ベトナムの平和を祈り 歌った花はどこにいったと 曼珠沙華
■
![背白米・基白米](https://ss.tnaes.affrc.go.jp/reigai/zusetu/kouon/ripening3_zu1.gif)
【温暖化と白未熟粒】
温暖化で出穂後10~20日の日照温度が26℃を超すと、
イネの高温障害の1つで、米粒の片側が白く濁る「背白」、
下半分が白くなる「基白(もとじろ)」などがある。もみ
に澱粉が十分蓄積されないためで、粒を細らせて収量低下
につながる白未熟粒という高温障害が発生する。
![](https://www.affrc.go.jp/PDF/seika/data_tohoku/h18/img/h18suitou09-1.gif)
受精したモミはまず細胞分裂し、その後、細胞ごとにデン
プンがつまっていく。この時期に高温や日照不足などの強
い影響を受けると、デンプンが詰まりきらないうちに登熟
が終了してしまう。デンプンの詰まらなかった細胞には空
気の隙間ができ、これが光を乱反射して白く見える。この
白く見える粒を乳白米と呼ぶ。厳密には基白、背白粒など
とともに「白未熟粒」の一種。「シラタ」と総称されるこ
ともある。
■
![](https://www.pref.ehime.jp/060nourinsuisan/150nogyo-shiken/00006296050408/hukyujoho/taisaku/17-4/saku1704-2.jpg)
直接の原因は気象条件だが、活力の落ちた稲ほど発生しや
すく、農家の中には疎植、米糠による土づくり、出穂45
日前の追肥、出穂期尿素追肥などで光合成能力の高い稲を
つくり、10俵以上全量一等米をとり続けている名人もい
るという。この様に異常発生メカニズムが解明できれば、
対応可能であることが分かる。
■
![](https://www.pal.kijimadaira.jp/~kijimaso/fujin/kyoudoryouri/taue-nimono/nimono01.jpg)
田植えの最後の日を「まんが(馬鍬)洗い」といい。これ
は、最後の日に苗代をかいて馬鍬の使い終わり、きれいに
洗うことに由来する。田の神に御神酒を上げて今年の豊作
を祈り、酒を飲んでお祝いをする。ごちそうにはニシン、
凍み大根、昆布、大豆など煮込んだものを食べる。
![まんがの写真](https://www.city.itami.lg.jp/library/home/ED-SHOGAI/ED-MUSEUM/05bddbf8b647bc42c04be411290b640f.jpg)
【稲のバイオアルコール化】
![](https://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~momose/chinmai/DSC_4262.jpg)
「ちんまい」「玉蜀黍」の試験菜園が終わり、また「薩摩
芋」のバイオアルコール原料化の検討も終わり、稲作の検
討を始めた(ブログ『髭撫子と薩摩芋』)。既に実証した
先達がいる。薄井勝利『バケツで豪快イネ-分げつ3百本、
1粒万倍』(別冊「現代農業」09年4月号)がそれ。
■
![07052603.jpg](https://blog-imgs-16.fc2.com/e/m/b/emblempost/07052603s.jpg)
「一本のイネは、最大何本まで分げつするのかア一粒の種
籾が何粒の籾をつけるのか?こんな疑問を解決したいとい
う味からバケツイネをつくり始めて、もう二十年は経過し
ました。庭にイネを置いて観察できることは、稲作農家に
とってもたいへん便利であります。バケツは、20㍑容器
を使っています。土は水田の土がいちばん良いのですが、
用排水路の土でも良いでしょう」
「大切なのはpH(水素イオン濃度)です。pHが5.5~6.5
の弱酸性であるとイネはよく生長します。肥料は水田に使
う肥料をそのまま使っています。バケツでは、水田と違っ
て初期の分げつの発生を遅らせようとは思いません。初め
から積極的に分げつを取ろうと考えますので、イネを植え
る1週間前に土全体に元肥の窒素肥料を混合します」と述
べている。
■
![](https://srd.yahoo.co.jp/IMG/r=19/ig=300x225/id=dfae13129d976416/l=rx/da=s/tid=MMSI04_01/bzi=0/fst=0/q=%E8%8D%92%E3%81%8A%E3%81%93%E3%81%97/SIG=12i0i1ev2/EXP=1253206719/*-http%3A//www.komeyasan.jp/images/tayori/2005/2005_4/narasi_1.jpg)
「土の量は、容器の高さの七〇%くらいです。あらかじめ
水を入れておいたところに、水田と同じく五月下旬に苗を
一本ずつ植えます。その後は、減つた分の水を足すだけ。
こういう簡単な水管理を登熟期まで続けます。容器の底に
は穴はなく、ずつとためっぱなしです。バケツイネは、真
夏の猛暑のときは、ポリ容器ごと温められるので、根全体
が高温にさらされます。せめてガス害は緩和してやろうと、
七月初めと八月初めに光合成細菌を100㏄ずつ入れてや
りますが、干したりはしません。根に酸素を供給するため
に中干しが必要といわれていますが、バケツでイネをつく
ってみると、中下しの理由は他にあるように思えます」と
続ける。
壬生の花田植え
「根腐れを防ぐことができれば、イネはお湯に浸かったま
まのような状態でも立派に生長するのです。イネは、体の
中に発達する通気組織を通して、葉から取り入れた酸素を
根に送ります。そして根の先端から酸素を出して、土を酸
化させながら土中を伸びていきます。バケツイネを育てて
みると、こんなイネの生態、生命力の強さをあらためて感
じることができるのです。バケツイネは、身近にあること
からイネの生長記録も取りやすい。葉齢や分げっの増え方、
出穂の順番など、いろんな調査ができます」
稲刈り
■
「写真は、1本が3百本台にまで分げつして増えたバケツ
イネです。『一粒万倍』ということわざとおり、一粒の種
籾が二万から三万粒にも増えることを知りました。また、
出穂してからも肥料を施すと、さらに分げつします。実ら
せることを考えずに穂数だけ増やそうと思えば、どんどん
増えることもわかりました。私のところには、全国から稲
作農家の方々が視察に訪れますが、皆、庭のバケツイネに
異口同音にびっくりされ、白分もやってみたいと意欲を示
されます」と述べている。
■
深水栽培
バケツ稲作と玉蜀黍のポット植えとは、通気、透水の有無
を除き基本的に同じである。土壌は再生循環し、デジタル
(→1ポット1種栽培生産)方式なのだ。尚、薄井方式の
施肥は、(1)元肥:アジプラス(181号)、ヨウリン、
骨粉、ソフトシリカ、(2)茎肥:アジプラス、マグリン、
ソフトシリカ、(4)穂肥:アジプラス、(5)実肥:マ
グリン、ソフトシリカ、アジプラスとなる。
■
への字稲作
「1粒が3万倍」が可能であれば、バイオアルコール化は実用化
はなったと同じではないか?勿論、籾だけでなく茎や葉もアルコ
ール化できれば生産性は上がり、二期作化できればさらに上が
る。衛生的に制御管理できればオープン栽培ができコストも逓
減出来そうだ。
■
![](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/0d/Higanbana-tubomi.JPG/90px-Higanbana-tubomi.JPG)
路のべの壱師の花の灼然く人皆知りぬ我が恋妻は 万葉集
彼岸花(学名:Lycoris radiata)はヒガンバナ科ヒガンバナ
属の多年草。クロンキスト体系ではユリ科。リコリス、曼
珠沙華(マンジュシャゲ、またはマンジュシャカ サンスク
リット語 manjusaka の音写)とも呼ばれる。学名の種小名
radiata は「放射状」の意味。彼岸花の名は秋の彼岸ごろか
ら開花することに由来する。別の説には、これを食べた後
は「彼岸(死)」しかない、というものもある。上記の飢
餓植物としての面から一考する価値はあると思われる。別
名の曼珠沙華は、法華経などの仏典に由来する。
![](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/thumb/6/67/Higanbana-tennouin1.JPG/120px-Higanbana-tennouin1.JPG)
また、"天上の花"という意味も持っており、相反するもの
がある(仏教の経典より)。仏教でいう曼珠沙華は「白く
やわらかな花」であり、ヒガンバナの外観とは似ても似つ
かぬものである。(近縁種ナツズイセンの花は白い)。
『万葉集』にみえる"いちしの花"を彼岸花とする説もある。
The times they are changing
Tell It On The Mountain
Leaving on a jet plane
ベトナム反戦運動、和製フォークソング運動に深く影響を与えた
1960年代に活躍した米国のフォークグループ「ピーター、ポー
ル&マリー(PPM)」のマリー・トラバース16日、癌のため、コネ
ティカット州の病院で死去した(享年72歳)。しかし、アフガン、イ
ラク紛争と悲惨な現実は変わってないではないかと曼珠沙華に
反問するように歌う。紅色の花咲かす「ヒガンバナ」。花言葉は
「悲しき思い出」。
■
りますが、干したりはしません。根に酸素を供給するため
に中干しが必要といわれていますが、バケツでイネをつく
ってみると、中下しの理由は他にあるように思えます」と
続ける。
「根腐れを防ぐことができれば、イネはお湯に浸かったま
まのような状態でも立派に生長するのです。イネは、体の
中に発達する通気組織を通して、葉から取り入れた酸素を
根に送ります。そして根の先端から酸素を出して、土を酸
化させながら土中を伸びていきます。バケツイネを育てて
みると、こんなイネの生態、生命力の強さをあらためて感
じることができるのです。バケツイネは、身近にあること
からイネの生長記録も取りやすい。葉齢や分げっの増え方、
出穂の順番など、いろんな調査ができます」
■
「写真は、1本が3百本台にまで分げつして増えたバケツ
イネです。『一粒万倍』ということわざとおり、一粒の種
籾が二万から三万粒にも増えることを知りました。また、
出穂してからも肥料を施すと、さらに分げつします。実ら
せることを考えずに穂数だけ増やそうと思えば、どんどん
増えることもわかりました。私のところには、全国から稲
作農家の方々が視察に訪れますが、皆、庭のバケツイネに
異口同音にびっくりされ、白分もやってみたいと意欲を示
されます」と述べている。
■
![](https://srd.yahoo.co.jp/IMG/r=10/ig=300x224/id=ea31128a0d5bdbb2/l=rx/da=s/tid=MMSI04_01/bzi=0/fst=0/q=%E6%B7%B1%E6%B0%B4%E6%A0%BD%E5%9F%B9%20/SIG=13em0qp1k/EXP=1253199181/*-http%3A//www4.pref.fukushima.jp/nougyou-centre/jouhou_gijutu/yuuki_jissyouho/07062200691.jpg)
バケツ稲作と玉蜀黍のポット植えとは、通気、透水の有無
を除き基本的に同じである。土壌は再生循環し、デジタル
(→1ポット1種栽培生産)方式なのだ。尚、薄井方式の
施肥は、(1)元肥:アジプラス(181号)、ヨウリン、
骨粉、ソフトシリカ、(2)茎肥:アジプラス、マグリン、
ソフトシリカ、(4)穂肥:アジプラス、(5)実肥:マ
グリン、ソフトシリカ、アジプラスとなる。
■
![](https://lib.ruralnet.or.jp/genno/yougo/images/352-1.gif)
「1粒が3万倍」が可能であれば、バイオアルコール化は実用化
はなったと同じではないか?勿論、籾だけでなく茎や葉もアルコ
ール化できれば生産性は上がり、二期作化できればさらに上が
る。衛生的に制御管理できればオープン栽培ができコストも逓
減出来そうだ。
■
路のべの壱師の花の灼然く人皆知りぬ我が恋妻は 万葉集
彼岸花(学名:Lycoris radiata)はヒガンバナ科ヒガンバナ
属の多年草。クロンキスト体系ではユリ科。リコリス、曼
珠沙華(マンジュシャゲ、またはマンジュシャカ サンスク
リット語 manjusaka の音写)とも呼ばれる。学名の種小名
radiata は「放射状」の意味。彼岸花の名は秋の彼岸ごろか
ら開花することに由来する。別の説には、これを食べた後
は「彼岸(死)」しかない、というものもある。上記の飢
餓植物としての面から一考する価値はあると思われる。別
名の曼珠沙華は、法華経などの仏典に由来する。
また、"天上の花"という意味も持っており、相反するもの
がある(仏教の経典より)。仏教でいう曼珠沙華は「白く
やわらかな花」であり、ヒガンバナの外観とは似ても似つ
かぬものである。(近縁種ナツズイセンの花は白い)。
『万葉集』にみえる"いちしの花"を彼岸花とする説もある。
![](https://i4.ytimg.com/vi/_UKvpONl3No/default.jpg)
![](https://i1.ytimg.com/vi/xVxYhF6liTU/default.jpg)
![Peter, Paul and Mary - Leaving On A Jet Plane Peter, Paul and Mary - Leaving On A Jet Plane](https://i2.ytimg.com/vi/90Ucr9fxTGc/default.jpg)
ベトナム反戦運動、和製フォークソング運動に深く影響を与えた
1960年代に活躍した米国のフォークグループ「ピーター、ポー
ル&マリー(PPM)」のマリー・トラバース16日、癌のため、コネ
ティカット州の病院で死去した(享年72歳)。しかし、アフガン、イ
ラク紛争と悲惨な現実は変わってないではないかと曼珠沙華に
反問するように歌う。紅色の花咲かす「ヒガンバナ」。花言葉は
「悲しき思い出」。
■