇まえにSさんのインタビューに同席させてもらった。
作曲家林光さんとSさんとの間にあったやりとりを、興味深く聞かせてもらった。
西洋音楽を熟知しながら、それにとらわれず日本語としてのオペラをめざした林光さんの天才ぶりがよく伝わってきた。
以下は、『犬の仇討ーあるいは吉良の決断』の感想。敬称略。
原作は井上ひさし。
もともとは井上ひさしがこんにゃく座のために台本を書くという約束を林光としたそうだが、誰もが知る遅筆の井上ひさし。とうとう間に合わないので「これまでの戯曲をどれか使って」と言われて林光が選んだのがこれだったとか。
歌役者からすると、セリフをのせるメロディーとして「これなのか」と思わせる部分が多々あるそうだが(歌役者のほうにも「こういうふうに歌いたい」という気持ちがうまれたりするそうだ)、回を重ねるごとに「こうなんだ!」という発見があるとのことだった。
私は井上ひさしのファンで、彼の原作なら悪いはずはないと思う。
現にこのお芝居は、忠臣蔵の討ち入りを吉良の立場から描いたもので、「お上に仕える」人々の思惑や、あるいは「世間の感情」が「お上」を左右したり、あるいは「お上」に利用されたり、現代社会のあれこれに思いめぐらせる意味深いものであり、決して「有名なお話の裏話」で終わらない。
登場人物の、とりわけ「プライドなくしてなんの命ぞ」というお三さまと「お家なんぞより命が大事。お家を捨てて生きのびましょう」というお吟さまの対立を通して、吉良が最後の決断をしていく過程は説得力があり、その先には死が待っていると私たちは知っているものの、何か未来への希望が感じられるものとなっていた。
しかし、今回私の心をとらえたのは(内容があればこそなのだが)、セリフを歌うということそのものだった。
セリフを普通に語るお芝居。それに音楽が加わるもの。ミュージカルは音楽を聴かせることに重点があるように思うが、井上ひさしの多くの劇がそうであるように、芝居の中に歌が挿入されるものもある。
そして全編歌で進行するオペラ。
前回のオペラ『つばめ』は歌を十分楽しんだ。けれど芝居としてはどうだったか。オペラというと「歌を楽しむ、内容は少々わからなくても良い」という感じが私にはある。あるいは「オペラの筋書きは単純明快なもの」と言い換えても良いかもしれない。
こんにゃく座もオペラである。
セリフがとてもよく伝わってくる。歌を聴かせるために同じセリフをリフレインすることもない。セリフだけで演じても十分に面白いお芝居を、そのセリフのままメロディーに乗せる。そのことで生まれる表現の深さをどう言い表せばよいのだろう。
連想したのは七五調の美文で語られる歌舞伎だった。理屈をこえて体に響く何があるということ。役者の立ち位置が絵になる点も歌舞伎に似ている。これは時代劇だからか?黒子が登場するのも歌舞伎でおなじみだ。
最後のシーンは、本当に美しい絵になっていた。
リアルというよりは様式美。
リアルは理性的理解と、様式美は情緒的理解とより結びつくのだろうか。
リアルをそなえた様式美、あるいは現代的な様式美。
それをこんにゃく座がつくりだしている。
こんにゃく座はまた別の顔をもっているのかもしれない。もっと観てみたい。