goo blog サービス終了のお知らせ 

極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

黒虎と免震

2010年02月08日 | WE商品開発



蕗の薹 床几に添えて 戦況を読む 刑部を他所に 吾はローイング


ジミー・カーター  
 
News a la carte


古の 人に我あれや 楽浪の 古き都を 見れば悲しき

                       高市黒人/ 万葉集 


そんなものだと橋下大阪府知事慰めたくなるぐら
いだが、本当に大切なことはなかなか多数派を形
成できないことは覚悟のこと。小沢一郎事件で二
大政党制の不実と、バラク・オバマのジミー・カ
ーター化はありうる選択肢だ。現在の「ボストン
茶会事件」と<言の葉>は、一時的には支持される
だろうが、断念ながら未来を志向していない。こ
んなことを書いていると「生活保守主義」という
35年前の同僚の言葉を思い出した。そして、その
5年後、企業内労働組合を止めている。すべてが
逆風に感じられることがある。<大衆>とは過ちを
繰り返すものだし、リーダは孤独に耐えるものだ。




契りあれば 六つの衢に 待てしばし 遅れ先だつ ことはありとも

                      大谷刑部吉継  


今日も半日を潰してしまった。と、いっても彼女
の息抜きには欠かせない。車の馴らし運転もあり、
松原の「ル・ヴァン・ド・ヴェール」へ飛ばす。
店内は暫くする満席となり石窯コーナーのマリン・
ストーブが目に付き尋ねる。注文料理は勿論「蕗
の薹パスタ」だ。ゆっくり食事を済ませ湖岸を滑
走する。そとは曇り空といえ伊吹も比良もくっき
りと見える。帰宅しローイングマシーンで中山道
は関ヶ原まで漕ぎ、一首ひねる(『鰻とケン・カ
ーズロー報告
』)。







【エアー免震住宅技術】

地震が起きた時、底盤と基礎上盤の間にわずかな
空気圧を吹き込むことにより、瞬時にホバークラ
フトのように基礎上盤を浮かせて、地震の揺れを
建物に伝えずらくする免震装置。また、この免震
住宅(断震住宅)なら建物の構造体が損傷を受け
ることもない。何度地震が起こっても住宅の性能
が落ちず、建物自体における強度、将来の安心感
も長く続きます建物と地盤との間に空気を送り込
み、宙に浮かせてしまい、地震のゆれから離して
しまうしくみだという。

 エアー免震 | AIR免震

また1つ、映画の世界(カールじいさんの空飛ぶ
家)を実現してしまった。これはすごいことだ。
その特徴は、従来の空気浮揚式免震装置は、空気
圧力室5の気圧を保持する板式の空気密閉材を使
用しているが、施工や点検保守作業の都合上、上
盤3及び底盤2の内側に空気密閉材を取り付けず
らく、外周部及び外周部から手が届く範囲に限ら
れていた。その事で空気圧力室5は建物の周囲に
しか作れず建物の重心などにより傾いてしまう問
題が発生したという。

【課題】

施工や保守が簡単で建物の重心により建物が傾か
ない空気浮上式免震装置システムの提供。

【解決手段】

空気密閉材の滑り膨張管シールド材1を挿入でき
る溝を作り、その溝に膨張管シールド材1を挿入
する事で盤内部の空気密閉材の取り付け作業が簡
単になり、複数の空気圧力室5を設ける事で建物
の重心位置に関係なく各空気圧力室5の圧力を調
整する事で水平に上盤3を浮上させる事ができる。

【関連特許】

P2009-150198A「空圧免震位置ずれ修復装置
イメージ ID=000002


イメージ ID=000003

【符号の説明】

1 滑り膨張管シールド材、2 底盤、3 上盤
4 上盤に設けられた半円形の型枠材を埋設した
溝、5 滑り膨張管シールド材1に囲まれてでき
た空気圧力室、6 滑り膨張管シールド材1の空
気注入口、7 滑り膨張管シールド材1に囲まれ
てできた空気圧力室5の空気注入口、8 スット
パーロッド、9 ストッパー、10 ストッパーヘ
ッド

P2008-208696A「滑り膨張管シールド材を使用
した空気浮揚式免震装置




【ティンカーベルのアバター】






Penaeus monodon (Fabricius, 1798)



【ブラックタイガーは牛海老?】

ウシエビ(牛海老)Penaeus monodon は、エビ目
(十脚目)・クルマエビ科に属するエビの一種。
クルマエビより南方系で、より大型になる種類で
ある。重要な食用種でもあり、ブラックタイガー
という別名でよく知られている。成体の体長は30
cmほどで、クルマエビ科でも最大の部類に入る。



最大で体長36cm、体重600gという記録もある。ク
ルマエビに似るが、全身が黒っぽい。西太平洋と
インド洋の熱帯・亜熱帯域に広く分布するが、ハ
ワイでも記録がある。さらにスエズ運河を越えた
地中海、パナマ運河を越えた大西洋西岸でも分布
を広げつつある。日本では東京湾以南に分布する
が、分布域の北限にあたり個体数が少なく、日本
産・天然もののウシエビが市場に流通することは
まずない
という。


図 牛海老の世界漁獲量


図 牛海老の世界養殖量

牛海老は1980年より漁獲量が増え、養殖漁は1988
年から急速に逓増し、現在では漁労生産量の3倍
以上で生産されている。その養殖方法は(1)完全
粗放養殖→餌を与えないで干満の差により水を循
環させてプランクトンで養殖する方法、(2)半粗
放養殖→完全粗放養殖の方法でエビの成長を見な
がら餌を与える方法、(3)集約式養殖→人工の池
で餌を与える完全なる人の手で育てられた養殖方
法の三通りある。



粗放養殖は、生産性は低いが環境に与える負荷は
小さい。これに対し、集約養殖の場合、0.5ha前
後の池に数万尾の稚エビを放し、餌を与える。エ
ビが高密度になるため病気が発生しやすく抗生物
質を投与することが多い上、池の底に食べ残しの
汚泥がたまる。1ha当たり5t以上捕れるが、4~5
年で病気がまん延し、事業継続が困難になること
が多い。



大型で成長も早いため、東南アジアを中心とした
各地でさかんに養殖され、日本に輸入される。日
本のエビの輸入量の4割前後を占める重要種で、
主な輸入元はインドネシア、インド、ベトナム。
クルマエビに比べると生の状態では黒っぽいが、
熱を通すと一様に薄紅色になる。やや身が柔らか
いが味はクルマエビと大差なく、様々な料理に使
われる。エビは脂分が少ない単純な肉質なので、
ゆでて塩漬けにすると2~3ヶ月は味が変わらな
い。



恥ずかしいことに、無頭海老が中国の煙台から輸
入されていることをはじめて知ったのは21年前?
だと記憶している。日本国内では車エビの養殖が
盛んでブラックタイガーは輸入に頼っているのが
現状。



なぜ、集約型養殖が難しいのか?わたしには「知
恵が足らないのでは?と。合採算性、合環境性管
理の高度化への技術確立ということになるが、こ
れはまたの機会に提案してみたい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする