goo blog サービス終了のお知らせ 

極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

鱈と省エネと電子工学

2010年02月06日 | 環境工学システム論



風雪に 向かい集まり 祝い酒 酔うてこころを ひとつにせむに  




昨日の『千年の宴』の新年会兼結婚披露宴の帰り
は相当寒く小雪混じりの強風の中帰宅、酔いなが
らブログを打ち込み、夜更けまで寝ずにいたが、
朝起きてみると雪が積もっていた。バンクーバで
は雪を他所から運び込みオリンピックの準備をし
ているのにワシントンは大雪だという。


いづくにか 我が宿りせむ 高島の 勝野の原に この日暮れなば
  
                             高市黒人/万葉集 (巻3・275)


こころのなかは見えぬもの、またみせぬもの。「
朋友、雲の如く集まる」は一日して就らぬが旅の
歌人の一首に似て、それぞれこころ許ない日々を
過ごしているからこそ、ひとつになれるというも
の。宴の幹事に感謝。



 

【省エネと電子工学の深い関係】

 Brian L.Halla

ブライアン L. ハーラは、米 Intel 社に14年間勤務。
その後、米LSI Logic 社(現米LSI社)のExecutive Vice
President
などを務める。1996年にチェアマン兼CE
O としてNational Semiconductor社
に加わるが省エネに
はマテリアルイノベーションも必要だが、電子工
学が大切だとし、2009年6月、部分的に日照が遮ら
れた場合でも太陽光発電システム全体の発電量低
下を抑えられると主張する電子部材「SolarMagic
パワー・オプティマイザ
」(SolarMagic)の日本国
内における販売を開始した経緯を話す。



太陽電池モジュールは、通常裏面に入力、出力用
のコネクタを備える。隣接するモジュールのコネ
クタ間をケーブル接続することで、直列接続して
いく。SolarMagicは4本のケーブル接続端子を備え
る。まず、SolarMagic 同士を直列に接続し、残り
の2本のケーブルを太陽電池モジュールに接続す
る。特定のモジュールの発電量が零になった場合
でも、SolarMagicを設置することで、該当モジュー
ルの発電ロス以外にはシステム全体の発電量に悪
影響を与えず、SolarMagicを使うことで従来方式で
は失われていた電力を最大50%回復できると話す
(『柳葉魚とソフト知財の育成』)。

【関連国内特許例】

特許:P2009-153306A 「太陽光発電システム」
有限会社ホマレ電池工業/佐藤 光雄
イメージ ID=000005
【課題】

日照量が低下しても、発電された電力を有効に利
用することができる太陽光発電システムを提供す
る。

【解決手段】

太陽光発電システム100は、太陽光発電モジュ
ール110、120と、太陽光発電モジュール
110、120を直列または並列接続する直並列
切替回路130と、直列接続された太陽光発電モ
ジュール120および130の出力電圧Voutが
基準電圧Vrefよりも大きいか否かを判定し、その
判定結果Sを直並列切替回路130へ供給する判
定回路140とを有する。直並列切替回路130
は、判定結果Sに基づき、出力電圧Voutが基準電
圧Vrefよりも小さいと判定されたとき、太陽光発
電モジュール110および120を直列接続し、
より小さな発電電圧でも二次電圧への充電を可能
にする。

図1 従来の太陽電池蓄電装置

イメージ ID=000008

図2 本件の太陽電池蓄電装置

イメージ ID=000007



これ以外にもハイブリッド自動車等に使われる二
次電池も SEMS(Smart Energy Management System
を使うことで電池の放電時と充電時の制御をきめ
細かく行うことで、容量や寿命を改善できると話
す。例えば、Tesla Roadsterにはリチウムイオン2
次電池のセルが6800個搭載され、どれ1つとして同
じ容量のセルはない。仮に当初まったく同じ容量
でも化学変化や温度変化に応じて劣化の速度がセ
ルごとに変わってくる。

※特許:P2010-16976A「充電システム」
イメージ ID=000002
【課題】

リチウムイオン電池パックの充電システムにおい
て、電池状態に対応した適切な満充電状態を達成
し、より安全性の高い充電システムを提供する。

【解決手段】

電池パック20と、二次電池セル21を所定の充
電電圧および充電電流に設定して充電し、かつ電
池パックの充電電圧が満充電または過充電に達し
た時に充電を停止させる充電制御回路を有する充
電装置1とから成る充電システム200において
、二次電池セル21の充電状態の変動に関係する
二次電池セルの状態値を検出する電池状態検出手
段28をさらに具備し、充電電圧設定手段30(
マイコン14)は、電池状態検出手段28で検出
された二次電池セル21の状態値(Cc)(例え
ば、電池温度)に対応して充電電圧設定値(Y-
K)を決定する。



一番容量の小さいセルが満充電に達しても、ほか
のセルはまだ充電が終わっていない。最も容量の
多いセルを100%充電しようとすると、ほかのセ
ルは過充電になり、一部の電力が熱に変わってし
まう。このため電池寿命が短くなる。放電時も似
たような問題が起こる。結局、走行距離は一番容
量の小さなセルで決まってしまうという。そこで
ACB(Active Cell Balancing)技術で、容量の小さい
セルの充電が終わると、残ったセルにのみ電力を
供給し、熱に変わる電力はなくなり、過充電は起
きない。走行距離が長くなり、電池の寿命が延び
ると話す。



【シェルのアバター】




 Tara's Theme

【今夜はタラがテーマ】

Atlantic cod.jpg

駄洒落かよとお叱りの声が聞こえそうだが、タラ
(鱈、大口魚)は、タラ目・タラ科(Gadidae)に
分類される魚の総称。おもに寒い地域の海に分布
する底生の肉食魚で、重要な水産資源となる魚を
多く含む。日本では北日本沿岸にマダラ、スケト
ウダラ、コマイの3属3種が分布する。単に「タラ」
と呼んだ場合はマダラを指すことが多いという。

Merluccius bilinearis.jpg

ほとんどの種類が重要な水産資源で、冬には底引
き網、延縄、釣りなど漁獲される。ラブラドール・
レトリーバーは、網からこぼれたタラの回収(英
語でretrieve)を業としていた犬が始まりである。
タラ類は傷みが早く、生の状態では冷蔵しても品
質が悪化する(→タラは船の上で食え)これは酵
素活性が低下する低温の環境に生息するため、多
量の酵素を持つことで酵素活性の低さを補ってい
ることが原因である。死後は多量の酵素によって
自己融解が進み、急速に傷んでしまう


ラブラドール・レトリーバー(イエロー)

身は脂肪が少なく柔らかい白身で、鍋料理や、棒
鱈などの干物、バカラオなどの塩蔵品、かまぼこ
および魚肉ソーセージなどの魚肉練り製品などに
利用される。身の他にも肝臓は肝油を採取する他、
オイル漬けにしたものはコッドレバーとして缶詰
とされる。また、スケトウダラの卵巣(たらこ)、
マダラの精巣(白子)、胃(韓国料理の食材チャ
ンジャ)なども食材として珍重される。

世界的にみてタラ漁業は、ニシンイワシ漁業に
次いで漁獲量が多く、重要
食糧資源として位置づ
けられてきた。漁獲量は1970年~80年代は1000万
~1200万トン台(
魚類総漁獲量の14~18%)で推
移していたが、90年代以降は800~1000万トン台
(魚類総漁獲量の6~11%)で減少傾向にある
。近
年のおもなタラの漁獲量は多少の年変動があるが、
太平洋産
マダラが30万~40万トン、大西洋産マダ
ラ類が85万~100万トン、太平洋産
スケトウダラ
およびスケトウダラに相当する大西洋産のポラッ
クがあわせて300万~360万トン、
ヘイク類が95万
~110万、
ハドック類が20万~30万トンである。

 たらこ

 鱈ちり鍋
 バカラオ


鱈は鮮度がたもてないので寿司には不向き(飯寿司
は盛んだが)。明太子、たらこ、チャンジャ、バカ
ラオ、棒鱈、オイル漬け、白子など浮かぶが、そ
れ以上となるとさっぱりだ。機会があれば「鱈の
衣着せ焼き」(韓国の家庭料理)にチャレンジし
てみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする