goo blog サービス終了のお知らせ 

極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

シュロに慎重と大胆の冠を

2009年12月15日 | 神道物語



拝殿に 打ち揃いては  高々と 柏手響き 棕櫚を固める


Samuelson1950.jpg Paul Anthony Samuelson

ポール・サミュエルソン(Paul A. Samuelson, 1915 年 5
月15日~ 2009年12月13
日)がなくなった。米国を代
表する近代経済学者で、ケインズ経済学と新古
典派経済学を総合する新古典派総合の理論を確
立する。1970年代のスタグフレーションフレ)
に、サミュエルソンは有効な対策を提唱できず、
マネタリストのミルトン・フリードマン、合理
的期待形成学派のロバート・ルーカス、成長論
のロバート・ソロー、「赤字財政の政治経済学」
の著者ジェームズ・ブキャナン、ポストケインジ
アンのジョーン・ロビンソン等から批判を浴び、
急速にその影響力を喪失させることとなる。



昨年、8月「日本経済の再生」(日経ビジネス)
のインタビューで、1990年のバブル経済が崩壊
した後、日本は「失われた10年」と呼ばれる長
期の不況に陥りった時のように悲観的な見方が
広がっている。
確かに世界経済を取り巻く環境
は厳しさを増し、金融市場の混乱は収まってい
ないし、原油価格が1バレル当たり百ドルを超
えるなど原材料価格の高騰も続き、
少子高齢化
に伴なう労働人口が減少で、将来に対する懸念
が強まるのも無理はないのかもしないと前置き
し、「
ですが、私は日本が将来に対してそれほ
ど悲観的になる必要はないと思います。なぜな
ら、こうした困難な状況を打開してより豊かな
国になる方策が日本にはいくつも残されている

からです」と指摘する。



そのインタビューで印象に残った発言をピック
アップすると次のようになる。

(1)研究開発に注力して独創的な製品やサー
  ビスを生み出すこと(「既に、日本から独
  創的なものは生まれ始めている。例えば、
  生物学分野のクローニングのうち最も重要
  なものは、恐らく日本の科学者の手になる)。
(2)日本貯蓄運用が下手だ。少子高齢化では

  個人も政府も資産を賢く運用する。
(3)輸出主導型の成長に固執をやめ、内需を
  拡大することも必要。
赤字国債の発行によ
  って財政支出を増やすとともに減税を実施
  する。
(4)日本銀行は金利を引き上げる。長期政府
  が財政再建を優先し、消費税の税率を引き
  上げた。その代わりに金利の引き下げによ
  って景気を回復したが、金融政策の効果が
  失われる「
流動性の罠」に陥った(日銀は
  政策の誤りを認めず、ゼロ金利政策を取り
  続け、不況が長期化した)。
(5)日本政府は、経済成長させ、国債の残高
  について心配するのは、その後でいいとの
  ように反論すべきで、世界経済が失速し始
  めているなら
財政支出の拡大と減税によっ
  て景気を刺激すべきです。増税による財政
  再建は今なすべきことではない
(5)
もっとも、公共投資には注意すべき点が
  あり、日本では建設業界の影響力が強く、
  公共投資の多くが道路の建設に使われる恐
  れがある。
共投資が不必要なインフラの
  建設費用
に使われないようにチェックする。

(6)
少子高齢化に伴う労働人口の減少は日本
  にとって重大な問題で、定年退職しなけれ
  ばならない年齢を引き上げて、高齢者を活
  用する
寿命が延びて健康な高齢者が増え
  ている。
(7)
米国のようになれとは言わない。今の米
  国は市場に対する適切な規制がなくなり、
  金儲け優先になりすぎている。こうした姿
  勢がサブプライムローンを生み出し、現在
  の金融不安を招きました。今の米国に見習
  うべきことはない
(8)
経済成長率は高くなくても国民一人ひと
  りが豊かなデンマーク、スイスといった小
  国にこそ学ぶべき点が多い。これらの国で
  は市場メカニズムを重視しながらも、適切
  な規制を行っている。

そして、日本の成長潜在力は捨てたものではな
いし、もっと自信を持ちなさいと激励する。首
をかしげるようなところもあるが、概ね賛同で
きる。ユダヤ人でジョン・F・ケネディ大統領の
ブレーンだった秀抜の経済学者の死を悼む。

                   合掌



【文化深層:祭りとはなにか】

祭もしくは祭りとは、神霊などを祀る儀式や神
事のこと。祭礼もしくは祭祀とも呼ばれる。ま
た、それに伴う催事を含んで「祭」と呼ぶ場合
もあると素っ気ない括りなる。



「私たちが普段、うれしいとか悲しいとかいっ
ては喜び、悲しむ、この個として持づている自
分の感情や生理的反応・価値判断などは、実は
無意職種に社会制度の枠によって規定されてい
るということを知らねばならない
。私たちが帰
属する社会集団には、その社会の絶対的な価値
秩序の構造(価値の中心)があり、この価値の
構造は無意識に個人の感情生活と対応しており、
これによって私たちは泣いたり、笑ったり、怒
ったりしているのである。より正確にはこの価
値の構造によって泣かされ、笑わされ、怒らさ
れているというべきかも知れない。私たちは価
値の世界に生きているということをあまりにも
当然のこととして忘れてしまっているが、個人
の感情はこの価値から出てくるのであり、感情
そのものが制度なのであるといえる」。

        渡辺勝義『神道と日本文化』


そうか、社会の絶対的な価値により感情は規定
されるのか。とするなら「共同幻想」の絶対的
価値共有のための集団演劇とするなら、それは
文化の深層まで届いていくのだろうかという疑
問が残る。

「まつり」はその社会の絶対的価値秩序の構造
(価値の中心)を、これを共有する人々が祭り
の時に全員で各々役割分担して、約束事として
決められた通りに少しの狂いもなく身体で演じ
分けているのである。帰属する社会集団の価値
秩序の中心(あるべき秩序・あるべき生き方)
はここなのだということを、誰にもわかるよう
に、ハッキリと可視的・意識的に表現するので
あり、誇張されて過剰にリアルに演ずる必要が
あるのである。日々の「生の充実感」というも
のは、「まつり」によって開示される
、その社
会の絶対的価値秩序の体系によって支えられて
いるのである。「まつり」の時には、個人の主
体的意識や感情は極度に落とされ(無化され)、
ないかの如くにされ、あらゆる意識としての充
足は排除される(自我の完全な疎外)。そして、
普段、無意識に社会制度によって規定されてい
る個人的感情を逆に意識的に義務として決めら
れた通りに行う(演ずる)ことを強制される。
価値の中心(秩序)を描くために、厳しいルー
ルが強制され、意識的に様式化した定型的行為
を決められた通りに行うところに価値があるの
である。価値の中心を描くために「周辺部分」
を描く場合もあるが、そこに価値があるのでは
ない。そこでは一見特殊に見える構造を採るこ
とがあり、例えば地位が逆転して見えたりもす
るが、それは逆転ではなく、「強調」なのであ
り、全てが集団化・意識化されているのである。
              
        渡辺勝義『神道と日本文化』





【文化深層:穢れとはなにか】

黄泉の国から戻ったイザナギ伊邪那岐)は 禊
をしている。これは、黄泉の穢れを払う行為で
あり、その最中に何柱もの神々が誕生した。

貴子
など。また、祓われた穢れそのものからも
神が誕生した。スサノオがアマテラスの屋敷に
天斑駒を乱入させた故事に於いて従女の死であ
る「死の穢れ」が初出であるとされる。

 
つまり、ひとたび分離された聖なるもの同士、
つまり伊邪那岐命(の世界)と伊邪那美命(の
世界)が再び出会い、接触することの危険性を
「ケガレ」
といっているのであり、私たちはそ
れを現実に「汚いもの」「よごれたもの」「怖
ろしいもの」として認識することで「避ける」
という行為を生み出しているのである。
千引石
によって明確に分離されなければならない両者
が、千引石を越えて伊邪那岐命の世界へ、ある
いは伊邪那美命の世界ヘ一方から他方へと侵入
し現れてくるのを「ケガレ」と呼んでいるのだ
と解するのである。

        渡辺勝義『神道と日本文化』




なんだ、混沌としたものから秩序を打ち立てた
のに、再び、混沌とした
状態に戻すようなこと
を「穢れ」といい、これを正し本来のあるべき
状態に戻すことを意味すしているのかと新鮮な
印象持ち、咀嚼解釈することに。

「死」そのものがケガレであるとか、「死体」
そのものがケガレであるとか、あるいは「黄泉
国」や「伊邪那美命」そのものがケガレである
というものではない。そうした理解しかできな
いのは『古事記』神話の構造を掴んでいない
らである。伊邪那岐命が黄泉国から自分の世界
に戻っての喫ぎ祓いの果てにその本来に復し、
後に高天原の統治者となる天照大御神ほか三貴
子の誕生を見た、即ち世界を動かす力を創造し
たということは、そこに再び世界の秩序が現れ
たということなのであり、伊那那岐命と伊邪那
美命の両世界が、そして全体世界がその本来の
伏態に復したことを如実に示すものである。伊
邪那岐命の世界と伊邪那美命の世界とが千引石
によってシッカリと閉じられ、互いに領界を侵
犯しあわず、おのおの世界を分担し保ちあって
いることが即ち、生成化育の産霊の神業が未来
永劫に亘って絶えることなく不断に行われてい
ということをなにより示しており、私たちの
この存在世界は弥栄(安泰)であるという訳な
のである。そして喫ぎ祓いこそはその本来のあ
るべき秩序を回復し、世界の秩序を顕わにする
重要な手続きなのだという
ことができる。

        渡辺勝義『神道と日本文化』


そして、渡辺勝義は、私たちは肉体あるが故に、
どうしてもこの肉体の中に「私」という本質(
本当の自分)が自己完結してあるものと錯覚し
ている。本来の私は決して私自身(個人)の中
に閉ざされて存在しているものではなく、むし
ろ「外なる私」として世界に開かれて存在して
いる
のである。然るに肉体の感覚だけに頼って
生きていると、この世界に開かれた外なる私の
存在に永遠に気づかない状態に陥る。この状態
を所謂「疎外」という。疎外を自覚できないま
まのあり方では、「私」は生命の泉を断たれた
状態になって枯渇していくしかないとし、つま
りは、そのことに対する漠然とした畏れ(不安)
から逃れるために、必死で「内なる私」にしが
みつき→その補償行為として外的刺激を求める
行為が(益々真の私を枯渇させる)、誤った生
き方がケガレの本質で、本来の道筋に立ち帰る
ために、枯渇への道(キエルケゴール流にいえ
ば「死に至る病」)を断ち切る祈りこそが祓い
の本質であり、それは疎外されているという人
間本来のあり方を踏まえた上での、存在への回
帰への真摯な祈りであるといえよう。私が外に
あるということは殆んど誰も気づいていないが、
『古事記』や『日本書紀』に実に見事に描かれ
ているというが、このつづきは後日に。  



TrachycarpusFortunei.jpg


東の 野にかぎろひの 立つ見えて かへり見すれば 月傾きぬ
 
                                   柿本人麻呂

シュロ(棕櫚、棕梠、椶櫚、学名Trachycarpus
fortunei
は、ヤシ科の常緑高木。庭園で装飾樹と
して用いられる事が多い。樹皮はシュロ縄とし
て古くから利用されている。排水良好な土地を
好み、乾湿、陰陽の土地条件を選ばず、耐火性、
耐潮性も併せ持つ強健な樹種である。生育は遅
く、管理が少なく済むため、手間がかからない。
心配された天気も上々で式典も無事終わり安堵。
静かな境内に、長達の柏手が響き、こころを棕
櫚のように固め合ったと大祓の光景を詠む。南
九州原産の「シュロ」。花言葉は「不変の友情」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柊南天と飛べない鳩

2009年12月14日 | WE商品開発


さっぱりと 明るさ途絶え 元気なく 熟れるに早し 柊南天 



 河村たかし

久しぶりのジムから帰りテレビを見ていたら、新政権
の問題が吹き出している様子は不安にさせる。います
べき第一優先課題は、来年度会計予算を早期に成立さ
せることだ。事業仕分の削減額は当初予定の1/3以
下で国債充填額が税収額を20%以上超えてもやむを
得ないというのが国民への落としどころだ(→その担
保は、成立以降の景気回復→富裕階層所得税増と間接
税増の時系列的準備)。予算成立が遅れるようでは、
現政権があっけなく瓦解し大混乱になるのが必定とも
の申す。こんなことをブログしていたら、なぜか弘田
美枝子
の『人形の家』が浮かんできた ^^;。







【究極の小型風力発電】



日本の風況は比較的風速が低く、縦軸型風力発電機に
適しているが、従来の縦軸型風力発電機は横軸型風力
発電機よりも効率が低い面があった。このため、上流
側の広い範囲の風速を有効利用し、高発電効率、低コ
スト、強風への強い耐力を持った縦軸型風力発電機の
開発が期待されている。

Magnus effect.svg マグナス効果と原理


L = ρUΓ

但し、一定速度または一様流速度を U流体の密度を ρ
とすれば、発生する力 L は次式で得られる。




下記の特許は、垂直回転軸を中心軸とする円周上に、
各個自転する円筒(マグナス円筒と呼ぶ)を複数個垂
直に軸支して配置したマグナス型風車部と発電機部と
で構成され、各マグナス円筒を風速中で自転させるこ
とで発生するマグナス効果により、マグナス型風車部
を回転させ、その回転力により発電機を回転させて交
流電力を発電することにより前述課題を解決できると
する。



※特許:P2008-175070
「縦軸マグナス型風力発電機」

以上のような風力発電は、①風速3m/秒以下には対
応できない。②メカニカル構成が多く経済性、保全性
に不利である上に、③コンパクト(シュリンク)性と
いう点でも問題が残る。もう少しいうと、『デジタル
革命』時代にそぐわないという思いが強い。そこで、
下記風力発電装置は、風力を有効的に利用し、安価で
設置が容易で、外部に電力の供給が可能な装置、及び
微弱風でも測定が可能な風速測定装置だという。回転
軸が偏心運動をする風車の回転により生じる振動によ
り、圧電素子部材が押されて発電できるという。ここ
で、回転方式がプロペラ、マグナル、ダリウス、ジャ
イロ、サボニウス、S型ロータなどがあるが、シンプ
ルで微風駆動が可能なものならどの様なものでも構わ
ない。


イメージ ID=000013
イメージ ID=000002

特許:P2009-243393
「圧電素子を用いた風力発電機並びにそれを用いた風
  力発電装置及び風速」

以前、ブログで掲載したが(『柘植にダウンサイジン
』)、ビルの屋上の風力が比較的大きい垂直外壁に
風力発電素子を平面的組み込むことで経済的効率よく
発電させることが可能だろう。風力発電素子が小さく
なれば集積回路技術の開発は勿論、直流を交流変換す
るサイリスタの開発も重要となる。少しの、小さな風
力で大きな起電力を得られる時代の幕開けが来ている。


Mahonia japonica2.jpg

柊南天Mahonia japonica)はメギ科の常緑低木。中国
南部、台湾、ヒマラヤ原産で庭や公園などに栽培され
る。葉は奇数羽状複葉で互生し、小葉は硬くヒイラギ
の葉に似て鋸葉はとげとなる。常緑で落葉はしないが、
冬に赤銅色になる部分があり紅葉のようになる。春先
に総状花序に黄色い花をつけ、その中にある雄しべは
昆虫などが触れることによる刺激で内側に動いて花粉
をなすりつける。果実は液果で秋に青く熟す。これを
実生として、果肉をとり、植える。同属には約70種あ
り中国から北米・中米にかけて分布する。小葉の細長
いホソバヒイラギナンテン M. fortunei もよく栽培され
ている。


 さし鍋、行平鍋、雪平鍋


さし鍋に 湯沸かせ子ども 櫟津の 檜橋より来む 狐に浴むさむ
  
                        長意吉麻呂 


 櫟本町、在原神社

駅舎 

渡来人といわれる宮廷歌人の長意吉麻呂の歌を面白く
その地勢的歴史学?な背景を調べる。実に面白い。面
白いのは良いのだが、昨日からさっぱり元気が出ず陰
鬱で向陰性な時を過ごす。ジムの子供達や年配の女性
たちは元気よく泳いでいた。めっきりと冬風情となっ
たが柊南天の実を見て「元気出せ」と歌う。
中国原産
の「ヒイラギナンテン」。花言葉は「激情」。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラセナと究極の自給率百%

2009年12月13日 | 農工サ融合



思いこみ 過ぎて招いた 悔いを断ち ドラセナ横に 冬花さがす 





【マイファームと耕作放棄地】



以前耕地であったもので、過去1年間以上作物を
栽培せず、しかも、この数年の間に再び耕作する
はっきりした意思のない土地を「耕作放棄地」と
定義するが、全国で約四万㌃(=四百万㎡)ある
とされ、後継者不足が主な原因だとされる。持論
でもあるが、放棄地が増えることに危機感を持っ
ていない。寧ろ、そうなる背景があったわけで、
海外からの輸入が駄目というわけでないが、競争
力を欠いているから関税(→これはWTOがあり無
視できない)
や所得保障で保護する「食糧安全保障
政策」は、民主主義的な入口論であっても財務規
律を著しく欠く政策だ(『兼業農業栄えて国滅ぶ
民主党“戸別所得補償”の大罪
』)。



耕作放棄地をレンタルで再整備するというのは、
借り主の“好み”で運営されるから経済性は深く
追求されないが(オーガニックなどの商品価値や
アニマル・セラピーならぬファーム・セラピーの
内部価値の外化=健康維持費用、農地放置劣化に
環境劣化などの評価計量がされない限り)、『自
産自消費』(=自給自足)による地域活性と地球
益を優先させる事業として注目したい。テレビ放
送ではインターネットと接続することで借り主は
遠隔操作カメラで農作物管理の試行を紹介してい
たが、これが「濃工サ融合」のプロモータとなる
ことは間違いない。




国内産米粉推進ネットワーク

日本では米の消費が1963年度の年間1341万トンか
ら近年は900万トン台まで落ち込んでいる(→1
人あたりの消費量は1962年度の118.3kgから2005
度には61.4kgと激減)。小麦粉グルテンを添加して
パンや麺などを量産する技術が確立されたことに
よって米の消費拡大への期待が高まったが、10年
以上普及しなかった理由は、①米と小麦の価格差
②米粉製品の品質にばらつきの問題で下火になるい
ない。しかし近年、麦の国際相場が「中国やイン
ド等での食糧需要の増大」「世界的なバイオ燃料
の原料としての穀物等の需要増大」「地球規模の
気候変動の影響」といった構造的な要因に加え、
輸出国における輸出規制に伴い大幅に上昇してい
るおり、小麦粉代替品としての日本国産の米粉が
脚光を浴びる。小麦価格高騰を受け、農林水産省
は代替原料として米粉の増産支援に乗り出すこと
となり、2009年4月に米穀の新用途への利用の促
進に関する法律が成立
し、小麦消費量の10%を米
粉に置き換えることを目的としてR10プロジェク
PDFという名称で食料自給率向上を進めている
という。


メイン画像 

技術の開発により米粉の品質が向上し、小麦と同
様の食品加工が可能となり、米で米粉パン・麺な
ど米粉食品として粉体利用を促進するグループ・
団体が起業化されている。米粉は産業としては創
生期を迎えた段階であり、共通した米粉の規格や
技術水準が確立されているわけではない。米粉事
業を軌道に乗せるには解決すべき課題も少なくな
い。ざまな問題を解決、サポートしていくネット
ワーク組織の「国内産米粉促進ネットワーク(CA
P.N
)」が、昨年9月にスタートし、10 ㌃ 当たり、
8 万円の補助金を補助し減反農地を米粉用稲作に
転化政策の推進下にあるが、生産者に戸惑いも多
いという。



日本で1年間に消費される小麦の量は、約635
トン。世界でも有数の消費国。わが国の小麦消費
量のうち、国内生産小麦は約 14%、残りは輸入。
因みに、わが国の国民1人当たりの小麦消費量は、
年間約 32.3kg(2007年)。

     
2006年          2007年

米粉 vs. 小麦粉

ところで小麦は、世界三大穀物の一つ。古くから
栽培され、世界で最も生産量の多い穀物である。
年間生産量は6億トン近くに及ぶ。他の三大穀物と
同じく基礎食料であるため、生産された小麦はま
ずは国内で消費され、残りが輸出される。日本国
内においては、価格統制が存在する唯一の穀物で
ある。温帯から亜寒帯にかけて栽培されている。
比較的乾燥に強く、生産限界は年間降水量500mm
である。灌漑設備が整っている場合は、さらに乾
燥した地域でも栽培できる。国際連合食糧農業機
関の統計資料 (FAOSTAT) によると、2006年の世
界生産量は6億0595万トン。これは米の生産量(6
億3461万トン)に匹敵する。トウモロコシ( 6億
9523万トン、2006年)についで生産量の多い農作
物である。 



澱粉量は双方同レベルだがタンパク質が異なる。
大きな違いは、小麦のたんぱく質はグルテンを形
成するが、米のたんぱく質はグルテンを形成しな
い。小麦のたんぱく質の85%はグリアジンとグル
テニン(両者はほぼ同量)で、小麦粉に水を加え
て捏ねると、これらが絡み合ってグルテンができ
グルテンは弾力があり網目状の構造をしてい
る。生地中に形成されたグルテンは、①よく捏ね
ると薄い膜→②小麦粉中の澱粉粒や気泡を包み込
む→③網目で細い繊維状→④生地中のイーストが
働き発酵が進行→⑤炭酸ガスとアルコールを発生、
炭酸ガスが小さな気泡になって生地組織中に入り
込み、全体を押し広げ、大きな体積ときめが細か
いすだちを作り→⑤アルコールは生地を伸びやす
くし、風味や香り付けに役立つ→⑥発酵の終るま
で炭酸ガスを蓄えて伸びた生地は、オーブンで熱
が加わると最後のガスを発生し、膨張して体積が
さらに大きくなる→⑦生地の中心温度が95~97℃
に上り、グルテンの網目状組織は熱で変性して固
くなり、パン中にしっかりした骨組みができて、
冷えてもその形を保てるという。



グルテン(gluten)は、小麦、大麦、ライ麦などの
穀物の胚乳から生成されるタンパク質の一種。胚
乳内の貯蔵タンパク質であるグリアジンとグルテ
ニンを、水分の介在下で反応させると結びついて
グルテンとなる。弾性を示すため、グルテン前駆
体の2種のタンパク質を含む小麦粉を水でこねると
グルテンが生成され生地に粘りがでる。パン生地
などが発酵した時に気泡が残るのも、生地がグル
テンによって粘りをもっているためである。



小麦に含まれるタンパク質で、プロラミンの一種
である。すなわち、水、塩類溶液、希酸または希
アルカリ溶液、無水アルコールに不溶であるが、
70~80%アルコールに溶ける。したがって小麦粉
を含水アルコールで処理すると抽出できる。小麦
タンパク質にはこのほかに、希酸または希アルカ
リに溶けるグルテリンがある。グリアジンは単一
のタンパク質ではなく、グルテリンに比べて分子
量は小さい。アミノ酸組成はグルタミン酸、プロ
リン、ロイシンが多く、リジン、グリシンはきわ
めて少ない。小麦粉中のグリアジンの含量はおよ
そ4%内外であり、このタンパク質が吸水すると
粘着力を生じ、糸状に伸ばすことができる。



※特許:P2005-333955
 「米粉パン用の米粉製造方法およびその米粉製造
  装置」/西村機械製作所
※特許:P2004-8998
 「振動ふるい機」/西村機械製作所

 
上記特許は、米粉を小麦に負けない特性を持たせ
るためのきめ細かな、風味を損なわない製粉製造
装置の一例である。問題はこの様な特許や固有技
術をどのような(1)目的に使用かであり(2)
その折のブレースルー技術がなんであるかだが、
(1)に関しては東洋商会の「米粉ビジネスの展
」から三大穀物の小麦の市場を米粉で代替させ、
残りのトウモロコシ及び大豆を包囲するという戦
法で、食糧自給率を百%近傍まで引き上げ、食糧
安全保障政策とする。また、ここで得られた固有
技術群は、世界の気候変動問題や食糧危機に対応
すべく技術支援及び輸出を図り、国際安全保障に
寄与する。

In the days of Neo-Yayoi


(2)に関しては、特許「架橋ネットワーク構造
が形成された食品とその製造方法」(
P2009-20147
9
の様に「グルテンのグリアジンとグルテニンと
いう2つのタンパク質が、加水した状態で機械的
混合中にぶつかり合うことにより、S-S 結合など
の新しい架橋ネットワーク構造体形成と同じ働き
を持たせるため、ネットワーク構造体骨格に未膨
潤化異種資材を包接し、例えば、澱粉と水とを重
量比の割合が、11.5~130になるように混合し、
均一に攪拌し加熱処理→澱粉膨潤化物のネットワ
ーク構造体骨格中に、異種の食品素材を均一に混
合することで、骨格中に異種の食品素材が包み込
まれた構造を形成することで、強固な特性が得ら
れる」という技術を例として、研究開発を推進。
勿論、稲藁などのバイオエタノールを包括セット
や、日本酒や米酢群の技術支援や製品輸出も合わ
せて促進させることも可能だ。本格的な『新弥生
式時代』への突入だ ^^;。




ドラセナ属(ドラセナぞく、学名 Dracaena )は、
リュウゼツラン科の属の一つで、原種及び分布は
アフリカ全土、ギニア北部を中心とした亜熱帯地
域。リュウケツジュ(竜血樹)属ともいう。この
属の植物の中には、葉が美しく観葉植物として栽
培されるものが多くある。アフリカ熱帯地域原産
の植物で非常に多くのバリエーションを持ち、ア
フリカ全土に分布し自生している低木種のみでも
50種類以上が分布している。亜熱帯気候下おいて
の生命力は極めて強靭で、19世紀のカナリア諸島
において樹齢1000年以上の樹木が発見された記録
もある。観葉植物として人気の高い種であり、人
気の特徴として葉が美しい、幹が柔らく変形に強
い。強靭な生命力を持ち、インテリアとして気軽
に育成できる。中華文化圏、特に台湾では金運を
呼ぶ植物とされ、何本も束にしてリボンと金色の
鈴で装飾された鉢植えが、縁起物の装飾品にされ
る。日本国においても「万年竹」と称され愛され
「縁起の良い植物」として世界的に人気が高い植物。
熱帯原産の「ドラセナ」。花言葉は「幸福」。

                 


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナナスはエロスか

2009年12月12日 | 滋賀のパワースポット



瞑想と 迷走つづけ 辿り着く ここはどこだと アナナスをみる



 ラーク・ブラック・ラベル・KS・ボックス


矢形尾の 真白の鷹を やどに据ゑ 掻き撫で見つつ 飼はくし良しも
 
                           大伴家持  


鷹を飼ってアニマルセラピーな日々もいいだろう
が、ひょんな因縁から牧羊犬のシェルを飼うこと
家族中は癒されている。このところの睡眠不足で
ダウン気味に加え(止めいていたタバコも僅かな
本数ながらも吸い始めた→家では吸えない雰囲気)、
余りにも衝撃的な新聞写真(「気候変動で北極熊
が共食いを始める
」)が掲載され、陰鬱な気分に
包まれブログをしているが、これは映画「世界残
酷物語
」(主題曲:モア)以来の気分だ。





パイナップル科(Bromeliaceae)は単子葉植物の科。
アナナス科ともいい、学名そのままにブロメリア
科ともいう。パイナップルや観賞用のアナナス類
など、60属1400種ほどを含む。ほとんどがアメリ
カ大陸・西インド諸島の熱帯・亜熱帯の原産。砂
漠から森林まで分布する。葉から水分を吸収して
乾燥に耐えるように進化した種が多く、やや多肉
化したものもある。多くが木に着生して生活し、
葉の根元が重なり合って雨水を貯める。中にはそ
こに落ちた虫を栄養源とする食虫植物もある。ま
たチランジア属などは霧・露から水分を吸収して
いる。




俗世界を解釈しえても、悟りを拓くことはなく、
新米のブローガー?としてはや一年。宮世話活動
をしながら宗教の本質をさぐろうとして探れずに
終わることとなった。まぁ~、いいや。好奇心の
源泉をアナナスに見立てて歌を詠む。パイナップ
ルが果物のアナナス類は花や葉を観賞するために
栽培される。ジャングルの花「アナナス」。花言
葉は「満足」。


 

宇尾白山の謂われは昭和の初期にはじまる。この
地方は日吉大社の白山宮の荘園でもあり分霊を戴
くことによる(『太藺と稲刈り』)。勿論、日吉
大社の白山宮は加賀国白山からの勧請神、分神で
あることに論をまたないが、その創立年代には二
説があるという(「「日吉大社と山王権現」 嵯峨
井建 人文書院)。①天安二年(858)の相応和尚
による創祀と②長暦三年(1039)までに宮龍法師
広秀の神託による創始
で、後者の方が隠当なとこ
ろとされる。「きゃくじんさん」「まろうどさん」
と今も山王祭駕輿丁たちに通称されるように、
客人神として三聖につぐ地位を与えられていると
いう。いわずと、山王権現は日枝山(比叡山)の
山岳信仰と神道、天台宗の三つが融合した神仏習
合の神である。天台宗の鎮守神。日吉権現、日吉
山王権現とも呼ばれる複雑系宗教だというのだか
ら実に面白い。尤も、明治維新の神仏分離・廃仏
毀釈によって、天台宗の鎮守神である山王権現
廃された。慶応4年(1868年)近江国日吉山王社は
比叡山延暦寺から強制的に分離され(宗教仕分け
?)、当時の国家神道の日吉大社に強制的に改組
されたのは、山王神道が、
最澄が入唐して天台教
学を模倣(→
天台山国清寺周の霊王の王子晋
が神格化された道教
の地主山王元弼真君が鎮守神
として祀られていた)が咎められたのだろう。



 神仏分離令

この社より社殿様式は三間社流造りとなる。古来
「開かずの御殿」として祭典の時でも開扉されず、
下殿に於いて献饌がなされた。しかも内陣に和魂、
下殿に荒魂をまつるとされ独自の宗教的意義に基
づく秘伝があったようである。特に下殿が特異な
構造を持つものの、明治初年の神仏分離と昭和の
数次にわたる改変が加えられ、分離以前の近世の
状況すら分らなくなっているといい、近世までは
日古社の八ケ度神事などの献饌に用いられ、下殿
が主要祭祀の場として機能していたとされる。

・「日吉大社と山王権現」人文書院 嵯峨井 建
・「エズス会宣教師が見た日本の神々」 青土社
  ゲオルク・シュールハンマー 安田一郎
・「神道と日本文化」現代図書 渡辺勝義

 

ところで、「神道」の何たるかを知ることができ
たかとの問に「神道は太古の日本から信仰されて
きた固有の文化に起源を持つ宗教である。日本列
島に住む民族の間に自然発生的に生まれ育った伝
統的な民俗信仰・自然信仰を基盤とし、豪族層に
よる中央や地方の政治体制と関連しながら徐々に
成立したもの
」と言い尽きるかどうか甚だこころ
もとない。「自然信仰」「民族信仰」=原始宗教
→アミニズム・シャーマニズム(自然崇拝)→多
神教→一神教を踏まえた社会学として解釈してみ
て「古神道 vs. 神社神道」として、とらえ直し、
それぞれの系譜を辿るのもいいだろう。



神道には12の神道の系譜に分けられるという→
魂の発奮を希求の十種神宝(とくさのかんだから)
「ふるべ、ゆらゆらとふるべ」の呪文の「物部」、
大祓詞(おおはらえのことば)の「けがれとはら
い」の「中臣」、そして「仏法は一切空」仮とは
「仏法は仮にある」中とは「仏法は空でも仮でも
なく不二である」の「空仮中」の三諦即一思想と
大山咋神の「山王」、鎌倉時代頃に成立。伊勢神
宮の内宮を胎蔵界大日如来-日天子、外宮を金剛
界大日如来-月天子に配し、明治の神仏分離によ
り壊滅的な打撃を受けた真言宗から生まれた「両
部」、伊勢神宮の外宮の神官度会(わたらい)氏
が創始た神道五部書の「伊勢」、儒教・仏教・道
教・陰陽道・伊勢神道が融合した「吉田」、室町
時代に法華宗の信徒の間に起きた「法華」、神儒



一致論にもとづき儒家が江戸時代にとなえた「儒
教」、吉田神道と儒教と武士道の調和させた「吉
川」、復古神道・国学・水戸学などの源流となっ
た「垂加」、仏教や儒学などの要素を排除した平
田篤胤が提唱した「復古」。明治維新後の政府に
よって推進された祭政一致的神道。復古神道や水
戸学などの思想をベースに、神仏分離令によって
神社から仏教色を排し、天皇家の先祖である天照
大神を祀る伊勢神宮を全国の神社の最高位に位置
付け、一村一社制により既存の神社を強引に統廃
合、祭神も天皇家に関わりのある神に書き変え、
神官は公務員とし、祭祀のみを執り行い布教活動
をすることは禁止
、一方神道は宗教ではなく民俗
伝統の根幹であるとして、政府が直接管理するも
のとした
「国家」などの神道があるとされる(黒
門アカデミー「精神生活」より)。

「神道の系譜」の俯瞰はここまでとし「日本文化」
との関係から考察してみよう。おっと、容量が尽
きかけているので、また、次回にでも。


【読書三昧な日々】

図解 落葉樹の庭つくり -四季の野山を楽しむ-

小さな庭のガーデニングをはじめとする本を図書
館で借り係員から「それだけの数をこなせません
が?」と冗談まじりで皮肉られ、「読み飛ばしま
すよ」と返事し帰ってくる。ネット検索だけで疲
れるのに、このままいけば眼精疲労から脳性疲労
に行き着くんじゃないかと恐れながら読み飛ばし
た。

 
イエズス会宣教師が見た日本の神々   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛇の髭とタジン鍋&全麺革命

2009年12月11日 | 農工サ融合



才能も 気力も失せて ぶつぶつと 語りかけるは 蛇の髭かな 


 料理研究家 口尾麻美

【タジン鍋革命】



ユーカリの蝉と内御飯時代』で複合電子レンジ専
用の加熱容器を打ち込んだが、世間ではタジン鍋が
流行っていることを遅れて知る。モロッコの土鍋と
いうのが分かり良いとんがり屋根型の上蓋をした鍋。
タジン鍋(アラビア語:طاجين,)は、北アフリカの
鍋料理。肉(羊肉か鶏肉)と香辛料をかけた野菜を
独特のポットに入れて煮込む。主にモロッコ・アル
ジェリア・チュニジアで食されている。ただし、チ
ュジニアのタジン鍋はポットの形が違う。一般にタ
ワスという独特の皿に盛りつけられる。これはキプ
ロス料理で使用される皿と同一の物である。



伝統的なタジンポットは板ガラスをはめつけた部分
と、塗装された外側の二つの部分から形成される。
上の口にあたる部分は細く、底の部分は太くなって
おり、円錐かドーム型の形をしている。こういう形
状にすることによって下部に熱を集中させやすくし
ているとのこと。
人気の秘訣は、上蓋内の空間に蒸
気が充満した熱溜まり断熱層を形成し、料理素材を
効率よく均等加熱するからだろう。

 

鍋底部を金属、セラミック、耐熱硝子等の素材と上
蓋の形状、さらには、圧力調整部の3つを変化させ
ることで、複合電子レンジ用の蒸し料理、煮込み料
理や鍋料理(金属の場合、高周波加熱時用)や上蓋
を外せばオーブン料理や焼き物に使える。最近のダ
ジン鍋には簀の子をついたものもある。多分、近い
将来の台所は、調理台に埋め込んだ複合電子レンジ
と自動乾燥機付き流し台及び調理台で構成され、天
上及び側壁部のハッチの開閉及びボタン動作で簡単
且つシンプルな台所となる。この場合、ガス加熱調
理のイメージのないオール電化だ。

Image associée au film Marlene Dietrich in Morocco


女にも外人部隊があるのよ(従軍慰安婦?)。
でも、私たちには軍服もなければ、旗もない。
手柄をたてても勲章もない。
怪我したからって、包帯さえしてもらえない。

“ Women has the Foreign Legion too. 
   But there is not the flag and  the military uniform for us.
   There is not the decoration even if I make an outstanding job. 
   We do not have you do even a bandage because We were hurt
. ”

                                             
 from the movie  “ Morocco




【全麵革命】

このブログでもインスタントラーメンの最大の欠点
が麵の食感だと指摘してきた。日清食品では(特許
P2008-029356)、即席麺は水分含量が低いために保
存性に優れ、調理においても熱湯を注加して数分間
放置するだけ、あるいは1~3分程度煮込むだけで復
元して喫食できるが、即席麺は一度
α化した麺線を
さらに高温で乾燥処理するので、生麺や乾麺を茹で
戻した麺と比べ食感や見た目が悪い。



α化した麺線を凍結させて、(1)凍結したままの
状態で水分を昇華させて乾燥する凍結乾燥(2)麺
線を凍結させた後解凍しながら低温乾燥する技術、
(3)麺線を凍結させずに氷温から低温で乾燥させ
る技術があるが、乾燥温度とし、原則 60℃を超えな
い乾燥を「低温乾燥」という。低温で乾燥処理を行
と(→最終の乾燥工程が低温で行われる)、低温で
乾燥処理を行うと、麺の湯戻りや食感も良い。また、
低温乾燥した麺の最終工程で蒸煮しすることで、殺
菌も行えるという。つまりは、低温で乾燥処理の即
席麺は、生麺を茹で戻した時のような滑らかで質感
のある独特の食感を有するが、α化処理した麺線を、
60℃以下の温度で低温乾燥させて水分含量を12%以
下とし、水分含量を12%以下まで乾燥させた麺線を、
水分含量を12%以上にならないように蒸煮するとい
う。「麺職人」しか実食していないが、茹で時間が
1~2分伸びるがこれはいける。

いいなCM 日清食品 麺職人 稲垣吾郎 Goro Inagaki 

 グァム&アブラ港


【パートナーシップとグァム全移転】


第1海兵航空団組織図

米国側のグァム全移転構想が見えてきたとは、田中
宇「官僚が隠す沖縄海兵隊全移転」がそれだ。沖縄
の海兵隊は米国のグアム島に移転する計画を進めて
いる→伊波市長ら宜野湾市役所の人々が調べたとこ
ろ、司令部だけでなく、実戦部隊の大半や補給部隊
など兵站部門まで、沖縄海兵隊のほとんどすべてを
2014年までにグアム島に移転する計画を米軍がすで
に実施していることがわかったと解説。



グァム戦略地図

米当局が11月20日に発表した「沖縄海兵隊グアム移
転(グアム島とテニアン島への移転)に関する環境
影響評価の報告書草案
」の中の8100頁、9巻から成る
環境影響評価の報告書草案の2巻や3巻に、沖縄から
の海兵隊移転の詳細が書かれている。そこには、海
兵隊のヘリ部隊だけでなく、地上戦闘部隊や迫撃砲
部隊、補給部隊までグアムに行くことが書いている
という。「沖縄からグアムに8千人が移転する」と。



だとすると、米国駐日大使などの一連の圧力は、や
はりグァム全移転費用の肩代わりの要求の伏線、つ
まり「陽動作戦」で、米軍の意志ではなく、日本か
らの要求により移転するという体面を繕うこととい
ことになる(『デンドロビウムと温暖化』は図星だ
った)
。その移転費用は約1兆5千億円だと田中宇
は指摘(→06年7月に策定され、9月に発表された米
軍の「グアム統合軍事開発計画」で、策定の2ヵ月
前の06年5月には、米軍再編(グアム移転)を実施
するための「日米ロードマップ」が日米間で合意さ
れ、この時初めて、日本政府が沖縄海兵隊グアム移
転の費用の大半(総額103億ドルのうち61億ドル)
を払うことが決まっている上に、グアムで軍関係の
人員や車両が増えることによる道路や上下水道、電
力網などの補強工事にかかる61億ドルが含まれてい
ない分を加算)。この中60%を肩代わりすると約9
千億円になる。
                   

前政権と米国との何らかの合議(「再編実施のため
の日米のロードマップ
」)等の情報操作で鳩山政権
は、グアム全移転を「米国に提案する」という形式
をとらざるを得ない。
まさに必要なのは、米国と再
交渉することではなく、政府の考え方をまとめ、海
兵隊員水増しの捏造をやめることであり。外務省な
ど官僚機構が了承すれば、日本は「海兵隊は2014年
までにグアムに全移転してほしい」という方針で一
致し、米軍がすでに進めている移転計画を、ようや
く日本も共有することになると田中宇はいう。とす
ると移転費用の肩代わりを含めた<全移転>を近々、
鳩山首相は決断を迫られることになり、それを決断
したとき或意味「短期政権」に終わろうとも彼らの
名前は歴史的偉業として残ることになる(『
黄菊と
沖縄ビジョン
』)。


ジャノヒゲ(蛇の髭、Ophiopogon japonicus Ker-Gawler
はユリ科の常緑多年草。リュウノヒゲ(竜の髯)と
もいう。日本を含む東アジアの森林に広く分布し、
またよく植え込みに用いられる。高さ10cmほどで細
い葉が多数出る。この葉が竜の髯に似ているので名
付けられたといわれる。夏に総状花序に淡紫色の小
さい花をつける。成熟前に破れて種子が露出し、青
く熟す。根は所々太く紡錘形になり、これを麦門冬
(ばくもんどう)と称して鎮咳・強壮などに用いる。
日本薬局方に収録の生薬である。麦門冬は、麦門冬
湯(ばくもんどうとう)、清肺湯(せいはいとう)な
どの漢方方剤に使われる。紫の花咲かす「ジャノヒ
ゲ」。花言葉は「天才的」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジアンタムと究極の成長戦略

2009年12月10日 | EMF安全保障


年かさね 若き日の君 吾を超し アジアンタムと ソファーに横たう



【究極の成長戦略】

 西村いくこ

植物の表面にある二酸化炭素を吸収する穴「気孔
」の数を増やす方法を、京都大大学院理学研究科
西村いくこ教授(植物分子細胞生物学)らの研
究チームが世界で初めて発見し、10日付(日本時
間)の英科学誌「ネイチャー」(電子版)に掲載
された。西村教授等は、10月15日にも、細菌が感
染したアブラナ科の植物が、
細胞の一部を犠牲に
して病原体と“心中”する防御のメカニズムを世
界で初めて突き止め
、研究成果が15日付の米科学
誌「
ジーンズ・アンド・ディベロップメント」(
電子版)に掲載している。さらに、1987年には彼
女自身により、動物のアポトーシス(=プログラ
ムされた細胞死のこと)の実行因子と、死に至る
メカニズムを
解明している。「液胞プロセシング
酵素(VPE:Vacuolar Processing Enzyme)」と名付け
たタンパク質は、実は過敏感細胞死の実行因子で
あることを突き止めている。



高等植物の液胞は細胞内の不要物質を蓄積、分解
するための
オルガネラであり、液胞は種子形成時
にタンパク質を大量に蓄積するタンパク質となり、
発芽時に蓄積したタンパク質を分解する一方で、
病原菌感染時には液胞は自ら崩壊することで、素
早く感染細胞を死に至らせる役割を果たす。但し、
細胞に
アポトーシスを起こさせるシグナル伝達
路を構成するカスパーゼ(caspase)は未解明。

模式図

気孔は、二酸化炭素を吸い込むことによって光合
を助ける役割を持つ。気孔を増やして二酸化炭
素の吸収率が上がれば、植物内で生産される
デン
プン
が多くなり作物の増産につながるほか、地球
温暖化問題の改善にもつながりのではと期待され
ている。西村教授らはシロイヌナズナを使い、気
孔の形成時に働いている遺伝子を網羅的に解析し
遺伝子の一つが作る小さなタンパク質に気孔(ス
トーマ)を増やす働きがあることを確認し「スト
マジェン」と名付け、シロイヌナズナの種子をス
トマジェンの溶液に浸しておくと、発芽した葉の
気孔が最大4倍にまで増えた。ストマジェン遺伝
子を導入しても同様の効果があったという。

 ストマジェンの効果(上・無/下・有)

まぁ、来年度のノーベル化学賞はこのグループが
かっさらった感がする。ちがうか!^^;。なぜか
って?これらの研究が応用展開することで、①地
球温暖化防止に役立つ(→地球に優しい炭素固定
)と②食糧危機の予防に役立つ(→植物の疫病予
防→食糧増産→バイオエタノールへの転換による
バイオ燃料実用化:目標、百円/㍑以下の実現→
超臨界装置や浸透気化装置等のプラント増産→エ
タノールバイオによる水素燃料とした燃料電池プ
ラント増産によるグリーンワークス(『マユミと
破局の回避策
』)による地球益貢献度と国内GDP
上昇→新政権の成長戦略への中核化→日本のいや、
世界の景気回復と。いや早、日本人として、還暦
まで生きていてよかった~ぁ!これこそ、究極の
成長戦略だと ^^;。

注目続くバイオ燃料―BioFuels World、7月開催 

【もう1つの究極の成長戦略】

エネルギー政策として太陽光発電装置への補助金
制度が導入されてはいるが、これを田中角栄張り
の「新日本列島改造計画」とし格上げし、住宅及
び建造物への設備投資の全額若しくは部分的金額
を、
建設債として、国庫負担することの法律を制
する。余剰電力の買電制は下位の政策におき、
スマートグリッド政策の進捗状態を見ながら調整
していくという戦略だ。こうすることにより、既
存電力供給企業と並存させ、究極的にどうなるか
(→原子力発電所が不要になる?)を見極め、余
剰電力のストック設備の整備を図っていくという
政策だ。これで、半永久的にエネルギー保障でき
るだろと。

 Jatropha

残るは、移動体の動力用エネルギーだが、自動車
は電気自動車と燃料電池とバイオ燃料で解決でき
る。船舶はバイオ燃料と燃料電池と水素燃料で対
応。航空機もバイオ燃料と水素燃料で対応すれば
温暖化防止が両立する。当に、オイルショック→
反インフレ闘争→地下化石燃料本位制からの脱却
→先端技術本位制(1984年の『デジタル革命』、
マッキントッシュ→1987年『バイオ革命』、西村
いくこら)→環境リスク本位制へと繋がりという、
このことを明確に意識していたわたし(たち)の
確信が実現しつつある。

 

【航空機とバイオ燃料】

 長谷川達哉

バイオ航空燃料
の原料としてジャトロファが注目
されている。例えば、2008年初めには英国のヴァ
ージンアトランティック航空が、ココナッツ油な
どを原料とするバイオ燃料を20%混合し、ロンド
ン-アムステルダム間のテスト飛行に成功してい
る。さらに、他の航空会社数社も既存のジェット
燃料に加えてバイオ燃料を使用する計画を発表し
ている。航空燃料に必要な特性を満たす石炭、天
然ガス、バイオマスから航空燃料を製造した場合
の技術や経済性、環境性の評価方法、評価に基づ
いて燃料供給側や需要側がどのような選択するか
の課題がある。



【バイオマスから水素製造技術】

  岡田行夫

サッポロビールでは、食品工場から出る製造廃棄
物のこれまでの活用方法は、飼料や肥料としての
利用に限られ、多くは焼却されたり埋め立てられ
たりしていたが、独自技術の水素・メタン二段発
酵技術は、投入した廃棄パンから燃料電池などに
利用できる水素ガスと、ボイラーなどの燃料とな
るメタンガスを別々に生成。食品製造廃棄物など
のように固形物を含む場合、メタン発酵処理には
長時間かかるが、水素発酵を併用することで効率
的な分解が可能になり、処理時間を大幅な短縮に
成功。バイオメタンを燃料電池の燃料ガスに利用
する技術を国内でも導入している例があるが、こ
の方法ではメタンガスに含まれる硫黄分の除去が
前提だが、このバイオ水素は硫黄分がほとんど含
まれず、燃料電池用に優れるという特徴も備えて
いるという(『白樺と次世代燃料の関係式』)。



特許:P2005-223777
 「バイオガスの製造方法」

 マツダ 水素自動車


 
高圧水素貯蔵と水素エネルギ社会





門松とは、正月に家の門の前などに立てられる一
対になった松や竹の飾りのこと。松飾りとも。古
くは、
木のこずえに神が宿ると考えられていたこ
とから、門松は年神を家に迎え入れるための依代

という意味合いがある。地域の言い伝えにより松
を使わない所もある。新年に松を家に持ち帰る習
慣は平安時代に始まり、室町時代に現在のように
玄関の飾りとする様式が決まったという説がある。
起源は、新年に松を家に持ち帰る習慣は平安時代
に始まり、室町時代に現在のように玄関の飾りと
する様式が決まったという説がある。泣いても、
笑っても後少しすると新年だ。門松を白山神社に
飾るのも任期から最後或いは千秋楽となる。素材
は町内から調達する。一の宮になれなかったこと
を総括し、後任に託しわが道を行こう ^^;。




ホウライシダ属(Adiantum)は、シダ植物門ホウライ
シダ科(Parkeriaceae)の一群で、細く硬い軸と、葉
が巻き込んだような包膜が特等である。鑑賞価値
が高いものが多く、一部は観葉植物として栽培さ
れている。学名仮名書でアジアンタムと呼称され
る。観賞価値の高いものが多くあり、観葉植物と
して栽培される。日本産のものではホウライシダ
がよく栽培され、時に栽培逸出のものが自生状態
で発見される。また、クジャクシダはむしろ山野
草として栽培される。ほかに、ハコネシダも観賞
価値の高いものとして有名であるが、栽培はとて
も難しい。シダ植物の「アジアンタム」。花言葉
は「純潔」「若さ」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白樺と次世代燃料の関係式

2009年12月09日 | EMF安全保障



ぶな林 越えて奥山 白樺の 太き根本の 熱き口吻



バイオエタノールの課題




今年の総括の優先度は「現代神道運動の模索」が
トップにしなければならないのだが、スーパーエ
コシップ(『石蕗とエコシップのメッセージ』)
のエネルギー転換ロードマップの燃料電池用燃料
のメタノールと水素についてレビューしなければ
ならないと思い立つ。バイオエタノールの問題点
は、希薄エタノールの濃縮が効率的に整合性良く
行えことだと指摘されてきた。勿論、その前段に
植物繊維の分解→セルロース(30~50%)、ヘミ
セルロース(20~40%)、リグニン(10~20%)、
ペクチン(2~20%)、その他(10~20)から構
成のから、セルロース+ヘミセルロースの加水分
解物は発酵原料に転換できるが、木質素のリグニ
ンは醗酵を阻害する(→5-ヒドロキシメチルフ
ルフラール等のフラン化合物およびグアヤコール、
バリニン等のリグニン由来の種々のフェノール性
化合物等)ため、木材腐朽菌で加水分解し、水可
溶部を醗酵原料に転換することでクリアできる。

 木材腐朽菌


最終商品のバイオエタノールとして市場に乗せる
には、百円/㍑以下にする必要があり工業的には
超臨界(亜臨界)処理による加水分解が有力視さ
れる。また、加水分解されたものをアルコール発
酵する技術は既に、京都大学の植田克美教室と月
桂冠で確立されており、後は、経済的条件をクリ
アする段階である。


イメージ ID=000002

特許:
P2005-270056
「加水分解物中の発酵阻害物の除去方法」(日立造船)




特許:P2009-183249
「バイオエタノールの製造方法」(月桂冠

問題の濃縮方法としては、浸透気化膜が実用化さ
れていて、分離膜にエタノール濃度センサを付与
し濃度を一定に保持し、膜の細孔を自動的に開閉
することで安定的に醗酵槽からエタノールを抜き
出すことができるのでこれも時間の問題で、採算
が合えば、3年程度で実用化されると考える。


クリックすると新しいウィンドウで開きます



イメージ ID=000002
イメージ ID=000003
※特許:P3821235
「エタノールの醗酵濃縮システム」



【バイオメタノールの製造方法】

これに対し、メタノールはエタノールと比較して
メタノールの生産が現時点では主として天然ガス
など化石資源を原料としており、地球温暖化対策
という面では利点が乏しいからである。また、メ
タノールはエタノール以上に熱量が小さく、腐食
性が強い上に、揮発性が高く有毒物質である点も
問題となる。ガソリン代替燃料という観点から、
メタノールは、天然ガス、石炭あるいは酸素製鉄
排ガスから低コストで大量に製造可能である点で
エタノールよりも優れ、その毒性や揮発性もガソ
リンと比較すれば大きな問題とはいえない。バイ
オマスからメタンを効率的に生産することが可
能になったり、メタノールを効率的に生産できる
微生物が発見されるなど、バイオマスからのメタ
ノール生産が実用化されれば、メタノールもバイ
オ燃料
として脚光を浴びる可能性があるという。



図 三菱重工業「バイオマスガス化メタノール製造システム」

エタノールもメタノール一長一短あり決め手に欠
けるところがあるが、メタノールには「バイオマ
スガス化工程」から「バイオ液体燃料」(Biomass
To Liquids
)への応用連鎖が見込めるのが魅力だ(
→BTLはバイオマスから熱化学的変換であるガス
化にプロセスを経て水素と一酸化炭素の合成ガス
を得て、触媒存在下で反応させることにより、得
られる軽油代替となる液体燃料)。

 
処理フロー 図解 

 図 横須賀市「バイオガス化実証試験結果」



【バイオ液体燃料の魅力】

バイオマスの改質により製造した合成ガスからFT
合成
により脂肪族炭化水素を生産し、分解・異性
化して製造する。バイオマスのガス化プロセスで
は、バイオマスを常圧もしくは加圧条件で空気も
しくは酸素、水蒸気等の存在下での熱分解(数百
℃以上)によって合成ガスを得る。同様にガス化
を経由したガス化発電とは異なり、液体燃料合成
では生成ガスの制御(CH4、H2、CO等の混合比)や
ガス生成の高い要求基準を満たす必要がある。生
成ガスからの液体燃料合成は、H2CO を原料と
し、触媒を用いて炭化水素類を合成する。



図 ガス化・ガス精製・FT 合成触媒反応連結BTL システム

因みに、そのガス化とFT合成の反応式は次のよう
になる。

CXHYOZ + O2 + H2O → CO +CO2 + H2 + CaHb
nCO+(2n+1)H2 → CnH(2n+2)+nH2O

但し、FT 合成触媒は基本的にCo 系、Fe系、Ru 
の三種類であり、商用プラントではCo系が用いら
れているが、コスト低減のためFe 系、CO転化率
向上のため Ru系触媒が研究されている。バイオマ
スからのBTL 燃料製造は技術開発段階にあり、ま
だ実用化されるにいたっていないが、天然ガスか
ら液体燃料を製造する商用プラントは既に実用化
しており、バイオマスを適正な組成でガス化でき
れば、これらの技術を用いて液体燃料を製造する
ことが可能となる。世界的には、コーレン社(C
HOREN、
ドイツ)が、Daimler Chrysler、VW、Royal
DutchShell  
をパートナーとして、フライブルグに
世界最初の
BTL 商業化プラントを建設している。
原料供給に関してはSaxony 州および地域の廃材会
社と長期契約が結ばれており、2008年4月には、木
質バイオマス実証プラント300BPD(エタノール換
79 kL/日)が稼動した、と発表した。同社では、
中期的には、2012年頃には、バイオマス100万トン
/年から70 kWh/日の電力と、4,000 BPDBTL
燃料を生産するとしている。

 Biokraftstoff

上記の合成ガスは、エタノール、水素、液体石油
ガス、DME(ジメチルエーテル)、ガソリン、メ
タノール、低級オレフィン、混合アルコール、 B
TL(軽油)として供給される。勿論、エタノールからも合
成できる。水素燃料とバイオ燃料電池についての考察
は次回に。




むらさき大根(イタリア産)の収穫だ。早速、オ
リーブオイルで炒めストロベリー&ラズベリー酢
とガーリックチップのトッピングとちりめんじゃ
ことむらさき大根葉の煮物和えを食す。Buono ! 




白樺(学名:Betula platyphylla var. japonica)は温帯
から亜寒帯地方に多く見られるカバノキ科の植物、
落葉樹の一種。樹皮が白いことからこの名がある。
別名、シラカバ。日本では福井県を西端、静岡県
を南端として北海道までの落葉広葉樹林帯と亜高
山帯下部に分布する。日本の高原を代表する木の
一つ。主に、長野県や北海道に多い。また日本の
シラカバの原種であるBetula platyphyllaとそれにご
く近縁にヨーロッパシラカバ Betula pendulaは、ア
ジア北東部・シベリア・ヨーロッパの広い範囲に
分布する。近縁種としてダケカンバがある。和名
の由来は、樹皮が白いこと、アイヌ語が起源のカ
ンバの木という意味である。シラカバという名称
は、シラカンバを省略したものである。



明るい場所を好み、成長が早いため、山火事や伐
採、山崩れなど何らかの理由で森林が消滅した場
合、そのあとに真っ先に生える樹木の一つである。
やがて、ブナなどの暗い場所を好む樹木にとって
代わられて、通常は一代限りで消えていく。秋に
は黄色く紅葉する。花期は春。風媒花で花粉症の
原因にもなる。ヨーロッパの各地では、五月祭に
シラカンバの葉や花で飾り付けたメイポール(M-
aypole
)を広場に立て、その周りを踊りながら廻
るという風習がみられた。ロシアの民間療法で、
シラカンバに寄生するチャーガ(和名 カバノアナ
タケ、学名 Fuscoporia obliqua)というキノコを胃
腸の調子が悪い時にお茶のようにして飲む風習が
ある。ソルジェニーツィンの『ガン病棟』ではガ
ンの民間薬として書かれている。深山に生える「
シラカバ」。花言葉「あなたを待ちます」。

                  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石蕗とエコシップのメッセージ

2009年12月08日 | 環境工学システム論



時雨れるも 光射さずも 石蕗は 艶輝やきて 吾を待ち咲く  




スーパーエコシップ



未来の夢を考えることは楽しかった。と、過去の様
にそんな想いになるのは自然なことだと思うが、日
本郵船「NYKスーパーエコシップ2030」を見ると
そんな陰鬱とした気分を吹き飛ばしてくれる。もう
少し欲をいえば建造素材をどうするかという点に、
目がいってしまう(→『
木斛とキリマンジャロ』の
「国内木材使用促進法」)。




日本郵船では 2050 年のゼロエミッションを目指し、
中間地点である 2030 年のコンセプトシップを(株)
MTIエロマティック社(フィンランド)、ガロー
ニデザイン(イタリア)と共同で構想。長期的な要
素技術の動向を検討し、当社が取り組むべき技術の
ロードマップを作成すると共に、港湾や物流の未来
を考えるきっかけにしたい、未来を担う若者に開発
研究や、船員の仕事に興味・関心を持ってもらいと
いと、このエコシップに『未来はつかみとるもの』
とのメッセージを込めている。
                   

 Theodore von Kármán

  カルマン渦列

このプロジェクト船舶推進抵抗低減技術に興味が
あり調べるがうぅ~ん難しいなぁ。船舶の省エネ対
策の①造波抵抗や②粘性圧力抵抗(形状抵抗)は十分
に低減しているが、実用上有効な低減技術が殆どな
い③摩擦抵抗の低減の解決策として以下の方法が検
討されている。

(1)マイクロバブル法→微細気泡を境界層内に供
  給して摩擦抵抗を減らす。
(2)空気膜法→船底を薄い空気膜で覆うことによ
  り摩擦抵抗を低減する。
(3)表面処理法→防汚機能を有し摩擦抵抗低減が
  期待できる塗料として自己研磨型塗膜および撥
  水性塗膜がある。

様々の実験結果から次のようなことが導き出せたと
いう。

(1)マイクロバブル法では摩擦抵抗低減は10~20%
  程度、省エネ効果は最大3%程度確認。
(2)空気膜法で、抵抗が25%程度の低減を確認。
(3)表面の自己研磨型塗膜では、表面粗度経時変
  化と摩擦抵抗低減関係が確認されたという。

三菱重工では「空気潤滑システム」と呼称している
が、送風機で送られた空気により船の前方から細か
い気泡を噴き出して船底を覆い、航行時の船体と海
水との摩擦を減らす。この技術を用いたモジュール
船は、同型船と比べて約10%も燃費が向上。重油の
消費を節約し、CO2の排出量も削減できるという。

 



※特許:P2008-18781
船体摩擦抵抗低減装置」(三井造船)






紅は うつろふものそ 橡の なれにし衣に なほ及かめやも
  
                       大伴家持


ツワブキ(石蕗、艶蕗、 学名:Farfugium japonicum
シノニムFarfugium tussilagineum 、Ligularia tussilaginea
とはキク科ツワブキ属の多年草。イシブキ、ツワと
もいう。ツワブキの名は、艶葉蕗(つやばぶき)、
つまり「艶のある葉のフキ」から転じたとされる。
日本では本州の福島県・石川県以西から四国、九州、
琉球諸島(大東諸島と魚釣島を除く)に、日本国外
では朝鮮半島、中国、台湾に分布する。低地から山
地の日陰や海岸に多い。多年草で、草丈は50cm程度。
地下に短い茎があり、地上には葉だけが出る。長い
葉柄を持ち、葉柄は大きく切れ込んだ葉身の中心に
つく。これらの点はフキによく似ている。その葉は
厚くて表面につやがあり、緑色が濃く、若いときに
は綿毛が多い。

 石蕗料理

花期は10~11月。葉の間を抜けて花茎を伸ばし、そ
の先端に散房花序をつけ、直径5cm 程度の黄色い花
を数輪咲かせる。フキが夏緑性であるのに対してツ
ワブキは常緑性である。日陰でもよく育ち、園芸植
物として、日本庭園の石組みや木の根元などに好ま
れる
。斑入りの葉を持つものもある。民間薬(生薬
名:たくご)として、茎と葉を打撲や火傷に用いる。
フキと同じように茎を食用とすることもあり、フキ
を原料にした煮物と同様に「キャラブキ」と呼ばれ
ることもある。津和野町の名前の由来は「石蕗の野」
であるという。日の当たりにくい裏庭に咲く花はま
るで彼女のようだと感謝して歌う。黄色の花の「ツ
ワブキ」。花言葉は「愛よよみがえれ」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏と2・26事件

2009年12月07日 | 時事書評



足らぬもの 翁は気付き 死力尽く 柏の下に 骸横たえる


 Fannie Mae

【高橋是清再論】

 高橋是清

米国の中央銀行にあたる連邦準備制度(FRB)が、
事実上の破綻状態(債務超過)に陥っているという
指摘が出ている。連銀は今年4月、銀行から企業や
個人への不動産担保の融資を増やして米経済をテコ
入れする目的で、最大113兆円の不動産担保債券を
ファニーメイ(米連邦住宅抵当公庫)など不動産金
融公社から買い取る計画を開始した。連銀は、現在
までに約90兆円前後の債券を買い取った(04/29)→
連銀の資産は90兆円ドル規模から180兆円規模へと
倍増し、連銀資産の不動産担保債券の割合は、昨年
の0.6%から、45%以上に増えた。



この債券の「質」である。米国の不動産市況は悪化
し続け、今後まだ底値になるまでに45%は下落する
と予測され(11/27)。ファニーメイなど不動産金融
公社の株はすでに無価値だと指摘されている。また、
G20 傘下の財務相会議である「融安定委員会」(
Financial Stability Board、FSB
)が、破綻した場合に世
界の金融システムに悪影響が出る米欧日など先進諸
国の30行の金融機関(24の大手銀行と6つの保険会
社→三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀
行、野村証券、バンカメ、シティグループ、ゴール
ドマンサックス、JPモルガンチェース、モルガン
スタンレーなど)をリストアップし、破綻した場合
にどう整理・清算するかを各行に決めさせる「遺言
状」(living wills)と通称される文書を作成させてい
るという(
11/30



いまの円高は、独歩高で急激な円高の進行による輸
出産業は短期的に痛烈な打撃となるばかりか、中国
ロシア、インドの潜在的な経済成長パワーをバネに
欧米は経済の立て直し図りたいが、強豪の日本参入
を殺ぐにはドル下落に伴う円高は好都合で、野口悠
紀雄の「
1ドル60円台でも不思議でない!『実質
』で分析する正しい為替の見方
」(ダイヤモンドオ
ンライン)の為替レートの円安誘導をやめ日本経済
の構造を、円安なしの成長が可能なものに改革せよ
との主張は、プロセス論を抜いたスローガンに過ぎ
ないと思う。

 野口悠紀雄



高橋是清(1854-1936)、江戸の生まれ。生後、3、4日
で仙台藩の足軽の家に里子に出され、また十四歳で
渡米して奴隷に売られるという若い頃から波乱に富
んだ人生を歩む
。日銀総裁や大蔵大臣から首相まで
つとめた。国民からは「だるまさん」の愛称で呼ば
れ、日露戦争、昭和恐慌、世界大恐慌などを通じて、
何度も日本の国家的危機を救った稀代の政治家で、
「2.26事件」で軍の凶弾に倒れて非業の死をとげる。 
官僚、キャリア組と異なり、渡米経験をもとに大蔵
省、文部省、専売特許所長などの役所勤めもしたが、
一方では、ペルー銀山の経営で失敗したり、日本銀
行の建築所事務主任を勤めるなど、若い時から波乱
万丈の経歴の持ち主だ。 

 川田小一郎

このような経歴の人物が、政府系銀行のトップに就
任することは、考え難いことが、日銀総裁に抜擢し
たのは、日本銀行・第3代総裁・川田小一郎。吉野俊
彦「歴代日本銀行総裁論」で、歴代総裁中もっとも
傑出した大総裁といわれた人物と評しているという。
明治32年3月に、副総裁として日銀に戻り、その後に
日銀の総裁にまで登り詰める。高橋是清は、横浜正
金銀行において海外為替業務の実務をものにしてい
。そしてそのことが、日銀副総裁として日露戦争
の際の巨額な外債募集を行い、成功させることに大
きく貢献。 日露戦争は外国の借入金による際どい
勝利だったといわれている。


田中義一 田中義一

次の大きな功績が、昭和恐慌の収束さにある。昭和
2(1927)年4月、昭和恐慌が深刻化した直只中で、若
槻内閣から田中義一内閣に変わった。その内閣発足
の当日の4月20日には、宮内省の金庫番といわれて
た十五銀行の突然閉店が引き金に、すべての銀行が
取り付けに見舞われ日本の金融制度は崩壊寸前まで
きた。紙幣の印刷も間に合わず、裏面が印刷されな
日銀券が発行されるという史上空前の異常な事態と
なる。4月21日、高橋蔵相は、各方面から情報を集
め、22日に緊急勅令による「モラトリアム」(支払
猶予令)を決定。これで金銭債務の支払いは、1日
五百円以下の支払いを除き、3週間(5月12日まで)延
期することが可能となる。高橋蔵相が緊急措置のモ
ラトリアムの効果は大きく、銀行の取り付け騒ぎは
一挙に沈静化したという。銀行の信用危機は回避さ
れて日本の銀行制度は崩壊を免れた。さらに、5月の
臨時議会で、日銀による5億円の特別融通及び損失
補償法と2億円の台銀救済法案を通し、金融動乱の
沈静化を見届けるや、後任に三土忠造を推して、6
月2日に大蔵大臣を辞任した。その在任はわずか42
日であった。 


犬養毅 犬養毅

第3目の功績は公債政策による大恐慌からの脱出劇
だ。昭和6(1931)年12月13日に成立した犬養毅政
友会内閣で、高橋是清は再び大蔵大臣に就任。浜口
内閣が実施した金解禁政策から転換、金輸出の再禁
止を断行。高橋がかなり躊躇した兌換の停止措置も
12月17日に公布・実施。日本のケインズともいわれ
る高橋は、井上準之助前蔵相の緊縮経済政策とは全
く逆な経済政策に踏み切った。その1つが、景気浮
揚政策としての公債政策→この政策の基礎工作とし
て、昭和7年に3度にわたって日銀金利、公債、郵便
貯金の利率の引下げ→同年6月、兌換銀行券条例改正、
日銀券の保証発行限度額を1億2千万円から一挙に10
億円に引き上げ→同時に、金輸出再禁止後に為替相
場の下落による資本の海外への逃避防止の昭和7年7
月に資本逃避防止法を制定→公債発行で、巨額の軍
事費・時局匡救事業費を調達→日銀引受公債発行制
度を創設(これは深井英五が、「一石三鳥の妙手」
と評価)→インフレの悪化を防止、政府発注により
民間経済に刺激を与え景気を浮揚させるという効果
を狙い→インフレに転化しないうちに公債漸減政策
に切り替え
るというものだ。


 2.26事件

事実、昭和10(1935)年以後は、公債消化率は低下し
悪性インフレの兆候が見え始める(10年末の公債残
高は98億円に上り、「国債100億円」のラインを突破
する勢い)→公債漸減方針に切り替えて、昭和11年
度予算では軍事費を削り、公債発行を抑える方針を
とる→軍事費の増額を要求する軍部と激突→軍事費
の突出とともに、昭和11(1936)年2月26日早暁に起こ
った2.26事件で、反乱軍の凶弾に倒れる(→昭和10
年度予算で初めて10億円台に乗せた軍事費は、歯止
めを失った公債残高は逓増)。2.26事件により岡田
内閣が瓦解した後を受けて成立した広田内閣には、
かなり露骨な陸軍の圧力が加えられ馬場大蔵大臣は、
健全財政主義を放棄し、対満政策の遂行、国防の充
実のための財政膨張政策に踏み切るがその後、日本
は破滅への道を突き進むこととなった。このように
歴史を振り返るとき、高橋是清暗殺の原因となった
<富国強兵の限界>に相当するするものが何かを考え
最悪事態に備えておくことが(→国家戦略室)肝要
だと思う。




【エコでウェルなソーイチーズ】





家庭の経費を節減しなければならないが、ついつい、
夜更けまで調査研究や雑用を続けているが、夕食ま
でに眼精疲労の限界に達し、夕食後はアルコールで
癒しながら作業を続けている。そんな折、冷蔵庫の
プロセスチーズを取り出し、お気に入りのショット
グラスにウィスキーを注ぎゆっくと作業を続ける。
経験では2、3杯注ぎ込めば集中力と眠気のバラン
スが崩れ、寝所に上がる(そうでない場合もある)。
今夜も彼女から携帯が入る。「早く寝ろ」と。ワイ
ドターキーを飲み干し「そろゝ寝っか」。


イメージ ID=000018

※特許:P2006-238882
 「大豆から製造されるプロセスチーズ」 

ところで、大豆からチーズがつくれのか?それじゃ
ということで、特許などを検索する。ソーイチーズ
だ。豆乳からつくることもできるが、本格的商品開
発できれば、コレステロールのレベルを低下、癌細
胞、腫瘍細胞の抑制に効く?といわれるし、牛肉文
化は牛の飼育コスト、牛のげっぷ等の温暖化ガス排
出量から比べよりましだし、地域振興にもなる。し
かし、上記特許製法では、天然チーズを加える欠点
?を有すからここを改善し、福與かなソーイチーズ
が開発できれば面白い。


Quercus dentata.JPG

柏(学名:Quercus dentata)は、ブナ目ブナ科の落葉
中高木。英語では Japanese Emperor Oak, Kashiwa Oak,
Daimyo oak, chêne de Daimyo
(フランス語) 。北海道
から九州までの温帯から暖帯にかけて生育する。痩
せた乾燥地でも生育することから、火山地帯や海岸
などに群落が見られることが多い。葉は大きく、縁
に沿って丸く大きな鋸歯があるのが特徴。ドングリ
はクヌギに似て丸く、殻斗とは先がとがって反り返
る包が密生する。秋に枯れた葉が春までついたまま
新芽が出るまでは落葉しない。語源は、柏の字の旁
の「白」は色の「しろ」ではなく、球果(松かさ状の
果実)をかたどった象形文字で、「柏」はヒノキ科
およびスギ科のさまざまな針葉樹を意味する。千葉
県柏市では、シイと共に市の木に指定されている。
不完全なことへの気づきとは、味無惨で、虚しい。
そんなことを<遊体分離>状態として詠む。名古屋市
以西では鶏肉のことを「カシワ」と呼ぶ事があるが、
これは地鶏の羽色が柏の葉の紅葉の色に似ているこ
とからこう呼ばれる。ブナ科の「カシワ」。花言葉
は「もてなし」「勇敢」。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜蘭と人為起源の真偽

2009年12月06日 | 地球温暖化


介護する 部屋の異臭に 堪えられず ひとり飛び出し 残す桜蘭 


石川遼が男子ゴルフの日本ツアーで史上最年少の賞金
王となり獲得賞金は1億8,352万4,051円と驚異の高校生
賞金王となった。凄いねという他なく若者のほとばし
るエネルギーを感じ折れそうな気持も少しは中和され
た。なぜって、朝から町内の溝掃除に、お初穗料と御
札のお願いで一日を費やし、NHKのスペシャルドラ
坂の上の雲を見ながらブログしている。司馬遼
太郎のこの小説は読んでいないのだが、井ヶ田光茂(
商鞅の変法と現代中国にリコリス』)が生前、村上
水軍の末裔の血が騒ぐのか盛んに推奨していたのを思
い出す。あれもこれもではいけないが、図書館で借り
読んでみよう。ドラマの内容は?ナレータの渡辺謙の
朗読風に展開するが、本木雅弘の秋山真介、正岡子規
の香川照之、正岡律の菅野美穂、そして高橋是清の西
田敏行と豪華顔ぶれで実力も充分な
キャスティング
視聴率なんて“
でも、そんなの関係ない!” ^^;。



ところで、NHKのメーンテーマ曲が、英国のソプラ
ノ歌手サラ・ブライトマンの「スタンド・アローン」
が良いと彼女がいうので聴いてみることに。これには、
小山薫堂作の日本語詞を、ブライトマンが初めて日本
語で歌うバージョンもあるということで、早速、聴い
てみた。

 Stand Alone

HAPPY Xmas SHOW 

今年の洋楽を振り返ると、フードと並んでシチリア・
南イタリア旅行の随伴の印象が残るサラ・ブライトマ
ンとボッチェニの“Time To Say Goobye”。序でにとい
えば“Scarborough fair ”を流し聴く中にサイモンガー
ファンクルと展開


 Scarborough Fair

 AVE MARIA

 
  



【海洋の二酸化炭素吸収メカニズム】



1959年、カリフォルニアのスクリプス海洋研究所の地
球化学者、ルベール
Roger RevelleとスースHans Suess
は、「今後50年で,産業活動によって大量の二酸化炭
素(CO2 )が放出される結果生じるとみられる、気候
への影響をよりはっきりと理解する」ために、大気と
海洋中のCO2 濃度を測定する必要があると指摘した。
まもなく科学者たちはルベールが正しいことを認識し
た。

   Roger Randall Dougan Revelle

海水に吸収された二酸化炭素は海水と反応し、平衡を
保ち、通常の海水の状態では、90パーセント以上が炭
酸水素イオン
HCO3-として存在。この炭酸水素イオ
ンと炭酸イオン(
CO32-)、溶存二酸化炭素CO2)を
合わせて全炭酸と呼び、海面で吸収された二酸化炭
素は全炭酸として海洋の炭素循環に組み込まれる。全
炭酸濃度は海面付近で低く、中深層で高く、海面付近
で光合成により作られた有機物が粒子として中深層に
運ばれ、そこで分解し全炭酸となることでこの濃度差
ができると推測されている。一方、太平洋、大西洋と
インド洋の間で全炭酸濃度に差が見られ、海の地球規
模での循環によってできていると見られる。人間活動
によって大気に放出された二酸化炭素(人為起源
CO2
または余剰CO2)も、この循環に従って海全体に広が
っていくという。



毎年の炭素換算の全球での二酸化炭素放出量Emission
と吸収量(Absorptionとその内訳(平均値)。内訳は
セメント生産と化石燃料
Fossil fuel海洋との交換S-
urface Ocean
土地利用の変化Land Use Change)、全
球の正味の基礎生産と呼吸(Vegitation, Soil and Detritus
からなる。これらは炭素循環の大気に関連する部分で
ある。単位は
GtC(1 GtCは炭素換算で10億トン)。しか
し、その値はまだ不確定さが大きいとされている。

毎年の炭素換算の全球での二酸化炭素放出量と吸収量とその内訳

二酸化炭素を主体とする炭素循環は定量的に全て把握
されていない。①石油などの化石燃料の消費による二
酸化炭素排出量から計算した濃度年増加量と、②観測
から得られた実際の全球の濃度年増加量の経年変動を
示したもので、人
間活動により排出された二酸化炭素
が、そのまま大気中の濃度増加には反映されていない

実際の濃度増加は、排出量による濃度増加より少なく
なっている上に、人為起源による二酸化炭素排出量は
年によってそれほど大きな変動はないのに、観測され
た濃度年増加量が大きく変動しているのは、排出され
た二酸化炭素が海洋や森林・土壌に吸収・蓄積され続
けているとともに、その吸収・蓄積量が年によって変
わることを意味している。その二酸化炭素の吸収量は
気温や海水温、気象条件などによって変わるため、ど
こにどれだけ吸収されているのか正確に見積もること
は大変難しい
。地球全体における炭素循環の定量的把
握が今後の課題となっている。
人為起源排出量から想定される二酸化炭素濃度年増加量と実際の観測による年増加量と年吸収量の経年変動

IPCC(2007)は、1990年代には、化石燃料の使用などに
より年平均で6.4 GtC(約64億トン)のCO2 が大気中に
放出されたのに対し、2.2±0.4 GtC(約22億トン)のCO2
が海洋に、1.0±0.6 GtC(約10億トン)のCO2 が陸上生
物圏にそれぞれ吸収され、残りの3.2±0.1 GtC(約32億
トン)のCO2 が残って大気中濃度の増加をもたらした
としている。なお、陸上生物圏への吸収分について、
森林破壊や森林再生など土地利用の変化では約1.6 GtC
(約16億トン)のCO2 が逆に大気中に放出されたと見
積もられており、その他の陸上生物圏により約2.6 GtC
(約26億トン)のCO2 が吸収されていることになると
いう。これは、人為起源影響が1.6
GtC(約16億トン
あることを意味し、ジグザグに増加していくことを意味してい
る。




サクララン(学名 Hoya carnosa .)は、観葉植物のホヤ
の一種、
ホヤ・カルノサ(カルノーサ)の和名で、ホ
ヤとしては一般的な種類。
花の色が桜花に似て、葉が
ランの葉に似ているためサクラランと呼ばれている。
光沢ある多肉質の葉を観賞し、ほんのり桜色の小さな
花が集まって手鞠状になった花も美しい。日当たりの
良い場所を好み、夏は日焼けするので直射光を避ける。
耐寒性も強く、5℃以上あれば、普通の室内で冬越しで
き、
7~8 月には花が咲く。臭いアレルギーは長年の職
場環境からそうなったのだが、彼女に出来て、わたし
に出来ぬ仕事があると満足できない悔いをみつめる歌
を詠む。
ブーケに使われる「サクララン」。花言葉は「満足」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デンドロビウムと温暖化

2009年12月05日 | 地球温暖化



寒気巻く 暖衣飽食 ぬくぬくと 窓に可憐な デンドロビウム


JohnRoos.jpg John Victor Roos

新政権を見ているいろんな問題が炙り出され面白い。
鳩山の世襲制のだらしなさ、小沢の権力執着へのエ
グサ、長妻の省身内への甘さ、ルース米駐日大使
恫喝された?生真面目な岡田。タガの外れたケイジ
アン?の亀井と、これも透明性の良さかもしれない。
鳩山の子育て支援?は政局になりえても中身のない
話し、前もブログしたが、権力闘争費用はどの程度
と見積っていたのか?小沢に尋ねてみたいが、これ
は検察権力との攻防如何でいっきに政局となる。医
療福祉厚生は<国民の生命>を人質にする既得権益勢
力との攻防だというリアリティを忘れては困る。財
政難の米国と国防に群がる既得権益勢力との攻防だ 
けでなく、ポスト55年体制の思想が問われるもの
で「有事の海兵隊の展開」という矮小化との攻防で
もあり、剝いた話し、海兵隊+指令本部の海外移転
(グァム)費用の見積もりを急ぎ実現するのが一番
だろうと洞ヶ峠を決め込んでいる。また、日銀引き
受けによる政府支出(軍事予算)の増額などで、
界恐慌
の混乱からデフレから世界最速で脱出させた
高橋是清を気取っているのかも知れないが、所詮、
金融は非実働、財政出動は中身で、不要なもので図
るなら戦争をやっている方がましと揶揄したくなる。



【エコ商品開発:衝撃のU3-X


 

人の歩行のような前後左右や斜めへの自由自在な動
きと、人の両足の間に収まるコンパクトなサイズを
両立したパーソナルモビリティ技術をホンダが新開
発し、試作機「U3-X」を公開した。今後は、実際の
使用環境における実用性の検証を含め、研究開発を
継続していくと報道。新開発のパーソナルモビリテ
ィ技術
は、二足歩行ロボット「ASIMO」のロボティ
クス研究で培ったバランス制御技術と、前後移動に
加えて、真横や斜めにも移動できる世界初の全方位
駆動車輪機構(Honda Omni Traction Drive System

HOT Drive System)により、身体を傾け体重移動する
だけで速度や方向の調整が可能で、様々な方向に動
き・曲がり・止まるという。

イメージ ID=000006


特許:P2009-113624
  「電動式車両姿勢制御装置」

また、「U3-X」は乗車時の足着き性が良く、目線の
高さを歩行者同等とするなど、乗る人と周囲の人に
優しい、コンパクトなサイズの一輪モビリティとし
た。この「U3-X」は、10月24日(土)より千葉県・
幕張メッセで開催された「第41回東京モーターショ
2009」(主催:社団法人日本自動車工業会)に出
展。Honda は、移動する喜びや楽しさを拡大する次
世代のモビリティの提案を目指し「U3-X」や「ASI-
MO
」「歩行アシスト」などの開発につながるロボ
ティクス研究を、1986年から株式会社本田技術研究
所 基礎技術研究センター(埼玉県和光市)で行って
いるという。

イメージ ID=000104

特許:P2009-521334
    「多関節システムの姿勢の再構築、
  リターゲット、軌道追従及び推定」

これは電動ということではエコだが、姿勢制御とい
うことでは、『デジタル革命』そのもので、①シー
ムレス、②ダウンサイジング、③ボーダレス、④デ
フレーション、⑤イレージング・エフェクト(=技
術の還元)、つまり既成概念の破壊(destruction of the
established concept
)、⑥<未体験ゾーン>の拡大の基
本則の②と⑤にまたがるもので、応用展開で言えば
究極の移動手段、つまりは、⑥則の脳神経と結合す
ることで移動補助装置となる。これは、ウェル商品
ということになるのではと期待している。



【消えゆく永久凍土】

 ポリゴンと呼ぶ凍土が解けた様々な形の水溜まり

NHKの放送で永久凍土が融解し、突然の地盤沈下で
問題が生じている。それどころか、そこから発生す
るメタンガスの温暖化寄与がシミュレーションに加
えられていないとことを伝えていたが、遅まきなが
ら驚いた、嘘でしょうと。それなら海洋の炭酸ガス
とかメタンハイドレートはどういうふうになってる
のだと(血税を注ぎ込みながらこんなへまをやらか
すなんて!)。と、いつても1年前の旧聞かよ。

  海洋酸性化の脅威

1959年、カリフォルニアのスクリプス海洋研究所の
地球化学者、ルベール(Roger Revelle)とスース(Ha-
ns Suess
)は、「今後50年で,産業活動によって大量
の二酸化炭素(CO2 )が放出される結果生じるとみ
られる、気候への影響をよりはっきりと理解する」
ために、大気と海洋中のCO2 濃度を測定する必要が
あると指摘した。まもなく科学者たちはルベールが
正しいことを認識した。大気に放出されたCO2 のほ
とんどは大気中にとどまることがわかったのだ。し
かし、かなりの部分が最終的には海に取り込まれる
だろうという点でも、彼の計算はやはり正しかった。
また、海洋に取り込まれたCO2 が海水の化学組成を
本質的に変えてしまうことも、ルベールはずっと以
前から見通していた。気候変動をめぐるある種の議
論とは異なり、この結果として生じる海洋酸性化の
実態については,あまり議論がなされていなかった
が、その全容が今まさに明らかになろうとしている
という。

 Methane hydrate

地球温暖化が進むと、2100年ごろには東南アジアな
ど熱帯や亜熱帯の海域を中心に、場所によっては漁
獲量が最大40%も減る可能性があるとのシミュレー
ション結果を、カナダ・ブリティッシュコロンビア
大などの研究チームがまとめ、日本沿岸も今より5
%ほどの減少が予想された。漁業に温暖化が与える
影響を地球規模で調べた研究はこれまでほとんどな
い。「温暖化は世界の食糧安全保障に大きな影響を
与える」と警告。逆にノルウェーやグリーンランド、
カナダ周辺などの高緯度海域では漁獲量の大幅増が
予想され、温暖化は漁業をめぐる世界の格差を大き
く広げるという。



これも旧聞だが、メタンハイドレートも『 Nature
誌の5月29日号に掲載された論文(Nature Vol 453,29
May 2008,doi:10.1038 / nature06961)
によると、メタン
ハイドレートが融解し、急激な地球温暖化を引き起
こした可能性があるという。今後同じことが繰り返
されるかもしれないと論文は示唆しているが、その
メタンハイドレートは魅惑的なエネルギー源でもあ
る。米エネルギー省メタンハイドレート研究開発プ
ログラムの中心になっている研究者のRay Boswell
「われわれが求められているのは、将来、これを政
策立案者の現実的な選択肢にすることと、何が利用
できるかを明らかにすることだ。いざ必要となった
とき、科学技術の面であと30年かかるという状況は
避けたい」と言っていることからも、細心の注意を
強いることは間違いない。

お百度参り

 Depression

強いるということで、うつ病などの精神的な疾病が
増えていることが、厚生労働省の患者調査でわかっ
たと報じている。抑うつなどの症状が続くうつ病の
患者数(躁(そう)うつ病を含む)が、初めて百万人
を超えたことが3日、厚生労働省が3年ごとに実施
している患者調査でわかった。長引く不況などが背
景とみられる一方、新しい抗うつ薬の登場が患者増
につながっていると指摘する声もある。



患者調査によると、うつ病が大半を占める「気分障
害」の患者数は、1996年に43万3000人、99年は44万
1000人とほぼ横ばいだったが、2002年調査から71万
1000人と急増し、今回の08年調査では、104万1000人
に達した。10年足らずで2.4に急増
していることにつ
いて、杏林大保健学部の田島治教授(精神科医)は
「うつ病の啓発が進み、軽症者の受診増も一因」と
指摘する。うつ病患者の増加は、新しいタイプの抗
うつ薬が国内でも相次いで発売された時期と重なる。
パナソニック健康保険組合予防医療部の冨高辰一郎
部長(精神科医)は「軽症のうつは自然に治るもの
も多い。しかし日本ではうつを早く発見し、薬を飲
めば治るという流れが続いており、本来必要がない
人までが、薬物治療を受けている面があるのではな
いか」とあるが、これは騒がれるから患者が増える
という主張に聞こえるが、「経済損失」ということ
では成長戦略の中心に置く必要があるとは言い過ぎ
か。つい、最近まで「百度参り」という信仰があっ
たが、風化したのか精神力の劣化か聞かれなくなっ
た。対処療法と根本療法の双方に気配りしていかな
ければと自己の経験からそう思う ^^;。





デンドロビウム(学名:Dendrobium)は、ラン科セッ
コク属の学名カナ読みである。日本ではセッコクな
ど数種があるが、通常は上記の名で呼ばれるのはこ
の属の植物のうちで、洋ランとして栽培されている
もの。東南アジアを中心に世界各地に広く分布して
いる多年草。11~ 4月頃に開花する。原種が千以上
あると言われ、その色や形、特徴も多岐にわたる。
デンドロビウムは、ギリシア語の「デンドロ(木)」
と「ビウム(生ずる)」に由来し、野生では木に着
生する。



特徴は、茎が多肉の棒状になって立ち上がることで、
そこから節ごとに数枚の葉を並べる。花は、蘭の花
として、比較的特徴の少ない形で、唇弁は他の弁よ
り丸くて大きいだけで、特に変わったところはない。
花が茎の節ごとに短い柄の先に1つずつつくのがノ
ビル系、茎の先端から長い穂状花序を伸ばすのがフ
ァレノプシス系(胡蝶蘭・ファレノプシスの花序に
似ている)で、この2つがもっともよく作られる。
娑婆はまだまだ底が見えない。これではいけないか
なと自分を振り返る歌を書く。落ち着かない、これ
から寄り合いだ。ランの一種「デンドロビウム」。
花言葉は「わがままな美人」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葦と北嵯峨野路

2009年12月04日 | 国内外旅行


小雨やみ 日差し入り撮る 紅葉路 これは最後と 葦原に散る




地図の説明 



朝八時だと国道八号線は混んでいるので七時には出
たいところ。一路京都東インターへ。そこから三条
にでて北嵯峨に入る。直指庵の山辺の細い道なので
走行には細心の注意がいる。


夕ぐれを花にかくるる子狐のにこ毛にひびく北嵯峨の鐘

                   与謝野晶子

 山門

竹林の中にある小さな庵の寺で、駐車料金は三百円
だというが朝早く出かけたため徴収されなかった。
この臨済禅を学んだ独照禅師が正保3 (1646)年に草
庵を結んだのが始まりである。独照禅師が明の国の
高僧
隠元禅師に黄檗禅を学び、隠元をここに請じて
から大寺院となった。しかし、その後しだいに衰退、
独照の墓堂だけになったが、幕末の頃、近衛家の老
女津崎村岡局が浄土宗の寺として再興した。現在の
建物は、焼失後の明治32年、北嵯峨の有志によって
建てられたとされる。



山門をくぐると小さな庭園だが竹林と紅葉の本道庵
への通路が余りに見事なので彼女を立てデジカメで
1枚を撮影。朝露がしっとりと降りた紅葉に竹林の
隙間から彼女の頭上に柔らかな日差しが降り注ぐ。
これはもう二度と取れない幸運な秀景だと思った。




生死事大、光陰惜しむ可し、無常迅速、時人を待たず

                  「
禅語一覧

 黄檗宗

独照性円は、元和二年(1616)近江に生まれ、幼く
して父を失い、寛永四年(1627)但馬出石の吉祥寺
に禅の修業をはじめ、寛永十一年(1634)から諸方
を行脚して泉堺の祥雲寺の沢庵宗彰に学び、さらに
一絲文守に参禅した。承唐三年(1654)七月に明国
の高僧隠元隆埼が長崎に渡来。隠元の教えを受け、
翌年は普門寺に隠元の禅行に従い、万治二年(1659)
の春には、隠元を嵯餓の没蹤庵に迎えて十余日間の
滞留を願った。独照に帰依する人たちはこれを喜ん
で堂舎の建立に協力するものもあり、小庵も次第に
寺観を整えたが、隠元は、この地が
大覚寺領である
ことを配慮して黄檗の本山とすることをやめ、後水
尾法皇の配慮で、幡枝の離宮(後の円通寺)に滞留
し、夏の末、四代将軍家綱から宇治大和田の地を寄
せられて、そこに万福寺を創立して隣接の中和門院
(後水尾法皇の母后)御所を賜い、隠元自らの住院
(いまの万福寺開山堂)としたという。

 

その後、寛文十年(1670)冬のなかばの夕暮れ前に、
独照は直指庵に坐して枯松の枝が地に落ちるのを見
て大悟し、庵がすでに大寺院になっているにもかか
わらず、寺号をさけて、
直指人心の旨を守って「直
指庵」と号し
、そこで竹岩道貞、月潭道澄の育成に
つとめた。貞享三年(1686)竹岩の創立した摂津の
正楽寺の開山に仰がれ、直指庵は月潭が二世として
住した。元禄七年(1694)五月、独照は老病の日に
加わるを知り、飲食を減じ、八月十七日の朝、泳浴
して「われ今日行かん」と門人帰依者前で、遺偈を
記して瞑目絶息、七十八才の生涯を閉じたという。





窓近き竹の林は朝夕に 心をみがく種とこそなれ  
津崎村岡 


また、従四位津崎村岡は、天明六年(1786)に嵯峨
大覚寺宮の家来、津崎左京の娘として生まれた矩子
は、寛政十年(1798)に近衛家の侍女して仕えた。
十三才の矩子が、大覚寺の塀のそばで子守り娘に小
倉百人一首を教えているのを、近衛家の老女小牧が
見かけて、侍女として推挙したということである。
矩子の兄は、大覚寺宮の諸太夫津崎筑前守元矩であ
る。矩子は近衛家では村岡と呼ばれ、後には老女の
地位に昇った。嘉永六年(1853)の米艦来航以来、
国内は混乱におちいり、安政五年(1858)四月に井
伊直弼が大老になって外国との条約調印したが、左
大臣近衛忠煕を動かし、水戸の徳川斉昭らに攘夷の
密勅を降されるようにしようと、梅田源次郎(雲浜)、
頼三樹三郎らが、老女村岡にはたらきかけた。村岡
は忠煕と志士との意士の疏通のために努力し、つい
に八月八日の密勅降下が実現するが翌、安政六年に
は幕府の弾圧が殊に厳しくなり、鷹司、近衛、三条
公らに髪を剃らせて謹慎させ、斉昭には蟄居、梅田
は江戸で獄死、頼らは刑死、村岡も江戸におくられ
て投獄された。村岡は、かつて島津斉彬の養女篤姫
が十三代将軍家定の室して江戸へ向った時、その養
母となって江戸城に行き、将軍や諸大名の面前で七
汁二十二菜の馳走をたいらげ、願いものを何なりと
与えよう、との将軍の言葉に対し「わが主家近衛家
の柱臣一名を将軍家の側におかれたい」と述べて一
同を驚嘆させた時に頂戴した三つ葉葵の紋を散らし
た打掛を着て、評定所の白砂に坐ったので、安政の
大獄の苛酷になれた奉行も村岡の扱いに困惑した。



村岡の七十四才の時であった。禁固三十日に処され
永謹慎を云いわたされた村岡は嵯峨に帰り、直指庵
に入って近衛家代々の冥福を祈りながら、風月を友
と七里の人たちの教養につとめた。長州の野村望束
尼が訪れた時は、望束尼と庵室の障子をへだてて数
言をかわして、望東尼が幕吏に疑われることを避け
るように配慮した。老女村岡は、明治天皇から年々
二十石を下賜され、明治六年(1873)八月二十三日
八十八才で直指庵に寂した。明治二十四年(1891)
十二月に明治天皇から従四位を贈られた。生前無位
の女性に対する死後の贈位は従四位が最高であった
とされる。



神社仏閣の修景庭園として、こじんまりとして周囲
の環境とうまく溶け込んおり、良い印象をもった。
もう少しいうと、日本のそれは余りにも風化紊乱と
し、もとまりのないものが多く見受けられる。手入
れは大切な1つだが、敢えて鵺(ヌエ)的な趣向設
計なら別だが、設計及び保全思想が大切で、リピー
タの多寡に直結する。お金がないとすぐにそんな話
しになるが、そこは「自分の奥底に秘在する心を凝
視して、本当の自分、仏心、仏性を直接端的にしっ
かり把握する」「自分の奥底に存在する仏心仏性に
なり切って、真実の人間になる」という意味をどの
ように咀嚼し具現化するかということになる。


    直指人心、見性成仏  「
禅語一覧





 京野菜と黒ごま豆腐カレーライス

11時過ぎ、それから昼食をとりに、嵐山の渡月橋の
Cafe de Salan」で京野菜カレーを頂く。近くの地元
の畑で採れた新鮮な京野菜と自家製カレールー。カ
フェドサランの黒ごまと豆腐をトッピング。日替わ
り和スイーツとホット抹茶(甘味)だが、いろいろ
と種類があったが当たりが良いのか、ことのほか美
味い。特に、かぶらの甘酢漬けだと思うがこの甘味
が、このカレーのコアとなり新鮮な出会いとなった
(感謝)。食後は、法輪寺にお参りし京都南インタ
ーから帰宅路をとり、「もう二度とこれないだろう
とふたりで話し合いながら、2時ごろ到着した。

 Horinji Kyoto.jpg





ヨシまたはアシ(葦、芦、蘆、葭)は、温帯から熱
帯にかけての湿地帯に分布する背の高いイネ科の草。
「ヨシ」という名は「アシ」が「悪し」に通じるの
を忌んで(忌み言葉)、逆の意味の「良し」と言い
替えたのが定着したもの。関東では「アシ」、関西
では「ヨシ」が一般的。一般的にはヨシ属に属する
唯一の種。まっすぐに伸びる茎は木化し、竹ほどで
はないが活用でき、古くから様々な形で利用される。

日本では稲刈りの後に「芦刈(あしかり)」が行わ
れ、各地の風物詩となっていた。特に芦の茎で作っ
たすだれは葦簀(よしず)と呼ぶ。茅葺民家の葺き
替えに現在でも使われている。日本神話ではヒルコ
が葦舟で流される。最近では、葦舟の製作も市民活
動として行われている。



芦の茎は竹同様に中空なので、笛として加工するに
もよく、芦笛というのがある。西洋のパンフルート
は、長さの異なる芦笛を並べたものである。ギリシ
ャ神話においては、妖精シュリンクスが牧神パンに
追われて芦に身を変えたところ、風を受けて音がな
ったため牧神パンによって笛に変えられたという。
古代中国のおける楽器、簫(しょう)も同じ系統で
クラリネットやサクソフォン、篳篥を始めとした木
管楽器のリードとして活用される。



ブレーズ・パスカルの「人間は考える葦」(roseau
pensant
)は有名。ジャン・ド・ラ・フォンテーヌの
寓話「オークと葦」(Le chêne et le roseau)では傲慢
なオークが倒れてしまったのに対し、倒れないよう
に自ら折れて風雨を凌いだ葦の姿が描か
、古事記の
天地のはじめに、最初の二柱の神が生まれる様子を
「葦牙のごと萌えあがる物に因りて」と書き表した。
葦牙とは、葦の芽のことをいう。その二柱の神がつ
くった島々は「豊葦原の千秋の長五百秋の水穂の国」
といわれた。江戸幕府の命で遊郭が一か所に集めら
れた場所もアシの茂る湿地だったため葭原(よしは
ら)と名づけられ、後に縁起を担いで吉原と改めら
れたいう。


海原のゆたけき見つつ 蘆が散る難波に年は経ぬべく思ほゆ

                      大伴家持


万葉集では、蘆、葦、安之、阿之という書き方で50
首におよび詠まれている。和歌において様々な異名
が用いられるのも特徴で、ハマオギ、ヒムログサ、
タマエグサ、ナニワグサといった別名が使われる。
北嵯峨のドライブという手段の可否は別として、こ
こでの綺麗な紅葉もこれでお仕舞いだねという切な
い思いとして葦の原を此岸の喩にして詠う。生花に
使う野生の「アシ」。花言葉は「希望」。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤いバラとシルクロード

2009年12月03日 | 日々草々



明日の日を 楽しみにして きみと見る 冬の小雨の 赤き冬薔薇




  寿長生の郷

Sagawa art museum01s3200.jpg    佐川美術館

ことしの春先に「叶匠寿庵」に彼女と食事に行った帰
りに、守山の佐川美術館の『平山郁夫展』に立ち寄り
作品の鑑賞とひととなりの経歴を知ることとなりまた
作品の奥行きと重さを考えさせられ帰ってきた。今日
彼の訃報に接することに改めて巨星落つの感慨を刻む。
組み込み式の本棚にはミニチュアのイーゼルに彼の作
品のレプリカを置いて、壁掛けのセザンヌと同様に毎
日、観賞しているわけだ。そんな、彼の生き様を知る
とき→旧制広島修道中学(現修道中学校・高等学校)
3年在学中、勤労動員されていた広島市内陸軍兵器補
給廠で広島市への原子爆弾投下により被災。この被爆
経験が後の「文化財赤十字」活動などの原点になって
いるというが、その時、226名もの同級生らが即死
している。



東京芸術大学で助手を務めていた1959年ごろ、原爆後
遺症で一時は死も覚悟したなか玄奘三をテーマとする
『仏教伝来』を描きあげ院展に入選する。以降、郁夫
の作品には仏教をテーマとしたものが多いというとこ
ろを見ると「人間の業」が彼を突き動かしたと。やが
て、その思いは古代インドの仏教をアジアの果ての島
国にまで伝えた文化の西と東を結んだシルクロードへ
の憧憬につながったとされる。

 Silk Road



先日は興福寺の「阿修羅展」(『金木犀とセットアッ
パーな四天王
』)に出かけたが、薬師寺の玄奘塔に立
ち寄れば良かったねと、来春でも行こうかということ
になった。こんなことで絵を描きたくなったと彼女は
ふざけるよう尋ねたが、その気はいまはないねと返事
した。無念ではあるが、守山は近いしまた美術館に行
こうと心が動いた。

                                    合掌




  ビリーバンバン


朝露が招く 光を浴びて
はじめてのように ふれる頬 

てのひらに伝う 君の寝息に
過ぎてきた時が 報われる

いつか風が 散らした花も
季節巡り 色をつけるよ   

また君に恋してる いままでよりも深く
まだ君を好きになれる 心から 


若かっただけで 許された罪 
残った傷にも 陽が潜む

幸せの意味に 戸惑うときも
ふたりは気持ちを つないでた 
     
いつか雨に 失くした空も
涙ふけば 虹も架かるよ  

また君に恋してる いままでよりも深く
まだ君を好きになれる 心から

また君に恋してる いままでよりも深く
まだ君を好きになれる 心から


                                             『また君に恋している』
      松井五郎 作詞/森正明 作曲/若草恵 編曲


Take the light that morning dew causes
Like the first cheeks to touch


For your breathing of a sleeping
person to stream down in a palm
Time that passed is rewarded

As for the flower which wind scattered sometime
I acquire circulation color in a season

From a heart to be able to still come to like you
deeply than before that is in love with you again  

The crime that was forgiven just to have been young
A positive hides behind in a left wound

When I am puzzled over a meaning of the happiness
The two joined a feeling together  

In the sky which I lost in the rain sometime
If tears boil over, the rainbow appears   

From a heart to be able to still come to like you
deeply than before that is in love with you again

From a heart to be able to still come to like you
deeply than before that is in love with you again


            “ In addition, I am in love with you 

こう聴いてみると、坂本冬美も良いがビリーバンバン
も良いねと付和雷同している自分がいる。こんなこと
を書いていると財津和夫の『会いたい』を聴きたくな
った。センチメンタルな夜に。
                   

 財津和夫

ビルが見える教室で
ふたりは机 並べて
同じ月日を過ごした
少しの英語と
バスケット そして
私はあなたと恋を覚えた

ビルが見える教室で
ふたりは机 並べて
同じ月日を過ごした
少しの英語と
バスケット そして
私はあなたと恋を覚えた

低い雲を広げた 冬の夜
あなた 夢のように
死んでしまったの

今年も海へ行くって
いっぱい 映画も観るって
約束したじやない
あなた 約束したじやない
会いたい...

                『会いたい』
              沢ちひろ 作詞/財津和夫 作曲 

 沢田知可子

In the classroom where a building is seen
The two display desks and
I spent the same time
With little English
A basket and 
I learned love with you

Night of the winter when I opened a low cloud
Like you dream
You have died

To go to the sea this year
To watch much movie
You promised to me
I want to meet... 
 
                        “ I want to meet

 




なんか、やぁ~んになった。明日は、京都の直指庵だ
し。サッサと切り上げ寝よっと。薔薇とは、バラ科バ
ラ属の種の総称。バラ属の植物は、灌木、低木、また
は木本性のつる植物。葉や茎に棘があるものが多い。
北半球の温帯域に広く自生しているが、チベット周辺、
中国の雲南省からミャンマーにかけてが主産地でここ
から中近東、ヨーロッパへ、また極東から北アメリカ
へと伝播した。南半球にはバラは自生していない。約
120種もの「ばら」の名は和語で、「いばら」の転訛し
たもの。漢語「薔薇」の字をあてるのが通常だが、こ
の語はまた音読みで「そうび」「しょうび」とも読む。
漢語には「玫瑰」(まいかい)の異称もある。



近くにある公共のバラ園(庄堺公園)は冬空でもくっ
きりと赤い花を咲かせ楽しませてくれる。殺風景な心
象に溢れる娑婆に負けずに咲いているフユソウビは健
気でいて力溢れていると重ねて詠う。6月の誕生花で
ある。季語は夏(「冬薔薇」ふゆそうび」となると冬
の季語になる)。花木の女王、赤い「バラ」。花言葉
は「愛」「恋愛」。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅もどきと双頭の狗鷲

2009年12月02日 | 政策論

 



携帯の 機種を買い換え データ入れ まかせ打ち込む 窓に梅もどき 


田子の浦ゆ うち出でて見れば ま白にそ 富士の高嶺に雪は降りける

                            山部赤人




ウメモドキとはモチノキ科の植物の一種(学名 Ilex
serrata
)。本州、四国、九州に分布する落葉小高木。
雌雄異株で5~7月頃、淡紫色の花を咲かせる。果実
は9月頃から赤く熟し 12月頃に落葉しても枝に残っ
ている。庭木、鉢植、盆栽、活け花に使われるが、
鑑賞の対象は花より果実である。携帯電話の電池が
切れやすくなりドコモショップにふたりで立ち寄る。



係員の男性が2年程度で交換が必要だと言われ納得。
この際だから、海外で使え、表示の大きく操作がし
易く、機能を絞った最新機種と交換。家に帰り彼女
に任せ立ち上げてもらっている間、風邪薬でぼやっ
とした頭の状態でブログを打ち込んでいるそんな昼
下がりの一時を歌にする。落葉低木の「ウメモドキ
」。花言葉は「明朗」。




【新経済成長戦略『双頭の狗鷲』とは】


退職前、懇意にしていた化成品商社マンと打ち合わ
せが終わり、若い井之上崇正にもうこの国の政治体
制はもたないから政権交代させてはどうかと雑談し
ていたが、不安ですねというので明治維新の頃の話
しを語り、君達の選択だよと最後に念を押した記憶
が残っている。あれから早や1年半過ぎたが、今年
の流行語大賞にも選ばれた。ブログの1年を振り返
り、新政権に対する期待を込めて、この国の成長戦
略を素描してみる。


 規制緩和

小泉改革が破綻したが、在任中彼は、財政規律優先
と経済成長の両立は難しいから、財政規律優先→経
済成長という路線をとったのは旧福田派(旧大蔵官
僚閥)であったことも影響しているのだろうが、
結果、小泉が成功しているように見えたのは「
アメ
リカのバブル経済によってもたらされた外需拡大に
完全に依存したものだったからです」という
萱野稔
(『
トベラと消えた成長モデル』)の指摘通りだ。
財政規律ばかりに目を奪われていると、経済成長ば
かりに目を奪われているとその双方とも現実とのギ
ャップが深まるということに帰着する。

※参考「成長力底上げ戦略(基本構想)」


 Michael.E. Mann
PSU investigates 'Climategate'

世の中は激変している、それをリードしているのが
(1)先端技術本位制(『デジタル革命』と『新弥
生時代』)(2)環境リスク本位制(3)高度消費
社会の3つだと考える。(1)(2)については、

オイルショックの経験を踏まえ、独自に考えてきた
世界的政治経済の幻想基軸を想定したものでわが国
の基本政策に係わる生命線。それを間違えると、竹
下登政権時の土地本位制政策の愚を犯すことになり、
ドバイショックが象徴する米国流の行き過ぎた住宅
資本主義と米英金融資本主義による不動産投機不況
を生み出だすことになる。(2)は、いまなお地球
温暖化の原因をめぐる暗闘(「
温暖化は捏造」論争
が過熱:メール流出」
)がつづくなかとはいえ、ア
イスランド、アルプスの氷河、南北極氷山等の融解
が続いている。特にシベリア永久凍土の融解や海洋
から放出されるメタン、二酸化炭素の温暖化ガスは
地球温暖化メカニズムのシミュレーションに含まっ
ておらず破局的進行が懸念される。(3)は産業構
造(下部構造)の変容による上部構造の影響→少子
化、高齢化、サービスの多様化と新たなる産業の分
化や消費行動の変化の政策に関係する。



【2つの戦略による成長】




【入口戦略:文質淋淋型戦略】

これは、①(3)に関する社会保障政策が中心とな
なる年金制度、高齢者医療制度、地方分権促進、公
務員制度の改訂政策群と、②(2)に関する環境推
進政策が中心となる温暖化ガス排出量削減、新エネ
ルギー導入、耐震・環境・高齢・少子配慮型の国土・
産業・消費の制度整備の政策群と、③(1)に関す
る自治・外交・産業・消費防災・防衛関連の先端技
術の進行政策群と、④以上の政策を担保し、所得再
配分に関わる税制の最適化群の4つになり、ひとこ
とでいうと、③を除いて、内需優先・社会経済の変
容に対応した国家社会主義的側面が強い政策群だ。



【出口戦略:楽市楽座型戦略】

これに対して、こちらは小泉改革の発展的継承側面
を持ち、外需優先・国家資本主義的側面が強い政策
群といえる。先ず、①(3)の社会経済の変容に対
応する現存法令体系の整理整頓・簡素化、規制緩和
財政規律審査、外国人労働者受入法、地方分権税制
移譲に係わる政策群と、②(3)の法人税の免税漸
近化や外為・日銀法などの改訂の政策群と、③(1)
に関する新産業の振興や既存産業の生産性・品質・
競争力向上に関わる政策群と(2)に関する海外へ
の経済・技術・労働の貢献促進や環境税導入に係わ
る政策群とからなる。


イヌワシ

以上、2つの戦略側面を1つとして同時展開するこ
とを前提として、( )数字の3つの展開推進項目
に、従来の省庁単位の機能項目と3次元的に組み合
わせた政策を品質工学的手法により展開し、個別プ
ログラムのロードマップ化で現代制御理論的手法を
用いた帰還制御を行いつつ時系列展開を図るという
ことになるのだが、こういったに関
しては、既存政策大学院と民間のシンクタンクとの
調整を図りつつ、政府系の研究機関が必要になる。
いずれにしろ、低成長期に入ったわが国の政策モデ
ルとして、北欧福祉国家に漸近していくしかない
だろうと思われる。尚、個別詳細は機会があれば掲
載していこうと考えている。



当初、ギリシャ神話に登場するせっかちな(急ぐと
いう意味合いの)双頭犬のオルトロスに因む戦略名
を考えていたが、大きく飛躍するという意味と生物
絶滅種の危惧という地球環境益や天狗を連想させる
ことかとから『双頭の狗鷲』とネイミングした。リ
ーマンショックに続いてドバイショックと恐慌のリ
スクは薄まれすれなくなっていない。今後の新政権
舵取り如何では二番底の地獄に突入するとも限らな
い。内需転換できなければ、わが国の財産の大半は
消滅する(→わたしの試算では、世界規模で5千兆
円規模の資産瑕疵欠損)。急ごう。

 

 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡椒木のネオコンとお初穂

2009年12月01日 | 神道物語



褪めやすい こころが醒めて 愚痴了い ひとつ握る 胡椒木の実 



Icon of Shinto.svg

【神道の心髄】


今更に 何をか思はむ うちなびき 心は君に 寄りにしものを

                                         安倍女郎/万葉集 



師走に入り、白山神社の行事も残すところ1ヵ月。大
麻頒布とお初穂料の寄進・徴収することとなったがそ
の意味合いが宮世話に確かなものとして伝わっていな
いという弱さがあると世話役から声が上がった。とは
いえ、
エドマンド・バークの保守思想がそうであるよ
うに、
記憶にもない、記録にもない、祖先から相続し
た古来からの“制度”を絶対的に擁護し、それを子孫
に相続していくを範
とするなら、不確定で曖昧模糊で
あってもそれを善しとすることになんの誹りがあろう
と開き直ることもできる。できるが、そこはその伝統
継承の組織化にパワーが注がれ、例えば<宮>運動と、
そこにある継承相手との意思疎通を通して「聖霊→神」
と切り結ぶ三位一体、無限遠点への螺旋的発展の宇宙
を形成する、最初の一歩は、神への畏敬、敬虔からく
る慈愛、尊重を源(→
岡倉天心は「わび」「さび」を
imperfect”と翻訳)とした「謙虚」を教義の導きとす
ると、ちがうか!^^;。



【大麻】

もともと、大麻、大幣(おおぬさ)とは、神道の祭祀
において
に使う道具の一つ。榊の枝または白木の棒
の先に紙垂(または麻苧をつけたものである。白木の
棒で作ったものは祓串(はらえぐし)とも言う。「大
麻」(おおぬさ)という言葉は、本来は「ぬさ」の美
称である。「ぬさ」とは神への供え物や、罪を祓うた
めに使用する物のことであり、主として麻や木綿(ゆ
う)、後には布帛や紙が使われていた。そこから、神
事に使う布帛や紙のことを大麻と呼ぶようになった。





それ以外に、伊勢神宮から頒布される神札のことも大
麻(神宮大麻。この場合は「たいま」とも読む)とい
う。大麻は、祓う対象となる人や物に向かって左・右・
左と振って使用し、これによって大麻に穢が移ると考
えられている。かつては、人に対しては祓を受ける人
が大麻を手で引いて穢を移していたが、後に人に対し
ても大麻を振るようになった。大麻で祓った後に、小
さな榊で塩湯を撒く(振りをする)場合もある。
大麻
自体を塩湯が煮え立った釜に入れて振り、無病息災を
祈る祭事もある事から、本来は実際に体を洗うブラシ
のような使い方をしていたと考えられ
る。




ところで、神札は、神名や神社名・天照皇大神宮(こ
うたいじんぐう)また神を象徴する物を紙、木札、御
神砂、御神水、金属片などに記したものである。通常、
年末に神社が頒布(神宮大麻、氏神大麻、竈荒神札、
大歳神様、戸口・柱・天井の関札など)し、各家庭で
神棚に納める。また、門や柱に貼ることもある。一年
の家内安全・無病息災などを祈った。これらは、聖霊
Holy Spirit)は目に見えないが神自身と同じ性格をもつ
人格的なものであり、キリスト教のような神と人とを
繋ぐとりなし手として、人間が内面から刷新されるこ
とによって「善良な行い」を聖霊のみちびきによりな
されるという確固たる存在ではなく、自然崇拝・聖霊
崇拝(アミニズム)を内包する移し身の媒体、「依代
(よりしろ)」としてある
。したがって毎年、神札は
取り替えられることを前提としているため、古くなっ
た神札、お守りは燃やす等して廃棄され新しいものと
取り替えられる。

【初穗】

初穂(はつほ)とは、日本において秋の稲の収獲に先
立って神に献じる熟した稲穂のことである。早穂(は
やほ)、先穂(さきほ)、最華(さいか)などとも言
う。古代においては、祭祀を主導した豪族がその費用
や供物とするために支配民から徴収したものが初穂で
あったという。後に豪族の政治・宗教権限がヤマト王
権に剥奪されて律令政府が確立されると、
初穂は律令
政府を代理する国府に納められる田租(「租」)
へと
転換して、後の租庸調制を構成する1つとなったとさ
れている。

エドマンド・バーク「崇高と美の観念の起源」

今日、伊勢神宮では神嘗祭に先立って抜穂祭が行われ
ており、その他の神社や一部地域の民間でも秋の収獲
祭より以前(八朔、重陽など)に抜穂の行事を行う所
がある。これが初穂の元来の形と考えられる。
元々は
文字通り稲(を含む穀物)の穂であったが
後に穀物
以外のものにも拡大され、その年初めて獲れた野菜や
海産物、狩の獲物を神仏に供えるものも初穂と呼ぶよ
うになった。さらには、そのような初物の代わりとし
て献じられる金銭をも指すようになった
。今日、神社
に納める金銭のことを「初穂料」と呼ぶのはこれに由
来する。米を納める場合でも、稲穂が米粒に代わり、
「散米」と称して撒いたり、白紙に包んで「おひねり」
として供えたりした。さらには、炊いた飯や餅として
供えるものも現れた。このような、その年初めてのも
のを神に供えるという初穂の習慣が、後に、「初物」
と呼んでそれを貴んだり、近隣や知人の間で初物を贈
りあったりする習慣に発展したされる。



エコガラス

複層ガラスとエコガラスの違い

板硝子協会による、平成20年度の新築一戸建及び共同
住宅における、複層ガラス及びLow-E 複層ガラス(エ
コガラス)の普及率アンケート調査の結果、透明ペア
ガラスの一戸建の普及率は3年連続90%台となり、さ
らに断熱・遮熱性能の高いエコガラスの一戸建での普
及率が2年の間に10%増えて約40%に上昇したという。
この数字を見て、成長戦略『双頭の狗鷲』構想が閃い
た。これについては明日、ブログに掲載するが、<文
質淋淋>の成長戦略(『ユーカリの蝉と内御飯時代』)
の1つの顕れだろう。因みに、同協会の滋賀一般住
宅の試算結果
では、年間のCO2 排出削減量は527.9kg
(ぶなの木48本分相当)、冷暖房削減額が、52,247円
となる。工事費は約15年で償却還元できる(=7,797kg
CO2 排出削減→日本人ひとり当たり95,000kgCO2 排出)。



原理は至って簡単で、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化銀な
どの赤外線吸収薄膜をガラス表面に塗布し、光の透過
率を高めるという矛盾に満ちた工法で、これを実現可
能とするのが「ネオコンバーテック」(通称、ネオコ
ン、『秋の麒麟草と食欲』)である。
イメージ ID=000007

特許:P2008-222507A「複合ガラス」

イメージ ID=000002

特許:P2001-28793A「ガラス複合体」



ピンクペッパー
ピンクペッパーはスパイスで、ピンクペッパー・ホー
ルはポァブルロゼと呼ばれたりする。語源のひとつは、
胡椒の赤く熟した実の塩漬け→緑色の果実を塩漬け→
グリーンペッパー。もう一つは、コショウボクの熟し
た果実をピンクペッパーと呼ぶ場合だ。種子や果肉に
は苦味とともにこしょうのような味がし、やはり熟す
ると赤色でぶどうのような房状になる。ミックスペッ
パーと称し、ホール状のブラック、ホワイト、グリー
ンペッパーとともに、ブレンドして、色どりや風味を
楽しんだりする。メキシコでは果実を飲み物に用い、
種子をコーヒーの混ぜものに使かう。さらに西洋ナナ
カマド(七竈
)の果実をピンクペッパーとして用いる
場合があり、この実には酸味があり、適度な渋味と苦
味をもつことから、肉料理に使われる。

 

黒コショウ、白コショウといえば、コショウ科のコシ
ョウ(Piper nigrum)の果実。前者は熟する前の果実を
乾燥したもの、後者は熟した果実を水につけた後、外
皮(果皮と果肉)を取り除いたもの。ピンクペッパー
とよばれている赤いコショウは、コショウの果実では
なく、シヌス(Schinus)とよばれるウルシ科のコショ
ウボク(Schinus molle L. (Anacardiaceae/ウルシ科) の
果実、あるいはロワン(Rowan)と呼ばれるバラ科の
セイヨウナナカマドの果実。



コショウボクは南米ペルーのアンデス地方原産の常緑
高木。15~41枚の小葉をもつ複葉のついた枝を、垂れ
広げ、街路樹に利用される。この樹からは白色の樹脂
がとれ、薬用にしたり、ゴムをとってチューインガム
に使うという。ピンクペッパーは林檎とルッコラと胡
桃の緑風サラダによく似合う。今晩も寄り合いで帰り
愚痴がでた。体調が悪い彼女の精神的な負担にならぬ
よにと気がつき押し留める。これは胡椒が効いた振る
舞いの現れだと詠う。白い花咲かす「コショウボク」。
花言葉は「熱中」。


 坂本冬美&ビーリーバンバン「また君に恋している」

日本レコード大賞候補が出揃った。依怙贔屓(えこひ
いき)だが坂本冬美の「また君に恋している」は文句
なく一押しだ。歌詞がたまらないですね。君とは、そ
この君だ、そこの、そこの君だ ^^;。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする