『激怒』
RAGE(1972年アメリカ)
監督 ジョージ・C・スコット
脚本 フィリップ・フレイドマン
ダン・クレインマン
出演 ジョージ・C・スコット
リチャード・ベースハート
マーチン・シーン
■ストーリー■
羊飼いのダンは息子クリスとキャンプに出かけるが、朝起きると、クリスは意識不明になっていた。そして大量の羊たちの死骸も発見するのだった。病院で精密検査を受けるダンだが、息子のクリスは死んでしまうのだった。ダンはクリスの死を知り、また今回のこの事件にアメリカ軍の化学兵器が関わっていることを知るのだった。病院を脱走したダンの孤独な戦いが始まった。
■感想■
ジョージ・C・スコット監督、主演の社会派映画です。
ジョージ・C・スコットと言って思い出される1番有名なエピソードは『パットン大戦車軍団』(1970年)でアカデミー賞主演男優賞の受賞拒否の件です。
「アカデミー賞みたいな賞が俳優たちを競争させてるとかなんとか」で批判的な意見を持っていたらしいですけど。カッコ良すぎです!
で、そのジョージ・C・スコットが自分で自ら監督、主演したのが、今作『激怒』です。
このストーリーだと、ハリウッド製の娯楽ハードアクションなんて思いがちですけど、製作年度が1972年で、監督がジョージ・C・スコットなんでアクション映画ではありません。
タイトルとおり、まさに怒りの映画です!
ジョージ・C・スコットは、やることもかっこ良ければ、作る映画も骨太な作品。アクション映画を期待して見たら、見終わってから「なんだ、これは!」と思っちゃいますね。でも、見終わってから、考えさせられる作品です。
アメリカのTVシリーズ『Dr刑事クインシー』だったら軍の不正を裁判で暴いて勝訴して終わりなんだろうけど、みんながお茶の間で観るTVシリーズじゃないので、そうはいかないです!いつもの1970年代初頭感がプンプン匂ってくる作品です。
ジョージ・C・スコットといえば、プロの逃走屋を描く傑作サスペンス『ラストラン殺しの一匹狼』(1971年)、リアルな警官物『センチュリアン』(1972年)、特に派手なシーンはない地味目な動物SFなのに見終わったあと感動する『イルカの日』(1973年)等、1970年代は、感動させてくれるような作品にバリバリ出演しまくっていましたっけ。
娯楽作品なのに、今のハリウッドの作品みたいな知能指数を低下させるような作品でなく、“男を描く”ズーンとくるような映画ばかりでした。なんで、ハリウッドも、最近は知能指数低下作品ばかり作るのか、疑問に思っちゃいます。まぁ、万人に受けはするでしょうけどね。
今作もテーマがテーマだけに、“スカッ!”とくるようなアクション映画にできただろうに、あくまでも主人公の“怒り”を中心に物語が描かれていきます。こうした方が、主人公の怒りがより一層、見てる観客に訴えかけてきます。
これが、悪い奴らを、皆殺しにして終りだったら、単なるアクション映画で終わっちゃいますもんね。今作も吹き替えつきでDVD化されないですかねぇ。
まぁ、時代的にそういう作品ばっかりだったっていうこともありますけど、1970年代のニューシネマ風の反骨精神にあふれた作品です。 55点
『チェンジリング』
THE CHANGELING(1979年カナダ)
監督 ピーター・メダック
脚本 ウィリアム・グレイ
ダイアナ・マドックス
原作 ラッセル・ハンター
出演 ジョージ・C・スコット
トリッシュ・バン・ディーバー
メ ルビン・ダグラス
バリー・モース
■ストーリー■
雪道で車が故障し、救援の電話をしている間に、交通事故で妻子を失った作曲家ジョン・ラッセルはシアトルに引越す。4か月後、ジョンは作曲活動のため歴史保存協会が管理している古い屋敷チェスマンハウスに1人で住み、母校で教鞭を執りはじめるのだった。しかし、チェスマンハウスで、ジョンは不思議な怪奇現象に遭遇するのだった。その怪奇現象は上院議員を巻き込んだ事件の始まりに過ぎなかった。
■感想■
最もオカルト映画が似合わない大物俳優ジョージ・C・スコット主演のオカルト映画です!
1970年代後半から1980年代は、劇場作品も、ホラー映画やSF映画ばかり製作されて公開されていました!
ホラー映画もバブルだったのか、殺人鬼が暴れまわるスラッシャームービーやら、オカルト映画やら、ホントに色んなホラー映画がありました。が、その中でも特に異色なのが本作です。
ジョージ・C・スコット演じるジョンの周りで、次から次へ怪奇現象の数々が起こりますが、全然怖くありません!だってジョージ・C・スコットが怖がっているようには見えないんですから!
勝手に蛇口から水が出て、バスタブにたまった水に子供の顔が浮かんだり、封印された屋根裏部屋へ誘うように、誰もいないはずの家の中側から突然割れた窓ガラスとか。不思議な音とか、色々起きるんですけど…。不思議そうな表情は浮かべるものの、怖がっているようには見えないんですよね。
でも、中でも1番印象的なオカルト現象は、ジョージ・C・スコットの娘との思い出の小さなボールを川に捨てて、そのあとで、家に帰ってきたあとに起こる出来事を描いたシーンです。
このシーンはホントに印象的です!もうこのシーンだけプラス10点です!
でも、本当に怖くありません。観客を怖がらせようっていう気が無いどころか、登場人物のジョージ・C・スコットが全然怖がっていないんですからね。
ストーリーの展開もオカルト映画っていうよりも、ミステリー映画っていう感じで展開していきます!
監督は『蜘蛛女』(1993年)『スピーシーズ2』(1998年)のピーター・メダック。
脚本は『ザ・アマチュア』(1981年)のダイアナ・マドックスと『フィラデルフィアエクスペリメント』(1984年)『ブラックライダー』(1986年)ウィリアム・グレイ!
主人公のジョージ・C・スコットは、幽霊屋敷に住むものの、幽霊に襲われる役じゃなくて、オカルト現象の原因を探ることによって昔の事件を解決する探偵役になっています。
ジョージ・C・スコットも、オカルト現象の原因とは直接関係ないから、全然怖くないですよね。普通のオカルト映画だったら、関係ない人でも誰でもドンドン被害者になっちゃいますけど、今作の幽霊は律儀なんで大丈夫です!
オカルト映画でも「怖い!」ってうたい文句の映画はたくさんありますけど、今作はその逆です!
あえて言えば「怖くない!ミステリー調!」そう、今作は怖くないのが1番の特長のオカルト映画です!!
ミステリー映画が好きな映画ファンにこそ是非見て欲しい1本です。
ところで、今作ってTVの映画枠で放映されたとき、延長枠だったんですけど、まだTVの吹替え音源って残ってるんですかネ??残ってるんなら是非、DVD化するときは、そのときのノーカットのTVの吹替え音源つけて下さい!(多分、ノーカットだったはず) 75点
TERROR TRAIN (1980年カナダ)
監督 ロジャー・スポティスウッド
脚本 T・Y・ドレイク
出演 ジェイミー・リー・カーティス、ベン・ジョンソン、デビッド・カッパーフィールド
■ストーリー■
大学生のドックを中心のグループはパーティで、気弱そうなケニーにいたずらで罠をかけ、エレイナのいるベッドルームに呼び寄せた。しかしベッドにはバイト先から持ってきた解剖室の女性の死体があったのだった。影からのエレイナの「キスして」の声にだまされたケニーはベッドの死体を見てショックのあまり精神がおかしくなってしまうのだった。
そして3年後、列車を借り切っての大晦日のニューイヤーパーティを行なうドックたち。当然のごとく何者かに1人、また1人と殺されていくのだった。ドックたちは、列車の余興のためにのせたマジシャンを怪しいと疑うのだが。
■感想■
ジェイミー・リー・カーティス主演のスラッシャームービー。スラッシャームービーというよりは、ミステリー系の作品です。今作は、今はなきテアトル銀座(←思い違いだったら許してね)で上映されました。
監督のロジャー・スポティスウッドは今作を監督後、傑作アクション『アンダーファイア』(1983年)、傑作山岳アクション『影なき男』(1987年)、007『007トゥモロー・ネバー・ダイ』(1997年)を撮りました。
多作家の方なので、その他の作品も色々と監督しています。
『ターナー&フーチ素敵な相棒』(1989年)、『刑事ジョー ママにお手上げ』(1992年)、『シックスデイ』(2000年)とかも監督してます。
脚本家のT・Y・ドレイクは1976年にクリストファー・リー主演のカナダ映画“THE KEEPER”を監督(脚本も)してます。“THE KEEPER”はどうやらホラー系の作品らしいです。
当時、未公開映画を放映しまくっていたTVの映画劇場でも放映されなかったし、その後、訪れたビデオバブルのころにもソフト化されなかったから、いまさらソフトで観るのは難しいでしょうね!残念!観てみたかったです!
主演のジェミー・リー・カーティスは『ハロウイン』(1978年)『ザ・フォッグ』(1979年)、『プロムナイト』(1980年)と当時、たて続けにホラームービーに主演し、スクリームクイーンとか言われてました。
劇場で見たとき、
「またいつもの『13日の金曜日』系のスラッシャームービーかぁ…」
って軽い気持ちで見たのが良かったのか、ホンのちょっぴり、ラストの方の展開のあるシーンにビックリしました。
スラッシャームービーと見せかけて実際は、ジャッロ風のミステリー作品になってます。
あと、今作の最大の話題は何といっても、手品師役でデビッド・カッパーフィールドが出演していることです。
今回は自由の女神を消したり、ジャンボジェット機を消したり、観客を宙に浮かべたりしないです。うわさによると、今作のようなスラッシャームービーに出演したことを、後悔してるようです。別に後悔しなくても良いのに!今作『テラートレイン』は、それなりにミステリー系の作品としても十分鑑賞に堪えうる佳作だと思うんですけど。
でも、今作を観て面白いと思うのはジャンル映画のファンだけかな??
それにしても、いくらデビッド・カッパーフィールドでも、出演したことを無かったことにするようなことは出来ないでしょう。お得意のイリュージョンでもなんとも出来ないでしょう。
映画は、DVDになったりして残っちゃいますからね!日本でもDVD化されましたし。今作って、TVの映画劇場で放映されたことって無かったでしたっけ??日本語の吹き替え音源があるなら、日本語吹き替えつきでDVDを再発して欲しいです。
今作のオチですけどあまりの衝撃に1度見たらラストのオチを覚えてしまうので何回も見るには少しつらいかも。でもミステリ映画ファンなら絶対、1度は観ても良いはず!!
TVシリーズ「刑事コロンボ」の傑作エピソードや、同じく「刑事コロンボ」のクリエイター、ウィリアム・リンク、リチャード・レビンソンが脚本を書いたTVムービー『殺しのリハーサル』(1980年)や、ダリオ・アルジェント監督の傑作ジャッロ『サスペリアPART2』(1975年)のように、何回も観なおすようなミステリー映画じゃないですけど、ある意味ドッキリできるはず!どこにドッキリするかは観てのお楽しみ! 68点
テラー・トレイン [DVD] | |
ベン・ションスン,ジェイミー・リー・カーティス | |
エスピーオー |
『殺しのリハーサル』
REHEARSAL FOR MURDER(1982年アメリカ)
監督 デビッド・グリーン
脚本 リチャード・レビンソン
ウィリアム・リンク
出演 ロバート・プレストン
リン・レッドグレーブ
パトリック・マクニー
ジェフ・ゴールドブラム
■ストーリー■
ブロードウエイの舞台作家アレックスは1年の沈黙を破り、新作の発表をすると友人たちの役者、制作者を集めるのだった。そして集められた6人に渡された脚本は1年前アレックスの舞台の主演女優モニカが死んだ夜を題材にしたものだった。1年前の夜、アレックスと結婚予定だったモニカが舞台のあと、謎の死を遂げた。他殺に違いないと考えたアレックスは、集めた友人たちの中に犯人がいると考え、モニカが死んだ夜を題材にした脚本をもとに舞台化して犯人を割り出そうというのだった!!
■感想■
アメリカの傑作ミステリーのTVシリーズ「刑事コロンボ」のクリエイター、リチャード・レビンソン、ウィリアム・リンクが脚本を書いた傑作TVムービーです。
もちろんジャンルはミステリーです!
今作を、一言で言うなら
「ミステリ映画ファンは、今作を見ずして何を見ろっていうんだッ!!」
っていう作品です!それほど、面白いです!
大傑作のミステリー映画(正確にはTVムービーですけど)です!ホントにミステリー映画ファンは必見の1本です!
TVシリーズ「刑事コロンボ」は、最初に犯人を登場させて、犯人の殺人現場をじっくり描いて、その完全ともいえる犯人のアリバイを、ヨレヨレコートを着たコロンボが犯人を追いつめていく!っていうのがパターンでした。でも、今作は、完全に犯人当てになってます!犯人当てというより、犯人を探し出すプロセスがメインなんですけどね!。
パトリック・マクニー、ジェフ・ゴールドブラム有名な役者も出演してますけど果たして、犯人は誰でしょう??
暴力描写やH系シーン(いや、それどころか裸だけでもダメなんですよね)など、TVコードが厳しいアメリカのTVムービーなんで、誰でも安心して見れます。家族そろってみても大丈夫です。でも、家族そろって見れる作品だからって、油断は禁物ですよ!今作のトリックにあたる部分は、ミステリー映画の中でも、特に超1級の作品になってますからネ!
そんなスゴイ作品ですけど、犯人の殺人の動機の部分が、超1級のトリックに比べると、少し弱いのかな??とも思いますけど、まぁ、そこの部分は今作のメインじゃないですから、目をつむるとして良しとしましょう。全然OKですよ!
とにかく、この映画は、事前情報を一切無しに見て欲しいです!とかいって、記事にしちゃってるんですけど。
それにしても、今作を見てビックリしないミステリー映画ファンには感服します!
自分は、初めて、この作品を観たときは、余りのトリックの素晴らしさに、しばらくの間、呆然となりましたからネ!もう拍手物です!
映画的に、この作品くらいにビックリして、拍手したくなるようなミステリー映画といえば、ダリオ・アルジェント監督のジャッロ『サスペリアPART2』(1975年)と、TVムービー『ハネムーン・クライシス新妻蒸発』(ビデオ題:『他人の向う側 私の家に見知らぬもう一人の妻がいる』)(1975年)くらいかも。
サスペリア PART2 / 紅い深淵 完全版+公開版 紀伊國屋書店 このアイテムの詳細を見る |
『サスペリアPART2』(75年)
<残酷なホラーと思われてますけど、実は、映像のトリックを
活かした大傑作ミステリー!>
ところで、今作『殺しのリハーサル』は、NHKで放送されたあと、TV東京でも、午後のロードショーでも放映されたことがあるので観たことある人も多いでしょうけど、TV放映だと、見逃しちゃってる人も多いだろうから、やっぱり、こういう傑作こそ日本語吹替えつきでDVD化して欲しいです!!!
それにしても、なぜ、こんな大傑作のミステリー作品が日本語吹替えつきでDVD化されないんでしょうネ~??残念です!
売れる枚数の関係もあるとは思いますけど、この映画、ミステリ映画の中でも、自分の中では、最も好きなミステリー映画の1本なんで、ぜひDVD化して欲しいです。
と思っていたら、2007年12月にWHDジャパンさんからDVD化されました。だけど字幕のみで日本語吹き替えは付いてません!ぜひ、日本語吹き替えつきで再発をお願いします!
いや~、それにしても、1970年代から1980年代前半のアメリカのTVムービーって、スゴイですね、やっぱり!!って感じちゃいます!こんな素晴らしい作品を見せられちゃうと。
もちろん、点数は 100点
刑事マッカロイ 殺しのリハーサル [DVD] | |
ジェフ・ゴールドブラム,ロバート・プレストン,リン・レッドグレーヴ,パトリック・マクニー,ローレンス・プレスマン | |
WHDジャパン |
『ジェットローラーコースター』
ROLLERCOASTER (1977年アメリカ)
監督 ジェームス・ゴールドストーン
脚本 リチャード・レビンソン
ウィリアム・リンク
出演 ジョージ・シーガル
ティモシー・ボトムス
リチャード・ウィドマーク
■ストーリー■
オーシャンビューパークの遊園地のローラーコースターに爆弾が仕掛られ爆発してしまう。検査員のハリーは調査に向かうのだが、犯人の若者は、違う遊園地に次の爆弾を仕掛け爆破してしまう。犯人は、ローラーコースターを人質に身代金を要求してくるのだった。
■感想■
ローラーコースターに爆弾をしかけた爆弾魔の若者と爆弾魔を追う捜査官のドラマです。
当時、大ブームだったパニック映画のブームに便乗するかのように“センサラウンドのパニック映画”!みたいな感じで宣伝されてました。
しかし、今作は、脚本、原案を担当しているのが、アメリカの傑作ミステリーTVシリーズ「刑事コロンボ」や、やはりミステリー映画の傑作のTVムービー『殺しのリハーサル』(1982年)の脚本、製作総指揮のリチャード・レビンソン、ウィリアム・リンクっていうだけで、ミステリー系の作品だってわかっちゃいますよネ!
今作はパニック映画というより、正統派のサスペンス映画でした!
主演はTV放映された地味なアクション映画『バンクーバー暗殺計画』(1975年)のジョージ・シーガル。
他の出演者は、リチャード・ウィドマーク、ヘンリー・フォンダ、ハリー・ガーディノ、スーザン・ストラスバーグ、ティモシー・ボトムズとやたら豪華です!
でも、豪華な出演者にも関わらず、今作って作品全体の印象が、超豪華なTVムービーって感じなんですよネ!まぁ、それはそれでアリなんですけどネ。
TVムービーって言ったって、1970年代のTVムービーの傑作の中には、へたな劇場映画より、よっぽど面白い作品がいくつもありますからね。
@KOBA的に好みのTVムービーと言えば、ざっと思いつくだけでも
先にあげた『殺しのリハーサル』はもちろんですけど、
■ダン・カーティス監督のオカルト『怪奇!戦慄の怪人』(1973年)
■レナード・ニモイ主演のミステリー調オカルト『ザ・オカルトハウス』(1972年)
■リチャード・マシスンが脚本のミステリー『恐怖のレストラン』(1973年)
この作品は、ジョナサン・モストウ監督の傑作サスペンス『ブレーキダウン』(1997年) に多大な影響を与えてると思うんですけどネ。
特に、『恐怖のレストラン』の前半部分のミステリーは最高にスリリングです!
■タイムトラベル物『SFタイムトラベルシカゴ大火に遭った男たち』(1976年)
原案がロッド・サーリングと思うと、普通のデキとも思っちゃいますけど、
好きなんです!
■シオドア・スタージョンの『殺人ブルドーザー』(1974年)
等々、もう一度見てみたい作品が、いくつもありますからネ!ほとんどの作品がオリジナルのランニングタイムが74分なんで、TVでの90分枠の映画枠ない今では、見れない作品なんでしょうけどネ。制作費が無いのをアイデアやストーリーでカバーしてました!
で、話題を『ジェットローラーコースター』に戻すと、70年代~80年前半くらいまでは、こういうこじんまりとした良質のサスペンス映画がけっこうあったような気もするんですけど、最近は、こういうこじんまりした作品が無くなっちゃったんですよネ。
まぁ、映画産業も巨大なビジネスだからしょうがないですけど、最近は万人向けの誰が見ても楽しめる!っていう作品が多すぎる気がするんですけど。で、そういう作品は見終わったら、どんな内容だったのか、すぐ忘れるような映画ってことが多いんじゃないかなぁ。
ところで、今作を見ると思い出すのが、同じくパニック映画として宣伝されましたけど、その実は、SWATの活躍を描くサスペンス映画の佳作だった『パニック・イン・スタジアム』(1976年)です!パニックシーンもありますけど、正統派警察物です!これも緊張感に満ちた映画でした。
またまた話題がそれちゃいましたけど、『ジェットローラーコースター』は、映画としては、良質の方だと思うんだけど、リチャード・レビンソン、ウィリアム・リンクの作品ってことを考えると、どうしても点数は辛めに! 50点
ジェット・ローラー・コースター [DVD] | |
リチャード・レヴィンソン | |
ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン |
警察の活躍を描くサスペンス『パニック・イン・スタジアム』
パニック・イン・スタジアム [DVD] | |
チャールトン・ヘストン,ジョン・カサヴェテス,マーティン・バルサム,デヴィッド・ジャンセン,ジーナ・ローランズ | |
キングレコード |