goo blog サービス終了のお知らせ 

極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

睡蓮とギリシャ神話

2009年08月08日 | 神道物語



睡蓮の水面に浮かぶ白き華 小夜更けきみは褥に浮つ 


 Gorgōn


一つ松 幾代か経ぬる吹く風の 声の清きは年深みかも   市原王           

ところで、人間の起源について古代ギリシア人は神々が
存在した往古より人間の祖先は存在していたとする考え
を持っていたとされる。他方、『仕事と日々』は構成的
には雑多な詩作品を蒐集したといい、当時の農民が抱い
ていた世界観や人間観が印象的な喩え話のなかで語られ
ていた。ギリシア人は「人は土より生まれた」との考え
を持っていて、元々はすべて「大地(
ガイア)の子」で
あり、人間はガイアを母とする。異なるのは、神々は不
死にして人間に比べ卓越した力を持ち、神々は貴族であ
り人間は庶民とする。



新しく勃興したキリスト教は、神話を否定した
プラトー
ンの思想の延長上にあり、千年以上にわたって続く西欧
精神のなかで、ギリシア神話はもはや宗教ではなく、こ
の神話に登場する逸話や神々を、自然現象の寓意とも娯
楽のための造話とも見なされた。

ファイル:JamesGeorgeFrazer.jpg Sir James George Frazer

ジェームズ・フレイザーはフイードリヒ・ミューラー
同じく自然神話学を唱えたが、彼は『
金枝篇』で王の死
と再生の神話を研究し、神話は天上の自然現象の解釈で
なく、地上の現象と社会制度の反映であるとし、神話は
呪術的儀礼を説明するために生み出されたと主張した。
ミューラーの解釈では、ゼウスは太陽の象徴で神々の物
語も、太陽を中心とする自然現象の擬人的解釈であるが、
フレイザーでは、「死して蘇る神」の意味解明が中心主
題だとする。エレウシースの秘儀がこのような神話であ
り、
ディオニューソスもまた死して後、ザグレウスとし
て復活する。

ファイル:Eleusis.JPG エレウシースの秘儀

彼らは多様な神話の
比較神話学で、何が神話の神髄要素
を抽出する作業とも言えるが、20世紀には、
ジークム
ント・フロイト
が代表者とも言える無意識の発見と、深
層心理学の諸理論であり、いま一つは、
ソーシュール
共時的言語学、すなわち
構造主義言語学である。19世
紀の比較神話学派と20世紀の構造的な神話解釈派の間
に立つのが、
ジョルジュ・デュメジルで「三機能論」を
唱えたとされる。




ソーシュールの構造の概念を適用したレヴィ=ストロー
は、例えばオイディプースの悲劇を「神話的思考」(
野生の思考)の存在を提唱した。神話の目的は、現実の
矛盾を説明し解明するための構造的な論理モデルの提
供にあるとした。オイディプースの神話の背後には様々
な矛盾対立項があり、例えば、人は男女の結婚によって
生じるという認識の一方で、人は土から生まれたという
古代ギリシャの伝承の真理は、この矛盾を解決する構造
把握を神話であるとした。

 Ferdinand de Saussure

フロイトの深層心理学の理論は、歴史的に現れる現象と
別に時間を超えて普遍的に存在する構造の存在を教える
とし、カール・ユングは、普遍的・無時間的な構造の作
用として元型概念を提唱する。ケレーニイとの共著『神
話学入門』においては、童子神の深層心理学分析は、コ
レーや永遠の少年としてのエーロスが太母(地母神)の
デーメーテールなどとの関係で出現する元型であり、「
再生の神話」と呼ばれるものが、無意識の構造より起源
する自我の成立基盤であり、自我の完全性への志向を補
完する普遍的な動的機構であるとした。

 Carl Gustav Jung

ユングの心理学(分析心理学)や元型概念に強く影響さ
れた
ミルチア・エリアーデは歴史に対し否定的な態度か
らその理論を出発させる。エリアーデは前近代社会と近
代社会を対比させ、後者は歴史的・世俗的な現実のあり
ようを重視し、人間の立ち位置を社会の歴史的位置付け
把握する。他方、前者の古代社会は、歴史とは無縁な社
会であり、寧ろ歴史を意図的に軽視する社会で、人間は
近代社会の歴史性にある限り、存在根拠が定かでなく、
絶え間ない不安にある存在とする。



しかし古代社会では、世界と人間の起源が神話によって
説明され、人間の存在意味や社会の安定は、起源神話へ
の依拠、起源神話の作用として実現しているとした。起
源神話は、この20世紀でも、世俗的な歴史的社会と異
なる次元で並列して存在し、神話は人の実存的な存在に
根拠を与える。西欧はキリスト教の神話で覆われながら、
異教的要素が存在し、ギリシアの古代の神話は非歴史的
にキリスト教の進歩主義・歴史主義を
乗り越えるとされ
るとまとめ、今日はこの辺で。




スイレン属(学名:Nymphaeaは、水生多年草。単にス
イレン(睡蓮)と呼ぶことが多い。日本ではヒツジグサ
(未草)の1種類のみ自生。日本全国の池や沼に広く分
布している。白い花を午後、未の刻ごろに咲かせる事か
らその名が付いた。長く添ってきたものの、時として、
心静かで深く、愛おしい夜もあったよと幻想的に歌う。
水面に白、赤、紫の花咲かす「スイレン」。花言葉は「
信仰」。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラジュームとギリシャ神話

2009年08月07日 | 神道物語


のど渇き麦茶飲み干し庭手入れ ガラジュームは日陰で涼む 


安土城・信長の夢―安土城発掘調査の成果 城のつくり方図典 復元安土城 (講談社学術文庫) 
完訳フロイス日本史〈3〉安土城と本能寺の変―織田信長篇(3) (中公文庫) 信長は謀略で殺されたのか―本能寺の変・謀略説を嗤う (新書y) 


映画『火天の城』がクランプアップ。現在が問う「楽市と
はなにか」(『ヤマユリと楽市概論』)の一点のヒントを
得にいざ、観賞 ^^;。



  
 主題歌


ファイル:Publius Ovidius Naso.jpg Publius Ovidius Naso

立山に降り置ける雪を常夏に見れども 飽かず神からならし

                      大伴家持

【体系的記述】

昨日から、ギリシャ神話を辿りシュメール文明を経て『神
道とはなにか』を探る作業に入ったが、ウィキペディア・
フリー百科事典のお陰でいまのところイメージの整理が快
調に行えている(感謝)。


 Trojan War

さて、ギリシア神話の体系化は、紀元前8世紀のヘーシオ
ドスの『テオゴニア(神統記)』は、ホメーロスの叙事詩
以前の神々や古代の逸話などを系統的にはじて記述した。
『仕事と日々
』において人間の起源を記し、そして現在は
断片でしか残っていない『女傑伝』において英雄たちの誕
生を語ったとされる。紀元前6世紀から5世紀頃のアルゴ

   三女神

スのアクーシラーオスやレーロスのペレキューデースなど
の記述にも存在し、残片的な彼らの「系統誌」は、古代ギ
リシアの詩人や劇作家、ローマ時代の物語作家などに影響
を与えた。古代におけるもっとも体系的なギリシア神話の
記述は、紀元1世紀頃と考えられるアポロドーロスの筆に
なる『ビブリオテーケ(3巻16章+摘要7章)』とされるが、
紀元前5世紀以前の古典ギリシア文献を元に、オウィディ
ウスなどに見られる、ヘレニズム化した甘美な趣もある神
話とは異質で荒々しく古雅な特徴を持つとされる。



ギリシャ神話は、世界の起源(『テオゴニア』)、神々の
物語、英雄たちの物語の三部構成に分化できる。特に、日
本の神話の系統的記述とオーバーラップする『古事記』や、
それに並行しつつ歴史時代に記録が続く『日本書紀』がそ
うであるように、古代ギリシアの歴史時代における王族や
豪族、名家の出自の家系に権威付ける神々やその子である
半神
の英雄や古代の伝説的英雄の系図を必要とした。

 Achilleus

【神話の展開と変容】

古典学者ピエール・グリマルは、ギリシア語話圏で行われ
ていた各種の不思議な物語、伝説等を総称して「ギリシア
神話」とするこの点で、部族・人種間の交通の膨大さで「
日本神話」形成で異なっている。そして、この広範な神話
圏は紀元前4世紀末または前3世紀ごろ、形容的に大きく
変容る。一つのは文献学の発達と生きた神々への敬神詩に
代わる娯楽目的の作品登場となる。

 


ギリシアの諸ポリスは、アレクサンドロスの統一とオリエ
ント征服によって事実上消滅した。名目的に諸ポリスはな
お存続していたが、新しい文化や制度を生み出す生命を失
った廃墟であったが、この大王の出現は、バルカン半島広
域からエジプト・小アジア・ペルシャ・インド・中国(一
部)領域を征服することでギリシャ神話の起源の地-西ア
ジア(シュメール文明
)をおさえることとなり、世界最大
のアレクサンドリア図書館
を建造し、夥しい蔵書の収集に
着手を可能とした。今日伝存する多くの古代の文献・文書
はこの時代に編纂され、あるいは筆写され写本として残っ
たものである。容量も尽きたのでまたの機会に。




カラジュームは水やりがいらないので、玄関先のサボテン
類といっしょに訪問者の観賞用として鉢植えして置いてい
る。炎天下、水やりの絶やせない家庭菜園の手入れで咽の
渇きをいやしなが涼しげなコントラを描く。カラジューム
属とはサトイモ科の属の一つ。カラジウム属とも。学名
Caladium。和名ハイモ属。白鷺ともいう。熱帯アメリカ、
西インド諸島に約15種が分布する。この属の中には、葉が
美しいので観葉植物として栽培される。球根(正確には塊
茎)で繁殖させる。観葉植物として人気の「カラジウム」。
花言葉は「歓喜」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳳仙花とギリシャ神話

2009年08月06日 | 神道物語



灼熱の夏超えてこそ鳳仙花 はじける思い乗せ翔走る


 ギリシャ神話

古代ギリシャに興味があり調べることに。紀元前2600年
ころ
、小アジアのトロイア周辺に青銅器文明を持つトロ
イア文明が栄え紀元前2000年ころには線文字を持つクレ
タ文明
がクレタ島のクノッソスを中心に興る。さらに紀
元前1500年ころに線文字を持つミケーネ文明がペロポネ
ソス半島のミケーネ・ティリンスを中心に栄えたという。

 Atlantis

その後、ギリシア人が北方から南下した。紀元前2000年
ころイオニア人がエーゲ海北部や小アジア西岸に移動、
紀元前1400年ころアカイア人がペロポネソス半島からエ
ーゲ海に進出しクレタ文明やミケーネ文明を滅ぼした。
さらに紀元前1200年ころにドーリア人がペロポネソス半
島北方から南下しアカイア人の領域に侵入したという。



ファイル:Olympians.jpg

この頃、古代ギリシャによる神話を形成したと考えられ
ている。ギリシア神話とは、古代ギリシアの諸民族に伝
わった神話・伝説を中核として、様々な伝承や挿話の要
素が組み込まれ累積してできあがった、世界の始まりと、
神々そして英雄たちの物語である。

 Georges Dumezil

ギリシャ神話やローマ神話は、古代ギリシアの哲学や思
想、ヘレニズム時代の宗教や世界観に影響を与え、キリ
スト教の台頭と共に神話の神々への信仰は希薄となり、
やがて西欧文明においては、古代人の想像の産物ともさ
れた。神話は古代の哲学思想だけでなく、キリスト教神
の成立にも大きな影響を与えており、西欧の精神的な
脊柱の一つであった。中世を通じて神話の生命は流れ続
け、ルネサンス期、そして近世や近代の思想や芸術にお
いても、この神話はインスピレーションの源泉となった。




【口承時代の特徴】

ファイル:Mount Olympus.jpg  Mount Olympus

  嵐で漂流するオデュッセウスを助けるレウコテアー女神

ギリシア神話として知られる神々と英雄たちの物語は、
紀元前15世紀頃に遡り、その当時は口承形式でうたわれ
伝えられてきた。紀元前9世紀または8世紀頃に属すると
考えられるホメーロスの二大叙事詩『
イーリアス』と『
オデュッセイア』は、この口承形式の神話の頂点に位置
する傑作である。当時のヘレネス
の世界には、神話とし
ての骨格が存在していたと考えられている。

ファイル:Odysseus And Nausicaä - Project Gutenberg eText 13725.jpg  海岸に漂着したオデュッセウスとナウシカ


この地上世界の至る処に神々や精霊が存在し、オリュン
ポスの雪なす山々や天の彼方に偉大な神を知っていたが、
それらの神々や精霊がいかなる経緯と名前を持つ存在者
なのか知らない人々に教えたのは吟遊詩人たちであり、
詩人は姿の見えない神々の知識を人間に解き明かす存在
で、神の霊が詩人の心に宿り、不死なる神々の世界の真
実を伝えてくれるものであった。
ホメーロスは、ムーサ
女神への祈りの言葉を朗誦の最初に置いたとされる。

 『オデュッセイアー』


【口承から文字記録】

  ヘシオドス

オリュンポス十二神口承でのみ伝わっていた神話を、文
字の形で記録に留め、神々や英雄たちの関係や秩序を、
体系的に纏めたのは、ホメーロスより少し時代をくだる
紀元前8世紀の詩人ヘシオドス。彼が歌った『テオゴニ
』でも、冒頭にヘリコーン山に宮敷き居ます詩神(ム
ーサ)への祈りが入っているが、ヘシオドスは初めて
統的に神々の系譜と英雄たちの物語
を伝えた。

 

オリュンポスを支配する神々が誰であるのか、代表的な
神々の相互関係はどのようなものであるのか、また世界
や人間の始源に関し、どのような物語が語られていたの
か、ヘレネスにおいてほぼ共通した了解のある或るシス
テムとなって確立した。ギリシア悲劇の作者たちが、ギ
リシア神話に奥行きを与えると共に、人間的な深みをも
たらし、神話をより体系化して行った


ファイル:Building Argo BM TerrD603.jpg

ヘレニズム期は、アレクサンドレイア図書館の司書で詩
人でもあったカルリマコスが記録を編集し神話を敷衍。
また同じく同図書館の司書であったロードスのアポロー
ニオス
などが新しい構想で神話物語を描いた。ローマ帝
政期に入って後も、ギリシア神話に対する創造的創作は
継続して行き、紀元1
世紀の詩人オウィディウス・ナーソ
の『変身物語』が新しい物語を生み出しあるいは再構成
し、パウサーニアースの歴史的地理的記録やアプレイウ
スの作品などがギリシア神話に、更に詳細を加えていっ
たとされるが容量が尽きかけた。次回にこの続きを。




仲が良いのか悪いのか行く先々で口喧嘩がたえない二人
を乗せて日本一高い高原道路を走る。そんな思い出の情
景を歌う。鳳仙花(学名:
Impatiens balsamina  )はツリフ
ネ草科の1年草。Impatiens は、ラテン語の「impatient(我
慢できない)」が語源。種子が熟すると勢いよくはじけ
飛ぶことから、花言葉は「快活」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無窮花と上高地と交通規制

2009年08月05日 | 国内外旅行


気が滅入るブログ打つ手と電話受け 鬱向き直し無窮花に学ぶ



狩人_あずさ2号 あずさ2号

ファイル:Kappabashi Kamikochi02s5s1830.jpg 

絶好の日和、白骨からあずさ駐車場でタクシーに乗り換え
上高地へ。自家用車の乗り入れ全面禁止が15年前からか
らはじまり今日に至っている。往路のタクシーは埼玉から
来られというどご夫婦と相席で向かう。お年を伺うと還暦
という。車中盛り上がる。釜トンネルを抜け落石事故現場
を通り抜ける。


 釜トンネル付近

  


マイカ規制は1975年で、埜坂雅弘と糸魚川-宇奈月-
黒部回りで訪れた頃は、釜トンネル付近で車で野宿し、翌
朝大正池を訪れた思い出を助手席から運転手に話しかける
でもなく話していた。その彼は、大正池が度重なる増水で、
立ち枯れの鬱蒼とした古木風景が失われたとつけ加えた。
目的地のバスターミナルに到着。同席の夫婦は日本百名山
の1つ槍ヶ岳を目指すということで別れ河童橋へ向かう。

 

河童橋付近の混雑ぶりは、30年前とは変わりないぐらい。
梓川岸に目をやれば黒い物体が一瞬目前を過ぎった。よく
見ると流れに乗り鴨が流れているではないか。「そめん流
し」じゃなく「鴨流し」。いや、自身が戯れているのだが
そんなことどうして学んだのか知りたいね ^^;。

  Mallrd






近年の自動車による観光地へのアクセスが増加し、道路の
渋滞や周りの環境へ大きな悪影響を及ぼすようにな、一部
の期間に規制された範囲内で、公共交通機関などの車を除
いた自動車の通行を制限する。規制外の地域に、駐車場を
設置し、車を止めてシャトルバスなどの公共交通機関に乗
り換える方法がとられている(
パークアンドライド)。こ
の制度は1975年に上高地で始まり、その後全国各地へと広
まった。道路管理者、自治体等で組織される運営協議会が
実施主体となる。

                     




(f * g)(t) = int f(tau) g(t - tau), dtau  convolution


いま、自動車の乗り入れ規制を考えるとき、(1)排気ガ
スによる汚染・自然破壊(渋滞による汚染破壊の加速)を
除き、(2)交通事故の多発(器物建造物破壊・人命殺傷)、
(3)交通渋滞による生活の不利益・破壊などが、無公害
環境推進型輸送手段による代替でも残る。その意味におい
て環境省、国土交通省、総務省の合同し、情報通信網・運
輸網・エネルギ網(埋設型)の統合(或いは合成)した、
P&Dに象徴される様な新しい面整備型道路整備計画をこ
の4年で立案する時期にきているように思える(『
昼顔と
富士賛歌
』)。


ダイナランド ゆり園 ひるがの高原SA

 ひるがの源流とうふ


梓川の清流を堪能。復路はバスにてあずみバスターミナル
まで乗車し帰路につく。東海北陸自動車道を上り一路自宅
をめざす。途中、ひるがの高原サービスエリアに立ち寄り
軽く昼食と彼女のここだけの「ひるがの源泉とうふ」をお
土産に買い求めた。



ファイル:Hibiscus syriacus 2.jpg 大韓民国の国章

ムクゲ(槿、木槿、無窮花; Hibiscus syriacus; 英語: rose of
Sharon)はアオイ科の落葉低木。庭木として広く植栽され
るほか、夏の茶花としても欠かせない。
大韓民国の国花。
この他、八坂神社の粽(ちまき)の御守りの代用の花、御
茶事の花、生け花として、源氏の武士の間で今では一般に
広く栽培され、韓国内ではホテルの格付けなどの星の代わ
りにも使用されている。



儒教や道教では帝舜の名前で使われ徳を象徴する花として
あつかわれ、仏教では「一切空」の概念を表す「シュニャ
ータ」(サンスクリット)を「舜若多」と書くことから、
仏法を象徴する花とされた。白楽天の詩の一節は「槿花一
日自成」(槿花は一日で自から栄を成す; 仏法があっとい
うまにひろがったことを指す)を意味する。


木槿-花苞.


石麻呂に我物申す 夏痩せに良しといふものそ 鰻捕り喫せ

                                           大伴家持


疲れがでたのか彼女は近くの山崎友仁病院へ。帰ってきて
心労性胃炎だという。詳しい結果は後日という。年齢だけ
ではない社会的背景があると思っているナーバスな自分が
いる。「そんなことでどうする」と無窮花に反骨を顕す。
玄関先の横庭に毎年勢いよく咲き、邪気や陰気を祓うかの
ようなアオイ科の「ムクゲ」。花言葉は「デリケートな美」。


               
E351系「スーパーあずさ」(2005年5月) あずさ2号

 ■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越路下野草と奥飛騨と竜巻

2009年08月04日 | 国内外旅行



白骨の白骨ほぐす奥飛騨に下野草の咲く涌く湯こそ


クリックすると新しいウィンドウで開きます

越路下野草(学名:Filipendula auriculata )はバラ科シモツ
ケソウ属の多年草。本州の日本海側(富山県、長野県北
部、新潟県、福島県西部、山形県)に分布し、山地から
深山の沢沿いや、やや湿った場所、林縁に自生する。高
さは30cmから100cmくらい。葉に長い葉柄があり、茎に互
生し、頂小葉は掌状に5から7裂する。茎の上部につく葉
柄にある側小葉は目立たないが、下部につく葉柄にある
側小葉は1対から3対が目立つ。



 


施設の外観 新宅旅館

毎年、夏になれば奥飛騨、乗鞍方面の温泉旅行に出かけ
るが、2年ぶりに白骨温泉の新宅旅館の湯につかる。芯
まで湯に浸かりながらユーモラスに歌い、温泉を賛美す
る。葉柄の付け根にある托葉は茎を耳状に抱く。花期は
6月から8月で、ピンク色の小さな5弁花を散房状につける。
イバラ科の多年草の「シモツケソウ」。花言葉は「自由」。

 乗鞍岳
 
ところが、今年は湯川渡ゲート白骨デート間の通年通行
工事のため今後3年間は乗鞍方面からスーパー林道経由
の迂回通行の大回りとなった。文字通り秘境白骨の湯だ
が、この旅館の良さは「飾りすぎない品の良い接客精神」
と思っている。別れるときには、彼女にまた来ることを
約束させられることとなる程だ。



ロックンロール・ボス 矢沢永吉、その極意

矢沢永吉が還暦を迎えNHKで特集が組まれている。最新ア
ルバム曲を聴いていてもそれなりの作品で衰えなど感じ
なかった。若いジェネレーションがどのように感じてい
るのか気がかりだが、大還暦への大海原に漕ぎ出したこ
とで、当面楽しむことができそうだ。


ROCK’N’ROLL ROCK'N'ROLL」 
I love you OK?  矢沢永吉「いつの日か」

矢沢永吉 イエスマイラブ 矢沢永吉「チャイナタウン」  矢沢永吉 - パセオラの風が 矢沢永吉「パセオラの風が」
矢沢永吉☆TV広島限定で放送された番組1/4  矢沢永吉「Loser コバルトの空  コバルトの空
EIKICHI YAZAWA - Take It Time  矢沢永吉「Take It Time」



 7.27 館林の竜巻

今日、やっと梅雨が開けた。異常気象の1つと思われる
竜巻がネットでも話題となっているが、ダウンバースト
とともに焦眉の課題。よく分からない「裁判員裁判制度」
の経費の全てをこの調査研究に投じた方がましだとは、
穿った見方だろうかと反問したくなるほどである。

 Downburst

藤田 哲也  藤田哲也 F0の被害例 藤田スケール 

 ガスとフロント/gust front
  スーパーセル

もう少し詳しくいうと、「気象庁」の格上げと国土交通省から環
境省の外局への転籍を行い、地球温暖化対策の対処策とし
て、観測・予知・予測とそのシステム化の研究開発の強化を
早急にとるということである。勿論、従来の気象庁の任務も強
化し、自然災害のリスク抑制を出来る限り「ゼロ」に収めるな
ければならいと考える。

 気象庁

そう、今起こりつつある地球環境(乃至は地域・室内・個体環
境)の変化は残さず網羅し迅速に対応しないと大変なことにな
るのではと、老婆心ながらそう思う(映画『ツイスター』や映画
『トルネード』の観賞はそのイメージを鮮明にしてくれるだろう)。
竜巻対策についてはもう一度チャレンジしてみようと思うが、
今日はここまで。



                           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

露草とヒートアイランド

2009年08月02日 | ネオコンバーテック



つゆくさはデイフラワーとひとはいう 割れんばかりの蝉時雨れと咲く 





人の世の勝ち負けなどは梅干とらつきようの差ぞとシーツを干しぬ

                          
栗木京子



天候不順で朝から大わらわ。夏の土用中に、衣類・書画・
書籍などを陰干しにして風を通し、虫の害を防ぐ土用干し
の日なのだが延期することに。家に帰れば、茄子、トマト
の葉の裏に害虫がぎっしりと。急遽、玉蜀黍やハーブなど
も入れ葉苅に。行事予定の調整と連絡に奔走。順延の日取
りは、8月8日(土)午前8時からのドロ目に決定したの
で後は天気頼み。やれ、やれ。

                                  



朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させることから「
露草」と名付けられたとか
。英名のDayflower。古くはつき
くさと呼ばれており、上述した説以外に、この「つきくさ」
が転じてツユクサになったとも。「つきくさ」は月草とも
着草とも表され、元々は花弁の青い色が「着」きやすいこ
とから「着き草」と呼ばれ、万葉集などの和歌集では「月
草」の表記が多い。この他、その特徴的な花の形から、蛍
草(ほたるぐさ)や帽子花(ぼうしばな)、花の鮮やかな
青色から青花(あおばな)などの別名がある。


朝咲き夕べは消ぬる鴨頭草の 消ぬべき恋も吾はするかも

                       万葉集/作者未詳



野菜が高騰するのも頷けると思った矢先、太陽が射し、蝉
が宇尾白山神社の境内に溢れんばかり鳴き始める。見れば
樹木の至る所に穴ぼこが。移ろいの儚さこそが美しさの証
なのだと詠う。あい色の花を咲かせる「ツユクサ」。花言
葉は「尊敬」。


060530_heat_island.jpg

【ヒートアイランド対策】



「ヒートアイランド」とは気温分布を描いたとき,等温線
が都市を中心にして閉じ,ちょうど都市部が周辺から浮い
た島のように見えることに由来する。この異常な温度上昇
の主な原因は、端的に言えば都市化に伴う環境の変化だ。
もともと土砂や植物で覆われていた場所に人間が定住、建
物ができ、熱が放出されることになるが、都市ではこれが
広範囲・高密度に現れ気候の変化をもたらす。



また、近年高層化が進むビルが、海や川の沿岸部に建てら
れ、風の流れを遮り、それがさらに都市部の高温化に拍車
をかけている。ヒートアイランドの緩和策は、緑地を増加
させたり、不用な排熱を減らしたりといった対策が行われ
る。

大気環境・自動車対策トップページへ 

こう考えてみるとヒートアイランド問題の解決は正確なデ
ータ解析はなくとも条件を整えて多変量解析と画像処理な
ど技術的な捕捉で可能といえる。

日本ヒートアイランド学会 

 
『防草名人』

特開2000-109830
「含水土壌の固化材及びそれを使用する含水土壌の固化改良方法」


例えば、宇部興産の「防草名人」は酸化マグネシュウムの
焼結体を舗装に使えば、断熱効果(80℃→40℃)があ
り、保水性も優れた耐久性のある土壌硬化剤(一種のセメ
ント)として使用でき、雑草なども生えないという。




この技術は、前にもブログ掲載したが「ネオコン」(新表
面加工技術→『
柘植にダウンサイジング』)の範疇に入る
ものだ。道路舗装1つとっても「発電層」「防水層」「断
熱層」「透水層」「反射防止層」「耐久層」。この場合、
「層」を「機能層」と読み替えると分かり良いし、複合層
や複合成分層、若しくは、モザイク、千鳥配置層イメージ
しても良い。


膜厚はとしの具体的な例として「有機ELディスプレイ」
レベルから、建材外壁層レベルと幅広くもある。また、農
業用温室材フィルムのようなものを、防虫ネットと撥水コ
ーティングと防虫コーティング、透水膜フィルムに置き換
えることで、低価格の植物工場が建設も可能。ガラス繊維
等の材質を加えることで従来では考えられなかった堅牢で
軽薄な機能性外壁材などの商品開発にも繋がる。



要するに『応用展開』というところで終わり、明日に備え
よう。

チャンネル アイコン 
Kylie  The Loco-Motion

Sylvie Vartan: La Plus Belle Pour Aller Danser (1964 & 2007) Sylvie Vartan - 1962 - " Le Locomotion "

Where the Boys Are 1960 (Trailer) connie Francis

                                                                                               
     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河骨とゲリラ豪雨禍

2009年08月01日 | 環境工学システム論



小夜ふけて いつもと違うまなざしを ふととどめては こうほね手折る 




コウホネ(河骨)とはスイレン科の植物の一種。学名Nup-
har japonicum
。水生の多年生草本。浅い池や沼に自生する。
根茎は白くで肥大し多数の葉をつける。葉は水中葉と水上
葉がある。いずれも、長い葉柄とスイレンの葉の形に近い
が、細長い葉身をつける。水中葉は薄くて、ひらひらして
いる。冬季は水中葉のみを残し、暖かくなるにつれ次第に
水面に浮く葉をつける。水上用は厚くて深緑、表面につや
がある。花期は6月から9月ごろ。



夜更かしが過ぎるのか変調気味。夜、社務所から帰宅。世
話役のひとりから頂いたプチトマトを台所で頬張っている
と、わたしの顔を覗き込む。「目は口ほどにものを言い」
と気付き、きみを手折ってしまいたいものだと詠う。長い
花茎の先端に1つだけ黄色い花を咲かせるなんとも不可思
議な華、ヒツジグサ科の「コウホネ」。花言葉は「その愛
は危険」。


20061119212150 jpg 赤潮

今度のゲリラ豪雨の影響は土石流による損壊だけでなく、
熊本の有明海の養殖ブリの大量死をも引き起こした。県水
産研究センターによると、有明海では7月3日、警報値を
超す有害プランクトン「シャットネラ」を確認。八代海で
も同14日に警報値を超え、赤潮警報を発令した。漁業被
害はここ数日で急増し、養殖ブリの被害は有明海にも拡大。
天草漁協大矢野支所(同県上天草市)は「有明海の養殖シ
マアジも約2万匹死んだ」と話している。

 Chattonella ovata

同センターは「大雨で川の栄養塩が海に流れ出た後、気温
が上昇したため、シャットネラが発生する条件が整ったの
ではないか」と分析。天候次第では赤潮がさらに拡大する
恐れもあるという。赤潮が発生する条件は、(1)増殖す
るために必要な窒素、燐といった栄養素が海水中に十分含
まれている。(2)栄養素を競合する他の植物プランクト
ンが少ない。(3)穏やかな晴天が続くことが挙げられて
いる。

  赤潮@長崎県入江

そうか、シャットネラはオバータ、アンティーカ、マリー
ナの3種類
あるのか、「吾不識」で情けないことだ。いろ
いろ調べていく内にしろんなことが分かってきた。(1)
リンイオン濃度を定点測定しておくことで予知する。現行
の日本工業規格に適合する自動濃度検出装置は1回測定す
のに30~60分かかっている。これを簡素な構造で測定
出来るような測定装置を開発する。

 全りん測定装置

因みに、全国の河川数は、一級河川から準用河川を含める
35,763あるから、流量計を含めシステム費用を仮に
千万円/点として全国で約4千億円となる。(2)プラン
クト検出装置も漁業被害が想定できる流域で定点測定でき
るように設置する(これも簡素な構造で測定方式を開発:
多波長分光吸光度方式などで原因プラクトン種類と密度を
自動検出する)。


Yellowtail Amberjack Yellowtail amberjack
 

(3)魚類養殖場での餌止めを行うことで、養殖魚の体力
消耗と餌の栄養源禍を防ぐ(1ヵ月断食しても回復する)。
(4)次に、赤潮からの回避といぐらいで、発生プランク
トンや栄養源を直接的に除外する方法はいまのところ取ら
れていない(オゾン及び紫外線による殺菌や分解など考え
られる:「Ⅺ 赤潮防御技術開発実用化試験」@有明海等環
境情報・研究ネットワーク)。

ⅩⅠ.赤潮防御技術開発実用化試験

オゾンを用いた赤潮生物防除技術の開発
②-1殺藻微生物固定リアクターを用いた赤潮防除技術の開発
②-2殺藻微生物固定リアクターを用いた赤潮防除技術の開発
②-3殺藻微生物固定リアクターを用いた赤潮防除技術の開発
③解離生成した水酸化イオンにより、赤潮プランクトンを
 死滅または増殖抑制させるシステムの開発


 白潮

年平均で17億近くの漁業等の被害が発生しており、さら
に地球温暖化による被害が年々拡大すると予測されるなら
至急に対策を民間企業に委託し研究開発する必要がある。
これは景気対策でなく、環境税のような目的税を原資とし
て財源安定策を講じておくことは必然であろう。


 水の華


立山に降り置ける雪を常夏に見れども飽かず 神からならし 

                      大伴家持




地球温暖化の影響は益々、複雑に絡んでくるようでやがて
突然に破局がくるようで、「最後の審判」を思わず想像し
てしまう。ジャイアント越前クラゲの大量発生もその1つ
の現れだろうし、竜巻の多発もそうだろう。そして、集中
豪雨も赤潮発生の多発化として現れ、一見すると関係のな
さそうにみえて人智を超えたところで関連し合って漁業被
害を与えている。

 エチゼンクラゲ


 

暗い話しばかりブログするのもいかがなものかと寿司ネタ
に関心を向けてみた。和食が世界的に認知されてきている
とみえて、ネット上にも数多くの海外HPをヒットできる。
この先も美味しいにぎり寿司が食べることが出来るように
祈り今晩はここまで。

 sashimi

  NINJA 
                         


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする