極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

鮗と高齢社会

2010年02月02日 | 日々草々



強高の セールス正義  聞き流し スープ啜りて 反攻誓う   





【高齢社会:フードデザート】

日本のGDPに対する高齢者関連給付の割合は、
上昇を続け、将来ドイツやスウェーデンをも
大きく上回る水準に達する。近年、
現金給付
→対人福祉サービスを中心とする現物給付へ
シフトしている。このため、地方自治体の財
政に占める民生費が上昇、一層強まり地方財
政を圧迫する恐れがある。加えて、国から地
方への民生費の移転が、国の財政状況によっ
て大きく左右される。

 地方分権改革推進委員会

福祉関連サービスは公共資本関連サービスに
比べ地域的バラツキが大きく、地方文化へ特
異性が反映される。こうした中で「地方分権
改革推進委員会」は、地方自治体の財政権の
強化による「地方分権」の実現を勧告。総務
省は「定住自立圏構想」に基づき、自治体の
自主的な連携による定住自立圏の形成を促し
ている。

 定住自立圏構想研究会

都市部のお年寄りの食卓に異変が起きている。
景気低迷により中小のスーパーが次々と閉店。
高齢者の買い物環境が悪化し、肉や野菜、魚、
果物など、生鮮食品をほとんど摂ることがで
きない「フードデザート(food deserts:食の砂
漠)」が社会的排除(Social exclusion)とし喫
緊の問題として広がっている。
フードデザー
トは(1
都市構造の変化の中で生じた生鮮
食料品店空白地帯の発生(2)社会的弱者の
集住という2つの要素が重なったときに発生
することに起因し
、高齢者の慢性的な栄養不
足に繋がっているという(→老化を加速し、
肺炎や脳卒中などのリスクを高め、寝たきり、
孤独死に繋がる)。

 

2月1日(月)放送「クローズアップ現代」

※「
食料の地理学における新しい理論的潮流

大店舗の出店が、
この不景気と少子高齢化と
『デジタル革命』の進行で立ち行かなくなっ
。テレビやネット上の論点とは異なった視
点で把握したいとわたしは思う。そのキーワ
ードは『都市の収縮膨張』となる。従って、
そこから引き出されてくる解決法は「
コミュ
ニティー
の再構築」という単純なものに行き
着き、答えは既にあり後は実行ということに
なる。


 今野浩

【産業と数学の深い関係】

朝日新聞の“Globe”(2010/02/02)が『数学
という
』という特集を掲載した。米国の住宅
バブル崩壊に端を発し、投資銀行リーマン・
ブラザーズの経営破綻で、瞬く間に世界全体
に広がった金融危機の「金融工学主犯説」を
めぐる問題に、今野浩中央大学教授の「今回
の金融危機でも、リーマンやAIGが失敗する一
方で、ゴールドマン・サックスやJPモルガン・
チェースは危機をくぐりぬけた。
金融工学を
利用して、本来のリスク管理ができていたか
どうかがその差を生んだ、とみたほうがいい

と指摘し「もうかるならなんでもあり。そん
な経営判断こそ金融危機をもたらした」と経
営主犯説と結論するがこれには異論はない。
                      

ルジャンドルの多項式


産業との数学の繋がりは深く、同記事では溶
融炉温制御が如何に可能となったかの新日鐵
の取り組み例が紹介されている。そして、溶
鉱炉は巨大で高温で非接触・非破壊で測定が
原則。「現象の源をつきつめる数学的アプロ
ーチが結果として近道になり、数学の活用は
我々にとって『目からウロコ』だった」「デ
ータの中から埋もれてしまった真の原因の痕
跡を探し当てる、逆問題は、先史時代の温度
を調べる熱学的考古学のほか、人間の体にメ
スを入れることなく体の構造を調べるCTス
キャン、画像復元にも応用される」(村上英
樹/新日鉄の「数理科学基盤研究グループ」
)と述べている。

イメージ ID=000002

【符号の説明】

100 被測定材料、110 熱電対、120 測定器、1300
容器壁状態の管理装置、1301 CPU、1302 ROM
1303 RAM、1304 システムバス、1305 キーボード
コントローラ(KBC)、1306 表示、コントローラ(C
RTC)、1307 ディスクコントローラ(DKC)、1308
ネットワークインタフェースカード(NIC)、1309 キ
ーボード(KB)、1310 表示装置(CRT)、1311 ハ
ードディスク(HD)、1312 フレキシブルディスクドラ
イブ(FD)、1320 LAB

特許:
特開2009-69079「材料内部の温度推定
方法、熱流束の推定方法、装置、及びコンピ
ュータプログラム」




「これはあかんわ」というのが最初の思いだ
った。後は涙のオンパレードで、これまでせ
っせと貯めていた涙を一日で引き下ろしてし
まった。「ハチ公物語」の舞台設定を日本の
東京から現代のアメリカ東海岸の架空の街に
変更して製作された。プロデューサーのヴィ
ッキー・シゲクニ・ウォンは日系3世中国系。
1980年代半ばに来日した際に渋谷駅前のハチ
公像に興味を示し、ハチ公のストーリーを映
画などで知り、感銘を受けて帰国後には飼い
犬に「ハチコー」と名付けるなどした。その
「ハチコー」が2002年に亡くなったのを期に
映画製作を決めたという。ハチ役は、フォレ
スト・レイラ・チーコという名前の三頭の秋
田犬で、それぞれの性格に合わせて異なるシ
ーンを演じ分けたという。

 
 




【ブサン鮓は小鰭?】

 
 
関西ではあまり口にしない?コノシロ(鮗)
Konosirus punctatus は、ニシン目・ニシン科・
ドロクイ亜科に分類される魚。東アジアの内
湾に生息する魚で、食用に漁獲される。成魚
は全長25cmほどで、体は木の葉のように左右
に平たい。口先は丸く口は小さい。背中側は
青緑色で腹側は銀白色をしている。体の上半
分には小さな黒い斑点が点線状にたくさん並
び、鰓蓋の後に大きな黒い斑点が1つある。



東北地方南部以南の西太平洋、日本海南部、
東シナ海、南シナ海北部に分布し、内湾や河
口の汽水域に群れで生息する。大規模な回遊
は行わず、一生を通して生息域を大きく変え
ることはない。プランクトン食性で、プラン
クトンを水ごと吸いこみ、鰓耙(さいは)で
プランクトンを濾しとって食べる。産卵期は
春で、夕方に直径1.5mmほどの浮遊卵を産卵
する。全長10cmほどの若魚が「シンコ(新子)
」「コハダ(小鰭)」と呼ばれ、酢漬けにし
たものが寿司種として珍重される。これらの
若魚は日本では毎年5月頃から出回る。



コノシロという名前は、むかし下野国の長者
に美しい一人娘がいた。常陸国の国司がこれ
を見初めて結婚を申し出た。しかし娘には恋
人がいた。そこで娘思いの親は「娘は病死し
た」と国司に偽り、代わりに魚を棺に入れ、
使者の前で火葬してみせた。その時棺に入れ
たのが、焼くと人体が焦げるような匂いがす
るといわれたツナシという魚で、使者たちは
娘が本当に死んだと納得し国へ帰り去った。



それから後、子供の身代わりとなったツナシ
はコノシロ(子の代)と呼ばれるようになっ
た。コノシロは殆どが酢漬けなどに加工され、
焼いて食べることが少ないのはこの匂いの為
という説の他、「この城を焼く」に通じると
して武家が嫌った為とも言われる。



成長段階に応じて呼び名が変わる、いわゆる
出世魚の一つである。関東地方では4cm~5cm
までの幼魚をシンコ、7cm~10cmぐらいはコハ
ダ、13cm程度はナカズミ、15cm以上はコノシ
ロとなる。その他の地域での若魚の名前とし
て、ツナシ(関西地方)、ハビロ(佐賀県)、
ドロクイ、ジャコ(高知県)などがある。

ブサン鮓

幻のブサン鮓。三重県津市芸濃町に伝わる神
事の名前。「武社」「武者」「武産」などの
字を当て、もともとは「歩射」と書いたもの
でした。「歩射」とは「やぶさめ」のことで、
萩野地区の安西神社でも、かつては「やぶさ
め」が行われ、明治の頃にはすでに「やぶさ
め」はなく、ブサンとは単なる行 事名となっ
た。その集まりを「ブサン講」と呼び、講の
当番役は宴会準備などでたいへんな出費で、
一生の うち一度当たるか当たらないかとい
う荘厳な役目。当たった人は、たいそうな名
誉でした。そのごちそうのメインに作られた
のが「ブサンずし」。漬けるのは1月初旬。
約2か月発酵させ、ユウ(ユズ)の葉をにお
い消しに使っていたが、その伝統も 昭和15
年に全廃する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする