北風の先鋒とどく寺垣の 山茶花咲きて 赤き色増す
■
15日、ブラジルのレシフェ郊外で、クロマグロ漁獲
枠の大幅削減を決定したという(→閉幕し(大西洋
まぐろ類保存国際委員会(ICCAT)年次総会(共同)
)。2010の東大西洋と地中海のクロマグロの漁獲枠
を09年と比べ約4割減の1万3,500トンに削減するこ
とを全会一致で決め閉幕。日本の枠も今年の1,871ト
ンから来年は1,148トンになる。クロマグロは最高級
のマグロで、この海域のほとんどが日本向けだが乱
獲で個体数が急減しているという。大西洋・地中海
のクロマグロ規制では、モナコが今年10月、ワシン
トン条約で国際取引を全面禁止するよう提案、来年
3月の締約国会議での採択を目指しているという。
自動車の「集中豪雨的輸出」問題で日米経済摩擦が
が発生し、引いてはリーマンショック現象で発生の
遠景となった金融経済危機。今回は「クロマグロの
漁獲乱獲輸入」で欧州連合と経済摩擦。「ルールな
き」経済活動に対する警鐘と日本政府は理解した方
が良いと思うが、違うか! ^^;。
熊井英水
角度を変えてみると「石油涸渇問題」と同様にこれ
は好機ではないかと考えられる。マグロ完全養殖の
世界化が推進するからだ。熊井英水だ。2007年12月、
完全養殖クロマグロの稚魚が、養殖用種苗として国
内養殖業者に向けて1500尾出荷された。その後も次
々と出荷され、今年の種苗用稚魚は8千尾に達した。
これらの稚魚が順調に育てば、3年で体長1メートル、
30キロほどの成魚となり市場に出荷されるだろう。
数は少ないが、完全養殖の「近大マグロ」が日常的
に一般家庭の食卓に並ぶ時代が到来している。
■
「初出荷の種苗1500尾のうち、現在までに1200尾が
生き残り、7キロの大きさに育っています。しかし、
量産体制を確立するのは簡単ではありません。2008
年には幼魚に寄生虫が発生して死ぬなどの被害があ
り、今後どのような病気やアクシデントがあるのか
わかりません。生き物は工業製品のようにはいかな
いのです」と熊井英水は語る。
■
完全養殖が軌道に乗れば、絶滅が危惧されるクロマ
グロを減らさずにすむ。委託研究としてクロマグロ
の養殖に着手、「ヨコワ」と呼ばれるクロマグロの
幼魚を熊野灘で捕獲し、いけすで飼育を始めたが、
卵を採取して孵化に成功。潮岬周辺の黒潮の流れの
影響による海況の複雑さが産卵に関係するという。
サイズ別に選り分ける時、皮膚が弱いので魚体に触
らないようにすくい上げなければならない。1974年
に初めて1年以上飼育できるようになり1979年に産
卵に成功。
■
養殖できないと思われている魚もいつかは「家畜」
のような「家魚」になる。シマアジも皮膚が弱く養
殖しづらかったが、いまや日本人が食べるシマアジ
のほぼ100%は養殖。クロマグロも飼いやすい魚にな
るはず。日本の養殖稚魚はすべて人工でまかない、
日本から世界へ稚魚を供給する。ヨコワの代わりに
人工で孵化させた稚魚を供給すべき。稚魚を量産し、
自然に返して天然資源を増やすということが目標だ
という。「クロマグロを決して絶滅させてはいけな
い。クロマグロは日本だけのものではなく、国際資
源です。できれば、日本政府が親魚を管理して採卵
し、供給してほしい。そうすれば世界に評価される
でしょう」と完全養殖の意義を語る。
特許:特開2005-348658
「魚類養殖装置」
■
こうしてみると、クロマグロ養殖システムを3年間
程度で世界化する政府のロードマップは見えてくる
(→専属メンバ10名×3年+所要設備整備費用を ざ
っと計算して、15億円程度→防衛軍事やODA予算か
ら比べても少ない予算で「食糧安全保障実証モデル」
が構築できる。そう、モデル(≠特区モデル)がで
きれば、農林水産業への応用展開が加速され、国家
知財(National Know-how)とし還元されれば良循環
形成できる(官邸力&民間力の活用→縦割りの官僚
主導「×」→横串機構のフル活用→例えば、年間レ
ンタカーの様なビジネスモデルを養成する「産業器
機設備およびソフトリース法」で、効率良く運用し
初期投資費用の逓減を図る)。
■
下地島空港
【米軍再編費用はいくら】
必要なところに金が或いは信用が流れれば問題がな
いが、一番分かりづらいのが所謂、米軍に対する「
思いやり予算」。「クロマグロ養殖世界化事業」(
3年計画)とすると、防衛省サイトの資料によるこ
こ3年間で、6,582億円だから約0.2%程度。「国際
紛争」の原因が「貧困と抑圧」とすると明らかに、
クロマグロの方が理に適っていると多くの国民は直
感するとおもうが、違うか! ^^;。
(1) 在沖縄海兵隊のグアムへの移転費用
(2) 基地周辺自治体への再編交付金
(3) 基地建設・部隊移転・訓練移転の費用
3つが再編費用で、(1) は日本が7千億円を支払う
ことで米国と合意。(2) は総額千億円を10年間で支
出する方針。(3) については政府は明確な金額を示
していない。(3) の中には、普天間基地の名護移設
費用、キャンプ座間への陸軍司令部移転費用、空母
艦載機部隊の岩国基地移転費用、返還された基地を
更地に戻す費用など多額の建設・土木費用が含まれ
る。が、その総額は大凡3兆円?といわれている。
■
沖縄タイムス「基地と沖縄」
SACOは、名目上は米軍駐留にともなう沖縄県民の
負担(騒音、墜落事故、訓練場からの実弾飛来等)
を減らすために、日本政府が資金を出して米軍施設
の移転を行い、普天間基地などを日本側に返還する
計画である。米軍から見るとこの事業は、最新鋭の
施設を新たに日本政府に作ってもらう代わりに、要
らなくなった施設を日本側に返還するという、利得
の多い事業である。日本政府は「基地を返還し普天
間の住民の心配を解消する」という、世論に受けの
良い部分だけを強調し、実は日本の税金で米軍の施
設や装備を強化してやる事業だという点をうまく隠
蔽し予算をつけることに成功した指摘もされている。
■
イラクもアフガンも進駐が失敗し、テロ戦争という
言葉は使われなくなり、米政府は中国やロシアに対
して融和策をとらざるを得なくなった。国際社会で
は中国が大きく台頭し、日本の対米従属という戦略
は陳腐化した。来年にかけてドルの弱体化表面化す
る中で、政治と経済の両面で、日本の国家戦略が問
い直されてなければならい切羽詰まった状況となっ
ている。
■
NPO ピースウィンズ・ジャパン
国際協調下で、「貧困と抑圧」の解決が紛争を解決
するという命題に、日本の新外交戦略を構築した時
「クロマグロの養殖の世界化」という食糧安全保障
はほんの一例だが、地下水揚水による後進国への無
償の水道設備敷設などは、「国内の大手ゼネコン」
は見向きもしれないが、有効かつ低コストで実現で
きそうだ。従来のODAのように腐敗した援助国政
府に消えて行く血税をなくすためには、非政府組織
による関係国の協働的運営の実行が前提だろう。
■
試験菜園をはじめ半年を超える。当初の予定とは異
なり、ハーブへの関心が高まり今では、家庭用ハー
ブ園のコーディネートを考えるようになっている。
勿論、一年を通して季節感にアクセントという時間
軸や花や草木の形状、サイズ、色合い等の空間デザ
インに加え、香りの変化もデザインするという手法
や関連する工法のコーディネートだ。季節は冬に迎
えるがデザインへの意欲は変わらない。きっと、面
白いことが見つけられるだろうと期待している。控
えめな風情の赤い「サザンカ」。花言葉は「謙虚」。
■
ふかふかと 万葉粥を頬張りつ 春日の山の金木犀
■
母親のショートスティ休暇で彼女と奈良興福寺へ早朝
車を飛ばす。目的の「興福寺国宝特別公開2009―お堂
でみる阿修羅」が開催中ということで「阿修羅像」の
拝観は、待機時間4時間半(平日は2時間)というこ
とで断念することに、祝祭日は9時には拝観手続きを
済ましていなければならい。増して雨天時などはこれ
は酷なこととなるというほどの人気ではあるが、もう
少し工夫が欲しい。
■
普段は興福寺の国宝館などに展示されている阿修羅像
をはじめとする八部衆・十大弟子像の現存14体すべ
てが仮金堂に安置され堂内には、江戸時代に造られた
本尊・釈迦如来像や鎌倉時代の薬王・薬上菩薩像、四
天王像も安置され、それぞれの時代を代表する仏像の
美を拝観できるという。仕方なく、鎌倉時代の仏師・
運慶の傑作とされる無著・世親両菩薩像、四天王(国
宝)などを安置されている北円堂と南円堂の拝観に切
り替えることに。
■
セットアッパーとはいえ、仏像の精緻さや作士の気魄
は存分にうかがえることになったものの予定が狂う。
そこで向かったのが春日大社。正午前だが折からの七
五三で子ども達の晴れ姿で混雑するが、外国の白人の
中年女性がしきりに七五三の参拝者を撮影していたが、
やはり珍しいのかと感心する。平成27年の60回目とな
る造替のための御殿用檜皮(ひわだ)の奉納寄進をさ
せて頂いた。
■
万葉集に詠まれた植物を植栽する国内最古の萬葉植物
園として 開園された区画で現在も開園当時と変わるこ
となく、万葉名で詠まれた植物の8割以上の標本展示園
として作られた萬葉園に向かう。会津八一、折口信夫、
島崎藤村、宮柊二らの歌碑と万葉集が散りばめられた
植物園。池には鯉がいて餌をやると映画「崖の上のポ
ニョ」様に口を開けた鯉がいまにも池から飛び出して
こようかとする光景に驚く。
■
ところで、植物園の正門横には春日荷茶屋がある。こ
こで休憩とる。万葉集にちなんだ四季折々の野草を使
った粥のセットメニュー。この季節きのこ。昆布だし
に、白味噌仕立てのお粥の湯気をふかふか立てながら
歓談に溢れた茶屋の光景を歌にする。江戸時代末期に
春日大社境内において、てんびん棒に茶箱と茶釜をか
けて、赤膚焼の皿に「火打焼」という餅菓子を火吹き
竹で火をおこし、参拝客に茶を振る舞っていた「荷茶
屋」が「大和名所図会」など紹介されている。
ふたりは蓬(よもぎ)団子を屋外の庭園でよばれるこ
とに。小倉小豆が奈良の鹿繋ぎで面白いと感心しなが
ら茶屋で憩う旅人を観察しつつ?花言葉を繋ぎ即興で
歌を描くという離れ業を遂行しながら、ふたりだけの
時間を楽しんだ。肝心の金木犀というと花の季節も終
わり植物園で確認したぐらいだったが。
金木犀(学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus)はモ
クセイ科モクセイ属の常緑小高木樹で、ギンモクセイ
の変種。中国南部が原産で江戸時代に渡来した。中国
では正しくは丹桂がこれに当る。しかし桂花は木樨属
におけるひとつの種名であり、金桂(ウスギモクセイ)
銀桂などを含む全ての亜種・変種・品種を総括する。
■
庭木として観賞用に植えられ、秋になると小さいオレ
ンジ色の花を無数に咲かせ、芳香を放つ。芳香はギン
モクセイよりも強い。雌雄異株であるが、日本では雄
株しか入っていないので結実しない。雄しべが2本と
不完全な雌しべを持つ。花冠は白ワインに漬けたり(
桂花陳酒)、茶に混ぜて桂花茶と呼ばれる花茶にした
り、蜜煮にして桂花醤と呼ばれる香味料に仕立てたり
する。
■
桂花蟹粉(芙蓉蟹の別名)、桂花鶏絲蛋、桂花豆腐桂
花火腿などのように鶏卵の色をキンモクセイの花の色
に見立てて名づけられた卵料理は多く、正月用の菓子
である桂花年糕のようにキンモクセイの花の砂糖漬け
を飾るなど実際にこの花が使われる料理もある。
香りの主成分はβ-イオノン、リナロール、γ-デカラ
クトン、リナロールオキシド、cis-3-ヘキセノールなど。
このうち、γ-デカラクトンなどはモンシロチョウな
どへの忌避作用があることが判明している。
■
平安京とは異なり平城京の建造物は、中国の影響が色
濃いという印象をもち(→京都は朝鮮の影響が濃い)
帰路につくが、話しの尾鰭つきがスタートする。阪奈
和道→京滋バイパス→名神→自宅に着くと暫くして、
阪奈和道のインタ山田川付近に住む従兄弟ご夫婦が、
信楽の陶器の買い付け(信楽焼の方が伊賀焼よる庶民
的でカジュアルだとの理由で)の帰りに立ち寄るとの
電話が届き、自宅で消息や近況を話されて、時間を見
つけて「近鉄学園前」の喫茶店にお邪魔する約束をし
て帰っていただいたが、細かな話しはこうした面談が
一番だなと思いを腑に落とすこととなる。
■
才能を 出せぬままでは 終われぬと 翁の太刀に 割れたるあけび
■
昨夜はS氏と食事を近くの酒菜「さくら」でとる。例
の「2012年危機説」は一応見解を伝えたもののネ
ットが不通で内容は散漫となる。いまどき、困ったも
のだねと。彼の「今月オバマ大統領が地球外生命体の
存在を公式発表する」、現在地球に向けて大量にUFO
が飛来中で、11月27日にはテレビを通じてオバマ大統
領が6種類の友好的な地球外生命体を紹介するという
噂については半信半疑という態度だ。
■
これは単にペーストすだけしかないが、「国際宇宙飛
行学会 (IAA) が定めた「地球外知的生命の発見後の
活動に関する諸原則についての宣言」The Post-Detection
SETI Protocol によれば、地球外生命体を発見したこと
を一般に公表する前に、宣言に関連しているすべての
観測者・研究機関に通知してモニタリングが可能なネ
ットワークの構築がなされなければならない。偶然に
も今月11~13日には国内最大のSETI研究会を擁する西
はりま天文台が中心となり全国同時 SETI(地球外知的
生命探査) 観測実験が行なわれる。そのためここでの
観測結果により、オバマ大統領による公式発表がガセ
かどうかが判断できるだろう」という。
■
「月に水確認 95リットル相当飛散」11月14日9時36分
配信 毎日新聞。米航空宇宙局(NASA)は13日、無人
探査機「エルクロス」の観測で月に水が存在すること
を確認したと発表した。今後、水や他の物質の量と濃
度、水の分布範囲の分析を進め「太陽系の進化の過程
を探りたい」としているとの新聞。月の両極など太陽
光が当たらない部分には、水が氷の形で存在する可能
性が指摘されていた。これまでの観測で水のもとにな
る分子の存在は確認されていたが、水そのものは観測
されていなかっが、先月9日、エルクロスのロケット部
分と本体を、太陽光がほとんど当たらず氷が多く存在
する可能性の高いクレーター「カベウス」に高速で激
突させた。
■
観測チームによると、探査機の激突によって、月の上
空に水蒸気や細かいちりの層が生じ、太陽光に当たっ
て凍っていた水が水蒸気になったとみられ、下層の比
較的重い土砂などの噴出物からも水分の存在が確認で
きたという。「顕著な量の水が見つかった。月の神秘
を解明する上で新たな一ページを開くものだ」と指摘
した。月の水の解明がさらに進めば、将来の有人月探
査にあたって飲料水を確保できるだけでなく、水を分
解して、水素をロケット燃料、酸素を宇宙飛行士の呼
吸用に活用することも可能になるという。
■
話し中、テレビにあの城戸淳二が有機ELの取材に応
じていた(TBS「世界を変える100人の日本人」)の
でかぶりつき状態。懐かしいな米沢がと、有機ELの
研究の経験を話しながら、我々ふたりだけのガラーン
とした中で歓談を続け、月の水の話しに入る。日本の
月探索衛星「カグヤ」は隠匿データを握っていると、
これまた超常現象愛好家の彼が話すので、いい加減し
ないと精神を疑う。ミッションの「地震予知学」は梨
の礫じゃないかと釘を刺しておいた(『河原撫子と2
012』)。
元ちとせ「幻の月」
元ちとせ「月を盗む」
■
暫く、二流体ノズルの「液-気」分離やネオコン(ネオ
コンバーテック)などの専門的な話しをする。あ~っ
そうだ、Aはどうしているというと、業種転換したが
元気だとか、T&Aコンビは相変わらず例の調子で頑
張ってよとか在職仲間の消息を確認し、注文の料理を
平らげ、袋町のスナック『常磐』へ移動。加藤和彦追
悼カラオケとなった。
■
【きょうのさくらの一品】
へしこのおろしあえ
芋焼酎の「燃島」をロックで飲み干す。『どんぶり仕
込み』はおよそ百年前、明治時代末期までの製法。麹
と主原料(芋・米)と水を同時に加えて仕込む一段仕
込みで、難しく技術を要する製造方法。業界初めて、
清酒で使われる黄麹菌と白麹菌を併用。製法上も、ど
んぶり仕込みの原酒をかめ壺貯蔵した、唯一の芋焼酎。
「燃島」は通常の芋焼酎と比べて酸味が強く(3倍~4
倍)、料理との相性が良く、芋の香りが強く、口当たり
はまろやかで、後味はスッキリ。甘味・辛味の両方を
感じられる奥行きのある芋焼酎。燃島は、鹿児島県・
錦江湾に浮かぶ新島。安永8年(1779年)の噴火で桜
島の北東に出現した島で、海岸線の侵食から、沈みつ
つあるロマンを秘めた島。
鯖の素焼き(→オーブンで軽く炙りさっと焼く、焼き
すぎると身が固くなり「×」、お好みに檸檬やぽん酢
をかける)をそのままで、口にいれ頬張り、燃島を口
の中で転がすように飲むと、今日の歓談を酒の肴にご
機嫌模様へと転じる。
■
【第二次補正予算→二番底対策は?】
ジョージ・ソロスは「中国は世界不況から一番に脱し
ている。中国型経済モデルは世界の模範になる。中国
型モデルの普及が世界経済を壊滅から脱出させる。世
界が中国に頼るようになるのは、遠い将来ではない。
間もなく、中国は世界経済の主導者になる。中国主導
の新世界秩序は、国連、特に安保理と融合すべきだ」
と述べているという。また、彼またはかれらのグルー
プは「米国では今、商業不動産市場の大崩壊が始まり
つつある。空室率や賃貸料など、不動産のすべての部
門が危険な方向に動いている。銀行の融資の多くは、
商業不動産の価値を担保にしている」と商業不動産だ
けでなく、企業買収ファンド業界も破綻すると予測し
ている。
■
折しも、11月10日ドイツのメルケル首相は、再選後の
国会演説で「来年は、ひどい経済危機が起きるだろう。
特に失業がひどくなる。20年前の東西ドイツ統一以
来の難問となる。雇用の面では、今年より来年の方が
悪化する」という。日本もよそ事でなくなることは必
至だと思われる。
■
アケビ(木通、通草)はアケビ科の蔓性落葉低木の一
種(学名 Akebia quinata)、植物の総称である。大きく
色の濃い方の花が雌花で小さな色の薄い花が雄花茎は
つるになって他物に巻き付き、古くなると木質化する。
葉は5つの楕円形の小葉が掌状につく複葉で、互生する。
花は4~5月に咲き、木は雌雄同株であるが雌雄異花で
淡紫色。受粉に成功した個々の雌しべは成長して果実
となり、10cm 前後まで成長する。9~10 月に熟して淡
紫色に色づく。
「老い」に逆らって、負けてもまた逆らう。ただ
し、自分の生涯と自分が衝突するときがあります。
生きている理由や根拠が問われる時期といってい
いかもしれません。これから先どうするか、こっ
ちに行くか、あっちに行くかを自分で決めなけれ
ばいけないときですね。それがいつくるかは個人
個人で違うでしょうが『決めなきゃ誰も助けてく
れないよ』というときが、いつか必ずくるんです
ね。そのときには、少し身を起こして、本気で決
めなくてはいけません。団塊世代、あるいはそれ
よりも若い人たちは、自分の子供との深刻なぶつ
かり合い、つまり異世代との摩擦が生じたときに、
初めて大人になった自分に気づくのではないかと
思います。そのときには、自分の生きている根拠
が問われているのでしょう。
吉本隆明
「少し待てよ のんびり考えてみたら」
■
むべ(=トキワアケビ)
むべもあけびも撓わになる水ヵ浜レストラン「シャー
レ」。甘い香りのアケビ。川柳「才能/出せぬままに
/もう定年」じゃないが、強(あが)らう自分がいる。
「なにをしているんや」の独白は当に自己の根拠を問
う毎日を洒落て歌を書く。白色の果肉が甘い「アケビ
」。花言葉は「才能」。
タバコ吸う 数が増えゆく 山茶花の 季節を合わせ 紫煙漂う
■
コバルト60ガンマ線照射
【放射線グラフト重合技術】
たまたま、臨時国会中継をみていたらグラフト重合
技術をめぐって質疑が交わされていた。γ線を使っ
て金属も加工寸法を計測してみてはと提案したのが
42年前だから隔世の感があるが微弱電磁波で3次
元の画像解析ができる時代(「変わったなぁ~」)。
3次元画像といえば映画『クリスマスキャロル』の
できが話題となっているので観に行こうと考えてい
るが話がそれた。
グラフトという言葉は「接ぎ木」と訳されている。
放射線グラフト重合法は布やフィルムなど既存の高
分子材料(基材)に放射線照射を利用して、新たな
機能を有する「接ぎ木」を化学的に導入する技術。
「接ぎ木」(グラフト鎖)は基材に共有結合でしっ
かりと結合しているので、温度や圧力など物理的な
環境の変化に対し安定が特徴だとされるが(手元の
比較データが乏しいので)、放射線グラフト重合法
の特長は以下の様に挙げられる。
(1)高分子材料を非破壊で加工形成できる。
(2)共有結合の強固な固定ができる。
(3)内部深部まで加工できる。
(4)反応開始剤などの化学物質が不要である。
そして、この技術の工業分野では、(1)材料加工
(2)機能材料の創製(3)表面処理(4)減菌・
殺菌(5)環境保全などの領域に利用されている。
RADA
次に、農業分野では(1)育種(2)害虫駆除(3)
環境・資源利用(4)食品照射(5)生物基礎など。
また、医療分野では(1)診断(2)治療(3)核
医学(4)医療機器(5)医薬品(6)影響(7)
物理となる。
■
【セルロースのアルコール発酵】
ガンマー線(コバルト60 )バイオマス変換に適用する
技法(radiation fabrication)でキシロース醗酵酵母
である原株(ピチャスチピチス)の変異菌を紫外線
照射→キシロースに対して醗酵活性をつくる。また、
フザリュウム菌に紫外線照射→セルロ-ス分解活性を
つくる。トウモロコシに放射線前処理→酵素加水分
解を促進。酵母菌を紫外線硬化樹脂により固定化し、
固定化酵母菌を連続醗酵に応用できるというもの。
■
Pichia stipitis
野性酵母菌株からの紫外線変異菌はグルコ-スより
もキシロースの醗酵活性が高くなり、リグノセルロ
ース廃資源のバイオマス変換において効果的である。
糖化醗酵の前処理に放射線を利用する場合、適度な
照射線量の選択が重要となる。光硬化樹脂を使用し
て、高い活性の固定化増殖酵母を得ており、長期間
の連続醗酵が可能となるが、雑菌汚染の防止と対策
の確立が重要であるとされる。元々ピチャスチピチ
スは、Saccharomyces cerevisiae(出芽酵母)よりグルコ
ースからの変換速度が遅く、グルコースの異化代謝
産物抑制の影響を受け、エタノール耐性がSaccharo-
myces cerevisiae より小さいことにあり、放射線によ
る変異菌応用研究に期待がかかる。
Saccharomyces cerevisiae
■
電子線照射室
これらの技法が期待されるのは、光子レベルでは干
渉が生じる二百ナノ以下のサイズ加工が精度良くで
きないないという壁があるためだ。例え高価な装置
や設備の初期投資コストにもかかわらず、半導体プ
ロセッサやメモリが『デジタル革命』の第二則のダ
ウンサイジングにより高性能なものが量産できるメ
リットが享受できる。また、分子レベルの加工が可
能となり、遺伝子情報の操作や酵母菌の変異体を創
製できることで、農工融合分野の拡大、例えばバイ
オアルコールの低コスト大量生産が可能となり、「
エネルギーフリー」「フードフリー」が現実味を帯
びることになる。
※ 「タンパク質多層集積構造を利用してバイオテ
クノロジーを飛躍させる研究 」
※ 「機能性高分子材料の開発とその応用」
※ 「モール状捕集システムによる海水ウランの捕
集のコスト試算」
※ 「リン酸ジルコ二ウム型捕集材の合成」
※ 「電気透析用イオン交換膜」
■
中性子照射
放射線と健康を考える会
■
秋の終わりから、冬にかけての寒い時期に、花を咲
かせる。野生の個体の花の色は部分的に淡い桃色を
交えた白であるのに対し、植栽される園芸品種の花
の色は赤から白まで様々である。童謡「たきび」(
作詞:巽聖歌、作曲:渡辺茂)の歌詞に登場すること
でもよく知られる。漢字表記の山茶花は中国語でツ
バキ類一般を指す山茶に由来し、サザンカの名は山
茶花の本来の読みである「サンサカ」が訛ったもの
といわれる。
童謡「たきび」
みつみつし 久米の若子が い触れけむ 磯の草根の 枯れまく惜しも
河辺宮人/万葉集
天皇陛下即位20年
天皇陛下即位20年も無事挙行。美智子皇后の祝辞
は本当に立派で少しうるうるとした。EXILEの組曲
『太陽の国』も奉呈も見事だった。そんなニュース
を見ながらブログを書き上げる。山茶花と聴くと大
晦日を思い浮かべてしまう。毎年いまごろになると
気ぜわしく、タバコの量が増えていったことを思い
出す。優しく静かな白い「サザンカ」。花言葉「理
想の恋」。
■
小さくて 溢れる思い 支えられぬ 狂気を包み 割れたる石榴
■
【健康増進空調装置】
睡眠時間が減ると、身体の抵抗力が落ちてインフル
エンザにかかりやすく、かつ治りにくくなってしま
うという。インフルエンザになると眠くなるのも、
ウィルスに感染した細胞やウィルスを退治しようと
する細胞から、サイトカインという物質が出る。こ
のサイトカインは、熱に弱いウィルスを殺すために
体温上昇させる。一方で、他の活動を止めてウィル
スとの攻防に専念するため身体を休ませようと眠気
を催させる。成長ホルモンが傷ついた細胞を修復す
る。重要な成長ホルモンは、就眠中大量に分泌され
る。思春期を過ぎると成長ホルモンの量は減るが、
大人でも細胞の修復や疲労回復に変わりない。成長
ホルモンは、睡眠のリズムと関係が深いホルモン。
十分な睡眠時間が取れないと夜の睡眠の前半に見ら
れる血中濃度のピークの値が少なくなり、日中の活
動で傷ついた細胞のメンテナンスに支障をきたし、
ウィルスが体に進入しやすくなったり、インフルエ
ンザが治りにくくなるという。
growth hormone
インフルエンザ・ウィルスは、寒くて乾燥した季節
に適応し、毎年冬にインフルエンザが流行する。南
半球での流行状況から、新型インフルエンザも同じ
と考えられ、乾燥した季節は、ウィルスが生き延び
やすいというだけでなく、体がウィルスに付け込ま
れやすい時期だ。インフルエンザ・ウィルスは、ノ
ドの粘膜から体に入り増殖する。ノドの粘膜は湿っ
ていると抵抗力が十分発揮されるが、乾燥すると表
面の細胞が死んで剥がれ落ち、ウィルスの侵入を容
易にする。インフルエンザの予防には、1日の3分
の1を過ごす寝室の環境が大切だという。寝室の室
温を15~20℃、湿度は50~60%を保って、ノドの粘
膜を保護→いま流行のプラズマ等の除菌と加湿機と
就眠コントローラを内蔵した空調機をウェル商品と
して開発販売すれば売れそうだ。
口を開けて寝るとノドや口の中が乾燥しウイルスが
侵入を許すので(1)アレルギー性鼻炎などで鼻が
詰まっている人は、治療して鼻の通りを良くする。
(2)酒を飲むと、ノドや鼻の粘膜が腫れて口呼吸
になりやすいので、アルコールはほどほどにした方
が良さそうだ。(3)普段からイビキをかく人は、
舌がノドに落ち込むのを予防するために、横向きや
うつぶせ寝を試すことが肝要とされる。
もうひとつ、齋藤真嗣(メディカルスキャニング溜
池山王クリニック院長)著の『体温を上げると健康
になる』が話題となっている。体温が36℃以下の“
低体温症”が増えているという現代人に“1日1回、
体温を1度上げること”を推奨し、体温を恒常的に
上げていくことで健康な体を手にすることができる
と提唱する。「『風邪かな?』と思ったら風呂に入
る」「老化防止には体温を上げるのが一番」「ボケ
防止に効くのは、脳トレより筋トレ」など、これま
での常識とは異なる健康法。
齋藤真嗣
成長ホルモンは、眠りについた30分後と運動後20~
30分後に多く分泌される。眠りと運動というのは、
成長ホルモンを手っ取り早く分泌させる方法。特に
運動は意識すれば一日の間に何度でも行うことがで
き活用しない手はないという。その際、運動の目安
となるのが、「体温が「1℃上がる」程度行う→体
温が上がり成長ホルモンが分泌されやすくなる→体
温が上がりやすい体を作れば自然と若返るという理
屈だ。
カルニチン ギャバ
さらに、運動前にカルニチンとギャバを摂取すると、
体内脂肪の燃焼も促され、ダイエット効果も得られ
という(「カルニチン」は肉の赤身の部分に含まれ
量的に少ないので、サプリメントで補給する)。と
はい、体温上昇の効果に関する実証データは乏しく
鵜呑みすることは避けたいけれど、体温上げる飲み
物として「金時ショウガ」が効きそうだから我が家
の試験菜園で試行してみよ~っと ^^;。
■
【ジーンズの終焉?】
はじめは作業用衣料の扱いであったジーンズだが、
1953年のマーロン・ブランド主演の映画『乱暴者』
でLEVI'S 501XXを、1955年の映画『理由なき反抗』
でジェームズ・ディーンがLee RIDERS101を着用し
ていた事から、世界中の若者の間にファッションと
して普及していったが、激しい肉体労働から程遠く
なった『デジタル革命時代』にデニムはもう必要と
しなくなったというのが実感だ。
■
ジーンズ(英語:jeans)はジーン生地つまりデニム
生地のパンツのことである。かつては日本ではGパ
ンという呼び名が一般的であった。これはG.I.が履
いていたという説、ジーンズを日本に紹介した人物
が、ジーン (jean) のパンツの意味で「Jパン」と名
づけようとしたが、元の発音に近い「Gパン」を代
用したという説、「ジーン生地のパンツ「を略して
「ジーパン」となり「ジー」に「G」を当てた説な
どがある。デニム生地製の上着はデニム・ジャケッ
トあるいはジーン・ジャケット(jean jacket)である
が、日本ではジーン・ジャケットと言う呼称は一般
的ではない。しかし、ジャンパータイプはジーンズ
ジャンパーを略してジージャンと呼ばれている。
Rebel Without A Cause
1870年ゴールドラッシュに湧くアメリカで、仕立て
屋のヤコブ・デービスは、既に設立されていたリー
バイ・ストラウス社から仕入れたキャンバス生地(
→帆布(キャンバス生地)素材とは、亜麻糸、綿糸、
絹糸あるいは、それらの混織で、丈夫な厚手の粗布
のことで、もともとは舟の帆として使われ、その後、
トラックのシートや店先のテント、工具袋や学生用
カバンなどに多く使われてきた。縦横1本ずつ織っ
た平織で、素材は亜麻糸、綿糸、絹糸あるいは、そ
れらの混織)を元に銅リベットでポケットの両端を
補強したワークパンツを発売、鉱夫達に好評を博し
た。その後、素材はキャンバス生地からインディゴ
染めのデニム生地へとシフト、縫製技術の進化等に
より1940年代には現在のジーンズとほぼ同様のデザ
インとなった。
■
家庭内で着こなすにはデニムは作業性が悪く、かと
いってジャージではだらしなく映る。そこで、代わ
りにチョットした力仕事ができ、かつ、上品なパン
ツを買ってくれないかと彼女に依頼。 早速、株式
会社 自重堂(中国産)の伸縮性のあるスパンレッ
クス(表示組成:綿70%、ナイロン 5%、ポリウレ
タン5%)を試着すると、これは、もう~バッチグ
~ゥ。耐熱性や乾燥機は使えない欠点させ克服する
ことが出来れば、我が家の<ジーンズの終焉>は世界
化する。
■
アーシェ・アナール
ひとそれぞれ石榴だなと飛躍した思いを歌にした。
ペルシャ原産の「ザクロ」。花言葉は「円熟した優
美」。
■
必要と されるところで 働きぬ 永遠に咲く 河原撫子
■
【S氏への返信】
「2012年の進化」
きみの進言で「ふるやの森」→「サタスペ!ビートた
けしの禁断の超常現象(秘)Xファイル」を早速みて
みた。正直いって、例えば、月の引力の千分の1程度
の変動でもノストラダムスの預言のグランドスラムの
共振現象とその増幅の地殻に与える影響があるのでは、
そして、前後10年に大きな地震が発生するのではと仮
説した「地震予知学」として発展出来ないかという問
いかけをきみにしたと思うが、その後10年間梨の礫だ
がどうする?実際、阪神・淡路大震災、スマトラ沖地
震は関連ありそうに思えるが理屈は立っていない。ま
ぁいい、前評判では酷評されている、映画『2012』
を楽しみにしているのでいっしょに観賞しようか。
■
もうすこし、<マヤの預言>をはじめとする終末論の流
行を考えて、きみが電話で話しているような昨今の「
超常現象フェチ現象」とは何かについて少し答えてみ
たい気がする。そもそも、マヤに残された長期歴の記
述をめぐる西暦相関論争(2012年12月21日 vs. 2012年
12月21日)と終末論争(ポールシフト vs. 自然畏怖)
に「2012年人類滅亡説」(フリー百科事典『ウィキペ
ディア』を参考に自分の立場を明らかにしたい。
■
「自然畏怖」とはマヤ民族の実存的な歴史観とする立
場でいわゆる「終末」ではなく「区切り」とする小池
祐二の研究に依拠する考えだ。
マヤ人がグレゴリ歴より正確な太陽年を知ってい
たとする主張は、どうも根拠に乏しいようだ。殊
に、マヤ古典期半ばの 600 年A.D.における太陽年
の真の値と比べるならば、見たように、16世紀末
に導入されたグレゴリオ暦の方が、マヤ人が算出
したとされる値よりも真の値にたまたま近くなっ
ているほどである。マヤの暦には、間日を定期的
に設ける規則がなく、時折修正を行っているのだ
が、その2つの例からも,マヤ人の1太陽年の値
の精度は、決して高いとは言えないのである。
マヤの暦には、1日を最短の周期とする様々な時
間の区分があって、それぞれが特定の神と結びつ
けられ、その神の属性に応じて吉凶が占われた。
各々の時間区分、周期、は、その神が背負って運
ぶ荷と見なされ、周期が終わると、その荷は、次
の神にリレーされていった。吉凶・運命の変わる
この周期の終わりを正確に把握することは、マヤ
の神官にとって大切な仕事で、その結果、厖大な
数の計算を行い、天体(特に金星)や日食を注意
深く観測したのであった。
既に世界が何回か滅ぴたと信じていたマヤ人は、
出来事は繰り返し生じると考え、過去を調べるこ
とは、現在を知り未来に備えることを意味した。
そのため時間を遙か太古にまで遡ったり、2つの
周期の最少公倍数である新しい周期を考え出した
りしたのであった。他方、マヤ人の空間に対する
意識は、時間と密接に関係していた。従って、空
間に空白ができるのを恐れたマヤ人は、時間にも
空白が生じるのを恐れ、数多くの周期を作り出し
て、時間(荷)を背負っていく神をなるべく多く
確保したと考えられる。このようにしてマヤ人は、
複雑な暦を幾つも編み出し、重要な日付や出来事
を石碑に記して、後世に残したのであった。この
希にみる、時間に対する固執とその象形文字によ
る記録のお蔭で、現在我われは,マヤ人の暦法や
歴史についてかなり詳しく理解できるようになっ
ていると言える。
小池佑二『マヤの暦について』
「時間(荷)を背負って遅くでいく神を何人も確保し
ておくというマヤ人の強迫観念のせいであったに違い
ない。かくしてマヤ人が複雑な暦を多数編み出し、厖
大な数を取り扱い、また天体観測に精を出したという
特異な事実は、マヤ人の宇宙観・時間の概念と考え合
わせることによって明解かつ納得ゆく説明が可能にな
るのである」との結論は、また、マヤ人だけではない
人類の自然への畏怖という本質的なものを「マヤ暦」
に凝縮されていると見て取れる。
The Mayan Factor: Path Beyond Technology
José Argüelles
ニューエイジ思想などにおいてマヤの暦と2012年を結
び付けることは、ホゼ・ アグエイアス(José Argüelles)
の著書『マヤンファクター』によって、2012年12月21
日に「新しい太陽の時代」が始まるとされたことで広
まった(→エイドリアン・ギルバートの著書『マヤの
予言』の影響)。ホゼ・アグエイアスは、自身の仮説
が考古学におけるマヤと関係のない旨を『マヤンファ
クター』の序文に記し、その上で、自分の説は「銀河
のマヤ」のものだと主張しているというが、これは誇
大妄想と思うが、違うか! ^^;。
Pleiades
今年5月20日の最大規模の金環食時に太陽、地球、月、
さらにこれに加えプレアデス星団までが正確に地球と
一直線に並ぶという稀な現象に伴い、その影響がもと
で発生し滅亡に向かうのが2012年12月22日だと解釈す
るものや、また、フォトンベルトと関連付けるもの、
太陽活動の極大期の太陽嵐の発生を根拠にするものも
あるという。
いくつかの終末論は、2012年に「ポールシフト」が起
こり最後の日を迎えると予言している。ポールシフト
の原因は小惑星の衝突や、天の川銀河の中心と地球と
太陽が一直線に並ぶまれな天文現象“銀河直列”、膨
大な太陽熱の放射による地球内部の不安定化などが挙
げられている。プリンストン大学の地質学者アダム・マ
ルーフはこの説に異を唱え「2012: Countdown to Armage-
ddon」の中で「岩石の磁気分析から明らかなように何
百万年という単位でゆっくりと移動したのであって地
震のような急激な動きではないことは明白だ」と反論
しているという。
Adam Maloof
さて、容量も尽きてきた。終末論が、歴史には終わり
があり、それが歴史そのものの目的でもあるという考
え方。目的論という概念の下位概念とされる。終末と
いうことの基準を、個々人の死の意味ではなく、類全
体にとっての最後の審判と義人選別救済とおいたとき、
終末論は本質的に一神教のものとする考え方に一顧だ
するところはある。
■
あるが、「終末観」を人類の普遍的(宇宙的)認識の
限界にあるとするならば、「終末論」なるものは「自
然畏怖」に対する通常の営み(褻:ケ)の結界外に置
かれた「非日常(晴れ:ハレ)の呼び戻しだと見なさ
れるのではないか。そう、「祭り」に御輿が繰り出す
ように(御輿は若者が担がないと渡れない。日本には
農本主義と関わり深いが、古くから<宮>運動があり大
変面白い仕掛けがあるが)、日常の裂け目を見つけて
「終末論」が飛び出すというふうに理解すれば良いの
だと腑に落とすことにした。さて、超常現象愛好家の
きみには不満が残るだろうが、今日のところはこの様
に答えておきたい。最後に「地震予知学」を体系的に
考え出す意味と価値は大きいと。
■
河原撫子(Dianthus superbus var. longicalycinus)とは、ナ
デシコ科ナデシコ属の多年草。秋の七草の1つである
ナデシコ(撫子)は本(変)種のことを指す。別名は
ナデシコ、ヤマトナデシコ。淡紅色が一般的だが、白
色も多い。また、淡紅色と白色が混ざっている個体も
ある。栽培していると白色のものが淡紅色に変化した
りもする。彼女は心が強く頑張り屋さん。そんな彼女
の具合が悪い。不安な心を隠し託す歌を書く。かれん
な姿の「カワラナデシコ」。花言葉は「貞節」。
■
車走する 野菊の道を 雲仰ぎ 風と話しつ 駈けていったよね
■
【食糧自給率論の本質は?】
食糧自給率をめぐってかびすましい。懐疑派の主張
の背景は「カロリーベースでは40%なのに、生産
額ベースでは70%なのは農林官僚の保身策謀」が
塗り込められているという風に受け止められる。時
節がら全くの空振りでもない様に思えるが、時系列
でみる限り、食生活の変化を差し引いても自給率の
低下で、気候変動による食糧危機等の外乱の影響が
大きくなるという指摘には一定の説得力がありそう
だが、ついこの前の、元ブッシュ大統領舌禍(ミス
リード)?→中南部の保守農民票欲しさのバイオア
ルコールによる穀物高騰劇の様な外乱もあるので?
一概に気象変動を言い立てるのも無理がある。
資料:農林水産省「食糧需給表」
■
石井吉徳
食糧の自給率の低下が問題ではない。「石油ビーク
」が問題だという説(石井吉徳)である。石油が無
くなれば食糧危機がくることは確かなことは「ブッ
シュ舌禍」で経験済みだが、2004年の石油ピーク説
を前提にすると、石油依存の農業(食糧)と物流で
ある限り深刻な食糧問題が発生することは想像に難
くないが、この危機的予想は寧ろバネとして乗り越
えられるとわたし(たち)は考えている。
図 わが国の食料自給率の推移(%)
図 食料自給率の国際比較
図 石油依存の現代農業
■
新政権の農家の戸別補償制度への反発からなされる
主張ともとれる。農水省が06年に改正発表した「不
測時の食料安全保障マニュアル」では、「国民が最
低限度必要とする熱量=1人1日当たり2千キロカ
ロリーと指定→これを分母にして昨年度の自給率を
計算し直すと食料自給率は 50.6%となる→与党民主
党の「INDEX2009」の10年後に50%、20年後に60%」
→達成しているので現状で良い→農家の戸別補償制
度は不要と誘導したいのだろうか?
■
「穀物依存の低下」「肉食依存」という食事の変容
背景や指数分母重視?経時変化重視?何れも決定的
ではないが、政府は『食糧安全保障定義と指数』を
明確にすることが重要だと思う。話しが横道に逸れ
たが、今回の金融危機で後退した「新自由主義」「
市場原理主義」や「ネオコン」の潮流に乗ったオピ
ニンオン・サイド同調者や国家官僚の増長(公務員
数削減への反動)を危惧するわたし(たち)からの
懐疑が「食糧自給率問題」の本質だろうと思ってい
る。違うか…(「ものいい」の吉田サラダ風に)^^;。
■
【消熱塗料とは?】
ネット検索していると目に跳びこんできた。へぇ~
そんな手があるのかなと(「NEOCOAT」)。関連
特許を早速調べると、廃ゴム→タイヤ粉砕体、ウレ
タン樹脂、赤外線遮断粒子→酸化チタン、炭酸カル
シウム、吸収ポリマー、中空体→ガラスバルーン等
(東海工業製)を舗装材としバインダー(接合剤)
を加えて舗装体としている。これらは、JIS A 1108
準拠し圧縮試験で0.6N/mm2 以上との強度をえる。
東海工業
特許:P2009-167662
「舗装およびその製造方法ならびに舗装体」
【特許文献 1 】特開2004-218340
【特許文献 2 】特開2004-3158
【特許文献 3 】特開2003-138510
ヒートアイランド対策としては申し分ないのかもし
れないが、蓄熱のその先にその蓄熱エネルギを再利
用する→電気エネルギ・熱エネルギに変化できない
か→もっとその先の光エネルギを変換できないかと
いう不満が残る。というのも在職中に「光電変換型
舗装」の研究をしていたもので ^^;。
■
一般に栽培されている菊は和名をキク(Dendranthe-
ma grandiflorum (Ramatuelle) Kitam.)と言い野生のも
のは存在せず中国で作出されたものが伝来したと考
えられ、菊の野生種というものはないが、日本には
キクに似た花を咲かせるものは多数あり、野菊とい
うのはそのような植物の総称として使われている。
現在では最も身近に見られる野菊のひとつがヨメナ
であるが、近似種と区別するのは簡単ではなく、一
般には複数種が混同されている。キク科の植物は日
本に約 350種の野生種があり帰化種、栽培種も多い。
熟田津に 舟乗りせむと 月待てば 潮もかなひぬ 今は漕ぎ出でな
額田王
舗装された道も、昔は砂利道で用事があり良く通っ
たけっと車の運転中彼女に話しかけ歌を詠む。一重
の小さな「ノギク」。花言葉は「清く、さわやか」。
■
茱萸を手に 胡頽子を口にし くちをつく 酸味をふたり 帰る童心
■
【エコカー世界一に盲点はないか】
エコカーとは?「ハイブリッド+プラグインハイブ
リッド+電気自動+燃料電池+クリーンディーゼル
+水素+アイ・ストップ」の7種類?をさす。
■
『ハイブリッド車』
ハイブリッド車の先駆けであるトヨタだけでなく、
ホンダなどもラインナップを強化。ハイブリッド車
は、価格面では他のエコカーに比べ最も大衆車に近
い存在。
トヨタ、ホンダ、日産自動車、富士重工業(スバル)
ダイハツ、マツダ、フォード、メルセデス・ベンツ
いすゞ自動車、日野自動車、三菱ふそうトラック・
バス
【特徴】
・低速域や発進時など、エンジンの燃費効率が悪い
場合にモーターを使用するため、燃費が向上する。
・エンジン負荷が低減されるため、排出ガスが少な
い。
・既存のガソリンスタンドなどのインフラを利用で
きる。
・動力源が複数あるため、システムが複雑になり、
車体が重くなる。
・高性能な大型バッテリーが必要。
【展望】
規模は2008年比 1.3 倍の約68万台、2020年度には、
同 7.6倍の375万台に拡大する。
■
『プラグインハイブリッド車』
電気自動車は、走行中にCO2を排出しない車として、
注目を浴びているが、一方、1回の充電での航続距
離が100km 程度と、長距離の走行に向かないデメリ
ットをプラグインハイブリッド車は、数 km 程度の
近距離はモーターで走行し、長距離走行時にはガソ
リンエンジンが自動的に稼働する。また、家庭用コ
ンセントなどの外部電力で充電する。
トヨタ、三菱自動車、スズキ、GM、ルノー
【特徴】
・電気自動車、ハイブリッド車両方の側面を持つ。
・短距離は電気自動車、長距離はハイブリッド車と
して使用可能。
・充電インフラの整備状況に影響を受けない。
・電気使用量が多いため、現状のニッケル水素電池
ではモーターでの走行距離が短い。
・大型の電池を搭載するため、コストや重量がかさ
み、乗車スペースも狭い。
【展望】
2010年に、トヨタが北米向けにプラグインハイブリ
ッド車を市場投入する予定。更に、2012年には世界
で初めて量産を開始する。初年度に2~3万台生産し、
価格は400万円台。パナソニックと共同で開発を進
めているリチウムイオン電池を搭載し、バッテリー
のみで20~30km程度走行できるという。電気使用量
が多いため、高性能なリチウムイオン電池の開発が
肝。また、経済産業省が進めるEV・pHVタウン向け
に、トヨタがプラグインハイブリッド車を納入する
ことが決まっている。
■
『電気自動車』
モーターを動力源として走行する自動車。車に搭載
された二次電池に蓄電し、その電力を利用する。例
えば、三菱自動車の「i-MiEV」の場合、1回の充電
での航続距離は160km 程度(「10・15モード時」)。
三菱自動車、富士重工業、日産自動車、ホンダ、ト
ヨタ
【特徴】
・走行時にCO2 やその他排気ガスを排出しない。
・騒音が少ない。
・安価な夜間電2力などを活用すれば、1円/L 程度で
利用できる。
・仕組みが比較的単純なため、部品数が少なく、メ
ンテナンスなども容易。
・1充電あたりの航続距離が短く、長距離走行に向
かない。
・搭載する電池のコストが高く、本体価格も高価に
なる。
・充電のインフラが整っていない。
【展望】
電気自動車の開発には二次電池の高性能化や長寿命
化・コストダウンが必須である。例えば電池寿命の
面では、車両寿命と同程度の寿命の電池の開発が進
んでいる。富士経済の調査結果によると、2010年に
世界市場規模は 約3,000台、2020年にはその45倍程
度の13.5万台に拡大する予測だ。本格的な市場拡大
は、二次電池の技術革新やインフラ整備が進む2020
年代後半~と考えられる。
▽ 電気自動充電スタンド:大阪 ▽
店舗名 収容台数
Lucky Parking 玉川2丁目 10 台
Lucky Parking 天八交差点 8 台
■
『燃料電池車』
燃料電池車(Fuel Cell Vehicle)は、燃料電池を搭載
した自動車で、水素と酸素の化学反応で得られる電
気エネルギーを利用し、モーターを駆動させる。ガ
ソリン駆動車に比べてエネルギー効率が高いのが特
徴。排出されるのは水だけで、CO2やNOx、SOxなど
の温室効果ガス・大気汚染物質が排出されないため
「究極のエコカー」とも言われている。
トヨタ、ホンダ、日産自動車、スズキ、ヤマハ発動
機、ダイムラークライスラー、GM、フォード
・エネルギー効率が高い(燃料の原料採取~走行ま
での効率がガソリン車で15%程度、燃料電池車で
30%程度とされている)。
・CO2などの温室効果ガス、NOx、SOxなどの大気汚
染物質が排出されない。
・1回の水素充填で、ガソリン車と同等の距離を走
行することができる(例えば、トヨタの「FCHV-
adv」で830km(10・15モード走行時)。
・水素製造技術が確立されていない。
・水素の供給インフラが整っていない。
・燃料電池の触媒に白金を使っていることなどから、
製造コストが高い。
【展望】
最近では、トヨタが2015年に燃料電池車を商用生産
すると発表し、徐々に市場投入に向けた動きが加速
している。今後は製造コストがどれだけ下がるかも
注目だ。また、インフラ整備の面では、経産省主導
のJHFCプロジェクトが、燃料電池車の普及や水素ス
テーションのインフラ整備に向けた研究・活動を実
施中。現在、関東地方を中心として合計11ヵ所の水
素ステーションを設置している。
■
『クリーンディーゼル車』
粒子状物質(PM)や窒素酸化物(NOx)などの大気汚
染物質を多く排出することから、日本では敬遠され
てきたディーゼル車。CO2 排出量が少なく、ガソリ
ン車に比べ燃費が2~3割良い。現状ではガソリン車
が国内の主流となっている。現在、新長期規制(平
成17年排出ガス基準)が施行されており、2009年10
月には、更に厳格な基準を設けたも施行される予定。
一般的に、このポスト新長期規制に適応するPM や
NOx の排出量が少ないディーゼル車を「クリーンデ
ィーゼル車」と呼ぶ。
※Non-methane Hydrocarbon:全炭化水素(メタンを
含むすべての炭化水素)からメタンを除いたもの。
日産自動車、三菱自動車、マツダ、ホンダ、メルセ
デスベンツ、アウディ、BMW
【特徴】
・走行時のCO2排出量が少ない。
・従来のディーゼル車に比べ、PMやNOxの排出量が
少ない。
・ガソリン車に比べて2~3割燃費がいい。
・ガソリン車よりも価格帯が高い。
・ディーゼルエンジンが重いため、車体が重くなる。
・騒音や振動がある。
クリーンディーゼル車「エクストレイル」をいち早
く市場投入した日産自動車は、2010年春に、AT仕様
車を発売する予定。日本ではAT車が主流のため、AT
仕様車を発売して拡販を狙う考えだ。また、新長期
規制適合のパジェロを発売している三菱自動車は、
ポスト新長期規制の施行を見据え、さらに排ガス性
能を高めた車種を2010年夏までに発売する。
■
『水素自動車』
水素自動車は、ガソリンの代わりに水素をエネルギ
ー源として駆動する車。ガソリンエンジンを改良し
直接水素を燃焼させる仕組み。燃焼により水と少量
のNOxが排出される。CO2の排出量はゼロ。現在はマ
ツダとBMVが参入しており、水素とガソリンの両方
を搭載した「バイフューエル型」の水素自動車を市
場投入している。更に、マツダは電気モーターも組
み合わせた水素ハイブリッド自動車「プレマシーハ
イドロジェンREハイブリッド」を開発し、2009年よ
りリース販売を行っている。水素燃料のみでの航続
距離は、共に200km程度。
マツダ、BMW、フォード
【特徴】
・CO2 など、温室効果ガスを排出しない。
・既存のエンジンを活用でき、触媒にレアメタルな
どの高価な原料を使用しないため、製造コストが
比較的安価である。
・水素製造技術が確立されておらず、製造効率も悪
い。
・水素の供給インフラが整っていない。
・水素ガスを貯蔵するタンクの安全性の確保や小型
化が必要。
・ロータリーエンジンは、安全性が高いものの、熱
損失が大きく、効率が悪い。
・レシプロエンジンは、バックファイアの危険性が
ある。
【展望】
水素を燃料に利用する車としては、日産やトヨタな
どが燃料電池車の開発を進めている。水素自動車は
その安全性や熱効率、燃料電池車はコストなどが課
題で、それぞれに一長一短があるため、どちらがよ
り実用化に近付くかは、今後の開発次第といえる。
■
クリーンディーゼル車の普及を最優先すべきだとは
持論だ。政府は責任もってデータを整理整頓し、総
合的な「新自動車普及法」をできる限り早期に立法
すべきだと思う。
■
グミ(茱萸、胡頽子、学名:Elaeagnus)の植物の総称で、
果実は食用になる。 なお、グミは大和言葉。果実
は楕円形で赤く熟し、渋みと酸味、かすかな甘味があっ
て食べられる。リコピンを多く含むが、種によって
はタンニンを含むため渋みが強い。中国地方ではビ
ービーとも呼ばれている。
グミをふたりで口にした瞬間の同じ感想を共有した
ときの面白さを歌にして画く。ウグイスカグラの実
である「グミ」。花言葉は「心の純潔」。
■
色染めの 白髪隠す 裏腹に そっと撫でるは アガパンサスと
■
アガパンサス (Agapanthus) とは、単子葉植物のひ
とつで、南アフリカ原産。日本では園芸用に球根が
販売される。ムラサキクンシラン (Agapanthus africa-
nus) 単に「アガパンサス」というと通常は本種のこ
と。半耐寒性多年草で花期は6~7月頃。南アフリカ
原産。別名は「ムラサキクンシラン」。クンシラン
とは何のつながりもない(クンシランはヒガンバナ
科)。庭に植えっぱなしでもよく育つ。花の色は、
ブルーかホワイトの品種が多い。
秋の田の 穂の上に霧らふ 朝霞 いつへの方に 我が恋止まむ
磐姫皇后
彼女は内容、わたしは形式。つまりは見た目重視。
そんなことは気にしないよと歌う。冬は暖地以外で
は、地上部が枯れるが、春になればまた芽吹く。切
り花に使う「アガパンサス」。花言葉は「愛の便り」。
■
【ユビキタスソーラ】
「バイオレッタ ソーラーギア VS12」
株式会社 太陽工房
はじめは、信じられないのだ。エネルギーフリーが
実現するなんて。そこで、コロンブスは卵を立てて
見せた。同製品は、最薄部わずか1.6mm の薄型で割
れないフレキシブル型球形シリコン太陽電池パネル
を採用。フレームは安全性の高いソフトなシリコン
製で、家庭のベランダから極地まで、世界中のあら
ゆる場所に気軽に携帯できる、メンテナンスフリー
の屋外電源。
集光型球状太陽電池
同社では、産業用や業務用に加え、一般家庭の庭や
キャンプ場などで気軽に使用できる太陽光発電シス
テムの開発に取り組んできたが、日常使用する中で、
落下や衝突時の対人安全性、運搬時の利便性などに
課題だったが、バイオレッタ ソーラーギア VS12は、
開発の球形シリコン太陽電池セルと、太陽工房の技
術が出会い、変換効率(出力)、耐衝撃性、価格など
の課題を克服し、一般向けに広く活用できる太陽発
電システムとして誕生した。
太陽光で12V蓄電池を充電して AC100V(コンセント
)、DC12V(シガーライターソケット)、DC5V(USB)
の3種類の端子から出力し、各種モバイル機器をは
じめ幅広い電気機器に給電できる。安全性に優れて
おり、航空輸送も可能なほど。電池格納部は高い防
水・防塵性を持ち、天候に関わらず屋外に設置でき
る。活用範囲は広く、業務用、防災対策用、レジャ
ー用、日常用などさまざま。別売りの「DCパワー
ケーブル」で電池格納部同士を接続すれば、給電容
量の倍増も可能だという。
特許:「光発電装置」/P3490969
この発明は、シリコンの使用量を逓減し、大量生産
が出来るので安価でいて高効率かつ高信頼性に優れ
ているという。細かいことは、特許を読んだ方が良
いってか ^^;。
特許:P2007-123495A
「光電変換装置及び複合型光電変換装置」
■
【ケミカルフリー殺菌】
「オゾンの泉2」
株式会社 リガルジョイント
リガルジョイントは、高濃度なオゾン水を安定して
生成できるコンパクトサイズのオゾン水生成システ
ム「オゾンの泉2」を開発。 オゾンの酸化力は塩素
の1.78倍と強力で、微生物の細胞を短時間で死滅さ
せる。また、オゾン分子は時間とともに酸素に戻る
性質を持ち、塩素のような残留物質を出さない。環
境への影響や二次災害の心配をすることなく、水の
浄化・殺菌・漂白・脱臭の高い効果が望めるため、
食品加工、農業・漁業、医療など、さまざまな分野
で活用されている。
しかし、オゾンガスは水に溶けにくい性質を持ち、
オゾンガスを十分に混合していないとオゾン水の濃
度が低くなり生産効率は悪く、混ざりきれなかった
オゾンガスは大気中に排出され、その強力な臭気が、
頭痛や眼痛など人体に悪影響を及ぼす。液体と気体
を混合する「エジェクター」や、水を分解してオゾ
ンガスを溶解する「ゲキサー」といった機器を開発。
これらの機器やミキシングタワーを使い、水にオゾ
ンガスを揉みこむ独自の技術を開発して、高濃度の
オゾン水「熟成オゾン水」を生成するシステムを完
成。従来30~40%だった溶解率を70%近くまで引き
上げることに成功したという。「オゾンの泉2」は、
コンパクト化したもの。場所をとらず、ボタンひと
つの簡単操作で自動運転する。高性能で最大10ppm
という高濃度のオゾン水を生成、毎分5リットルの
吐出流量では 3ppm 前後の濃度を安定して生成する。
混ざりきれなかったオゾンガスは触媒で分解して大
気開放するため、オゾン臭に悩まされる心配もない。
特許:P2005-334797A
「オゾン水生成装置とオゾン生成装置」
本装置はオゾン生成装置の電極構造を編み目平板状
にし表面積を広くことで酸素が均一に効率よく発生
せさせ、装置構成を、大気を圧縮するコンプレッサ
と、圧縮空気を冷却フィンに衝突させ結露させてか
ら排出する冷却部と、加熱して排出する加熱部と、
酸素ガスを発生させ、放電領域に供給してオゾンを
発生させるオゾン発生部と、ベンチュリ管内に吸引
して水と混合するオゾン水生成部とした。
特許:P2006-213533A
「オゾン生成装置」
特許:P2009-687A
「流体混合装置」
コンパクトで効率的に且つ、安定してオゾン水が生
成できれば、消毒、殺菌が及び有機物の分解に化学
薬品を必要とせず、介護・医療及び農業、食品加工
さらには、漁業現場で容易にオンゾ水が使用できる。
それ以上に、よりコンパクトにできれば、家庭で使
用する用水(冷水、温水、飲料水、洗浄水)に消毒
殺菌剤、洗浄剤等の化学薬品が入らなくなる(既存
のサニタリーメーカーには頭の痛い話だ)。
■
【MOX燃料発電試運転開始】
MOX 燃料とは混合酸化物燃料の略称であり、使用
済み燃料中に含まれるプルトニウムを再処理により
取り出し、二酸化プルトニウム(PuO2)と二酸化ウ
ラン(UO2)とを混ぜたものである。 主として高速
増殖炉の燃料に用いられるが、既存の軽水炉用燃料
ペレットと同一の形状に加工し、核設計を行ったう
えで適正な位置に配置することにより、軽水炉のウ
ラン燃料の代替として用いることができる。これを
プルサーマル利用と呼ぶ。MOXとは(Mixed OXide)
の頭文字を採ったものである。うぅ~ん、慌てなく
あちこちの電力会社でやるのでなく1箇所集中でじ
っくり試験運転すれば良いのにと思うね。
■
階下から イングリッシュの 問いかけに 返事に窮し 木斛の朝
■
木斛(Ternstroemia gymnanthera.)は、ツバキ科の常緑高
木。江戸五木の一つ。南西諸島を含む日本列島、朝
鮮半島南部、台湾、中国を経てインドに至る暖地の
海岸近くに自生する。成長すると大木となる。葉は
しゃもじ状で分厚く光沢があり、十分に日光が当た
る環境では葉柄が赤みを帯びる。7月ごろになると、
直径2cmほどの黄白色の花をつけ芳香を放つ。
秋になると熟してぶ厚い果皮が裂け、赤い種子を露
出する。この種子は鳥によって食べられて親木から
離れたところまで運ばれると考えられている。種子
は樹上で赤く目立つため、アカミノキの別名がある。
葉が美しく樹形が整い庭園に植栽されるほか、堅く
美しい赤褐色をおびる材を床柱のような建材、櫛な
どの木工品の素材として用いる。また、樹皮は繊維
を褐色に染める染料として利用される。民間療法で
は、葉を集めて乾燥し煎じ出したものを腎疾患や肝
疾患に用られるという。
今日なれば 鼻の鼻ひし 眉かゆみ 思ひしことは 君にしありけり
万葉集/作者未詳
彦根コース
朝から英語で話しかける彼女。きょうはミシガン州
立大学連合日本センタの学生と英会話教室の仲間と
交流会とのこと。寝起きにそれはないよなと、洗顔
しながらブロークンイングリッシュで返事する。便
秘で朝から屎まみれの母の介護を済ませ、デイで送
り出す。ストレスな毎日の反動でもあるが、その顔
は輝いていると、何も出来ない自分を自嘲し詠う。 庭木で
小さい白い花の「モッコク」。花言葉は「人情家」。
■
岸 博幸
臨時国会の答弁での感想は、岸博幸の「クリエイテ
ィブ国富論」 と同じだなと思うと同時に、彼が指
摘する「官邸力」の養生に重点を移すべきだと思う
(そうだ、即戦力として彼を登用しない手はない)。
しかし、「官僚依存の脱官僚」だけを指摘してもだ
めで、まがう事なき「政策方針」?の下で「有能な
官僚」の力を借りることも過去の歴史から肯定され
るべきでそこが<ツボ>で「虎穴に入らずんば虎子を
得ず」。
■
【国内木材消費促進法】
速水享の不安(『菊とマイナス25%』)を解消す
るにはどうしたら良いかを考えていたら「農工融合」
という概念を変型させ「農工合成」のビジネスモデ
ルを思いついた。例えば、メガフロート工法を構造
物に木材を内壁に使用すれば、力学的模擬演算など
で最適構造を求めれば、軽量化と低炭素化の一石三
鳥となる。同じように、耐久性(=安全設計)をク
リアーできれば鉄筋コンクリート建造物(ビル、橋
梁、道路へも応用展開できるはずだ。中央政府は「
法令体系」を整理整頓し→「行政指針」を発効→「
国内木材消費促進法」→内需拡大という成長シナリ
オが描けると。
こんなことを書いているのは、従来の土建型公共事
業削減で頭を抱えている企業主が(サウナ室内で頭
を抱えていないが、知り合いの社長とジムで出会っ
て)多いことを知り、「産業シフト暫定措置予算」
→「ハローワーク」のワンストップケア(ステーシ
ョン)ではどうにもならないとの思いからだ。
■
Lonnie G. Thompson
森林の話ではなく、山岳の話。キリマンジャロの氷
河が20年以内に消失するというのだ。オハイオ州立
大学のロニー・トンプソン教授らのチームは7年が
かりの調査で同山に登頂して氷河を計測。キリマン
ジャロを覆う氷河は2007年の時点で、1912年に比べ
て85%も縮小していることが判明。氷雪量は1912年
から1953年にかけて毎年約1%ずつ減少していたが、
最近になり減少ペースが加速し、1989年から2007年
にかけては毎年 2.5%のペースで減っていることが
分かったという。
キリマンジャロ
キリマンジャロでは地球温暖化の影響で降雪量が減
り、氷河の分解によってさらに気温が上昇、氷の解
けるペースが加速していると研究チームは分析。キ
リマンジャロだけでなく、アフリカ大陸、南米のア
ンデス山脈、ニューギニアなどの氷河はすべて消失
しつつあるとトンプソン教授は警鐘を鳴らす。調査
にかかわったマサチューセッツ大学のダグラス・ハ
ーディーは「氷河の縮小と消失によって、近い将来、
経済的、社会的に多大な問題が引き起こされるだろ
う」と予想している。
Douglas Hardy HP
※ Kilimanjaro photos
※ 水野一晴「キリマンジャロの氷河縮小」
■
Lord Kelvin
考えれば不思議なもので、地球外の宇宙はの温度を
仮に、熱力学温度(=−273.15℃)として地球表面の
最低気温を- 89℃、同じく平均温度を15 ℃ として、大
気圏の厚みを800km 宇宙の最長を観測可能な宇宙の
半径(=138 億光年)として 10 26 m とすると、僅か
10 20 分の1の厚みという気の遠くなるような薄膜内
の変化を地球温暖化、つまりは気候変動を問題とし
ているわけで、想像の域を遙かに超えている。
Emean = 3⁄2kBT
where Emean is the mean kinetic energy in joules (symbol: J)
kB = 1.3806504(24)×10−23 J/K
T is the thermodynamic temperature in kelvins
Thermodynamic temperature
これは、プランク長(現在の物理学の理論では、こ
れ以下の長さで物理学的に意味を持つものは知られ
ていない)に近い桁取りで工学技術対象(微塵加工
技術→ナノ単位)を遙かに超える。つまり、考え方
によれば、人類の技術の成熟度は、まだまだよとい
う声が聞こえてくるようだ ^^;。
■
涼風の青き匂いに めを覚まし 菊花の庭には 葉を苅る翁
■
1989年のベルリンの壁の崩壊という象徴的な政治劇で
「ワンワールド」は世界認識へと変わった。実は、そ
の序奏が、先進各国の消費・物流・サービス産業部門
が60%を上回る産業構造を取り始めたときから「ワン
ワールド」化と同時に、巨大な大陸間核弾道弾など軍
事施設や組織の縮小化がはじまっていたというのが妥
当だ。因みに、世界の一人当たりの平均GDPは$ 8,400
で、日本は$34,000 と中国の20倍、ロシアの11倍だ。そう言
った意味では「金持ち喧嘩せず」時代に入りつつある。
■
ところが、国家主義の変容に伴う軍産複合体や軍事組
織という硬直した巨大な官僚的組織体のパラダイムシ
フトが円滑に進まないことが、その後、如実に示され
たのが米ソの進駐・駐留で、中東の地下化石燃料資源
利権を巡りる「法衣下の鎧」の勝利なき戦争として残
存しているばかりで、米ソ代理戦争→米国ベトナム撤
退(75年)→ソ連アフガン撤退(86年)→ソ連崩壊(
90年)→米軍フィリピン撤去(92年)となって顕れ、
極東最大の米軍基地日本(沖縄)の縮小撤退のスケジ
ュールが焦点となっている。それが普天間基地移設問
題の本質である。
■
Zbigniew Kazimierz Brzezinski
これを阻害する要因を列挙すると次の様になるだろう。
(1)アフガニスタン、イラク、イラン、イスラエル
等中近東の半国家・後進国諸国の不安定と英米イ
スラエルの挑発と米欧軍の進駐。
(2)北朝鮮の貧困と軍事的脅威。
(3)中国・ロシアの軍拡、覇権、国家主義への懸念。
その前提として、オバマ米国はどの様な外交スタンス
ンに立つのか?田中宇の「沖縄から覚醒する日本」で
ブレジンスキー論文の「The global political awakening」と
民主党憲法調査「創憲に向けて憲法提言 中間報告」を
引用し「世界的な政治覚醒」による多極→「日本は沖
縄を皮切りに覚醒していき、国連中心の多極化した世
界の中で指導力を発揮する国の一つとなりうる」とす
る。尤も、田中宇が言うように、ブレジンスキーの「
東アジア共同体」構想が鳩山(民主党「沖縄ビジョン
2008」)より先駆けていたのではない。わたし(たち)
は「EU共同体」(93年)に期待を寄せるとともに、
東アジア共同体構想(このブログの名称も意識してい
る。「極東」を「ごくとう」と読ませたのは「ごくと
うごくらく」→「Go ! go!」「55」をもじった)を考え
ていたのだ ^^;。
■
普天間基地
民主党の沖縄ビジョンでは、沖縄の自立を「地域主権
のパイロット・ケース」と位置づけている。地方分権
の究極的な意味は「霞ヶ関官僚制度の大幅縮小」であ
る。対米従属下の高度成長期の日本は、55年体制で
官僚制度が自民党というみこしを担いできたが、低成
長で対米従属も維持不能になる。上からの地方分権で
はなく、草の根からの革命的に地方分権を進めるとい
う路線は、米国の建国精神と通底することとなる。
■
今臨時国会における沖縄普天間基地移転問題で「55
年体制の呪縛」から逃れられぬ自民党(公明党)など
の保守議員や共産党議員からの追求に、鳩山総理、岡
田外相の苦慮に満ちた答弁を見ていると、55年体制
打破を旗印にした「沖縄返還国民運動」に加わって「
総評の船」で返還前の沖縄に渡米した経験が甦った。
具体的にどの様に対処すれば良いのか自分なりに考え
てみた。
(1)辺野古湾埋め立て案は、環境、経済的側面から
から絶対反対。
(2)海兵隊専用に特化するならグアム島等の国外に
移転を米国に提案。
(3)差し迫った北朝鮮対策には、既存の国内基地や
廃港予定の空港施設の再利用を米国に提案。
(4)戦略基地としての固定化に対し「東アジア共同
体構想」のロードマップに、軍事基地縮小移転案
の提出を米国に要求する。
■
尤も(1)は関空が毎年地盤沈下対策費を注入してい
る様に、メガフロート方式(『狐の孫とムーブメント』
)を良しとする立場から反対である。メガフロート式
の長所は一旦建造すれば、移動可搬が可能で、特殊な
航空母艦としても使用可能(国産開発の好機)。(3)
は元田中眞紀子外相の提案でもある。(4)は、これ
は米国防省及びオバマ政権の最も本命だと思われる。
つまりは、「東アジア共同体構想」は、米国にとって
も垂涎のビジネス(ゴールドマンサックス予測「2020
年に世界の中産階級が20億人に急増する」)として最
優先課題としているのではないかという推測だ。
■
ところで、前述した、経済格差の大きさが、中国・ロ
シアの国家主義の推進力として寄与するからには『ア
ジア共同体』(=東アジア連合)の構築に当たっては
経済側面の下からの積み上げ優先運営との参加国共通
認識が重要(ナショナルマキシマムな国境或いは地租
区画的思考は出来るだけ背後に遠ざける)。その意味
では、贈与経済(『木蓮と太陽神Ⅲ』)の象徴として
「鳩山イニシアティブ」を位置付ける必要があり、特
例国家(=経済支援最優先国家)として「北朝鮮」は
扱われる必要があると改めて腑に落とす。
■
朝から生け垣のいぶきの葉苅りで、目が覚めるという
朝寝坊だ。どうも普天間基地移設問題が気になりブロ
グすることになるが、大リーグが気になりスイッチを
入れると、松井秀喜が4打数3安打1ホームランでシ
リーズMVP賞を文句なくかっさらった。解説者も鳥
肌が立つという興奮が伝わり、彼女に叱られつつ、つ
いつい大声に。これで契約の継続は決定?わたしはい
うと、歳端のいった引き取り手のない素浪人 ^^;。
■
シルバーに予め予約を入れおいて秋の葉苅り。黙々と
仕事している姿をみて小さな幸せを感じる。本格的な
秋がそこにあると歌を書く。「勉学」を「黄菊」「運
動」は「白菊」にたとえられる黄菊。食用にもつかわ
れる。日本の代表的な花、黄色の「キク」。花言葉は
「気高さ」。
■
墓参り 朝の中にと 言う顔は いそいそと咲く 黄色いルピナス
■
【膨張する水事業に盲点はないか】
海水淡水化
10月29日に富士経済が、水ビジネス市場の展望を
発表。2015年度時点の日本国内市場・日系メーカ
の海外実績は、2008年度比 172%の8,700億円にな
ると予測。その他、水処理膜などの「素材」排水
処理設備などの「プラント」、上下水道維持管理
などの「サービス」の三分野について市場予測や
注目すべき分野などをまとめた。
成長分野は、国内市場→下水道包括維持管理サー
ビスが同285%の600億円。海外市場→MBR(膜分
離活性汚泥法)用の膜ユニットが同194%の520億
円。海水淡水化装置・プラントが同 156%の 1兆
3,200億円。その他にも、バラスト水処理システム
や、地下水利用、汚泥処理用の高分子凝集剤とい
った様々な分野で成長予測。
例えば、東レはアルジェリアで、2011年に稼働す
る海水の淡水化プラントに、海水ろ過のための逆
浸透膜を納入。旭化成は今年6月、フィリピンの
水道水浄化プラント向けの水処理膜を受注。一方、
プラントの設計・建設や、運転管理・メンテナン
スなどの面で日本企業は後発。設備の設計からそ
の運用まで、一括したサービスを提供しているい
わゆる「水メジャー」と呼ばれるのが、仏スエズ、
仏ヴェオリア、英テムズで、この3社が世界市場を
独占。
2025年には、100 兆円規模になると見込まれ世界
の水ビジネス市場(→90兆円は設備の運転管理な
どのサービス事業)。日本企業が世界の水ビジネ
ス市場に切り込んでいくために、サービス事業を
強化する必要があると予測。日本国内では、自治
体が下水道維持管理に関して、包括的な民間委託
を徐々に拡大している。
広島市西部浄化センタ
上下水道の民間開放で生まれる120兆円市場水ビ
ジネスが人々の生活、産業活動に不可欠な“水”。
この水を巡って世界では、ウォーターメジャーの
巨大企業が熾烈な争奪戦を繰り広げている。日本
でも下水道事業の民間委託が進められてきたが、
2001年の水道法改正で水道事業の民間委託も可能
になった。そんな中で2006年に巨大外資の一角が
広島で下水道事業の包括委託事業を受託。日本の
上下水道の維持管理・更新需要は120兆円とも言
われ、その巨大市場の本格的な幕開けが訪れよう
としている。
※ 「沸騰する水ビジネス」The Globe
※ 「水ビジネス今」エコロジーエクスプレス
■
Maude Barlow
そんな水ビジネスの膨張に盲点はないか?「Water
Should Be a Human Right」(090706/「Wired Science」)
で、非営利団体の「Food and Water Watch」が発表
した報告によると、水道の私営化は、米国でも開
発途上国でも大きな失敗になっているという。国
連総会議長の水問題に関する上級アドバイザーを
務めるMaude Barlow氏は、昨年発表された小論の
中で、「このモデルは失敗であることがわかった
」と述べている。「水道民営化が残した負の遺産
には、貧しい人々への供給停止、高い水道料金、
サービス低下、約束不履行、そして汚染などがあ
げられる」と。
※「世界の水問題と水道民営化の実態」
「ウォーター・ビジネス――世界の水
資源水道民営化・水処理技術・ボト
ルウォーターをめぐる壮絶なる戦い」
■
こうしてみると、水道事業の民営化が理想通りに
いかないので、公営化(国営化)に逆戻りするの
かという不安を抱かせるが、ガバナンス(運用統
治)をうまく働かせるのには、(1)ユニバーサ
リティ(普遍性)の確保(2)安全・継続(3)
環境保全、省エネ(4)住民参加、参加型流域管
理(5)ユニバーサリティの再定義→世論の喚起
の確保が公共性を担保する視点が重要だと。
■
【民間 vs. 民営】
近江鉄道
54年5ヵ月ぶりの新駅
高度資本主義社会段階で「資本主義」と「社会主
義」の垣根は限りなく低くなる。鉄道経営をみる
とわかりやすく、近くでは近江鉄道で、単体事業
では赤字体質だがプール制→西部ホールディング
スとして埋め込まれる。鉄道経営は関連自治体の
支援を受けない存続できない或いは、住民のニー
ズで継続する。企業連合体が赤字に陥ったとき或
いは単体事業の赤字が逓増したとき欠損処理され
る。このときが、「民間」(→資本主義的経営)
として本体から切り離されるか、別の方策を模索
して本体に存続されるかで「民営」(→社会主義
的経営≠国営・公営)との分水嶺として顕れる。
「水道民営化」とは厳密にいえば「水道或いは水
道事業の危機分散策」の別名に他ならない。その
意味において結果がすべて(≠単年度主義)とい
うことに尽きる。
※ H19年「株式会社西部HD」事業報告
■
【Episod Ⅰ】
個人的な体験から水事業(用廃水)は少なからず
関わってる。折しも、中国プラント建設従事を終
え、カラーテレビの電子管の一貫生産工程を学ん
だ経験を生かし、シャドウマスク全生産工程見直
し用廃水の節水を切り口にし仕事を行い、相当金
額の経費削減を行った。そこから学んだことは、
(1)幅広い生産(製造)技術に精通する戦略的・
複眼的思考。(2)常識にとらわれない柔軟な思
考。(3)生産工程改善のキーポイントを現場・
現物・現実主義に徹し発見し解決する戦術思考の
3つだ。特に3つめに疎いと、生産ライン及びス
タッフから罵倒される。尤も、直接的な成果にな
らなくとも多くの不明な改良点が見え応用展開が
図れる(短気は損気)。
【Episod Ⅱ】
半導体及び液晶パネルの製造装置の洗浄装置(→
全工程の4割を占める)のウエット洗浄装置の開
発の経験から学んだことは、ユーザの利益指向(
勿論、安全設計含む)を一貫することでだが(1)
ユーザの企業技術(Know-how)を迅速に共有し、
(2)それを上回る技術を模索・検証し(3)ユ
ーザに提案するというスタイルの確立だ。半導体
では大量の洗浄用にフッ酸を使用するが、使用量
削減のため希薄濃度化が進んでいるが、従来の光
学式では測定できないため(1)従来型の測定限
界を見極め(→1桁低い濃度までの検出が可能な
ことを検証)(2)%の千分の1桁まで検出でき
る耐食性の高い非接液型導電率計を開発(3)そ
の経験を踏まえ、洗浄装置から薬品の非回収排出
量の極小化設計の提案を行った。
■
【3割成長のミネラルウォータ】
とはいえ、昨年一年間のミネラルウォーターの販
売量は輸入、国産含めて史上最大の2353トン。前
年と比べるとじつに28%以上の高い伸びを示し、
清涼飲料のなかに占める比率も12%を超えている。
もはや、ミネラルウォーターは日本人にとってな
くてはならない存在となった。そんななかで好調
に出荷量を伸ばしているのがサントリーだ。「天
然水」の売上げは大きい。これはミネラル成分を
ふんだんに含んだ地下水をろ過、沈殿、過熱殺菌
以外の処理をすることなく飲料にした最も“自然
に近い水”である。現代人の健康志向にマッチし
て大ブレーク、これを裏付けるように同社が行っ
たアンケート調査でも、回答者の9割が「水を飲む
ことは健康によい」と思っており、さらに2人に
1人がミネラルウォーターを飲む理由に「おいし
いから」と答えている。
オフィスや病院などをターゲットにした法人向け
のウォーターサーバー事業も好調だ。同社のサー
バーは冷蔵庫内に10リットル入りの天然水を収容、
蛇口から冷水と温水が注げる。独自に開発した雑
菌の繁殖を抑える「オートクリーンシステム」も
人気の理由。深夜等、サーバーを使用しない時間、
内部に自動的に温水を循環させ、クリーンな状態
に保つことができる。都市部を対象に新規顧客開
拓に力を入れている。わたし(たち)が、ミネラ
ルウォータやお茶のビジネス化の可能性を語り始
めたのが85年ごろだからその感性は間違いなかっ
たのだが本業が忙しかったので、乗り出すことは
なかったというのがその「Episod Ⅲ」だ^^;。
■
ルピナス(英:lupin)はマメ科の一つ。ルピナスの
名はオオカミに由来し、吸肥力が非常に強い特徴
を貪欲な狼にたとえたものである。和名はハウチ
ワマメ(葉団扇豆)。根生葉が掌状複葉であるこ
とから付けられた。また、花の様子がフジに似て
いるのでノボリフジ(昇藤)とも呼ばれる。耐寒
性または半耐寒性の一年草または多年草、
朝からお墓に行ってくれないかという。仕方がな
いので仕事を切り上げ車を走らせ仏花を替え掃除
をして帰ってくると髪を染めた彼女が嬉しそうに
訳のわからないことを喋り掛けくるが少々鬱陶し
と歌う。地中海沿岸地方と南北アメリカ、南アフ
リカなどに 200 種以上が分布している。葉には長
い柄があり、春から初夏にかけ蝶形花を多数咲か
せる。切り花で黄色の「ルピナス」。花言葉は、
「母性愛」「幸福」。
■
車から田園の終の棲家を眺めれば 遠き旅路の萩の花かな
■
【新制度派経済学とは】
Elinor Ostrom
自由市場原理が崩壊した場合の経済協調を探求した
米国のエリノア・オストロム(Elinor Ostrom)教授とオ
リバー・ウィリアムソン(Oliver Williamson)教授が、2009
年のノーベル経済学賞を受賞した。フランスのある
大学教授は、昨年の経済崩壊を考慮すると、2人の
受賞は「タイムリー」だと話す。伝統的な市場理論
が、昨今の金融・経済の混乱には当てはまらなかっ
たために信頼を失ったと考えられているためだと評
価する。両氏とも「統治(ガバナンス)」に関する
業績が評価。オストロム氏は共有財産の管理に関す
る研究、ウィリアムソン氏は企業と市場による問題
解決の研究が受賞につながった。
Oliver Williamson
ウィリアムソン教授は、「欠陥を生み出す企業の構
造」に焦点を当てた研究で受賞した。ロンドン(Lon-
don)のシティ大学(City University)のクラウス・ザウナ
ー(Klaus Zauner)教授(経済学)によると、ウィリア
ムソン氏はその取引費用理論で経済学に「革命」を
もたらし、その理論は今や世界中のビジネススクー
ルで教えられているという。
取引費用理論によると、企業は市場主導のオプショ
ンの方がコスト安に見える場合でも、スポット市場
での取引とは異なり、長期的な経済協力関係による
コスト節約の方に重きを置くと考えられている。経
済を良くするのは市場ではなく「人」とする。一方、
オストロム教授は、共有財産をめぐる争いで最良の
解決をもたらすものは市場の力ではなく人間である
と結論付ける研究を行った。
フランスのエコノミスト、マルタン・アントナ(M-
artine Antona)氏によると、誰にも属していない共有
財産を集団で管理すべきと唱えた学者は、オストロ
ム教授が初めて。そして、「炭素も生物多様性も人
類の共有財産」だと世界中の人々が唱えるようにな
った昨今では、こうした考えはますます重みを持っ
てきているという。例えば、世界中で乱獲されてい
るマグロのような共有資源は、各当事者が自己の利
益しか考えない場合、過度に使用してしまうことになる。
■
その解決策は、当事者間で競争するのではなく、協
力することだ。「市場によらない非公式な協力関係
がすべての人々にとってより良い解決策になる場合
もあることを示してくれている」という。言い換え
れば、この「非公式な協力関係」は、市場の失敗を、
エコノミストたちの予想以上に、そして政府の介入
を必要としないほどに、修正できる可能性を秘めて
いるという。
Douglass Cecil North
彼らの立脚する経済学系譜は、主としてアメリカで
19世紀末から1930年代にかけて展開された経済学の
流れの「制度学派」(創始者であるTh.ヴェプレン、
さらにW.C.ミッチェル(W.C.Mitchell,1874-1948)、
J.R.コモンズ(J.R.Commons,1862-1945)、J.M.
クラーク(J.M.Clark,1884-1963)など)の理論を
転倒させた経済学派で「新制度学派」「現代制度学
派」など呼ばれている。
Thorstein Veblen
制度学派の特徴は、経済現象を歴史的に進化・発展
する社会制度の側面からとらえる点にあり、古典派
経済学の功利主義とホモエコノミクス概念を批判し、
人間の習慣や思考様式などの社会心理学的側面を重
視し、経済現象を累積的因果の関係として分析し、
演繹的・理論的分析よりもむしろ帰納的な歴史的研
究を重視した。
■
この学派が成立した時代背景として、独占の成立と
農民・労働者階級の貧困化があり、彼らは社会改良
主義を主張し,ニューディール政策にも影響を与え
たが、1930年代にはケインズ経済学の影響により学
派としての意味は次第に薄れた。
Geoffrey M. Hodgson
ジェフリー・ホジソン(G.M.Hodgson)は、新古典派
経済学の特徴の次の三点を批判し(『現代制度派経
(1)あらゆる経済主体が合理的な最大化行動をと
るという考え。外生的に与えられた選好にした
がって最適化を行うと想定する。
(2)深刻な情報問題が発生しないとし、将来につ
いての根本的な不確実性、複雑な世界の構造や
媒介変数についての無知の広がりや、共通の諸
現象を認識時の個人ごとの相違は存在もしない
とする。
(3)歴史的時間で進行する変化の連続的過程より
も、動きのない均衡状態或いは、それに向かう
運動に理論の焦点をあわせる。
済学宣言』)、人間の「合理性の限界」を認識し、
現実には不確実性があるため、すべての経済制度は、
その経済制度が機能するために少なくとも一つの構
造的に異なった部分制度に頼らなければならない。
社会構成が全体として変化に対応できるためには構
造的な多様性が必要であり、それには常に複数の生
産様式の併存が必要であるとする。いわば「制度が
経済を決定」→「経済が制度を決定」へ転換させた
のが新制度学派である。
八木紀一郎
■
【混成性の原理:inpurity principle 】
各システム(あるいはサブシステム)には、システ
ム全体を支配はしないとしても、そのシステムが機
能するためには不可欠な『非純粋性』が含まれてい
るという考え方(『現代制度派経済学宣言』)で、
経済過程が自己調整的ではなく「累積的因果」の過
程にあると考える。この「累積的因果連関」は、
神野直彦
ミュルダール(K.G.Myrdal)によって不均等発展が深
化する過程を説明するのに使用された概念で、カル
ドア(N.Kaldor)によって規模に関する収穫逓増と結
びつけられ、製造業が成長と生産性上昇との相互促
進的関係を通して「成長のエンジン」としての役割を
演ずるモデルへと発展して行く。
金子勝
このように、不確実な環境下の合理的な個人の行動を
理論化することで、人々の経済活動を支える社会的規
範や法的規則などの制度的側面を解明し、経済学の対
象と方法を拡張しようとする現代経済学の潮流(→新
帝国主義の補完→ポスト世界分業交易資本主義?)で
あると腑に落とす。
■
【注釈:プリンシパル=エージェント】
プリンシパル=エージェント関係(principal-agent rela-
tionship)とは、行為主体が、自らの利益のための労
務の実施を他の行為主体に委任すること。このとき、
行為主体をプリンシパル(principal)、行為主体をエ
ージェント(agent)と呼ぶ。
■
エージェンシー・スラック(agency slack)とは、エ
ージェントが、プリンシパルの利益のために委任さ
れているにもかかわらず、プリンシパルの利益に反
してエージェント自身の利益を優先した行動をとっ
てしまうこと。エージェンシー問題(agency problem)
とは、プリンシパル=エージェント関係においてエー
ジェンシー・スラックが生じてしまう問題のこと。
■
プリンシパル=エージェント理論(principal-agent the-
ory)とは 経済学においてプリンシパルがエージェ
ンシー・スラックを回避するために、どのようなイ
ンセンティブ(誘因)をエージェントに与えれば良
いのかについて、主として報酬を対象に考察する研
究のこと。また、政治学においては、主として、プ
リンシパル=エージェント関係にありながらプリン
シパルの利益に沿ってエージェントが行動している
政治現象を、エージェントに対するインセンティブ
や監視の形態などから説明するアプローチのこと。
■
遠い昔の出来事を語り合いランチ帰り車中、良き集
落形成に一役を担えたかなと歌う。秋の七草のトッ
プ「ハギ」。花言葉は「思い」「清楚」。
■